• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴくせる@FIREBALLのブログ一覧

2019年07月15日 イイね!

交換したブレーキパッド等....

 
 ということで、ブレーキ関連の消耗品について、交換後に撮った写真と 「おまけ」 について(w)

alt

交換したブレーキパッドの 「助手席側」(問題があった側) のブレーキパッド。
右側はスリットがやや残っていますが 多分普通なら「保って半年から1年」 クラス。
左側は、2段になって減っている上に残なし。 ので、ローター側も「研磨して面を出しても、残りが薄すぎてNG」になることは確定。

alt


こちらは運転席側のパッド。
ほぼ均等に減っていますが、スリットは消えていますから、再利用するのは普通ははばかられる、という感じでしょうか。
拙なら半年から先ひっぱれっるかも(w) が、多分捨てることになるでしょう。

alt


左右で「摩耗している側」 を比較。厚みが全然違う(--;
こういう減り方は「不健康な個体」以外にはあり得ません。

alt

助手席側の「終了」した側のパッド。
まーそりゃずーっとローターに擦りっぱなしですから、こうもなりますよね(--;
交換時に、パッドやスライドピンに使うグリスの方が厚みはあるわ、っという勢い。

alt

これは交換後、150kmちょい走った状態の、問題のあった助手席側のフロントブレーキ。
RGのものは防食塗装はされていないので、既に錆がつき始めています(まぁいいけど)
ブレーキパッドについている土色のものは、スレッドコンパウンド。
まー大量に塗られてますw
まおまじないなのでw

alt


交換後のブレーキパッド。スプリングのスリット部分、右端がやや「白く」見えていますが、これがブレーキパッドの 「摩耗を知らせる白い粉体」 の入っている部分。
まだならし中というか、あたりをとっている状況なのですが、「純正品」ほどデジタルな効き方はしないので、ものとしてはよいんじゃないかなぁ、という気がします。

 で。
間違いなく言えることは、「以前と同じようなブレーキの踏み方」 をしても、交換後、ABSからの干渉は少なくなった、ということ。
やっぱ引きずってたから、ABSの干渉タイミングが早かったんですねー....

(--# やっぱり言ってたとおり、おかしかったじゃないか(--#

Posted at 2019/07/18 01:00:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2019年07月14日 イイね!

Fitくん復活。

 ということで07/13、Fitくん復活。
代車としてお借りしていたインサイトも、悪い車ではなかったけれど....


ぶっちゃけ、じじばば系にとっては
シート位置が低すぎて乗降が超不便なため、
不評(w)


次に代車の提案を受けた際にはその点も考慮しようと心に刻みつつ....


---
 で。
 本来なら6ヶ月点検で、きちんと拾ってあげなければならなかった「ワンウェイ化したブレーキピストン」のトラブルで発生した費用はというと....
ま多分、ブレーキをバンバン踏むタイプの方であればそろそろリフレッシュの時期なのかなー、というのもあるので全部挙げてしまうと



ブレーキローター:レーシングギヤ
SRブレーキローター (スタンダードタイプ) ホンダ フィット GE6 【SRR110】
お値段:税込 9,406 円(送料込み)

 うちの子は14インチホイール仕様なのでこちら。
いろいろついている15インチ仕様は別型番になります。
で、どうやらこれ、防食塗装はされてないみたい。
錆が気になる方は、ディクセルのものを選んだ方がベターかも。(ディクセルのものは、まるっと防食塗装がされてくるので、パッド当たり面が剥かれて初めてさび始めるので)
なお、パッケージそのものに「GD1」 と印刷されてるので、ちょっとドキッとしたり。
(はいここ、試験に出ますよー。 要注意な項目です)
間違えたかなー、とw



ブレーキパッド:akebono
フロント ブレーキパッド 前 AN-378WK
お値段:税込 4,340円 (送料込み)

 「純正相当品」と「純正品」の違いはどんなものなのかなー、ということと、単純に「曙ブレーキがんばれ」ということでチョイスw
購入したものは、ラスト5ミリになると白色の粉体混じりのブロックが表面に出てきて、「お取り替え時期ですよ」と教えてくれるみたい。 同封の取説にそのような記載がありました。
 「タイヤ交換くらいは自分でする」「空気圧チェックは自分でやってる」 という方なら、目視で交換時期をチェックできるので、この選択はありかも。
こういう仕掛け、E11 NOTE で使ったディクセルのブレーキパッド (たしかエクストラクルーズ) ではなかったので、どうなるかちょっと楽しみ。


ブレーキキャリパー:純正GE6用(中古品)
お値段:2580円(送料込み)
 ニア走行距離のものから外したものを探し、オークションで落札。
「もしかしたらそのまま行ける?」 でチェックしたところ大丈夫そうだったので、ラバー部分をプロに確認して貰って、清掃等軽メンテ後に取り付け。
なんですが.... はい、ここもテストに出ますよー。

可能であれば、「同一個体から外したものを、左右セットで購入の上、まるっと交換」の方がベターです。

というか、その方がベターなようだ、と思わせる現象が、わずかながら出ているので。
GA2に乗っていた頃のことを思い出すと、 「別解」の方がよりよいんじゃなかろうか、という気がorz

 あとは、おまじない代わりに「これを使って」と、WAKOのスレッドコンパウンドを預けて

工賃1万円。


---
 まぁ、「自分が車に使って欲しいパーツ」を自分で集めた上で、ということをベースに考えて、26326円が高いか安いか、は置いておき。


このトラブル、購入時点から購入した個体が持っていたもので、
本来であれば納車時点で直してあってしかるべきもの。

譲っても6ヶ月点検、あるいは12ヶ月点検の時点で
確認を取って欲しいというオーナーからの要望に応えていれば、
もっと前に対策も出来たし、
ここまで費用がかかることもなかった。



 拙の感覚では、「およそプロの仕事とは言えない事例だ」と言えると思います。
まぁ、「6ヶ月点検や12ヶ月点検では、そこまで見ない」 という弁明はありましたが....


 もしもそうならば、エンドユーザ側が症状を発見し、且つその症状の原因をピンポイントで把握した上で、修理依頼をしなければダメということになるのかな?

だとすれば、そのお店で 「車をよく知らない人」 が、自分の車を預け、安全な状態に維持してもらう、ということは、壊滅的に不可能、ということになるんじゃないのかな、と。

 ということで、今回の出来事で、自分の中では少し考えるところが出来た、ということは、否定できません。


「プロ」なら、もっとちゃんとやろうよ....orz
Posted at 2019/07/14 23:00:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2019年07月08日 イイね!

地味に困った、エネオスの方針転換。

 とりあえず、Fitは手許にないので代車でやってきたインサイトの話でも書こうかなと思ったのですが....

んー....ちょっとパス(^^;

乗り味がね、拙が望んでるタイプの物ではないので書きづらいw
ので、他のネタ。

---
ガソリンスタンド。

 ホームユースの方だったら、ま、だいたいは使うガソリンスタンドはほぼ決まってるんじゃないかな、と思います。 というか、「あちこちのガソリンスタンドを転々としている」 というタイプの方は、そう多くは無いんじゃないかなぁ、と。

 拙の場合はというと、ほぼピンポイントで「特定のガソリンスタンド」を使っていたりします。
セルフスタンドなのですが、窓拭き用のウェスは使えますし、吸い殻を捨てるための設備もある。
 また、昼間であれば空気入れも自由に使えるので空気圧の確認もお手軽に出来ます。

 が、そのガソリンスタンドを使う最大の理由は、

「nanacoカードのポイントがたまるから」

だったのです。
ただし。それは「ポイント」そのものが理由ではなく、 「数字」 が欲しかったからなのでした。

 拙が使っているのは、旧ESSO、現エネジェットのスタンド。
そして、エネジェットでは 「ガソリン1L ごとに1ポイント」 のnanacoポイントが貰えるというシステムを採用していました。

つまり、他にポイントをためるようなことをせず、「得点二倍キャンペーン」 開催時にガソリンを入れない限り

nanacoポイントのポイント数=入れたガソリンの総量

という管理のしかたが出来る、ということなのです。

たまたま偶然、前のE11 NOTE で給油していた時の総獲得ポイントが 「2222」 というきれいな数字だったので、そのまま引き継いで使っていて、現在は3372ポイント。
つまり、Fitくんが家に来て以降、1150L給油した、と判るようになっていたわけです。

 が、ここに来て、エネジェットはポイントシステム終了。
(追記:nanacoポイント等による支払いは、出来ます。ポイントがつかなくなった、ということ)
ガソリンの通算給油量は毎回貰うレシートをベースに、手計算で出さなければならなくなったわけで....地味に手間が増えた、という感は否めず。

どこかで似たようなポイントシステムを使ってるガソリンスタンド、無いかなぁ....(^^;
近くのガソリンスタンドなら、立地や使えるサービスによっては、速攻で鞍替えするんだけどw
Posted at 2019/07/08 23:16:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | FIT:雑多 | 日記
2019年07月07日 イイね!

梅雨前で良かった的なー....ブレーキトラブル

 ということでまたもや「ネタの宝庫」なうちのFitくん。
今回はブレーキトラブル(重傷w)

---
 うちのFit君。
ぶっちゃけ購入後1ヶ月目....いや、1週間を絶たずにある症状が発見されていました。


 基本、「健康な車両」であれば、なんにつけても「左右対称」に物事が進行するものです。
例外があるとすれば「電装系」かなぁ....経験則で申し訳ないのですが、トランスミッションがある側」でいろいろあるパターンが多いような気がするので。 GA2の時もいろいろと....


 閑話休題。

 そのネタというのは、ずばり「ブレーキダスト」。
なぜか、助手席側フロントホイールだけが、鬼のように出るダストで、あっという間に真っ黒になる。

「いや、サーキットでガリガリ行ったら、これ位は出る」な勢いで出まくるので、当初から購入したショップで 「これはふつーじゃないよ」 とチェックをして貰いました。

が、ド頭の6ヶ月点検、12ヶ月点検とも、「クリアランスは正常ですけど」と取り合って貰えなかったのでした。

それどころか、

「ぴくせるさん、ブレーキがっつり踏んでますよね」

と言われる始末。
....ぜってーねーよ、それは。

---
 拙の運転スタイルだと、ブレーキダストは殆ど出ないのです、実は。

そもそも、E11ノートに乗っていた時、ディーラーの人から「もう少しブレーキ、踏んで使ってください」と笑われたくらいブレーキを使わない運転をする拙。

 「初見のルート」でなければ、 「こーんな感じ」 でアクセルオフ、あるいはシフトダウンで減速しつつコーナーに進入するのがセオリー。

ブレーキを踏むのはだいたい
「停止前のラスト10m」だけ


という感じなのです。

 なので、E11ノートでは、「保って半年」 というご託宣がディーラーのメカニックさんから出たブレーキパッドを1年引っ張って使い、且つ交換した時に使用済みのパッドを見て、「pxlさんの運転のしかたなら、あと半年以上は保ったかもね」 っちゅー位、パッドの残りは厚かったのでした。
Nなディーラーのメカニックさんはホントに面白かった。
Hでも「神様編みたいな人」はいらっしゃいましたが。


 が、今回のFitは、ガンガンブレーキダストが出る。

 で、今年の5月に出した6ヶ月点検。
出す前に、たまたま走行後に 「空気圧をチェック」 出来る機会があり、計ってみたところ、運転席側より0.3高い。

 で、「やっぱ絶対おかしい」 ということで、この春の6ヶ月点検で 「きちんと見て」 とお願いしたところ、「「ガイドピンが半ば固着してる」 ということでガチ片減り確定。 ブレーキパッドを「助手席側の左右」で比べると、残りの厚みは1:2 位の勢い。厚い方は目検討でほぼフレッシュと呼べるくらいでしたが、もう1方は残5ミリ強くらい。
で、メンテして貰ったのですが....ダストの量はそれほど変わらず。


 その結果。
本日、7月7日、5月にメンテして貰ってから2000kmを待たずに、ブレーキパッド死亡。

 毎週日曜恒例、隣の市にコーヒーを飲みに行く 「行き」 の路上で 「小さな鈴」 が鳴るような金属音が聞こえてきたわけですよ。

「あぁ、ブレーキパッド、終わったわ」

ということで、帰りにショップに寄る事が確定。
到着後に状況を説明し、バラしたところ....


「助手席側」パッドが片一方残1mm以下。
つか、1mmも残ってない。
薄く塗り伸ばしたグリスの厚みより、
薄いんじゃないかくらいの勢いの厚み。


そもそも、、「全くブレーキを踏む必要がない」 直線道路を巡行してるだけで、音が大きくなっていくのですから、もう 「ブレーキの引きずり」 は確定でしたけどねorz


 で、のみならず。

今回の問題 (というかたぶん以前からの問題) の主因は、「ブレーキキャリパーの、ピストンが一方通行状態」  になっていた、ということで確定 (--;orz
要は、固着はしていないけれど、ワンウェイ状態で出て行くが戻らない、という症状によって、ずーっとブレーキパッドが押しつけられてる、という状態。
その結果、左右合わせて1.5cmくらいあったブレーキパッドが、2000kmを待たずになくなった、と。


 ということで。
程度のよさげな再利用品のキャリパーを確保して、まるっと交換は確定。
ブレーキパッドはまるっと新品にするとして、問題はローターなのですが....

死亡確定orz

 そりゃ2万キロ近く、軽くとはいえブレーキパッドがあたりっぱで走ったのですから、ダメにもなりますよねぇ。
....きちんと診断出来ない人に当たった結果、物としてきちんと成仏する形で使ってやれず、申し訳ない(T人T)


 ということで、代車を出して貰いつつ、パーツを確保中。
水曜日には全て持ち込み、作業に入って貰えるかなぁ。



ショップの名前は....とりあえず伏せておきます。
つーか、貸し一つね。 (ちょっと怒ってるw)

Posted at 2019/07/07 22:30:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2019年05月30日 イイね!

真性貧乏は、車いじりしちゃダメですorz

 ということで。
タイトルだけ見てプチッとキレてクレームをつける方もいるんじゃないかという気もしますが、敢えて、再び。

真性貧乏は、
車いじりしちゃダメですorz

理由は、必ずしっぺ返しが 「その車のオーナー」 に来るから。

---
 つい最近というか、ぶっちゃけ今年の4月、ホーンが鳴らなくなりました(^^;

 購入した車、ちまちまと前のオーナーが手を入れていて室内照明のLED化とか、スモールのLED化とか、「見えるところ」はいじっていたらしい。
で、それは外部にも顕れていて、バンパー下になにかを貼り付けていたとおぼしきウレタンテープの残骸とかが張り付いてたりします(w)

 ホーンもまた同様で、社外のものに変えられていました。
ただ、それは「オリジナルのホーン」が付いていた場所を起点に取り付け用の市販ステーを取り付け、グリルの奥まったところに「びみょーに」見えるような感じで取り付けられていました。

 そしてその社外ホーン、ついてることに気がついたのは見えたからでもなく、鳴らしてみて判ったわけでもありませんでした。
取り付け方がアバウトで、バンパー部分、エンジンフードを開けたときに見えるアッパーカバー部分と干渉していて、そこだけわずかに 「盛り上がってる」 のが判ったからでした。
すでにこの時点で「アレゲ」臭プンプンでしたが、 まなんとか出来るなーということで、そこは見逃すことに。

 で、結果として鳴らなくなったホーン。
わずかに見える配線を触ると 「鳴るようになったり鳴らなくなったり」 という感じだったので、故障というよりも 「後付けした側の配線がおかしい」ということが理由だと判りました。
そこで、バンパーと干渉している事もあり、「移設」ついでにハーネス(配線)も見直そう、と。

 さてここでタイトル。

真性貧乏は、
車いじりしちゃダメですorz

の真意。

見たものをありのままに書くと。

前のオーナー、配線の接続部分は「購入時に添付されている、加工されていた配線」 を除き、

被覆剥きした銅線部分をこよって繋ぎ、
ビニールテープで
ぐるぐる巻きにしていました(まぢ)

オリジナルのホーンを繋ぐコネクタをブッチしてホーンに繋ぐ部分、ボディ側に共締めした端子から伸びている線と、ホーンのグランドを繋いでいる線は、全て

「こよって繋いで接続部分を締める事もなく、
そのままビニール線で巻いて耐水性を持たせた」

だけ。
しかもその線も、ひとまとめにしてなにかに共締めして動かないようにするというわけでもなく、宙ぶらりんで隙間に詰め込んだ、という状態。

こんなもん見たの、小学校の時に作ったモーター走行する自動車以来だわw

 鳴らなくなったのは、その「こよった部分」が経年変化で緩み、接触がなくなったからというガチに間抜けなお話。
バンパーを外して初めて判ったことだったので、配線は「グランドを取っている線」を除き(クワガタ端子が無かったのでorz) あり合わせで車両用に使っている部材を転用し、移設した場所に合わせて現物合わせで作り直し。 きちんと鳴るようになりました。
使っていたホーンが省電力系のもので助かったw
場合によってはリレーもつけなきゃならなかったっつーくらいいい加減+配線そのものが腐りかけてましたからorz

---
 で。
いじり系ビギナーの方に、老婆心ながら忠告をさせていただきますと、ですね。

「市販の後付けパーツ」 と呼ばれるものは、
全て 「それだけでは絶対に取り付けは出来ないのだ」

という事を、是非覚えておいてください。
例えば、今回のお話に出てくる「後付けの社外ホーン」。

alt
こういうやつね。

アフターパーツ系のショップとか、オークション、通販とかでパッケージを手に入れて「どこにつけようかな」と考えてるビギナーのかた。 あるいはこれから買おうとして金額を調べている方。
ちょっと待って欲しいのです。

間違いなく、
あなたが手に入れようとしている
そのパッケージだけでは
「取り付け」は出来ません。

 もちろん、そのパッケージには接続用のハーネスは一緒に入っています。
ですが「車種ごとの専用ハーネス」が付いているわけではなく、長さを調整する必要があります。
間違いなく 「ホーンに直接接続する部分」 と、ボディに繋ぐグランド線以外は 「バラ線」、つまり端子は付いていません。
そしてそれを取り付けるためには、こういう類の工具が必要になります。

alt
似たようなものは、DIYショップで、
安いものなら1500円もしない金額で売ってます。

 
 もちろん、「こよってビニールテープ」 という選択もありますが、間違いなく今回のように二度手間、三度手間になります。
また、取り付け後の配線を固定するためにタイラップも必要でしょう。
敢えて 「いじってない風」 に見せるため、隠れたところに取り付けるならバンパーを外すことも必要でしょう(というかきちんと取り付けたいのなら外した方がいい)から、外すための工具も必要。
そして「その長さに合った」配線の部材」(線材)も必要になるはず。

 さらに、グランド側を「既存のナットに共締め」することを考えるなら、車載工具でも 「最小限」 のことは出来ますが、作業そのものが大変になるので、安物でもいいので、ラチェット付きのボックスレンチのセットを買った方がいいかもしれません。まこれは、「はまり具合」によって変わってくるので一概には言えませんが。

 閑話休題。
ガチで「何も持ってない」ビギナー系の方は、「取り付けたいパーツ」の金額の他に、3000円くらいは見ておいた方が無難です。

それは「自分で取り付けたいパーツ」 を、適正な場所に、適正な方法で取り付けるために必要な、コストです。

そして、「きちんとした接続の仕方、取り付けの仕方を実現するために最低限必要な工具や部材」分のコストも支払えない「真性貧乏」な方は、 「自分でパーツを取り付けよう」 などと思っちゃダメです。
特にそれが 「道交法で規定されている保安部品」 に分類されるものであるなら、なおのこと。
ルックスやかっこよさだけを追って、「いい加減な取り付け方」をした暁には、間違いなく「かけなかった手間やコスト」の分、しっぺ返しが 「車のオーナー」 に来ます。

 改めて、ビギナー系の方に、忠告を差し上げます。
ホーンやランプのような 「あなたが購入した、取り付けたいパーツ」 のパッケージだけでは、まず間違いなく、取り付けは出来ません。

あなたが手に入れたものは「部品」であって、
あなたの車に取り付けるための 「工具」 や
「別途必要になるかもしれない部材」 は、
入っていないのです。 

もしもDIYでご自分の車に、なにか部品を取り付けようと思っているのであれば、 「どのような工程が必要か」 「どのように取り付けるのか」 も考え、必要な工具を購入するまでの金額で、考えましょう。

「軽度の作業に必要な工具」も買えない「真性貧乏」な方は、自分でいじっちゃダメです。
その状態で車をいじると、高確率で 「自分でいじった部分」 にトラブルが出て、場合によってはその車のことを 「嫌い」 になってしまうかもしれません。

ご注意ください。m(__)m
Posted at 2019/05/30 23:37:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | FIT:雑多 | クルマ

プロフィール

「多分、気のせいではない....エアコンコンプレッサー交換後 http://cvw.jp/b/145730/47893219/
何シテル?   08/11 22:21
あやしいおぢさんw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

盗難車?アラブで日本のナンバー付GT-R発見! プロテクタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/05 20:27:37
Wikipedia:シティ 
カテゴリ:GAxシティのためのサイト
2006/12/04 18:51:40
 
Wikipedia:NOTE 
カテゴリ:NOTE関連サイト
2006/12/04 18:49:05
 

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
 2017年10月21に、E11 NOTE からスイッチ。 (現行車種に、欲しいと思える ...
ホンダ シティ 裂断号 (ホンダ シティ)
 走るのを日常の中で愉しみたいのなら、やっぱりコンパクトハッチかな。 足周りを主にいじっ ...
日産 ノート 日産 ノート
 なんか今の車っぽくて快適(w でもメーター周りは微妙に寂しい(涙 ドライビングオリエン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation