• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kin17のブログ一覧

2020年11月28日 イイね!

いよいよフィットとお別れか!

いよいよフィットとお別れか!今のフィットを息子に!
私は再びベリーサに乗ることにしました。
 
熊本・福岡・・・良いのがあれば佐賀・鹿児島でも行くつもりでしたが
近場で第一候補が見つかりました。
  
第二第三がなくてこの第一候補がダメなら
再びカーセンサーで検索の日々でしたが・・・・ 

熊本市内から久しぶりに玉名方面へ

 
  
ほとんど傷が無く ”いいんでないの”
 
と手付金を払って押さえてきました
 
コロナ禍でどこも大変な時です
例にもれず私も大変な日々を過ごしていますが
それはみんな同じ事
 
値引き交渉など野暮なことはせず
希望ナンバーのプラス料金も払うつもりでいましたが
+1万円の業者が多いのに+5000円と
  
今の状態でも綺麗なのに
渡す前に磨いて硬化系ガラスコーティングまでするいわれたので
磨き作業までしてもらって、
その後のコーティングは自分ですることにしました。
コーティングはこだわっていますから!
※ヘッドライトはダイヤモンドキーパーをしてもらいます!
   
「じゃあちょっとお願いが!」と
プレマシーのホーンを持参するので付けてもらう事に。
 
ベリーサの純正のポジション球はグリーンのラインが引き立たない!ので、
自分でLEDに交換した!との会話から、
LED交換までやってもらう事になりました。
   
まあLEDは自分で簡単に交換できますが、
ホーンの交換はバンパーを外さなきゃ出来ないので
前車ベリーサの時から交換を躊躇してました。
6年ぶりにあのプレマシーホーンが聞けます。 


以前乗っていたベリーサは2006年式、今回は2011年
試乗してみてベリーサ特有の加速時のガックンは柔らかくなったような?
 
タイヤが路面の凸凹に取られてハンドルがぶれる現象が無い!
前車は185/55R15だったので175/65R14にインチダウンしたんですが、
帰宅して調べたら試乗したのは175/65R14だったみたいです。
185/55R15だったら、インチダウンしないで同じ15インチのアルミに交換するところでした。

さあ175/65R14をヤフオクで!
落札できたらハブリングとナットも購入しなきゃ
 
前車の時は新品だったのでガラスコーティングだけでしたが、
今回は中古だから落札品が届いたら磨き作業からスタートです。
 
その前にドライブレコーダーを付けなきゃ
フィットにフットライト付けるのに初めてヒューズボックスいじって、電気系統を触る自信がつきました。
 
ん~またまた楽しみが増えた

Posted at 2020/11/28 13:37:59 | トラックバック(0) | ベリーサ | クルマ
2020年11月18日 イイね!

今日の失敗 エーモン配線コネクター




フットライトの配線は、助手席側のLEDは運転席側のLEDから分岐させるようにしました。
 
 



このエーモンの配線コネクターを使ったのが失敗
分岐に使うこのコネクターは0.5以上しか使えません。
LEDに元々付いていた線の太さって表記してありませんが
明らかに0.5よりも細い。
 
 
室内で配線組んでから車内に持ち込んで
ヒューズ電源と接続しましたが助手席側だけ点灯せず!
配線コネクターと無理やりこじ開けて中を確認したら
線が細過ぎる事に気付きネットで調べて「0.5以上必要」と分かりました。
 
 


 
最初からギボシ端子使ったモノでやったら・・・ 
 
 
時間ある時に
この分岐ハーネス使って助手席側のLEDを増やします。
 






Posted at 2020/11/18 17:23:32 | トラックバック(0)
2020年11月09日 イイね!

試行錯誤のパソコン組み立て

試行錯誤のパソコン組み立て久しぶりの自作パソコン。
時代は変わって知らない事ばかりです。
ハードディスクよりも速いSSDっていうのがあるのは知っていましたが、M.2って?
windows10とソフトはこのM.2にインストールします。

まずはSSDの準備です。

表のチップ側にあるシールを裏に張り替えます。
 

最近のパソコンはCPUが100℃近い熱を持ち、
SSD(M.2)も熱くなるそうなので上にヒートシンクを取り付けます。
 

真っすぐ入っていきません。
 

箱を見ると中国のメーカーです。
 

まあ抑えるだけなので四隅のバランスを考えながらねじ止めしました。
 

CPU・メモリーも取り付けて始動します。
 

LEDと一部のファンは動きますが、モニターと繋がりません。
ネット・YouTubeで調べまくって分かったことが
1)一度リセットする。
 リセット用のピンにジャンバーを取りつけて記憶されているデータを消去する。ジャンパーが無いときは、メモリー用の電池(CR〇〇〇〇)を外して5分以上放置する。
2)余計な接続は全て外し必要最小限で起動させる。
3)メモリー・SSD等の接続をやり直す。
 
全てやってもダメ・・・CPUが動いていないのか?
それともモニターが古いのか?


このモニターは23インチ主力の頃に買った10年ぐらい前の27インチです。
まだまだ使えるけど接続がD-SUBです。
なのでマザーボードはこの点を考慮して選びました。
マザーボードとSSD・メモリーの互換性。
各接続が間違っていないか?等々
ここで1日が終わりました。
 
明日は新しいモニター買おうかな~と思いながら就寝
 
朝起きて・・・電源は?
マザーボードには24ピン・8ピン・4ピンの電源が接続できます。
いろんなタイプのマザーボードに対応できるように
3種類の電源があると思って、一番太い24ピンを使えばOK!
が、間違いでした。
今のパソコンは相当電力を使うので、CPU用の電源は別になっているとか!
 
8ピンの電源をつないだらモニターに繋がりました。
マザーボードにSSD(m.2)が認識されているのを確認して

windows10が入ったUSBを指して再起動します。
インストールは20~30分かかったかな?



でもまだまだ問題発生!
インターネットに繋がらない! 
マザーボード付属のドライバー等をインストールしてません。
しかしDVDがありません。
仕方ない外付けを買おう!
と外へ出たら


3層のピカピカレイン効果です
 
外付けDVDドライブとソースネクストのウィルスセキュリティも購入
昔DVDドライブが出始めの頃には色々規格があったのに、
今はDVDとBlu-rayの2種類だけですね。
あとは何倍速か?の選択だけ
 



32ビットで使っていたソフトを入れて完成!
 
32ビットで15分かかったmp4の書き出しが7分で済みました。
Adobe Premiere Elements 14は古いバージョンだから
windows7互換で動かしましたが、
windows10の64ビット用の最新バージョンだったら
もっと早かったでしょう。

windowsのバージョンが上がっても違和感ないのは
バックの色かな?
この緑は3.0Aの頃から変えていません。
正確に言えば3.1か95辺りでデフォルトの色がなかったので
変更したような?
私には慣れ親しんだ色です。
 
※3.0Aは256色だったから青色だったかも?



Posted at 2020/11/09 05:32:18 | トラックバック(0) | パソコン/インターネット
2020年11月04日 イイね!

車は新しくできないけど・・・パソコンは

車は新しくできないけど・・・パソコンはFitの初年度登録は2011年
パソコンは2013年購入のcore i7-3770
 
Fitは磨けば外見は新車同様になりますが
パソコンはCPU差し替えたりしても限界があります。
デジカメの最大画質は5184×3888ですがJpeg保存しても
パソコンで編集する時にSILKYPIXが固まってしまいます。
仕方なく1600×1200で保存していますが
ビデオ編集時に、ソフトやパソコン再起動させながら作業するには
もう限界がきていました。
 
コロナ禍で休日が多い今の時期に!と
新しいパソコンを組むことにしました。

県内最大のパソコン工房の店舗は我が家から車で3分の場所
ケースの背面に付ける12cmのファンを購入に行きました。


なぜコレだけなのか?
コレはパソコン工房のネット通販では品切れで
楽天サイトでは送料がかかります。
他にM.2 SSDのヒートシンクはamazonで購入しました。
 
スマホは大好きなASUSのzenfone、
寝ながらネットやビデオ観るのも同じASUSのタブレット2つあります。
当然マザーボードはASUSで!と
マザーボード→CPU→ケース→SSD+メモリーと決めていきましたが、
最近は光物が流行っているとか・・・
パソコン上で制御できる組合わせを考え
RGBのイルミネーションを管理できるマザーボードが
ASUS・MSI・GIGABYTE・ASRockのなかで
ASRockのH470Pro4が一番お得でした。
最新(第10世代)のCPUのソケットLGA1200対応でチップセットは上位のH470
店頭では売り切れていたので人気なんでしょうね。
CPUはCore i5 10600K
メモリーは32GB、windows10はM.2 SSDに入れます。
グラフィックボードは入れずにとりあえず動かしてみます。
重いようならその時に考えます。
 
近所のパソコン工房から帰る時、隣に停まっているBMWが黒!


BMWはまだ新しかったけど我がフィットも負けてませんでしたよ!
写真では同じくらいですが、黒の深さはフィットが勝ち!
これはピカピカレインのおかげです。
映り込みもボケることなくフィットが上でした。
映り込みはガラスコーティング前の磨きによりますが、
1L→2Lで終わらずウルトラフィーナで仕上げましたからね
 
 
 



Posted at 2020/11/04 19:59:26 | トラックバック(0) | フィット | クルマ
2020年09月14日 イイね!

消毒用アルコールで脱脂



青キャップ 富士白
白キャップ 南アルプス&ビバレッジ(株)製
※小分けにして保管

仕事用の車にはカークランドのマイクロファイバークロスを積んでいますが、フロントガラスが汚れた時に水で拭き取っても白い線が残ってなかなか綺麗になりませんね。
最近、小容器に小分けした消毒用アルコールを持参してますが、これをフロントガラスに吹きかけて拭き取ると、跡が残らず綺麗に拭き取れます。
ネットで安く買った酒造メーカーの66%アルコールが大量にありますかが、これを脱脂につかえばソフト99のシリコンオフの臭~い匂いとおさらば!
 
ちなみに、「コロナ初期にコロナは15秒アルコールに浸せば死滅する」との情報があったので、冬のフロントガラスの解凍用に購入していた無水アルコールを、従来の消毒用エタノール濃度よりも薄めて使っていました。
今はネットで見つけた酒造メーカーのアルコールを使っています。
 
最近は安い消毒用アルコールが出回ってますが、グリセリンが入ったモノが多く脱脂には使えません。
酒造メーカーのモノはアルコール+水だから、脱脂には最適です。
更に、2~3倍希釈してフロントガラスの解凍にも使えます。

 
富士白65度 2.7リットル 4,995円(送料無料)
  


南アルプス66度 4リットル 約2,800円(送料込)

Posted at 2020/09/14 13:39:57 | トラックバック(0)

プロフィール

kin17です。プレマシーを購入後ガラスコーティングにハマりました。 プレマシーからジーノに変更してから、車イジリが本格化? 気に入ってたジーノが事故で廃車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドライトバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/24 11:19:04
ヘッドライトバルブ交換(L) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/10 02:26:24
シフトスイッチのポジションランプLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/01 03:17:45

愛車一覧

マツダ ベリーサ 2代目ベリーサ (マツダ ベリーサ)
二代目のベリーサはラディアンエボニーマイカ ノーマルに見えてもちょっとだけアクセント付け ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
初のホンダ車   2020年 9月14日 ピカピカレインプレミアム(ボディ・ホイール)
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
初代のベリーサは2006年式アイシーブルーメタリック ミラジーノの後継車にデミオを物色中 ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
プレマシーを下取りに出しミラジーノに! 型式:GF-L700S(1999年3月) 20 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation