• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年12月18日

IS300 レーダークルコン(ACC)使えます

IS300 レーダークルコン(ACC)使えます もう先月ですが、2021年11月。1ヶ月点検を受けてきました。

点検時で、距離計は2600kmちょっと。直前に千葉往復があったので、かなり多いですね。当然、何も問題はありませんでした。新車購入の場合は、初回車検時までの点検は、基本的に無料です。1ヶ月の後は、半年毎なので6回分かな。

ちなみにLCMP(LexusCareMaintenanceProgram)の消耗品交換は以下のような感じ。1ヶ月点検では、エンジンオイル交換はありません(やるなら実費)。
・エンジンオイル 6、12、18、24、30ヶ月 の5回
・フィルター、ワイパーゴム、クリーンエアフィルター 12、24ヶ月 の2回



珍しく展示車にISが。ラディアントレッドコントラストレイヤリングというFスポーツ専用赤。綺麗な色ですね

納車時に営業担当の方からウィンカーレバーに白い線傷があるので、次回点検時に交換しますと言われてたんですが、自分はすっかり忘れてました。ほぼ気づかないようなものだったので。この辺がレクサス品質なんでしょうね。


うっすらと傷が見えますね

さて唐突ですが、レクサスでは安全装備関連のパッケージをLexus Safety System+ と呼んでいます。運転支援系装備のレーダークルーズコントロールは、公式サイトでは安全装備に分類されてますが、今回はこれについて書きたいと思います。名称が長くて面倒なので、以下ACC(Adaptive Cruise Control)と書きます。

ちなみにISの安全装備説明はここ
https://lexus.jp/models/is/features/safety/
※いつまでこのページがあるかは知りませんが

ACCは、比較的新しい装備かと思いますが、昔からあるクルーズコントロールは、前のIS250にもついていました。基本的には、高速巡航時にアクセルを踏まなくてもスピードを維持するって程度のものでしたから、あまり使うことはなかったです。速度設定上限もあって、確か115km/hとかその辺りだったかな。

運転支援としてのACCは、カメラやミリ波などを使って周辺状況を読み取り、前車との車間を保ちつつ、加減速を主に行っていますね。今回のMCで電動パーキングが導入されたことで、車間に応じて0km/hの停止まで減速を行い、前車が進んだら自動復帰(一定時間過ぎれば手動)も行います。これにより渋滞時の追従が可能なので、ACCが全車速追従であることは、個人的には割と大きなポイントです。

一方、操舵支援としてはレーントレーシングアシスト(LTA)とレクサスではいいます。こちらは走っている車線を認識し、レーンから外れそうになった場合にアラートや操舵支援を行うものと、センタートレースという走行車線維持支援があります。LTAは、オフ / オン / オン+センタートレースオン の3種の状態があります。


上記公式サイトの説明

前置きが長くなりましたけど、このACCとLTAを組み合わせて、特に高速道路上では前に車がいれば追従し、いなければ設定したスピードで走り、車線認識を行い逸脱を防いで、車線維持機能によりコーナリングの支援もしてくれるようになります。

さて、これがどれ位使い物になるか?っていうのが、先日の千葉往復での1つのテーマでした。最近、300kmを越えるような長距離は、それほど走る機会も無く、またほぼ日帰りなので疲れも出るでしょうから、試すには丁度良いなと。

結論から言うと、かなり使えます。但しクセもあります。長距離運転時の疲労軽減効果はかなり有ると実感しました。



これがステアリング右下辺りについてる、クルコンレバー。前車のIS250もこれだったけど、免許取った頃に乗ってた130系のクラウンもこういうレバーだった気が。。。

ACCの操作は全てこのレバーで行います。昨年のMC時に、ステアリング周りは最新化されず、古いままだったのですが、このレバーも古臭いと言われる1つの理由です。とりあえず機能的には特に不足は無いので、あまり気になりませんが、まぁ古臭い気はします(笑)

レバーのボタンを押してスタンバイ状態にしたら、あとはレバーを下げることでセットされます。その時点の自車スピードを基準にして、前車を認識していれば追従します。前車との車間は、3段階に切り替えられますが、これが割と微妙な距離なんですよねー。


上記公式サイトの説明 サンプルなのでISのものとは違います

高速で流れが良い時なんかは、一番長い距離で丁度よい位かな。それより短いと、割と譲られちゃう感じ。早い流れで車の密度が高い時は、車間長いとちょっとアレかなーと思ったりします。ケースによって使い分けってことでしょうけど。

マニュアルには、80km/hの時の車間距離が載っています。長:約50m 中間:約40m 短:30m らしい。車速が上がればもっと伸びるのでしょうが、感覚としては設定距離の違いがもっとあるように思ってました。

そしてACCをセットしている状態で、LTAをセンタートレースオンの状態にしていると、前車追従時は結構しっかりとステアリングが制御されます。多少のコーナーなら触ってる程度で問題ない位。触れている程度だと、手放ししていると判定されてアラートが表示されますが、万が一の際に操作出来る程度には注意していたら、ほとんど手放しと判断されることはありません。

高速道路でも比較的狭い2車線なんかでは、自車の位置が横の車線の車と少し近い気がして、遠くに置きたくなったりしますが、広めの所だとかなり快適です。新東名の120km/h制限区間なんかだと、非常に便利でした。

逆に、前車追従ではなく前が開いてる状態だと、センタートレースが上手く制御出来ていないことがあり、車線内で右に左にピンボールのように揺すられるケースがあります。特に狭い車線の方が顕著ですかね。この違いは、前車がいる場合は、車線だけでなく前車の走行軌跡も利用して判断していて、安定するからだと思っています。

長々と書きましたが、以上のような結果だったので、高速道路でACCを使う場合は、前車がいればセンタートレースをオン、いなければオフとしていました。LTA自体は、万が一の車線逸脱防止の為、常にオンにしていた感じですね。ちなみにACCの設定車速は、かなり高速までセット出来ました。150km/h位までは見たかな。実際そこまで試してませんが。

コーナーのキツさによっては、自動的に車速を落としたり、ACCの制御としてなかなか凄いなと思いますが、流れてはいてもそこそこ車の量は多かったりすると、予期しないブレーキが掛かったりして、後続車にも迷惑かなと思ったりします。その辺、ある程度制御のクセも考えた上で利用しないといけないのは、まだまだ進歩する可能性がある分野だとも思いました。

元々、運転することが好きなので、ACCなんかの半自動みたいなものは、積極的に利用しなくても構わないタイプです。ただ、今回のような長距離強行軍の場合は、確実に疲労軽減に繋がることがわかったので、機能としてあって良かったなと思います。

そう考えると、ほぼ日帰り1100kmなんてのは、この車だから出来たことで、FDではもう無理ですしやりたいとも思いませんね(笑)
ブログ一覧 | IS300の記録 | 日記
Posted at 2021/12/18 21:36:09

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

5/4 日曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

東北カスタムカーショー2025に行 ...
まおうアニキさん

デッドニングが沼と言われる理由
のにわさん

ガンプラ作ります
シロだもんさん

SUZUKIステッカー追加‼️
毛毛さん

第13回クラシックカーフェスタ(加 ...
よっちん321さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

大阪在住でMazda RX-7(FD3S)とLexus IS(ASE30)に乗ってます。 FDが好きで長く乗っていて、2022年で20年経ちました。これからも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

FD3S RX7 ヘッドライトのヒンジをリフレッシュさせる(サビでボロボロ)or(固定式に変えたい人 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/30 15:15:38
マツダ純正 スクリューグロメット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 19:35:27
カウルグリルの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/11 18:00:56

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2002年式 TypeR バサースト 最終カタログモデルで、純正でSHOWA製車高調装着 ...
レクサス IS レクサス IS
2021年式 レクサス IS300 F SPORT Mode Black 型式:ASE3 ...
レクサス IS レクサス IS
2007年式 Lexus IS 250 (GSE20) 2005年から日本で展開された ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
1998年式 SUBARU IMPREZA HX-20S 初めて自分で買った車。どうして ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation