• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちっきゅん♪のブログ一覧

2025年01月18日 イイね!

高知空港ビフォーアフター

最近、サプリの「ロコ〇ア」のCMを見た瞬間に思った。
「私はまだ高知にいるのか?」

ロケ地がはりまや橋&高知城なのね。
一瞬、ローカルCMかと錯覚してしまった。

これ、日本全国で撮影するのかな?
北海道は札幌時計台、長崎はオランダ坂か。(日本三大スポットですね)


それはさておき、初めて高知に行った時の写真を見ていたら、発見した。

この8年間で空港内にあるオブジェのレイアウトが変わっていた。
(本当に小ネタだなあ…)


まずは、2017年3月の写真。

空港1F。お遍路さん更衣室がある。


お次は2F。アングル違いで。





余談だが、こんな写真も撮っていたようだ


右下には「東山スカイタワー&コアラ」、ナゴヤドーム。
左下は水族館。(イルカじゃなくてシャチ)


さて2025年1月の様子。

1Fにあった「鳴子」は2Fに移動されていた。


そして(分かりにくいけど)広場?にあったアンパンマンは同階のキッズコーナーへ。



龍馬像は少し離れた場所へ。


はりまや橋は変わらず。
そして、後ろの「よさこいコーナー」がパワーアップしている。



と、8年前との比較レポでした!(゚∀゚)


Posted at 2025/01/18 20:03:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2025年01月06日 イイね!

土佐旅行日記

土佐旅行日記2日目。
7時に起きたら外は真っ暗だった。雨が降っている。
この日は日の出が7:10。東京より20分遅い。

高知県と言えば、47番目に上陸した都道府県。
そのせいか、思い入れもある。

天気予報見たら、何と「雨は強まり、昼前がピーク」…なんてことだ。
朝一に足摺岬に行っても景色が楽しめない上に、路面が危ない。
(スタッドレスなので尚更怖い)
しかも窓から山の方を見たら霧に覆われているではないか(゚Д゚;)

急遽、ルート変更して最初は高茂岬へ行くことにした。
景色が楽しめないのは承知の上だが、今回のメインは足摺岬なので完全に晴れてからそっちに行きたい。

8時に出発したけど、雨がだんだん強くなっている。
しかも高速道路は標高高いのか、所々霧が…さすがに交通量は少ない。
でも全く無いわけではないので、通行不可というほどの霧でない、と思いたい。
それにしても、これが雪じゃなくて良かった…。

立ち寄った「道の駅すくもサニーサイドパーク」。
微妙に晴れているような天気(山の天気は変わりやすい)



雨は降ったり止んだりを繰り返し…気が付いたら愛媛県に突入していた。
だいぶ雨は弱くなったけど、山道に入ると霧が出ている。



高茂岬展望地に到着


まだ霧が濃い


小さな島が見えたが、天気悪いから大分県までは見えない。


なんとサイクリングロードらしい。
コースの高低差は800メートル!
もちろん二輪には遭遇しなかった。


下山している間にだいぶ晴れてきた。
港町を撮ってみた。


お昼はしらす丼を。


完全に晴れてきたので、いよいよ足摺岬へ!
だんだんテンション上がってきた(^ω^)


今回一番良かったのが「足摺サニーロード」。
よく晴れるからサニー?と思っていたけど「国道321号(サニー)」らしい。

待避所が点在してて、迷わず車を停めて撮影タイム。


絶景!
晴れてから来て大正解!!






そして遂に四国の最南端へ!


灯台までの道。
背が高い方、ガタイの良い方には結構キツイ箇所あり。


海を臨む


灯台


地獄の穴




もちろんお金を入れてみたが、チリンチリンという音がしてやがて消えた。
(本当に、どこにつながっているのだろうか)


オーストラリアの「12使徒」をなんとなく思い出した。


せっかくここまで来たから…ちょっと歩いてみようかな。
と思ったのが…(;^ω^)


少し先にある「白山洞門」というのが絶景らしいので行ってみようと思った。
600メートルなら7分くらいかな?と軽い気持ちでいたのだが。



この辺りの道は狭く、柵が全く無い。
雨の日等、明らかに路面が濡れているときはかなり危険((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
やっぱり晴れてから来て良かった。
周りを見たら、私以外歩いていない…。

そしてこんなシュールな光景が



洞門までの道のりは思ったよりもハードだった。
こんな石段を登り、また降りる。



想像よりキツイぞ、と若干後悔していた矢先に!



き、来た…最後の砦…
一番辛いやつ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

しかし、ここまで来て引き返すのは無いだろう!
と、今更引き返せない感半端なく…歩き続けた。


さっき見えた鳥居。
この先の崖に神社があるみたいだが「この先は柵や鎖は無い」との警告文。



長い階段を降り、洞門に向かって歩くと…



ついに洞門へ。逆光が…


口コミ見たら、早朝に来る方が多いみたいでそれが正解だと思った。
(とは言え、この日は朝来たら滑って危険)
暫し貸し切り状態を満喫して、波の音を聞いていた。


この先にも更に道があるけど、さすがにもう歩けないので引き返すことにした


やっと灯台まで戻り、最後の力を振り絞り、近くの展望台に登り「天狗鼻」を臨む。


そして余談。
どうやらこの洞門、駐車場付近にある「万次郎足湯」という施設から見えると後で知った(;^ω^)
しかし目の前でこの迫力を味わうことはできない!

体力に自信がある方は、是非朝方にこの洞門を目の前で堪能してくださいね!
…今回は冒険(トレッキング類)はしないはずだったのに、やってもうた(;^ω^)
ちょっと膝が笑ってしまったけど、幸いにもすぐにおさまったので最後の目的地「岩間大橋(沈下橋)」へ。


沈下橋とは…欄干が無い橋。
高知県はこれが何と69箇所もあるとのこと。
(次は大分で68。知らんかった)

一番観光客が多いのは、四万十市街地から車で15分ほどの「今成橋(佐多の沈下橋)」。
調べてみたら、観光シーズンは歩行者が多すぎて車では渡れないらしい…。

そこから20分ほどの「勝間橋」は、釣りバカ日誌14のロケ地だったみたい。

これから向かう「岩間大橋」は、よくポスター等に使用されているようで一番有名らしい。
市街地から車で45分くらい。
何も考えずに行くことにした。

途中までは順調だった。しかし…
最後の15分くらいが…すれ違い困難な道の連続((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
しかしさすが有名観光地、「対向車に気を付けて走ってね!」ではなかった。
対向車が来ているかどうかを電光掲示板で教えてくれるシステムだった!
(「対向車注意」と文字が出てくる)

電光掲示板がない場所を走るときは、ライトを点けて走った。
何故なら、道がくねくねしているので結構先の車に気付いたりする。
ライト点いてるとすぐに分かるから、お互いの為にもなった。
久々に「譲り合いの精神が大事」という道だった。

やっとたどり着いた。


駐車場に停まってるのは他に1台だけ。(地元の方)
カヌーしてる方がちらほら、歩行者も車も渡っていない。
やるなら今しかない!

橋への狭い入り口(普通車がどうにか通れる程度)に入る。
橋に近づくときの気分は「ジェットコースターで、頂上に上ってゆくときの感覚」だった。


これから通るところ


よく見たら、端に堤防みたいなのがついてて、それが落下防止みたいなものなのかな?

完全に平らな橋、でなくて安心した。
とは言え怖いので…ゆっくり通過して完走!(120mだけど)

ほっとして後ろを見たら、犬の散歩してる強者がいた。

だいぶ日が傾いてきたので、あとはまっすぐホテルに戻るだけ。
四国最南端に沈下橋、すごく充実した日だった。
そして、軽で良かったと改めて思った。

ガソリンが半分以上減っていたので四万十の市街地で給油した。
レギュラー189円、まだ安い方だと思う(;^ω^)
神奈川の県央エリアより20円高い…。

初日、空港から遠くなるにつれてだんだんガソリン価格が上がっていた。
去年行ってきた和歌山(熊野エリア)とどっちが高いんだろう?
土佐清水付近だとハイオク200円超えも…やっぱり軽で良かった。


夜は「土佐ジロー(ご当地鶏)の親子丼」を食べた。


土産屋で「かんざし」を購入。



最終日は、ひたすら空港に向かうだけ。
(ナビに高速道路が登録されてないのでほぼ下道走行)
この日は朝から寒くて、途中の山道で雪が舞っていた…スタッドレスで良かった。

思ったよりも早く到着して、空港内撮影タイム。
前回来た時と大きく変わってない(と思う)。





最後に干物を食べた


自分よりも前に空港に着いてる人がいる…と思ったら
少し前に出発予定だった伊丹行のプロペラ機が(機材の手配がつかず)欠航になったらしい。
大手航空会社でもこういうことがあるのか…衝撃的だった。

羽田行きの便は乱気流と闘いつつ(またしても小遊三師匠の動画を見て耐えた)、無事に到着。
今回も実りの多かった旅でした。


翌日から新学期(←学生か! と、お約束のツッコミ)。
両足のふくらはぎが筋肉痛になったけど歩くには特に支障もなく(;^ω^)
今年はもっとトレーニングを頑張ろう。
これで、しばらく遠出はしないと思うけど次の旅に向けての体力づくりに励みます!


長編、お付き合いいただきありがとうございました!!
Posted at 2025/01/09 19:38:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2025年01月05日 イイね!

東京から最も遠い町

東京から最も遠い町何年か前にFM横浜の番組内で「東京から最も遠い町は?」というトークがあった。

それが「高知県土佐清水市」だそうです。
高知空港から車で3時間。東京から最も時間がかかる自治体とのこと。(離島除く)
もちろんその時に「いつか行こう!」と思い…何年経ったのだろう。
今回のターゲットは、一昨年から目標にしてた土佐清水の足摺岬です!

※「島根県江津市」という説もあり。
調べてみたところ、石見空港から車で1時間のようなので土佐清水に軍配。と個人的な意見。


出発日は日曜日。(世間は冬休み最終日)
羽田のターミナルは、混んではいなかった。各便も空席アリの様子。
往路の機体は小型機で、後方は空席が目立っていた。
が、これから羽田に来る便はほぼ満席でしょう。
滑走路も空路もかなり混んでいた。

飛行機乗り場に向かうバスは(飛行機が横切る為)暫し停止、
機体のドアが閉まった後も20分ほど待機。
昨今の事情もあり、さすがに皆さん大人しく待っていた。
しかし今でも飛行機は苦手…アマプラからダウンロードしたナイツの動画(三遊亭小遊三師匠の落語もアリ)を見てやり過ごした。
小遊三師匠、最近「笑点」お休みしてるのね…すごく気になる…。

予定より30分遅れて高知空港に無事到着。


予約していた軽をレンタル。他のお客は1名だけだった。
今回は万全を期してスタッドレスも追加しておいた。
そう、今回の旅は「安全第一」。
トレッキング的なことは、しない。
土佐清水エリアは絶景ポイントが多々あって、どれもそれなりの悪路を歩くことになるとの口コミ…
無難な箇所だけを巡ることにした。


毎回恒例の、「今回の旅MAP」。


緑…高知空港(スタート&ゴール)
黄☆…宿泊地(四万十市)
ハート…足摺岬(四国の最南端)
紫…岩間大橋(沈下橋)
水色…高茂岬(こうもみさき、愛媛県愛南町)

欲を言えばピンク色の「佐多岬」に行きたかったが…時間的にもう一泊必要なので諦めた。

今回は四万十市に泊まることにした。空港から2時間くらい。
実はどこに泊まるかが今回の悩みどころだった。
高知市~四万十市の間は民宿とかコテージ的な所ばかりだった。
ビジネスホテルの空白地域?
ビジホマニア(というほどでもないが)としては、やはりそこに泊まりたい。

スヌファンの皆様はご存じのとおり、四国だけショップの空白地域。
一度くらいはオープンの話はあった…のかは分からない。
あるとしたら、松山市のイオンモール内か。(妄想)
と、ファンなら考えたことはあるのではないでしょうか?
もちろん、期間限定でない限りはどこにオープンしようが私は必ず行きますよ(^ω^)

話を戻し…1日目は、下道でひたすらホテルまでドライブ。
今回の相棒はN-WGN。
クルコンもオートライトも無い。
そして、ナビが古すぎた(-_-;)
宿泊先が登録されてない、何よりも高知道も一部入っていないという…
どうりで途中の道で自分しか走ってないはずだ。めちゃめちゃ心細かった。
(他の車は高速に乗った様子)

この日のおやつは「道の駅かわうその里すさき」で食べたソフトクリーム。


後ろのポスター見て知ったけど、来年春からの朝ドラは「あんぱん」。
やなせたかし氏なんですね~。
ということは、私は先取りして高知に来たのか!Σ(・□・;)

ご当地スヌがあったので、購入。
しかも敢えてうどんスヌ(笑)。香川スヌはここでしか売ってなかった。


道の駅の向かい側のコンビニには「しんじょう君」。


しんじょう君とは、日本で最後にカワウソが見つかった「新荘川」にちなんだお名前。

天気いまいちで、これくらいしか写真が撮れていない。



ホテルに着いて、この日の夜はヒレカツを食べた。

メインの2日目は、朝は雨らしい…が、小雨のようだから朝から足摺岬を攻めようかな。
それとも確実に晴れてからが良いかな、と考えていた。


つづく

Posted at 2025/01/07 20:14:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2024年12月09日 イイね!

西表島と由布島

西表島と由布島翌朝。
安栄観光のメルマガを見たら…6時くらいの時点で波照間航路はすべて「未定」(゚Д゚;)
これは…海荒れてるかも…キャンセルしようかなとすら思った。
が、公式サイトを見たら波照間は7時くらいに「通常運航」に変わっていた。
大荒れという訳ではなさそうね。

そしてこの日も朝と夜は長袖&上着が必要だった。(西表の最高気温は23度)
今年の八重山は本当に寒い…(気温20度前後)それとも去年の今頃が暑すぎたのかな。

ご飯を食べ、アネロン飲んで荷物まとめてチェックアウト。
石垣に来るときは、最初の2泊はお安いホテルに泊まり最後の一泊はちょっと良い(朝食が豪華な)所に泊まる。
朝食ビュッフェは別料金だけど、追加料金払ってでも食べる価値がある。

ちなみに荷物は離島ターミナルで預かってくれる。(日帰りの船利用者は有料)
チェックアウトしたホテルに預ければ無料だけど、今日の宿泊場所との中間に石垣港があるのでタイパ重視で。


この日の割り当て。私が乗るのは8:30発の大原行き。



8:30の船は乗船客が多いので(ほぼ満席だった)大型船の「ぱいじま」だった。
良かった…本当に良かった…(ノД`)・゜・。
これだけでかなり救われた気分。


ちなみに御覧のとおり、波照間行きの船は1日2便になってしまった。
(一番大きな双胴船「ぱいじま2」が運航)

船に乗り込む…が、何を血迷ったか揺れやすい前方側に座ってしまった(;^ω^)
そして、近くに関西方面のオバちゃん方がいて、かなり賑やかだった。
そんなオバちゃん方のおかげで更に気が楽になった。
周りの皆さんを見ると、トレッキング目的の方ばかりだった。
団体ツアーの方もかなり居た。

石垣から大原までの通常の所要時間は40分。
今回は45分というアナウンス。(風向きの影響か)
この時点で、若干覚悟をしてしまった。

でも本当に覚悟が必要な時は、前方の席は(特に揺れるから)立ち入り禁止になっている。
今日は全席使用OKだから、安心した。

黒島付近。海の色の境目は分かるかな?


小浜付近。この海の色を見るとテンション上がる!


大原港の近くから、小さく波照間島が見えた。


この日に波照間に上陸した皆様…(外洋コースの)後半戦40分、大変お疲れ様でした!(`・ω・´)ゞ

船は大きな揺れもなく、無事に大原港に到着。
今回のドライブコースはこちら


地図のピンク●が石垣港。
赤色がスタート地点の大原港(正式名所は「仲間港」らしい)。
まずは紫の「1965ヤマネコ発見の地」へ。ここは行き止まりだからUターン。
次は黄色の上原港、そして黄緑の「白浜港」(ここも行き止まり)、そして大原に戻るルート。

まずはヤマネコ発見の地へ。
そう、イリオモテヤマネコって意外と発見されてから短いのね…。
西表の道は大型バスが通ることもあり、綺麗に舗装されていた。
石垣よりも走りやすかったかも。
目的地が近づくにつれて、誰もいない…車を停めて窓を開けると、聞きなれない音(多分蛙の鳴き声)が。
再び車を走らせ、誰もいない目的地へ。

記念碑。かわいい。



この先は徒歩のみ通行OK(自己責任でどうぞ)。
イノシシ避けのバリケートは開けたら必ず閉めること。


もちろんその先には行かなかった。この島にはハブもいるので…
そしてSoftbankは圏外…なんだか怖くなってきた(゚Д゚;)

駐車場は結構広め(まだまだ広げる様子)



さて、Uターンして上原方面へ。
(早く圏外エリアから抜け出したかった)

この日はヤマネコには会えなかったけど、銅像にはしっかり会えた(笑)
二ヶ所の像は記念撮影してきた。





上原へ向かう途中、こんな看板に遭遇した。



そういえば小浜に行った時、「由布島」というのが目の前にあった。
この先に行けば渡れるのかな。(橋はなかった記憶)
とりあえず行ってみたら、水牛車乗り場だった。


平日だからか空いていた。
しかもあと10分後に車(というのか)は出るそうで。

…せっかくだから行こう(^ω^)

ちなみにこの島は株式会社化してるので、入るのに入島料が必要。
島の住民は、社員寮に住む人だけらしい。

入島+往復料金は、水牛車に乗る場合は2000円。(干潮時に)歩くなら700円。
もちろん前者でしょう!

これが水牛車


だいたい大人8人乗り。
車内には「三線収納スペース」があり船頭さん(というのか)が演奏してくれる粋なサービス付き!


こんな感じで15分くらいかけてゆっくり上陸する



由布島の入り口




水牛たち



サンタな牛さん



「由布島茶屋」にてさっそくジェラートタイム(笑)



「ブーゲンビリアガーデン」というのが気になったので入ってみた



プチ植物園という感じ



ほとんど人はこの「マンタの浜」に居た様子



目の前には小浜島



沖縄の海って感じ



すぐ近くには気仙沼から9年かけて流れてきた杭が…



島にはひっそりと「隠れアイテム」的なものがあり探すのも楽しかった



すごく小さな島だけど散歩は楽しかった



どうやら「由布島の味噌」というのが大人気らしく、売店では既に完売していた。
(店員に問い合わせる人もいた)


そろそろ戻ろうかな…
待機中の水牛車たち



帰りは貸し切り状態で、ベテランの方が島のことをいろいろ話してくれた。
(株式会社化のこと等)
再び15分かけて西表に到着。
水牛車は予約しないと乗れないと思っていたけど、閑散期は当日OKだから良いですね。

ついでに言うと…牛さんたちはお仕事中にトイレタイムな方が結構いるようで(;^ω^)
この辺の海水はあまり綺麗とは言えないので素足で入るのはやめた方がよいですね…
何と、由布島は年末年始も営業中らしい。なかなかやりますね。


次の目的地は上原港!
幻の鳩間島を見なくてはならぬ。
西表島は結構大きいので上原港までは良いドライブだった。

そして上原到着!


船は欠航なので店は閉まっている。
風が強いからか、地図が剥がれてしまっている(;^ω^)


目の前には哀愁の鳩間島…
この距離でも行けないんですよねぇ…(´;ω;`)
次は春に来よう。と言っても3年後くらいかな。
来年夏に沖縄本島にテーマーパークがオープンするようで。
「じゃあ八重山も行こう!」という方が増えそうな予感もするので、落ち着いたらまた石垣には行こうかなと思った。


次は島の最北端の「星砂の浜」へ。
人気スポットなのに観光客が数名しかいなかった。



鳩間島も見えた


お昼は野菜入りそばを。



道中にある展望台にて。西表感がすごい(謎)



この時期は暑すぎないからトレッキングには適してるのかな。
ドライブしてる人は(思ったよりも)全然いなかった。
ただ、夕方前から急に増えてきたので宿泊の方々か。


島の行き止まり地点「白浜港」。
この辺りに来た時が一番晴れていた。



この時分かったけど、ここから「船浮港」という集落行きの船が出ているみたい。


驚いたことに、小中学校もある。
一日5便程度で、船でしか行けない秘境。
…めちゃめちゃ萌えますね。次に来たときはここにも行かねば。


帰りはまったりと大原までドライブ。
ガソリンスタンドは大原エリアには1つだけ。(日曜定休)
レギュラーは189円だった。あれ、石垣で給油した所のほうが高いぞ(;^ω^)
そしてハイオクは207円とのこと。


車を返して、カフェでまったり。
自宅の一室がカフェになっていた。
紅茶の店だけあって、紅茶も美味しかった。





郵便局にて



帰りの船も「ぱいじま」だった。ε-(´∀`*)
団体様はもっと早く帰ったのか宿泊なのか。往路よりも空いていた。


さよなら西表島…



未上陸の竹富島



帰りも船は平穏無事に港に着き、そのままホテルにチェックインした。

その前に石垣港のお約束撮影



この日は石垣牛のハンバーガーを食べた


ここの「ヤンバーガー」は江戸川区にも店舗があったみたい。
しかし閉店していた…。


翌朝はチェックアウト。
皮肉なことにこの日が一番晴れてて暑かった(気温25度)。
旅行の一週間前に新しいサングラスを作ったけどこの時に一番活躍した。
空港までの直行バスに乗り、空港で爆買い(というほどでもないが)して羽田へ。

最後のお楽しみは上空からの沖縄。

宮古島&池間島が見えた。
いつも通路側に座るけど、この時はとてもよく見えた。


あっという間の4日間だったなあ。


数年後に元気に八重山巡りをするために黙って働き…
そしてちょっと前からパーソナルトレーニングというものを初めてみました。

トレーニングとは言えガチなやつじゃくて、完全マンツーマンで60分軽くエクササイズ。
本当は隔週(毎週)通うのが良いらしいけど、高いので…3週間おきに通っております。
入会の時に「何故トレーニングをしたいのか」聞かれたときは正直に答えた。
「また、波照間や小浜をサイクリングしたいから」と…。

多分こんな理由で入会するのは私くらいなものかと(゚∀゚)
でも理由は、それくらいの方が良いと思います!

長文にお付き合いいただきありがとうございました!!


Posted at 2024/12/15 14:27:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2024年12月08日 イイね!

8年ぶりの石垣島ドライブ

8年ぶりの石垣島ドライブ石垣旅2日目。

今年の師走の石垣は寒い。滞在中の最高気温は20~25度くらい。夜は上着が必要。(市街地で薄手のダウン着てる人もいた…)
去年は気温28度でサウナ状態だったのに。

まず波の状態を調べるには…毎朝届く安栄観光の「波照間航路情報」。
案の定、「全便欠航」。
当然、上原・鳩間も同様。
その他の島行きは「通常運航」…この悪天候でも通常、と言ってしまうところがすごい。
天気予報によると、石垣島の風速は最高15メートル…こりゃ船乗ってる場合じゃないな(゚Д゚;)

この日は終日ドライブ。
石垣を運転するのは約8年ぶりで2回目。

雨の中、レンタカー屋に出向いたけど閉まってた。店の前に張り紙(連絡先)があるだけ。
嫌な予感がして電話したら、店側の手違いで予約できてなかったらしい。
30分でそちらへ行きます、と言われたのでホテルにいったん戻った。
ホテルが近くて良かった…
レンタカー手配の際は、電話で念押し確認した方がいいですね。
この日は(強風ということもあり)ゆるーくドライブする予定だったから、そんなに怒るような事ではなかった。

30分後、無事に車を借りてドライブスタート。
もちろん今回も軽。

まず最初に向かったのは「宝来宝来(ほぎほぎ)神社」。
しかし!ここ、行けません。徒歩か二輪じゃないと無理。



ネットの情報によると、地図上で神社の下にある空き地が駐車場と謳われている。
でも現在「売地」の看板出ている…。

ここの道路は、頑張らないと車がすれ違えないくらい狭いから路駐はかなり無謀。
近くの駐車場というと…ペット霊園くらいしか…さすがにそこ停めちゃダメでしょ。
上側にあるお店?にも作業員らしき方がいたので、駐車は無理でしょう。

ということで、諦めました!!
どうやら阿蘇と紀州にも同じ名前の神社があるので(しまった、紀州の方に行っておけば良かった!)
いつか阿蘇に行くときはここに立ち寄ろう。

さ、次!!

石垣島を回るには軽がちょうどよかった。
道を間違えると、とんでもない悪路に入ってしまう可能性があるから軽でも気を付けて運転した。
カーナビが古いし、反応が遅いので終始スマホナビを使った。(タイムラグが気になるところ)
市街地を抜けると水はけ悪い道が多く、(雨降ってるので)車道に大きな水たまりもできてた。


寒いけどスイーツは別腹ということで「ミルミル本店」へ。


ミルミルとは…ミルク屋さん(^ω^)
ドラゴンフルーツと黒ゴマをチョイス。



天気悪いからか、お客は私含めて数名程度…。
(隣の売店はそこそこ賑わっていた)


まだ10時台だけど、ランチ難民にならないために早いとこカフェへ行こう。
(朝あまり食べてなかったから今すぐランチでもOK!)


そしてやってきました。海が見えるカフェ。
やはり天気悪いからか、貸し切り状態だった。(その後女子1名が来店)
肉が食べたかったので、クリスピーチキンランチを。



名物のパンケーキも食べたかったけど、焼き上がりに30分かかるので断念…。
チキンのボリュームが意外とすごかったのでお腹いっぱいになった。
行きの飛行機はほぼ満席だったのに、この悪天候の中、皆さま一体どこに行ってるの?と思ったけど
どうやら鍾乳洞が大人気らしかった。
(地図アプリ見たら終日「混んでます」だった)

さて次は…石垣島の最北端の「平久保崎」へ。
ここはかなり人が多かったけど回転は速かった。
それもそのはず。車のドア開けた瞬間、先日の白崎海洋公園が蘇るほどの強風。
でもこっちのほうが若干風が弱いかな(;^ω^)




早いとこ温かい車内に戻り…あとはゆっくり市街地に戻るだけ。


玉取崎展望台。天気悪いのが残念…前回来た時もこんな天気だったかな。


8年ぶりに訪問した「八重山美ら味堂」で生アセロラジュースを飲む。
赤い球は、アセロラ。結構大きい。(種が3粒入っていた)
アセロラ100%ジュースはかなり濃厚で、シロップなしでも酸っぱくない。


お店の方、今でも気さくな方だった。
(以前も来ました、とは言わなかったけど)


あっという間に市街地へ。
ずっと気になっていた「徳村菓子店」へ行ってみた。


最初、明治のお店かと思っていたがロイズやいろんなお菓子を売っていた。
カールおじさんは石垣に移住したのね…


戦利品の一部


ロイズのチョコレート買おうか迷ったけど、今買っても(ホテルに置いてるときに)溶けないか心配…。
最後に空港で買うことにした。
ここのお店、駐車スペースのキャパがとにかく少ない。
軽だから空いてるところに停められたけど、普通車はなかなか手こずると思う。

最南端のマック(スーパーの敷地内にある)で珈琲飲もうかと思ったけど、スーパーの前の道が渋滞していた。
一部エリアが工事中で駐車場が狭くなってるからなかなか入れない様子。ということで諦めて…
代わりに、最南端のモスバーガーで一杯ひっかけてきた。(写真なし)
暫くモスは行ってないけど、内地と同じ値段かなと考えると凄いなあと思った。


最後の寄り道は「ゆらてぃく市場」。地場産とか道の駅みたいな感じのお店。
どうしても島バナナを食べたかったけど、空港近くのバナナのお店は(完売したようで)昼過ぎには「CLOSE」の看板出てた(T-T)

ここならあるかも?とダメ元で行ってみたら、ありました!!

2本入りで200円。割高だが仕方ない。(10本セットを買ってもねぇ…)


こんな注意書きが。


とりあえずホテルに戻ってから開封して1本食べたらいい具合の味だった。
何とも言えない絶妙な酸味があった。
(もう1本は、西表島のドライブ中に食べた)

日が暮れる前に車を返して、お約束の「ゴードン」で夕飯。
ガソリン代はレギュラーが195円…もう少し安い店もあったようだ。


牛そばを食べた。


緑色のものを口にしたとき「やけに癖があるパクチーだな」と思いつつ、ほとんど食べた。
会計の時にお店の人が笑顔で「よもぎ、食べられたんですねえ!」と。
そうだったのか!よもぎってかなり癖強いんですねえ。

ここのお店、3月はPayPay対応してなかったのに、いつの間にか使えるようになってた。

ホテルに戻り、明日の西表島行きの準備をした。
天気は曇り一時雨らしいから、折り畳み傘(晴雨兼用)とレインコートを持っていこう。
おやつの島バナナもお忘れなく(笑)
そして…持参したアネロンは忘れずに飲もう(;^ω^)

明日は海が荒れていないといいな…
ついでに大型船だと有難いのだが。
冬の離島旅はギャンブルだなとつくづく思った。

Posted at 2024/12/12 20:25:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「7月のスヌーピーミュージアム http://cvw.jp/b/1457530/48566485/
何シテル?   07/27 14:10
何と、BRZオーナー歴もう5年!ヽ(^。^)ノ 運転は好きですが、得意ではありません(;^ω^) 隔週サンデードライバーですので、お手柔らかに願います…...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
202122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

ボンネットが透けて見えます。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/18 22:06:07
ブログの写真を大きく表示させる方法 No.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/03 18:09:01
ブログの写真を大きく表示させる方法 No.2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/03 18:08:51

愛車一覧

スバル BRZ 青シャチ君 (スバル BRZ)
青い車大好き(*´ω`*) 運転中に視界前方に青いボンネットがチラ見え。 停止中にサイ ...
日産 スカイラインクーペ 青の相棒 (日産 スカイラインクーペ)
東北〜四国・九州を駆け抜けた最高の相棒! 自分史上最高の贅沢品☆ 2008年4月吉日購 ...
逆輸入その他 その他 逆輸入その他 その他
黄色いナンバーの車
逆輸入その他 その他 その他 (逆輸入その他 その他)
物置(画像の) ※車と無関係なもの多し
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation