
久しぶりの自作パソコン。
時代は変わって知らない事ばかりです。
ハードディスクよりも速いSSDっていうのがあるのは知っていましたが、M.2って?
windows10とソフトはこのM.2にインストールします。
まずはSSDの準備です。

表のチップ側にあるシールを裏に張り替えます。

最近のパソコンはCPUが100℃近い熱を持ち、
SSD(M.2)も熱くなるそうなので上にヒートシンクを取り付けます。

真っすぐ入っていきません。

箱を見ると中国のメーカーです。

まあ抑えるだけなので四隅のバランスを考えながらねじ止めしました。

CPU・メモリーも取り付けて始動します。

LEDと一部のファンは動きますが、モニターと繋がりません。
ネット・YouTubeで調べまくって分かったことが
1)一度リセットする。
リセット用のピンにジャンバーを取りつけて記憶されているデータを消去する。ジャンパーが無いときは、メモリー用の電池(CR〇〇〇〇)を外して5分以上放置する。
2)余計な接続は全て外し必要最小限で起動させる。
3)メモリー・SSD等の接続をやり直す。
全てやってもダメ・・・CPUが動いていないのか?
それともモニターが古いのか?

このモニターは23インチ主力の頃に買った10年ぐらい前の27インチです。
まだまだ使えるけど接続がD-SUBです。
なのでマザーボードはこの点を考慮して選びました。
マザーボードとSSD・メモリーの互換性。
各接続が間違っていないか?等々
ここで1日が終わりました。
明日は新しいモニター買おうかな~と思いながら就寝
朝起きて・・・電源は?
マザーボードには24ピン・8ピン・4ピンの電源が接続できます。
いろんなタイプのマザーボードに対応できるように
3種類の電源があると思って、一番太い24ピンを使えばOK!
が、間違いでした。
今のパソコンは相当電力を使うので、CPU用の電源は別になっているとか!
8ピンの電源をつないだらモニターに繋がりました。
マザーボードにSSD(m.2)が認識されているのを確認して

windows10が入ったUSBを指して再起動します。
インストールは20~30分かかったかな?
でもまだまだ問題発生!
インターネットに繋がらない!
マザーボード付属のドライバー等をインストールしてません。
しかしDVDがありません。
仕方ない外付けを買おう!
と外へ出たら

3層のピカピカレイン効果です
外付けDVDドライブとソースネクストのウィルスセキュリティも購入
昔DVDドライブが出始めの頃には色々規格があったのに、
今はDVDとBlu-rayの2種類だけですね。
あとは何倍速か?の選択だけ
32ビットで使っていたソフトを入れて完成!
32ビットで15分かかったmp4の書き出しが7分で済みました。
Adobe Premiere Elements 14は古いバージョンだから
windows7互換で動かしましたが、
windows10の64ビット用の最新バージョンだったら
もっと早かったでしょう。
windowsのバージョンが上がっても違和感ないのは
バックの色かな?
この緑は3.0Aの頃から変えていません。
正確に言えば3.1か95辺りでデフォルトの色がなかったので
変更したような?
私には慣れ親しんだ色です。
※3.0Aは256色だったから青色だったかも?
Posted at 2020/11/09 05:32:18 |
トラックバック(0) | パソコン/インターネット