• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴくせる@FIREBALLのブログ一覧

2017年10月27日 イイね!

HONDA史上最強の「トロフィーかっぱぎ」マシーンw

 「車の運転を覚えたい」人から、「腕に自信あり」 な人まで、おすすめの1台。 基本を守らないと思うようには走ってくれませんが、基本に忠実に、そして基本をベースに「応用」を効かせられる人なら、これほど楽しい車はありません。
Posted at 2017/10/27 20:49:11 | コメント(0) | シティのあれこれ | クルマレビュー
2017年09月27日 イイね!

さよなら、E11NOTE。

えーと。
今年車検という事で、見積もりのために過日ディーラーに持ち込みました。
その結果....

・ リヤブレーキシューが、リーチ。 たぶん引っ張っても来年の12ヶ月点検まで。

....なんですが、それとは別に、致命的なとこが2つばかり....

・ フロント、コアサポートの下側が錆びまくって崩落寸前
(というか、既に3cmx15cmくらいの穴が開いている)
・ キャタライザー(触媒)のケースが全周に渡って腐食、断裂してて排ガス漏れ漏れ状態
(--;

 持ち上げていろいろ見てもらってるとこに確認に行ったので、フロアの下側についてついでに全部見せて貰ったわけですが、そのほかにもいろいろ錆びまくり。 特に室内側からフロア側に貫通しているボルトの類いを受けてるスプリングワッシャー(っていうのかな)が腐食で取れまくり、宙ぶらりんになってるボルトの多い事多い事。

....ふざけんな。 これだったら昭和の車のドブ漬け塗装の方がずーっとがっちりしとるわ(--;

 いや、これはまぢな話。
以前に乗っていたGA2でほぼ同じ使い方をしていても、フロア側がこれほど傷む事はありませんでした。 コアサポートに穴が開く事もありませんでしたし、ましてや「固定してくれるナットをロストして、フロアで宙ぶらりんになっているボルト」を見る事もありませんでした。
言っちゃ悪いですが、コストダウンするにしても程度というものがあります。

 さらに言えば、NOTEのフレームは....たぶん寒冷地で発生する「塩害」のことを全く考慮していない作りになってます。
というか、微に入り細に穿ち、融雪剤として道路に撒かれる塩が、フレーム内部のみならずシャシーの下側に入り込み、あるいは堆積して且つ雨中に走っても流しきれないような構造になっていて、どう考えても錆が促進されるような事はあっても遅くなるような形にはなってません。


 で。
車検の見積もりが、20万(キャタライザー交換、リヤブレーキシュー交換を含む)。 しかも錆の具合を考えると「車検をここで取っても、2年保つとは思えない」。
それでなくても現在、スイッチの接触不良により「Sモード」に入らないという病気を持っているので、それを我慢してまで更に2年引っ張るのはどう考えても得策じゃない。
という事で、「錆錆大魔王」になってしまったNOTEは今回を保ってお役御免とし、次の車を探す事にしました。

---
 「乗り心地」という事に関して、E11ノートはは、悪い車ではないと思います。
文句があるとすれば「シートの生地」。 これはおよそ「座った人の安定、あるいは乗る事による疲労」を考慮してるとは思えない、というところだけ。

ただ、シャシーやそれに付随するパーツ、そしてそれを固定するパーツは別。 出来がいいとは思えません。 「寒冷地」でこれをまた飼いたいかと言えば、「只なら考える」というレベル。
特に排気系の構造(パイプの取り回しや曲がり、接続部分の構造)は、塩害を考慮すると致命的に「弱い」。

と考えると、K12マーチやキューブもまた完全に同じ理由で「ランニングコストで3年ごとにいろいろありそう」なのでパス。

なので、交換したパーツ等についてのまだ書いていないインプレ、それと廃車までに取れる部分のインプレについては後ほど書くかもしれませんが、車体本体については、基本的にはここまで、かなぁ。


 あ。
これは「カキコとして起こすかどうか」は不明ですが、1年間いろいろ試して得た結論。

トヨタのアルミテープチューニング。
NOTEは貼りどころをきちんと抑えれば、アホのように車の性格が変わります。

 合法的なスピードの範囲内であれば、怖ろしいほどステアリングに対して従順、且つ「曲がるのが楽しい」車になります。 改めて、メーカー謹製 「エアロパーツ」(というか、ノーマル形状の、安定性重視のデザイン)、恐るべし。

ただ、「うはははwww」 なスピードだと、一級国道の一般的な曲率だと、弱オーバーステア傾向が出始めます。 んで一線を越えるとアンダーに変化するという感じ。 そこを考慮するならひとひねりする必要あり。
特に「リヤ荷重」に関しては、「もっとあってもいい」ような気がします。


 という事で、E11ノート、2017年10月を以て、廃車決定(--;

さて次の車、なんにしよう....乗りたいと思える車がないんですよねーorz
特に、運用上から必ず満たさなければならない条件(5枚ドア+リヤシ-トを倒した状態で大量に荷物が積める)があるわけで、その中でこれだけは通したいと言えそうなものは

「なるたけ車体が軽い事」

くらいなわけで....
新車でも中古でもどーでもいいわ、という感じなので、何になるのか、私も知らない、というw
(GA2シティは、まだもうちょっと飼えそーにありません....諸所の事情でorz)
何になるかは、乞うご期待....しないでw
Posted at 2017/09/27 22:08:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | NOTE:info | 日記
2017年04月11日 イイね!

姪甥送迎用エクスプレスマシーン(ヲィ

ファミリーカーとしてなら、お勧めかも。
Posted at 2017/04/11 15:01:10 | コメント(0) | クルマレビュー
2017年04月11日 イイね!

むーん....ちょっと毒吐き。

うはははは....腰痛めましたorz
原因は車関係ではないのですがまぢで痛いw
しかも、身の回りにある「自分が座る椅子」 の中で、最も楽ちんかつ長時間座っても痛くならないなのが、よりにもよって....

車のシートorz

レカロすげー。

 で。
拙が保有するネタ、レカロシートのピレリシート(ピレリネットでも可) の「リペア」ですが、長期の使用を経て 「60キロ代後半の体重」(まぁ70キロでもいいけどw) ユーザであれば、リペアしたものでも長期使用には耐えそうと判断できたのでアップ用の写真とかを確保中。 もうちとしたらアップするかも。

 また、「フルステンのエンドピース(HKS)も、 掃除も磨きもしない状態で2年が過ぎ、「まーこんな感じになるよ」 という風には見せられるくらいになったので、これもそのうちアップの予定。
「磨いたらこんなんなるよ」 という写真も付けるかどうかで、時期はがっつり変わりそうですが(--;

なにせ保険(実際には使わないんだけど)のため、杖を持ち歩くくらいなので、低いとこの写真なんか撮れないし(--;

 で。 がっつり書き込めるネタも無いのですが、1つだけ毒を吐かせていただきます。

 カービューさんを含む、自動車関係の「ノー足りんなライター」さん。
一体いつから「ハイブリッド車」の定義って、変わったんですかねぇ。


 うちらが知っている「ハイブリッド車」の定義は、「駆動力の提供元」 という視点を基準にしています。

めんどいので、wikiより引用

---
ハイブリッドカーとは2つ以上の動力源(原動機)を持つ自動車の通称である。
---
 つまり、内燃エンジン、電気モーターの 「2種類」 の2つを、「複合使用」 するから、ハイブリッド。


 プリウスやアクアは、両者を使っているのでハイブリッド。
GMの初代「ボルト」 は、EVを標榜していたが、「駆動軸にエンジン出力が直接伝達する経路」があることがばれたので、ハイブリッド扱い。
BMWのI3は、吊しの状態ならEV。 オプションで内燃機関の発電機を乗せると、レンジエクステンダー系EV。


なんだけど、 のーたりんな自動車関係のライターに言わせると、


「エンジンとモーターの両方が載ってるから、ハイブリッド」


なんだそうである(--;アホカイ
しかもこれ、ここ1ヶ月以内に「あるサイト(w)」で読んだ記事ですがね。


「正しい情報を伝達するのが職責である「マスコミ」の、データ提供主となるライターがこんな低次元の認識でどうするのよ。


-*-

 その昔、スズキが出したある車両と、NOTE e-POWERは、その駆動システムとエネルギー提供手法は、全く同じです。


・ エンジンは、発電だけに使われる。
・ 駆動軸出力元は、電気モーターのみ
・ 電源供給側にはバッファーとしてバッテリーが設定され、エンジンは充電の必要に応じて自動的にかかり、止まる。


 ですが。
スズキの方は「レンジエクステンダー系EV」 としてEV扱い。 一方の日産の方は「ハイブリッド」と呼ばれる状況。


「ハイブリッドの方が、耳なじみがよい」 かもしれない。
けれど、それは「事実」とは違うものでしょ?



書き手の価値観で断捨離した挙げ句、「事実とは違うカタチのもの」として喧伝することについて、ライター諸氏はどう思ってるのかね?


 ということで、再認識。
インフォメーションプロバイダーとしてのマスコミは、もはや信用するに足りない。
さらに経験則で言えば、「ものの存在」 という低レベルの情報ですら、信用できない。

 アマチュアのプロ化、プロのアマチュア化という言葉が出てきて久しい。
そして、もしかしたら 「プロのアマチュア化」 は、危険水域を通り越し、 「存在意義素のものについて疑問視せざるを得ない」 ところまで低レベル化してるのかもね。


 ということで。
カービューさん。
馬鹿なことを書いてると、「あぁ、カービューね」と鼻先で笑われてお仕舞というところから、抜け出せないままになるかもねw


ということで、ちらっと毒吐き。
まぁ、「腰痛」(実際には背筋なんだけどw)が痛いじじぃの妄言、っちゅーことにしといてくださいw
Posted at 2017/04/11 14:32:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 他車種:諸々 | クルマ
2016年10月05日 イイね!

さらに更なるネタ(ブレーキのメンテナンス)

えーと。 さらに更なるネタw

先週土曜。 12ヶ月点検のためにディーラーに車両を持ち込み。

 今回の、個人的なチェックポイントは3つあって

・ ベルトの鳴き(冷間でスタート時に一瞬鳴る)の修正
・ センターパイプ/エンドピース間のフランジの錆びの確認
・ ブレーキパッドの交換


 ベルトの鳴きについては、ぶっちゃけ、E11ノートは発生しやすいような気がします。
概ね6ヶ月毎の点検で、必ず確認項目に挙がってきていて、過去、家に来た全ての車を合わせても、これほどベルトの鳴きが頻発する車はありません。 が、これはまぁ問題なし。


 フランジ部分は、昨年エンドピース側をフルステンにした結果、どうなっているかが興味の対象。
多分ノーマルのエンドピースに変えていた場合 「今年の冬」 あたりには錆びて落ちることになっていたわけですが(w) エンドピース側を変えた結果、錆びの進行度合いがどう変わったのか、を知るという意味では興味津々。


 最後のブレーキパッドの交換。
これは今年春(だったはず)の6ヶ月点検で

「ブレーキパッドが残り5mmなんで交換時期です」

といわれたので、勝算ありで交換時期を 6ヶ月引っ張った結果として今回の交換に。
今回も持込。 ディクセルのブレーキパッドに交換の予定。



-----
んで。

 まず、ベルトの鳴きですが、これは調整でOK。 これは予想通り。
フランジ部分の錆びも 「ほぼ進行なし」 ということらしい。

....てことは、実はあの部分の錆は、「ノーマルのエンドピースが呼んでいる」 ものだ、ということになるんじゃなかろうか(--; 交換してから一冬越えてるわけで、順調なら錆びまくってるはずですからorzザイシツノテキゴウセイノモンダイカ


そして、今回の目玉「ブレーキパッドの交換」ですが.....

なんと、交換不能orz

 ローター側の「耳」 (要は、ブレーキパッドに当たらない部分が磨耗せずに残る+錆で膨れ上がって、食パンの耳のように高くなる) に干渉して、パッドが正常な形でローター面に当たらないorz


 純正部品だと1枚1万+月曜でないと部品の確保不可能.....
ローターをどうやって手に入れるかは別として、今回は交換不能なので組み戻し。
その時間の間にスマホで軽く検索。

 ディーラーから出てきた見積もりが、ローターの費用を入れて24000円だったので概ね方向性は決まっていたのですが、「保留」にして日曜に返答....という線に。

その結果。

ブレーキパッドのみならず、ブレーキローターもディクセルのものを採用♪
決め手は「超絶 凄技」 で出ていた女の子たちの頑張り(w)と、 「耐熱防食塗装」でございますわね。

そして、 「歯医者でお休み」 orzモウスゲージョウタイ な本日、ローターが届いたので即日持ち込み+交換。





 んで。
さらにメモとして書いておくと....


ディクセルのブレーキローターは下ろした状態で22.45mmの厚み。
ノートの場合、ディスクローターの厚みは、標準値が21mmで、交換推奨値が19mm。

ということで、交換したものを見せてもらったのですが、ノギスを持っていってるわけもなく、測定はしていないものの「まぁそんな感じなのかしらん」 という気もしないでもない....んですが。

走行距離約7万での交換というのは
どういうものなのか(--;

 基本、街中でわしの運転する車の後ろについた人は 「おそろしいほどブレーキランプが点かない」 と思うはずで、実際、ブレーキは 「ラスト5mの制動」にしか使ってないんですが(--;

なにせ、甥っ子/姪っ子送迎仕様の運転の癖がが強く出てるのでOTL


 ということで、いろいろありましたが、ブレーキローター/パッドの交換は終了。
ちなみに、今回の交換、結果として 「ブレーキパッドの交換」 程度の工賃で済みました。
ローターは、通販で商品を抑え、輸送費、代引き手数料、税、本体価格全て込みこみで12800円なり。

かくして浮いた費用は....

甥っ子と姪っ子の食料費に回る予定orz
Posted at 2016/10/05 23:57:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「多分、気のせいではない....エアコンコンプレッサー交換後 http://cvw.jp/b/145730/47893219/
何シテル?   08/11 22:21
あやしいおぢさんw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

盗難車?アラブで日本のナンバー付GT-R発見! プロテクタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/05 20:27:37
Wikipedia:シティ 
カテゴリ:GAxシティのためのサイト
2006/12/04 18:51:40
 
Wikipedia:NOTE 
カテゴリ:NOTE関連サイト
2006/12/04 18:49:05
 

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
 2017年10月21に、E11 NOTE からスイッチ。 (現行車種に、欲しいと思える ...
ホンダ シティ 裂断号 (ホンダ シティ)
 走るのを日常の中で愉しみたいのなら、やっぱりコンパクトハッチかな。 足周りを主にいじっ ...
日産 ノート 日産 ノート
 なんか今の車っぽくて快適(w でもメーター周りは微妙に寂しい(涙 ドライビングオリエン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation