• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴくせる@FIREBALLのブログ一覧

2014年06月18日 イイね!

E11ノートFFモデル、設計不良あり?

ここ最近、なーんか懐かしい音の異常がありまして、なんだったっけかなぁと思っていたのが2週間ほど前から。

簡単に言うと、「妙に心地よいエキゾースト音が混じっている」っつーやつで、6ヶ月点検のときにチェックは依頼したものの「特に異状はなし」だったんですけどね....

爆音君になりましたorz


うちの子の場合、ここに書くネタとして考えていて、結局放置かましたモノがありました。


うちのノート、一度既に爆音君になった履歴があります。


 どこが逝ったかというと、テールエンドのサイレンサー部分と、中間パイプ(腹下の一次サイレンサーがついている部分)の間のフランジ部分。
前回はテールエンド側のフランジが錆で死に、すっぽ抜けた状態になってしまったわけですが、今回は中間パイプ側のフランジが錆で死に、すっぽ抜けた状態になりました。

 ....うちの車の場合、最近ディスタンスは全然伸びておらず、6万キロも走っていないのですよね。 そしてここが問題かと思うのですが.....


前回、今回とも、ほぼ同じ場所が逝ってます。


昭和な車では、16万キロ走って同様の症状は一度もありませんでしたが、平成な車は、たかだか5万キロで、2回も逝ってるですよ(--;

んで、パーツリストの図面を見て、改めて確信しました。

E11ノートのFFモデルは、
排気系で、設計不良なところがある。

まず、パーツリストの図面。



図中で赤の丸で囲んでいる部分で、排気系のパイプはラバーを介して緩く固定されているわけですが、注目すべきはその場所。
一次サイレンサー前方で横並びに2ヶ所、テールエンド側のサイレンサーの前方と後方で縦並びに2ヶ所。
フランジ部分近辺には何もありません。

つまり、フランジ部分は「重りがついた状態」で、しかも支えが無し。
この系の「降伏点」があるとすれば、構造上フランジもしくはテールエンドのサイレンサーにパイプが接続されている部分になるのですが、テールエンド側のサイレンサーには前後にラバーマウント部分があるので、ストレスは大きくなりません。
フランジ部分に、最も大きなストレスがかかります。

 問題だと思われるのは、マウントのレイアウトで、これだと横方向の歪みに対する抵抗となるのは「一次サイレンサー側のラバーマウント」だけ。 以降のパイプにはいくらでも横方向の応力がかけられ、これを支えるのはやはりフランジとテールエンドのサイレンサーマウント、という事になります。

 テールエンド側のサイレンサーはこれまた重量級のものであり、走行時、がしがしフランジにストレスをかけるであろうことは火を見るより明らか。
要は、「横方向にこじる力が走行時がしがしかかり、そのこじりでフランジそのものが開く or 錆の劣化に耐えられなくなり、破断する」というわけですねorz


んで、対策。
本来であれば横方向のこじりに耐えられるように、テールエンド側のマウントを増やすorフランジ部分に伴締めでステーをかまし、ボディ側にラバーマウントで接合する、が正解ですが....

どっちも大工事になるのよorz


ということで、一般人の消極的な対処法としては、これしかありません。

テールエンドサイレンサーを、
極力軽量なステンマフラーに変更する


簡単に言うと、「テールエンド側を軽量化することで、慣性重量を減らし、フランジ部分にかかるこじりの力を少なくして、保たせるようにしましょう」ということですね。


判っていれば、オークションで落札したのになぁorz
ま、今回は中間パイプ側なんで、どーしようもありませんがね。

ともあれ....

日産、もうちと考えて設計しろ。
立体的な三点支持は、
基本中の基本じゃ。
Posted at 2014/06/18 16:48:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | NOTE:info | クルマ
2008年03月18日 イイね!

ぴくせる風タイヤ交換法(w

 今さらなネタですが、書いておいたり(w

用意するもの
(普通の人向き)
・WD-40
・グリス
・ウェス
・クロスレンチ
・交換用のタイヤ
・パンタグラフジャッキ
・チョーク

(中級の人向き)
・トルクレンチ
・エアゲージ
・空気入れ
・(パンタグラフジャッキの代わりに)油圧ジャッキ

(エキスパート向き)
・新聞紙 朝刊4部 濡らした履歴のないもの。


承前:
 普通の人は、作業が終わったら必ずガソリンスタンドに行って、空気圧のチェックをしましょう。そのためにも「給油直前」に行うのが吉。 満タンにした後に行うのは「凶」です。


§1:タイヤの交換準備
 事前に、全てのタイヤのホイールナットにWD-40を塗布し、たばこを1本ふかしつつ、交換するタイヤを各所にばらまき、ホイールのハブ当たり面にグリスをさらっとスプレーしておく
グリスをちらっと吹いておくと、たとえ接触面が錆びても固着する事が無く、必ず簡単に外れるので、固着予防のために吹いておきます。
その後、全てのホイールナットをこの段階で緩めておきます。


§2:タイヤの交換

・ジャッキでボディを持ち上げる。
・クロスレンチでナットを外す。このとき、「どこから外したか?」が判るようにすると、吉。
・タイヤを外す。
・ハブ側のホイール当たり面部分を、ウェスで拭く
・交換タイヤを、エアバルブが「エアチェックのし易いところ」になるようにはめ込む。
・ホイールボルトに、WD-40を吹く
・クロスレンチで仮締め

* エキスパートな人は、タイヤの着地予定地点に新聞紙を一部置きましょう。折り目の短辺部分は「上になる側」を裂いておき、長辺側の折り目が外側(ボディから離れた側)なるように、敷いておくと、モアベターです。

・油圧ジャッキを操作し、とにかく「ゆっくり」ボディをおろします。そして、タイヤが少し着地したら一旦降ろすのをやめます。 エキスパートな人はこのとき、新聞紙の上の紙が「ズリズリ」と外側に滑る筈です。滑らないのは一部車種を除き「凶」です。

・ホイールボルトを増し締め。規定トルクで締め込むのが吉なので、トルクレンチ推奨。十字レンチでもいいですが、3000円くらいの安い奴でもいいので一本買った方がいいですよ。緩める時にも楽だし♪

・増し締め後、ボディをゆっくり最後まで降ろし、ジャッキを撤去。

 めんどくさく細かく書いてますが、実際には1本当たり10分もかかりません。 手慣れた人が行えば、全工程を手を抜かずに行っても、6~7分くらいで1本の交換が終わります。


§3:交換後。
 自分でエアチェックが出来る人で、空気入れも持っている人は、まず空気圧のチェックをしてしまいましょう。 空気入れがない場合はさっさとGSに行って空気圧のチェックをします。
また、エアチェックを自分の所で出来る人は、空気圧のチェックを行った後、家のまわりを少し走ってみます。これで、タイヤの状態を知る事ができ、しかもタイヤの交換の際にかかったボディのストレスも、走らせる事で逃がす事ができます。


§4:外したタイヤ。
 外したタイヤは、タイヤ部分は水洗いし、ホイールは洗剤をつけてきちんと汚れを落とします。ナットのかかる部分と、内側は特に念入りに洗いましょう。
陰干しして乾かした後は、家の場合WD-40を吹いた後、ホイール全面を乾拭きしています。
また、水洗いをした後、「次のシーズンにどこにつけるか」が判るように、トレッド面にチョークで大きく書いておくと吉です。 家の場合、区別をつけられるようにという事で

・前後のホイールで、エアバルブのキャップを、変えてある
・内側のサイド部分に「翌年に付ける場所」をチョークで書いておく
・タイヤを保管場所に置いた後、トレッド面に「翌年に付ける場所」をチョークで書いておく

ってのをしてあります。
ちなみに、タイヤの保管は家の場合、4本を横に「積んで」あります(w で、積んだものに業務用ゴミ袋(100リッターくらいのもので、業務用なので地が厚く、やぶれ難い)をかけて、油分の蒸発を避けてます♪


 以上でうちのタイや交換の方法の記述は終わりです。



さて、工具について。
全然何も持ってないところから始めても、2シーズン(4回)自分で交換すれば、工具の元は取れます。 しかも車載工具で行うよりもずっと楽で、確実
 油圧ジャッキとトルクレンチがあって、きちんと扱う事が出来れば、めちゃくちゃ楽になる事は太鼓判を押します。 空気入れ(自転車用と兼用でOK)とエアゲージがあればさらによし。さー自分でやってみたっ♪
Posted at 2008/03/18 20:31:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2008年02月22日 イイね!

ギヤが無い....って、をいっ!

 マニュアルトランスミッションの車に乗る人で、そこそこ車に詳しい人であれば、タイトルの意味は判ると思うのですが....前設。
 トランスミッションのギヤ比が走行状況と合わず、適切なギヤポジションが無い事を「ギヤが無い」と言ったりします。
例えば、2速だとローギヤードすぎてエンジンが回りすぎる。でも3速だと今度はハイギヤードすぎて低回転すぎる状態になる。若しも2.5速があったら、ちょうどよかったのに....みたいな状態の事をさします。
まぁ、似たような話が某空想自動車漫画にも出てくるので、ATに乗っている方でも知ってる方はいるかもしれません。
きちんというなら「走行状況に合った、適切なギヤ比のポジションが無い」という事ですかね。
今回はそんなお話し。


 久しぶりに、NOTEを連れて、コーヒーを飲みに遠出をしたと思って下さい(w つか、珈琲を飲むだけのために往復100キロ近くも走るのはどうかという話はありますが、これはこの際置いておき。

珈琲を飲んだ帰り道。 1台前をトラックが走っており、このトラックをパスする方法も無かった。トラックは60km/hを平均に、ペースはプラマイ15km/hの範囲内で上がったり下がったり。 なので久しぶりに遊ぶ事にしました。 とにかく出来るだけどこまでも60km/hで走る。 許容するスピードの変化は針一本分。まぁ、多く見てもプラマイ2キロくらいの範囲内の変化に抑えるように走るわけです。 車間距離は近づいたり離れたりしますが、速度キープを第一命題にして走ります。

で。 上り坂になり、微妙なアクセルワークだけでは速度維持が無理そうなので、ボタンを押して「Sports Mode」に。 そして自分の車に乗っている時と同じようにアクセルをそこそこ踏み増し。 するとタコメーターはぽんと跳ね上がり、「頑張ってまーす」と主張していますが、スピードメーターの針は更にじりじりと下がっていきます。
 
 
えーと。
とても覚えのある現象です。 そう。 自分の乗っていた、前のシティ(C車)で起こった出来事。
「ギヤが無いのー」と言ってた時のものとウリ。というか同一。
 
 
 
 
 これってCVTだったよな。
適切なギヤ比って作れないの? つか、無駄にスロットルを開けないと、「加速したいの」という気持ちは車に伝わりませんか?
以前に乗ったK11の」最初期型のCVT、さる筋からは「耐久性という意味でびみょー」と評された電磁クラッチの頃のものとくらべて、退化してない?
というか、「省エネ」しようとして、結果として無駄にガスを喰わせないと加速しないようになっていない? これ。
 
 
 
人間様の微妙な識外変化を捨てて安定させるようにした結果がこれ? まぁ、油圧式のATにはありがちな現象だけどさ。 CVTもこんなにひどかったっけ? つか、60キロ巡航について、車自体が苦手なの? この現象って「危険」だと、まだメーカーって気がついてないの? クルコンでしか解決出来ないほど高尚な問題?

 
 
 
 次に車を買い替える時は、多分「もう少し敏感に操作している人の意志を反映してくれる」システムが出来ている事を祈ります。

 ぶっちゃけ、NOTEが「びみょー」に思えます(w
Posted at 2008/02/23 00:20:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | NOTE:info | クルマ
2008年02月09日 イイね!

さーて、メーカーの嘘にひっかかったのはだーれ(w

やっと出ましたねぇ。
http://www.excite.co.jp/News/society/20080208163029/Kyodo_OT_CO2008020801000456.html


♪公取委「燃費向上効果なし」 19社に排除命令♪
 冷却水の添加剤やシガーソケット取り付け器具など自動車の「燃費向上」をうたった16商品は効果の根拠がないとして公正取引委員会は8日、景品表示法違反(優良誤認)でカー用品メーカーなど19社に排除命令を出した。命令を受けたのは「ソフト99コーポレーション」(大阪市)、「奈良健康堂」(奈良市)など。公取委は裏付けとなる資料の提出を求めたが各社は科学的な根拠を示さなかったという。
(以上exciteのニュースサイトより引用)

ま、出せるわけないわな、根拠なんてと思ってるので、この手のブツ(エコグッズ)に、ぴくせるは一切手出しはしておりません。
で、「意味ないじゃーん」と公取委から御指名にあずかったブツはというと。

●ソフト99コーポレーション『ギガスマルチパワータブレット』
●奈良健康堂『ランナップ』
●ル・モンド『エコストラップ』
●ニッポンエミール『ハイオクくん』
●ニューイング『燃良太郎』
●オージーシステム『ハイパーグローブ』
●コムテック『マグチューン』
●ZERO-1000『パワーネオプロフェッショナル』
●すばるメディア『起爆水』
●ピエラス(卸売)『起爆水』
●高野自動車用品『サイクロン3』
●インテークマジック『インテークマジック』及び『アウターマジック』(セット販売)
●バッファロー『フューエルバンクEVO. II』
●コアーズインターナショナル(卸売)『フューエルバンクEVO. II』
●リッツコーポレーション『リッツパワーシフトMS-001』
●リッツソリューション(卸売)『リッツパワーシフトMS-001』
●サン自動車工業『ホットイナズマポケット』
●スカイフィールド『ネオソケットエコ』
●レミックス『エコサンダー』

以上の品物。(http://www.jftc.go.jp/pressrelease/20index.html)
えーと...... ん? 身近で聞いた覚えがあるものがあるよーな気が。



気のせいだったという事にしておこう(w
Posted at 2008/02/09 04:20:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 他車種:諸々 | クルマ
2008年01月25日 イイね!

だから、LEDの信号機は駄目なんだよっ!

だから、LEDの信号機は駄目なんだよっ! なーんにもいいません。 写真が全てです。

この信号の状況で、1ブロック先から確認して、Go/Stopを確認出来る人っています?
私はむりー....なので止まりましたが、その時点では青信号だったみたいorz

だって東西側の信号が変わるところだったもんorz



LEDの方がはるかに長寿命だというのは判りますが、その結果こんな「見えない信号」が出来るってのは、本末転倒だと思うのですがねー。
それでも推し進めますか? LED化。
Posted at 2008/01/25 22:53:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 他車種:諸々 | クルマ

プロフィール

「多分、気のせいではない....エアコンコンプレッサー交換後 http://cvw.jp/b/145730/47893219/
何シテル?   08/11 22:21
あやしいおぢさんw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

盗難車?アラブで日本のナンバー付GT-R発見! プロテクタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/05 20:27:37
Wikipedia:シティ 
カテゴリ:GAxシティのためのサイト
2006/12/04 18:51:40
 
Wikipedia:NOTE 
カテゴリ:NOTE関連サイト
2006/12/04 18:49:05
 

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
 2017年10月21に、E11 NOTE からスイッチ。 (現行車種に、欲しいと思える ...
ホンダ シティ 裂断号 (ホンダ シティ)
 走るのを日常の中で愉しみたいのなら、やっぱりコンパクトハッチかな。 足周りを主にいじっ ...
日産 ノート 日産 ノート
 なんか今の車っぽくて快適(w でもメーター周りは微妙に寂しい(涙 ドライビングオリエン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation