• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@rubiのブログ一覧

2025年01月28日 イイね!

FD ステアリング交換を企む

FD ステアリング交換を企む2025年1月。割と衝動的にステアリングを買いました。

FDでは、2002年に乗り出した時から程なく、ステアリングを交換しています。
NARDI Classic 360mm。手に馴染むレザーとシルバーのスポークで、ずっと乗ってきました。ただ、どういうことかここ1年位、たびたびステアリングが大きいなって感じることが出てきました。

それほど気になっていたわけではないのですけど、ふと少し径を小さくするかなって思いました。もう20年以上使ってるし、今使っているものを交換しても良いかなと。

じゃあ何に交換する?ってところですが、それほど悩みはしなかったです。現在使ってるNARDI Classicはデザインも気にいってたので、次もNARDIにしようと。

そしてNARDIのサイトやFETのサイトを見たのですけど、たっかい! 値段の話ですけど、こんなに高くなってるんだ。。。普通に4万円以上します。えーこんなしたっけ。。。2002年に買った時は、2万円前後だった気がするんだけど。あんまり覚えてないけど。。。

サイズですが、360mmから340mmに変更を考えました。330mmだとちょっと小さくて大変そうなので。スポークのカラーは、どうせなら変えてブラックが良いかな。
握る部分は、レザーのままで良いかなと思ってたんですけど、パンチングレザーがあるのを知って、俄然興味がそっちに。IS300のステアリングで、パンチングレザーの握った感じがかなり好みなので、出来ればそうしたいと思いました。

ただ、パンチングレザーとなると、ClassicではなくSportsタイプAのようです。形状はほとんど同じ? でも、SportsタイプAにすると、340mmが無い。。。330 or 360mmとなります。
困りました。パンチングレザーを諦めClassicの340mmにするのか。やっぱり触感は重要です、両方諦めない330mmにするのか。

何か無いのかなと思って、もう少し調べていくと、パンチングレザーで340mm、ありました(笑) 限定品で2024年モデルのSportsタイプA。限定品とかまだ残ってるのかなと探すと、在庫がありました! 割と毎年何かしら限定モデルが出ているようで、全く無いってことではないようですね。でも、限定だからかまたお高い。。。

どうするか悩んでしばし。妥協するよりは散財を選んで、楽しくしよう! ってことで、お買い上げです。もともと必要に迫られて探したわけではないので、ここで妥協したら後悔すると、自分に言い聞かせました。



数日後、到着しました。200本限定レッドロゴモデル 型番はN926。二十数年ぶりに買いましたけど、パッケージこんななんだなー。前回は、買った店で取付してもらって、箱見なかった気がする。



パッケージを開けると、ステアリング本体、ホーンボタン、説明書的な何かが入っています。これはホーンリングが付いてない物ですね。



やはり一回り小さい感じです。ブラックスポークが締まった感じです。



パンチングレザーはこんな感じです。感触も運転しないとわからないですけど、触った感じは良いです。ステッチは限定のレッドステッチ。結構目立ちますね。



スポークに刻まれたサインもレッド。目立ちすぎず良い感じです。



センター裏には刻印なんかがあります。中央はシリアルナンバーですね。



リムの裏側は、指に合わせて隆起させた形なのが特徴ですね。好み分かれそうですが、私は好きなポイントです。



今まで使ってたClassic 360mm。20年以上、10万km位使ったので結構やれてきましたけど、使う分にはほとんど気になりません。



リムの下部で、この部分だけ見た目で劣化してました。



スポークのサイン。書体が今と違いますね。少し調べたのですけど、前はこちらの書体みたいでした。どこかで変わったのかな。



左Classic、右SportsタイプA、並べてみました。わずか20mmの違いですけど、やはり小さいのが分かりますね。革の質感やステッチなどは違いますが、形状はまぁ同じかな。

さて、ステアリングの交換は、ラフィックス2の付け替えになるので、それほど大変ではありません。と思っていたのですが、1つ誤算が。。。
取付のボルトは、Classicでも使っていた六角ボルトを使い回すつもりだったのですけど、いざ取り付けようと思ったら、購入したSportsタイプAは、テーパー形状で皿ボルト用。気づかなかったよ。

結局、以前ラフィックス2の交換した時に余らせていたのを発見したので、良かったのですけど、気づかないものですね。。。ボルトの頭が出っ張らないので、表のホーンリングは前のシルバーを付けようかと思ってましたが、やめました。ホーンボタンもしっかり入ったので、特に必要なかったので。

さて、付け替え作業をした所で時間切れ。運転した感想は次回にでも書きます。自分としては、すごく期待してます(笑)
Posted at 2025/01/28 18:05:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | FDの記録 | 日記
2024年12月30日 イイね!

FD ディスプレイオーディオに交換(DMH-SZ500)

FD ディスプレイオーディオに交換(DMH-SZ500)2024年12月。FDのオーディオユニットを、ディスプレイオーディオに交換しました。

今から5年前の2019年。当時、予備のスマホを持っていたので、それを利用したオーディオ構成に変更しました。パイオニア carrozzeria MVH-7500SCなんですけど、本体にクレードルがついていて、スマホもガッチリ固定も出来ましたし、なかなか良かったです。

FDのオーディオユニット交換(MVH-7500SC)

そもそも毎日FDに乗るような生活でもないので、特に問題にはなってなかったんですけど、数年使っていく内に、不便な点も出てきました。

最近はいろんな車で、純正でもディスプレイオーディオが多くなってます。調べてみるとAppleCarplayも多機能というわけではないようですが、ナビに音楽なら十分使えそうですし、今の使い方なら丁度いいかなという気もしてきました。

こんな感じで、いつか買うかもみたいに2~3年前からパイオニアのDMH-SZ700やSF700、アルパインのDA7Zなどを調べたりしてました。パイオニアは、Carplayが有線でワイヤレスじゃないんですよね。その点で、アルパインがワイヤレス対応していて、どうしようか悩んでおりました。個人的には、結構ワイヤレスというのが大きいんですよね。

割と頻繁に価格推移なんかもチェックしてたのですけど、そんな中パイオニアからやっとワイヤレスモデルが出ます。それがDMH-SZ500だったんですけど、立ち位置としては、SZ700の廉価版という位置づけでしょうか。金額的には、多少割高な気もしましたけど、これを発売と同時に購入。発売は2024年6月位。ええ、ほぼ半年程、開けもせず放置しておりました(笑)



パッケージ。FDでは初めての2DINです。小物入れさようなら。。。



付属品はこんな感じ。左下あたりにGPSユニットがあるんですけど、なんかすごく大きい。こんな大きかったっけ。あと、マイクを接続するかどうか悩みます。




本体の背面。FDだとユニットの後ろにスペースがあまりなく、2DINナビを入れようとすると苦労するって話しがありますが、これは、1DINユニットにディスプレイが付くって感じですね。CDなんかの可動部もないので、奥行きも短めなのかな。DMH-SZ700だと、こういう形ではなく2DINの高さで奥行きがかなり短かったと思うのですが、なんで形状変えたのだろう。。。




さて、半年放置とかだと、あまりに勿体ないので、12月に入って頑張って作業。まずは、旧ユニットを取り外し。もう何がどうだったとかさっぱり覚えてないなぁ。ちなみにエアコンなどのセンターパネルは付けたまま作業しました。



旧ユニット撤去後のスペース。やっぱり狭いですなぁ。



2DIN用の枠を挿入。結構固かった。その分しっかり固定されました。使った接続キットは、カナック企画のNKK-T43D。大体6000円位かな。2DIN用枠とユニット用のマウント、それと車体側のケーブルとの接続コネクタケーブル、金属部を隠す化粧枠のセットでした。2DIN用だと、前後でマウントを取り付けるのですけど、邪魔になりそうだったので、後部は付けませんでした。




さて、一番時間の掛かった、ケーブル接続と整理は飛ばして、ケーブルが無事取り付けられたら仮付け。そして起動チェック。特に問題なさそうです。今回は、バックカメラや車速信号などは付けていません。ちょっと大変そうなので。。でも、バックカメラはいつか付けたいかなー。




起動チェックが終わったので、本体を押し込んで、化粧枠を取り付け。はめるだけでした。
Apple Carplayもワイヤレスで問題なく。ちなみに有線のUSBケーブルは、一応本体に付けています。ファームウェアアップデートなんかを、USBメモリ経由でしたりするようなので。

Carplayについては、予想以上に良かったです。ここ数年、Spotifyを使う機会が増えて、音楽はこれ。ナビは、Yahoo!カーナビです。使い勝手なんかは悪いわけではなく普通。でも、十分使えると思いました。やっぱり、ワイヤレスで接続されるのが楽ですね。カバンの中に入れてても、すぐ繋がりますし。

それと旧環境から比べて、音が良くなりました。調整を割と細かく出来るようですが、その辺は結構適当です。あと、旧のMVH-7500SCで地味に困った、ナビ案内音量と音楽音量のギャップ(ナビ音量が足りない)は、それぞれ独立で音量調整出来て、ナビ案内もしっかり聞こえるようになり、問題になりませんでした。

画面の輝度について、昼間に合わせると夜間が眩しすぎたので、昼間はほぼ最高、夜間は最低の設定にしました。あとは、ナビでいうと常にダークモードにしたかな。

5年ぶりのオーディオ交換でしたが、割と順調に終わりました。シフトするときの邪魔とかにもならないし、思っていたよりは見易かったので、良かったです。満足出来ました。



起動時の画像(2つ上のカロッツェリアって表示されてるやつ)を変更出来ると知ってやってみた(笑) 意外と印象変わりますね。良い感じです。
Posted at 2024/12/30 19:12:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | FDの記録 | 日記
2024年06月30日 イイね!

ハチマルミーティング 2024 in OSAKAに参加

ハチマルミーティング 2024 in OSAKAに参加もう6月も終わりで遅くなりましたけど、2024年6月9日(日)、去年に続いて西日本開催のハチマルミーティングに参加しました。

ハチマルミーティング 2023 WEST in ヒメセンに参加

昨年は、7月に姫路セントラルパークの駐車場で開催されましたが、今年は1ヶ月の前倒しで、大阪府泉大津市で開催です。泉大津フェニックス多目的広場という、埠頭にある広大なアスファルト地でした。3月にエントリー期間があって、4月の半ばに審査結果通知。今年も無事通りました。


送られてきたエントリー通知の一式。今年の参加記念品は、トートバッグです。

車自体は、1年前から何も変わってませんが、今年はナンバー隠しをちゃんと付けようかと思い調達。真っ白のプレートだったので、ステッカーでも貼るかなーと思ってましたけど、相方がイラストを描いてくれると言うので、それをステッカーにしてみました。


前に空気圧表示のステッカーを作った時と同じもので、A4版を。台紙にプリンターで印刷して、その上にフィルムを貼るのですけど、意外と難しい。。。気泡が入ってしまいました。



作ったものを切り出してこんな感じに。気泡は、まぁ間近で見るものでもないので、気にならないでしょう。これを前後違うイラストで作って、パネルに貼り付けました。

さて当日、梅雨前ギリギリ大丈夫かと思ってたのに、朝から雨でした。会場までの移動は割と雨、会場付近では小雨になって、9時前に着いたのですが、この時はほぼ降ってませんでした。結局、一日中降ったりやんだり安定しない天気でしたねー。



搬入時の様子。開会式は10時から。9時前の段階で、2/3位は既に入場されてましたでしょうか。




今回はステッカーに合わせて、リトラは開けて展示してました。


ナンバープレート隠しはこんな感じ。固定は丸い磁石をナンバーのネジに乗っけるような位置で貼り付けて、ネジの上に乗せてます。意外と安定しましたね。


リアはこんな感じで、フロントのステッカーとは別のを使いました。まー急ごしらえで作った割には、上手くできたかなと思います(笑)

さて、自分の車はこれぐらいにして、会場で気になった車をいくつか。いつもより写真多めです。



黒銀のミレーニア。最初気付いてなかったのですが、YASU@黒七さんでした。、自分の車にいる所で声かけて頂いて分かった次第(^^;

初めてお会いしたのですが、ミレーニアを細かく見せて頂いて大変楽しかったです。こんな機会なかなかありませんから。ありがとうございました。機会があれば、またお願いいたします!
何気に、車イベントでみん友さんに会ったのは初めてかな(笑)



なりきりエリアで展示されていた、イニシャルD、FDです。めっちゃ目立ってました。カッコいいですよね。今回、FDは自分含めて2台だけでした。こちらのオーナーさんにも、声を掛けて頂いて、少しお話させてもらったんですけど、RE雨宮で作成した1型だそうです。大阪の方ですが、車検の時は千葉に持っていってるのだそうな。すごいなー。



ラリーレプリカ仕様のトヨタ セリカGT-FOUR。今回のミーティングでのハチマル大賞車です。納得の仕上がり、ライトポッドがめっちゃ良いですね。車の経緯などを、インタビューで語っておられましたが、非常に思い入れのある車であることが伝わってきました。



こちらも受賞車。珍しい色のトヨタ ハイラックストラック。ジブリの「耳をすませば」のエンドロールに出てくる劇中車をイメージした車なのだそう。すごいチョイスですよね。木材を荷台に置く所も再現しているなど、センスいいなーと思いました。



こちらも受賞車です。ホンダ トゥデイ。昨今流行のボディーカラーやホイールなど、センスよくまとめられていて、オシャレだなーと思っていたら、オシャレ賞の受賞でした。大変納得。



今回参加して、最も衝撃を受けた車というか(笑) なりきりエリア、イニシャルDハチロクで、運転手付き(笑) この藤原拓海が、すごい良い味を出していました。



去年も拝見したと思います。ご当地ヒーローイワシマンさんのトヨタ セラ。ヒーローものというのが、よく表されたデザインだなーと思います。



スバル アルシオーネSVX。このようなイベントでもないと、なかなかお目にかかれないレアな車ですね。特徴的なデザインが、今見ても新鮮に感じます。



こちらもデザインのインパクトがすごい、ミツオカ ラセード。ベースとなったシルビアの面影は、ルーフラインあたりでしょうか。綺麗な個体でした。



可愛らしい黄緑色の多分RODYと呼ばれるおもちゃ。これを散歩に連れていってるかのようなリード。同系色の緑が可愛い、多分これはスバル ヴィヴィオですよね。タルガトップ? 初めて見たかも。
このキュートさに、相方がやられていました(笑)



非常に低いスタイルのFC。ここまで低くなると、それだけで印象がかなり変わりますね。カッコいいです。黒の車体が非常に目立っていました。



今回、お隣さんだったR32GT-R。ニスモチューンなんでしょうか。統一感のある渋い一台です。来場者からも注目されていました。大きなGTウィングが目立っていましたね。



RedBullのイメージが目立っていたホンダ S2000。S2000にGTウィングは、かなりスパルタンに見えますよね。RedBullのグラフィックが大変カッコよかったです。



スバル インプレッサWRX。GC8の4型?5型? どちらか忘れてしまいました。大変綺麗にされている個体でした。最初に買った車が、NAのインプレッサでしたから、WRXにはかなり憧れましたねー。



今回、大変多くの三菱GTOを拝見しました。どれもが綺麗に維持されている個体で、すごいなぁって思いました。この写真のは、私が拝見した中で一番鮮やかなボディーカラーだったのに惹かれました。リアのスタイルもマッシブで、当時の三菱のイメージがよく分かる車です。



おまけ。ロンブー亮さんも来られていました。YouTubeで車系チャンネルをされていますね。動画用に取材もされていました。

今年は生憎の雨でしたが、去年に比べれば6月に前倒しになったこともあり、涼しく過ごしやすかったですね。雨の中でも、多数の参加者と見学の方と来られていました。大変お疲れ様でした。機会があれば、来年も参加出来たら良いですね。
Posted at 2024/06/30 07:23:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | FDの記録 | 日記
2024年05月28日 イイね!

愛車と出会って22年!

愛車と出会って22年!5月28日で愛車と出会って22年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
セーフティレーダー GR-99L

■この1年でこんな整備をしました!
ドラレコの配線引き直し位。。。

■愛車のイイね!数(2024年05月28日時点)
507イイね!

■これからいじりたいところは・・・
早くシート交換したいのですけど、ちょっとタイミングが。。。
autoexeのカーボンサイドスプリッター、いいなーと思ってたら、販売終了に。。。悲しい。

■愛車に一言
この1年、ほとんど何もしてなかったですけど、今年こそはリフレッシュの続きを。。。
106463km。1年で1000kmちょっと。やはり少なかったですね。
1年点検も早くしないと!



よく晴れた郊外の道で。

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2024/05/28 02:08:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | FDの記録 | 日記
2023年07月17日 イイね!

ハチマルミーティング 2023 WEST in ヒメセンに参加

ハチマルミーティング 2023 WEST in ヒメセンに参加ちょっと前になりますが、2023年7月2日の日曜日、雑誌ハチマルヒーローのハチマルミーティングが、初めて西日本で開催されるとのことで、参加してきました。

今回は、せっかくなのでエントリーです。タイトル画像は、参加車用パーミット。参加車要件が80~90年代に発売のクルマですが、同型車OKってことでうちのFDは2002年式なものの、参加できました。4月がエントリー期間だったのですけど、エントリー方法が、MyGarageというスマホアプリからでした。初めて使いました。

https://2960.co.jp/services/mygarage/

クルマに特化したSNS(?)みたいなものですけど、ここに参加予定車両のデータを登録して、今回のイベントにエントリー登録すると、審査されるという形でした。こういうエントリー方法もあるんですねぇ。5月中旬にアプリ上で結果が分かり、6月に入ってからエントリー用の資料が、代引き郵便で送られてきました。代引きで参加料を払えば、そのまま参加確定ってことですね。

さて、当日は梅雨時期にも関わらず雨はなく、朝は曇ってましたけど、昼前からものすごく晴れて暑くなりました。場所は、兵庫県姫路市の姫路セントラルパーク駐車場。5月に行った、ロードスターのオアシスミーティングがあった場所と同じです。どんな所か分かっていたので、楽だったです(笑)

10時から開会式だったのですが、早めの9時前には到着。既に半分位かな、入ってましたね。エントリー車両は、350台位はいたのかな。


置いた所。目の前にはAE86が2台も! 綺麗な個体でした。



昔、何かのイベントで買ったパネル。中途半端なナンバー隠しに。
リアはそのままでしたけど(笑)

10時から開会式。その後トークショーや、イベントが実施されておりました。
MCは、自動車ライターの伊藤梓さん。ロードスターなイメージの人ですが、最近シビックタイプRを購入されたようですね。

さて、会場を見て回り、写真もいろいろ撮ったので一部を。


なりきりエリア。西部警察に登場したマシンXですね。子供の頃に憧れた世代です。



ホンダ シティターボII。今見ても個性的なクルマです。良いですねぇ。



私は知らなかったのですが、イワシマンというご当地ヒーローの車なのだとか。トヨタ セラがベースですよね。青色が実にカッコいいです。



ダイハツ リーザスパイダー。これもまたレアですね! 新車が売っていた頃、ハッチバックを身内が乗っていたので、思い入れのある車の1つです。



初代のAW型MR2。ミッドシップらしく、リアのエンジンフードを開けて、中にミニカーが! 実に良い感じでした。



昼前には晴れてきて、すごく爽やかな空に! でも、かなり暑く、すごい焼けました。。
クーラーボックス、持って行っておいて良かった。



RX-7 SA型。ガラスハッチが開いている所、あまり見ないのでまじまじと見ていました。



こちらはFCカブリオレ。最初見た時、車種がわからなかった(笑) すごいカスタムで、迫力がありますね。



今回、FDのエントリーは、2台だけでした。綺麗な個体です。ウィングレス車、いいですよね。リアディフューザーの迫力すごいです。



16時に閉会となり、撤収中。出口渋滞があったので、眺めつつ待ちながら一枚。
FC乗りのスタッフの方に声を掛けて頂き、純正風にRG-Rなのねーとか、しばし雑談を。EcoCPUのステッカーもバレてましたね!



イベントでもらった物とか。取材済み車両に貰えるステッカーが、低排出ガス車のステッカーをパロったもの。星1つなのがイカス!!

今回は、ハチマルミーティングということで、どちらかというと、新しめのFDだと、まだまだヒヨッコ(笑) 街中では、なかなか見られない車も多くいましたし、そして現役で走ってるのを見られるのは、楽しかったです。西日本開催も毎年やると聞いたので、来年も来れたらいいですねぇ。
そういえば、イベントで1日居て分かったのですけど、某少年探偵マンガのおかげか、FDは子供達に人気がありました(笑) 白だから余計なのかな。
Posted at 2023/07/17 00:10:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | FDの記録 | 日記

プロフィール

大阪在住でMazda RX-7(FD3S)とLexus IS(ASE30)に乗ってます。 FDが好きで長く乗っていて、2022年で20年経ちました。これからも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

FD3S RX7 ヘッドライトのヒンジをリフレッシュさせる(サビでボロボロ)or(固定式に変えたい人 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/30 15:15:38
マツダ純正 スクリューグロメット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 19:35:27
カウルグリルの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/11 18:00:56

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2002年式 TypeR バサースト 最終カタログモデルで、純正でSHOWA製車高調装着 ...
レクサス IS レクサス IS
2021年式 レクサス IS300 F SPORT Mode Black 型式:ASE3 ...
レクサス IS レクサス IS
2007年式 Lexus IS 250 (GSE20) 2005年から日本で展開された ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
1998年式 SUBARU IMPREZA HX-20S 初めて自分で買った車。どうして ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation