• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@rubiのブログ一覧

2019年01月26日 イイね!

EcoCPUを導入しました

EcoCPUを導入しました2019年1月。10万km目前(98200km)のFDに、EcoCPUを導入しました。

今年の5月で17年目の車検を迎えるにあたって、先に現状を知りたいという思いもあり、やっとというか遂にというか、中村屋さんで点検してもらうことにしました。ディーラー以外に持っていくのは初めてなので、ドキドキです。

10時からの予定でしたが、途中どの程度渋滞するかわからなかったので、朝7時半に大阪市内を出発。意外と順調に流れたので、サービスエリアなんかで時間調整しつつ、お店のある加古川にちょっと早め位で問題なく到着。

最初は状態を確認ということで、ご近所(テストコース)を一回り。自分の車の助手席って結構新鮮です。走りながらいろいろ現状を教えて頂きました。でも、私が鈍感な為、多分あまり感じ取れてなかったのが悲しいですが。。。

状態としては、スロットルセンサーやその他部品も経年劣化はあるけど、大きな問題は無いとお聞きしたので、一先ず安心しました。今後、順次交換ですかね。

同時に、EcoCPUの導入についても相談したいという旨をお伝えしてたら、テストとして付け替えてもらって、実際に試乗させて頂きました。
おー変わったすごいなーてな感じで、あれよあれよと言う間に買ってしまっておりました。(笑) まぁ、ある程度予想出来たことではあるんですけど、そんなすぐ付くとは思わないですよね普通。。。



CPU載せ替え中の図。奥にはレストア中のFCがありました。格好良かったです。

EcoCPUに載せ替えて試乗させてもらった際、まず最初に気づくのは、低回転でも結構気にせず走ってくれることと、ブースト計があまり反応しなくなったこと。また、音も静かになったと思いました。

5速40km/hで走ってみてと言われ、千数百回転ですがやってみると普通に走る! 今までの感覚だと最低55km/h程度は出てないと5速はしんどいかなーと思ってたので、こんなに変わるのだなぁというのが実際に体験した感想です。常用域でトルクがかなり上がった感覚。結果的に、普通に走ることがすごく楽になりました。

オリジナルのCPU制御と今の車輌状態の乖離ゆえに、当然劣化した状態からの改善ではあるのですが、これだけ変化が感じられるのならと購入を決めました。結構あっさり決めてしまいましたが(笑)

EcoCPUに載せ替えるにあたり、CPUケーブルから分配していた水温計と、ファンコントローラーリレーがいらなくなった為、撤去作業(に掃除まで)して頂きました。これがまた意外と難航。お忙しいのに申し訳ない。。。



撤去作業及びお掃除の戦利品。約10年、大変お世話になりました。


また、圧縮測定もして頂きました。



上:フロント 下:リア
2017年の車検時が、フロント 8.2/8.3/8.5、リア8.6/8.3/8.4だったので、結構下がってるなぁ。プラグも見せてもらいましたが、かなり黒くていまいちな状態でした。今後、この辺りの改善が目標ですね。




作業後にオフィスでしばし雑談を。出来たての試作品ステッカーを頂きました。
ぜひ貼って宣伝してねとのことだったので、今度貼っときます!
それとこのローター型コースターいいですね。欲しいです。

さて、レストア作業のお邪魔をしては悪いので、また車検の際に相談しますとお伝えして帰路に。中村屋さんには大変お世話になりました。
帰り道は、CPU換装の結果をじっくり堪能してみたのですが、またインプレなんかは次回以降に。燃費とかも変わるのかなぁ。楽しみです。
関連情報URL : https://recharge.jp/blog/
Posted at 2019/01/26 01:22:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | FDの記録 | 日記
2019年01月01日 イイね!

除湿機を使ってみた

除湿機を使ってみた2019年。あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

さて、いつも通りにいつの話しをしてるんだという位、時期はズレてるのですが。。。

1年半位前からFDの稼動が減っていることに加えて、なかなか時間が取れないこともあって、動かすことも少なくなってる状況です。そんな中、昨年の夏はガレージの換気もあまり出来ておらず、湿気がすごい状況でした。車内でカビとか繁殖するのは、ちょっと健康的にも精神的にも良くないので、対策の為に除湿機を導入しました。

導入前には、よくある設置型の湿気取りなどを複数個置いてみましたが、ほとんど効果がなかったのですよね。。。除湿機導入は、昔からやってみたいことの1つだったのですが、なかなか機会もなく、今回やっとです。




購入した機器はシャープ製のCV-H71-W。コンプレッサー式で、タンク容量は2.5L。
最初は、「フットスペースになんとか置けるんじゃね?」とか思ってましたが、実際置いてみたら超甘かった。。。

機器としては底面積A4サイズ位とかで省スペースを謳っていて、実際まぁそんなものなんですけど、FDには無理です。そりゃそうだ。ちょっと考えればわかるはずなのに。。。
高さもまぁ問題なのですけど、フットスペースに置くなら、かなりコンパクトでないと難しい。




そんなわけで、電源の都合もあり運転席に鎮座するの図。。。
早速試しに、目張りもせず3時間程動かしてみたら、100ml位?溜まっていました。
おーなかなか頑張るね。車内の匂いが多少変わった気さえします(ホントかよ)。これはなかなか期待出来そうです。




後日、窓の隙間に目張りと電源コード保護に何か良いのないかなと、ホームセンターで探しました。そうしたら家具の角などに付ける安全クッションが良さそうだったので、試してみたらほぼ窓枠の長さピッタリ(少し短い位)で、丁度良い感じ。これをそのまま使うことにしました。

除湿機を置いたのが、11月位。それから2ヶ月程、なかなかガレージに行く機会がなく、連続して使用出来てないのですが、数回繰り返した後、12時間動かしてもコップ半分も溜まらない感じになりました。シートもかなり乾いた感じになったので、効果はあったんじゃないかな。電源が必要になるので、面倒なことではあるのですが、今後も継続して使っていこうと思います。
Posted at 2019/01/01 04:12:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | FDの記録 | 日記

プロフィール

大阪在住でMazda RX-7(FD3S)とLexus IS(ASE30)に乗ってます。 FDが好きで長く乗っていて、2022年で20年経ちました。これからも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

   12345
6789101112
13141516171819
202122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

セブンを維持る② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/03 11:04:49
FD3S RX7 ヘッドライトのヒンジをリフレッシュさせる(サビでボロボロ)or(固定式に変えたい人 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/30 15:15:38
マツダ純正 スクリューグロメット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 19:35:27

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2002年式 TypeR バサースト 最終カタログモデルで、純正でSHOWA製車高調装着 ...
レクサス IS レクサス IS
2021年式 レクサス IS300 F SPORT Mode Black 型式:ASE3 ...
レクサス IS レクサス IS
2007年式 Lexus IS 250 (GSE20) 2005年から日本で展開された ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
1998年式 SUBARU IMPREZA HX-20S 初めて自分で買った車。どうして ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation