• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@rubiのブログ一覧

2022年05月25日 イイね!

愛車と出会って20年!

愛車と出会って20年!5月28日で愛車と出会って20年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
アルミスカッフプレート
ドラレコ交換
ラフィックス2
アルミアクセルペダル・フットレスト
フロアマット交換

見た目変わりそうなのはこんなもんかなぁ。インテリアばっかり(笑)

■この1年でこんな整備をしました!
シフトカラーの修理と、パンクからのタイヤ交換かな。
あとは特に壊れた所もなかったかと。

■愛車のイイね!数(2022年05月25日時点)
419イイね!

■これからいじりたいところは・・・
タイヤ・ホイール交換とセキュリティ導入、出来ればシート交換と。
お金掛かることばっかりや。。。

■愛車に一言
遂にというかやっとというか、乗り始めて20年経ちました。
距離計は、103311km。もっともっと乗りたいけれど、今はこれが精一杯。
この10年でいろいろ環境は変わったけど、次の10年もきっといろいろ変わるはず。
今度は、30年目指してがんばろう。



>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2022/05/25 17:56:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | FDの記録 | 日記
2022年05月01日 イイね!

FD フロアマット交換とシフトカラーの修理

FD フロアマット交換とシフトカラーの修理もう先月のことになりますが、2022年4月に2ヶ月連続でRechargeさんにお邪魔してきました。

その前に、前回ペダルセットを取付けてもらった際、あまりにフロアマットがボロボロで流石にちょっと気になったので、その後交換しました。運転席と助手席だけですが。
フロアマットはいろいろ探してみたのですが、RX-7自体の設定が無い所も多いですね。古い車だしそりゃそうか。

有名なKALOとかちょっと惹かれましたが、値段がやっぱり高い~。他もちょこちょこ見た結果、ボンフォームとMAT THE CLASSで悩んで、今回はMAT THE CLASSでオーダーしました。

https://www.rakuten.ne.jp/gold/auc-mat-theclass/

カーペット生地は、「クラシック」「ベーシック」「スポーツ」「プレミアム」の4種類。今回は、スポーツのチェッカー柄は避けて、ベーシックのDotブラックというものにしました。ブラック単色は寂しいので、地模様ぽく見えるものにしました。写真ではなかなかわからないですが、実物もほぼ想像通りだったので、良かったです。



フロント分。折ったりせず梱包されます。



運転席用下部にある留具は、純正はボタン留めですが、これはホールが開いているだけです。

後は、オーバーロックカラー、ステッチカラー、ヒールパッドカラーが選択出来ます。縁のカラーをレッド、ステッチをワインレッド、ヒールパッドもレッドにしました。結構種類も多いですし、サイトにはシミュレーターもあるので、分かりやすいかと思います。フロント分2枚で、10580円(税込)でした。



裏面の滑り止めは、ゴムスパイクと特殊樹脂が選べます。これは特殊樹脂。これのせいかわかりませんが、マットが軽い。白いのはマジックテープ部分。マジックテープは、一辺が縫い付けてあります。



ヒールパッド部分、それなりに肉厚。今回は、出来るだけ左(クラッチ下)までカバーしているのが欲しかったのも、ここを選んだ理由です。



純正に比べると、大きさが少しだけ小さいかな。形はよく出来ていると思います。新車から使ってたマットは、かなり傷んでますね。



助手席側も、大きさは少し小さいかな。形はほぼ同じと言って良いかと。



運転席に置いた感じです。固定も問題なく、今の所ズレてきたりはしていません。



助手席側。こちらも良い感じだと思います。

使い出した感じは、よく出来ていて満足しました。後は、耐久性がどれくらいあるかですね。

さて、続いてシフト部の修理についてですが、ちょっと前からシフトがかなりぐにゃぐにゃした感じになっておりました。正確にいつからなったか覚えがないのですが、アレ?って思った記憶はあるので、どこかでおかしくなったのは確か。多分今年になってから。

よくある経年劣化で、シフトカラーが駄目になったのかなと思ったのですが、ちゃんと確認してもらおうと思って、Rechargeさんに3月に続いて訪問です。

着いて早速分解です。


シフトレバー抜いた所。やっぱりカラーが粉々になっていました。地道に欠片を摘出頂きました。



摘出した欠片です。完全に割れてしまってますね。



樹脂部分で交換出来る所は、まだ破損してない所も交換してもらいました。



パッと見では、インシュレーターは大丈夫そうでしたが、よく見るとやはり切れていますね。
インシュレーターと中のダストブーツも交換しました。

交換部品明細
シフトブーツ FD0164490A
ダストブーツ M51317480A
ブッシュ M50117515
スプリングシート 039817462A
ウェーブワッシャ 859917482

ということで、着いて30分程で全て終わってしまいました。
その後、しばらく作業見学とかお話とかして、15時前には帰り始めたかな。

交換後の状態ですが、いやそれはもう全然違いますね。気持ち良いです。当たり前ですが。
多分、最後に壊れきる前から、結構緩んでいたと思われ、交換後はかなりカッチリしたフィールに戻りました。段々劣化していくと、慣れてしまって気にならなくなってたのだなぁと。

変化した部分はシフトだけなのですが、運転していると、吹け上がりなんかも含めて、車の調子全体が良くなった気がする不思議(笑) やっぱり直接感触が伝わる部分というのは、感じ方に大きな影響を与えるのだなと改めて実感しました。

この前から、ラフィックスの交換やペダル・フットレスト取付け、今回のフロアマットにシフトなど、運転席周りの話しが多いです。後は、いつになるかわかりませんが、シートを新しくしたいですねぇ。
Posted at 2022/05/01 13:42:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | FDの記録 | 日記
2022年04月17日 イイね!

IS300 納車6ヶ月点検と新型NX試乗

IS300 納車6ヶ月点検と新型NX試乗2022年4月。IS300の納車6ヶ月点検を受けました。

早いもので、2021年10月の納車から半年が経ちました。ちょうど、ディーラーに行く途中で距離計が6000kmを越えた位です。最初の1ヶ月こそ、大阪-千葉往復など長距離走行がありましたが、その後は近畿圏から出ることもなく、淡々と乗り続けています。

去年末、IS300のクルマレビューにも書きましたが、ネガが少なく満足感が高いです。距離計が4000kmを越えた頃から、いろいろとアタリがついたのか、足回りの滑らかな印象がかなり増しました。最初は気の所為かと思ったのですけど、やはり違ってきていると思います。これがかなり良い状態。また、山ではないですが、峠越えなんかで程よいペースで走る際は、モードをSportsにすると非常に気持ちよく走ることが出来ます。正直いまこの時が、この車のピークなんじゃないかと思う位です(笑)

ということで、ディーラーにて半年点検を受けたのですけど、何も問題はなく。エンジンオイル交換と空気圧の調整程度でした。最初の車検まで、基本的な内容は無料です。

点検の待ち時間に試乗をお願いさせてもらいました。今回は、去年フルモデルチェンジした新型NXです。なかなか昨今の状況から、納期がすごく延びているようで、販売店の方も大変そうです。試乗車があるとのことなので、お願いしました。



色はグラファイトブラックガラスフレークで、ISと同じでした。

グレードは、NX350h VersionL。AWDのE-Fourになります。金額は635万円。NXはグレードで金額の幅もかなり広いと思いますが、これが一番人気のグレードなのかな??
パワートレインは、直4 2.5L+モーターのハイブリッド。車体サイズは、4660mm x 1865mm x 1660mm WB2690mmで1820kg。かなり大きく見えますね。重量も1.8t越えですし。もし私が買うとなると、マンション駐車場の重量制限に引っ掛かります(車両総重量2トン以下)。NXだと2.5L NAのNX250しか無理になるので、結構厳しいですね。

私自身、SUVにあまり興味を持ってなかったこともあって、SUVに乗ること自体、かなり久しぶりです。大きめのサイズだと、前に試乗したのって、マツダCX-7とかじゃなかろうか。
最初にグルグル回って外見を見たり、後席に座ってみたりします。ドアの開閉がe-ラッチシステムというスイッチのようになっているので、そこは感触として面白いですね。後席は十分以上に広く快適です。停止時に座っただけで、フル乗車だとわかりませんけど、後席2人の4人乗りなら、長距離移動もかなり快適なのではないでしょうか。



リア。このNXから変わった"L E X U S" エンブレムはなかなか良いですね

タイヤは20インチ、235/50R20でブリヂストン ALENZA ランフラットです。自分の車の19インチでも大きいと思っているので、すごく大きく感じます。車体も大きいので、足回りもごつい方が当然バランスは良いと思います。VersionLなので無塗装のフェンダーアーチモールですが、ボディが黒系なのであまり目立たないですね。

運転席に乗ると、やはり視点は高め、ウエストラインも高い為か、車体サイドの死角は大きく感じます。運転席に座ると、目立つのはセンターコンソールのディスプレイ。14インチと9.8インチがあるそうですが、VersionLなので大きい方。若干、運転席側に振っていることもあって、これの印象がかなり支配的でした。ディスプレイは高精細で非常に綺麗です。



ディスプレイの大きさに目が行きますが、他の部分もスッキリとシンプルで良いですね

今回の試乗は、SUVなど着座位置が高いクルマに苦手意識がある相方も一緒です。酔いやすい体質なので、どうしてもロールやピッチングが大きそうな車は、不安ってのが理由です。2人とも食わず嫌いかもなので、折角の機会に付き合ってもらいました。
営業さんには、自由に乗ってきてもらっていいですよと言ってもらったので、郊外の山手でカーブもあるような道に行きました。天気の良い休日だったので、車も多めでした。

まず動かし始めてすぐ思ったのは、サイズからも連想される重厚な感じと、軽快感の両方でした。がっしりしたボディは、重さを持った動き方をしているように思うのですが、軽さも感じるという不思議な感じです。ちょっとSUVに対する先入観が邪魔しているようににも思いますけどね。



メーターは割とスッキリ。下部にあるインジケーターで、ブレーキランプのオン/オフが分かるのは良いですね

ディーラーを出て、最初の交差点を曲がり、直線でアクセルを踏み込んだ時に、なんかIS300みたいだなと感じました。NXの着座視点は当然高く、若干見下ろし気味の位置なんですけど、ウエストラインが高いからか見晴らしが良いという感じでもない。だからセダンと差が小さいのかもしれませんが、いくら同じメーカーとは言え、SUVに乗ってセダンみたいと感じるとは思いませんでした。

走り味としては似ているという感じでしょうか。とりあえずは、SUVに感じている先入観は、かなりの部分上書きされました。ハイブリッドでモーター加勢があるので、発進時は滑らかで良いですし、高速域ではわかりませんが一般道ではトルクフルです。
ハンドリングもかなりしっかりしていて、ボディの大きさが気にはなりますが、コーナーでも不安な所は一切ありません。ステアリング中立から遊び含めた切り始めの感触なんかは、旧世代のISより良いと思いました。
関係ないですが、乗ったモデルのステアリングはパンチングレザーではなく、標準なのかな。ここの感触はISの方が好みでした。これはFスポーツの装備でしょうか。



今の世代のは、ステアリングのボタン類がスッキリしていますね

一方、ブレーキについては、やっぱりハイブリッド車な感じがしました。慣れないと結構しんどい。ちょっと私の運転操作自体がフィットしていない感じです。思ってるよりも、アクセルオフした時の多分回生ブレーキが強く、それにプラスしてブレーキなので、感覚が慣れないのだと思います。アクセルオフの仕方がラフなのかなぁ。
ただ、ISのMC前ハイブリッドで感じた程には辛くなかったので、多分乗ってる内に慣れるとは思います。

今回は、短時間の試乗なのでこれくらいですが、最初にISみたいと思った第一印象は、結局最後まで引きずりました。乗る前は、全体の硬さというかしっかり感は、普段乗ってるISとかなり違うのかと思ってたのです。しかし、なんか明確に違うという感じがしない。

世代としては最新世代のNXと、数々の補強が入ったとは言え、TNGAでも無いIS。一方、SUVとセダンという車型の違いは大きいでしょう。その辺のバランスもあってなのかもしれませんが、良くはなってるのだと思うのですけど、結局最後まで大きな違いを見い出せませんでした。まぁ、IS頑張ってる!と思っておくことにします(笑)

ちなみに苦手意識のあった相方は、視点は高いのに思ってたより見晴らしが良くないと言ってましたが、乗り心地については大きな不満は無いようでした。このレベルなら、今後乗ることになっても大丈夫そうです。

後は、気づいたことをいくつか。
ルームミラーは電子ミラーで試乗しました(オフにすれば通常ミラー)。さすがメーカー純正、綺麗だし動体も違和感ないし、視界を遮るものは無いしですごく良いですね。夜乗ったらどう見えるのか気になります。
ウインカーレバー、カチッと入るタイプです。やっぱりこっちの方がいいですよ。。。ISに本気で欲しいです。指示器出したつもりが、操作ミスして出せてないことが稀にあるんです。ISのウインカー音が小さいことも、余計に分かりづらい理由ですが。

あと、レビューなんかを見ていると、いろいろ大変そうなナビ周り。今回の大型ディスプレイで、新しいインターフェースになったようなんですが、とりあえず初見ではわかりにくいですね。購入検討するなら、ほんとここはしっかり確かめておかないと後悔すると思う。

解像度も高く綺麗で、機能的にも高いと思うのですけど。大きなスマホというかタブレットでしょうか、そういう操作を想定しているんでしょうが、中途半端で正直ここが一番駄目ポイントだと感じました。どこまでアップデートで改善出来るものかわかりませんが、長い目で見る必要がありそうです。

ちょい乗りの割に、長く書いてしまいました。ナビ部分は除いて、走りの方面でいうと、新型NXは良い車でした。人気あるのもわかりますね。SUV久々に乗れて面白かったです。今後は他のSUVも乗ってみたくなりました。
Posted at 2022/04/17 21:52:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | IS300の記録 | 日記
2022年03月23日 イイね!

FD 足元メイクと圧縮測定

FD 足元メイクと圧縮測定久々に、RECHARGEさんとこに訪問してきました。

去年の5月にお願いした車検以来です。車検時に、圧縮測ってもらうのを忘れていたので、また行ったときにお願いしようと思ってたら、結構経ってました。

RECHARGEさんでは、今もFDやFCの製品を発表・発売されていますが、最近発売された中で少し気になる物がありました。アクセルペダル・フットレストセット。
確か車を買った当時は、純正オプションにもペダルセットがあったと思います。付けてる車両も結構いたんじゃないかなぁ。

前もどこかで書いたかもしれませんが、FD買った時、オプションはフロアマットしか付けておらず、ペダル類は標準のままででした。特にこだわりも無く、標準のまま気になったことはないのですけど、一度雰囲気変える為に付けてみようかなと思って購入。

このRECHARGE製フットレストは、取り付け用のベース付きです。この年代になると、純正のベース部分が経年劣化で壊れているケースもあるようです。今回はこれの取付と、圧縮測定をお願いしました。



モノはアルミ製です。フットレストがチタン製のバージョンもあるのですが、悩んだ末に両方アルミ製にしました。ペダル/フットレストにはRX-7のロゴ入りです。フットレストは滑り止めのディンプル加工が、見た目純正オプション風。アクセルペダルは、純正オプションは穴あき加工されてたようですが、これは穴あきではないですね。お値段は、両方で税込47300円と結構しますが、出来は良いと思います。




取付自体はDIYでも出来ると思いますが、運転席足元へのアクセスが、結構大変そうなのでお願いしました。作業して頂いている間、そばで見学していたのですが、自分でやらなくて良かったです。ペダルへの穴あけも含めて、かなり大変そう。。。




取り外された純正のフットレストです。お疲れ様でした。まだ使えるので、掃除して保管しときます。




綺麗に取り付けて頂きました。見た目もかなり変わりますね。逆にフロアマットのくたびれ感が目立ちます。。。

取り付け後に圧縮測定を。前回は、一昨年の2020年6月に受けたディーラーの1年点検でした。本当は、去年の5月車検時に受けようと思ってたのですが、忘れていたので、今回ついでに測定です。



上がフロント、下がリア。
20年10万km越えていることを考えると、良い数値じゃないでしょうか。前回、2年近く前から見ても、大きく変化はないようです。また、リア側の方が低いのも傾向は変わりません。下に、今まで測ってたものを、書き出してみました。

圧縮測定過去分
○2009.05 66601km F: 9.0/8.7/8.9 250rpm R: 8.5/8.9/8.7 252rpm
○2011.05 75781km F: 9.3/9.3/9.1 236rpm R: 8.9/8.9/9.1 234rpm
○2013.05 83379km F: 9.1/9.3/9.0 244rpm R: 8.9/9.1/8.9 244rpm
○2015.04 91485km F: 9.6/9.2/9.4 rpm不明 R: 9.4/9.4/9.3 rpm不明
○2017.05 97409km F: 8.2/8.3/8.5 244rpm R: 8.6/8.3/8.4 245rpm
○2019.01 98200km F: 8.1/8.0/8.4 250rpm R: 8.2/8.0/8.0 250rpm
○2020.06 100203km F: 8.7/8.4/8.6 240rpm R: 8.4/8.4/8.6 240rpm
○2022.03 102888km F: 9.0/8.7/8.9 250rpm R: 8.6/8.5/8.5 250rpm

3回目の車検(2009年)から測るようになったんですけど、並べてみたら、へーこんなだったんだと、あんまり覚えてなかったです。記録しとくのは大事ですね。

作業の後は、入庫してたFDとか見ながら、いろいろお話していました。普段、FDのこと話す相手もいないので、楽しいですし勉強になります。

後ろに予定があったので、16時頃から帰り始めました。道中は渋滞もなく順調、取り付けて頂いたペダル類をじっくり味わいました。フットレストは、当然ながら材質的にもしっかりした踏み応えで、靴を通してでも違いをかなり感じます。

アクセルペダルについては、どうかなー。違いはしっかり感じてるのでしょうけど、あまり気になっていないという所でしょうか。もちろん両方とも違和感はなく、ちょうど良い感じです。運転席の雰囲気も変わりますし、満足しました。

往復寄り道込みで、約240km。久々に長めの距離でしたが、3月でも暖かい日だったので、気持ちよくドライブ出来ました。こういう気候が良いときに乗れると、気分良いですよね。
Posted at 2022/03/23 19:37:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | FDの記録 | 日記
2022年03月10日 イイね!

祝・みんカラ歴10年!

祝・みんカラ歴10年!3月11日でみんカラを始めて10年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>

いつの間にか登録して10年も経っていたようです。実際には、放置期間があったので、コンスタントに使っているのは、半分くらいかな。

10年前は、大阪に移り住んでしばらく経った頃でした。FDは、まだ8万km手前だったようです。ということは、この10年で2万km程度しか乗ってないのですね。
大阪でも2016年位までは、FDをメインで乗っていたのですけど、住んでいる所が割と便利だった為か、乗る距離はかなり減りました。今思えば、車と関わる時間は減ったけど、車趣味を続けたかったから、みんカラに登録したような気がします。

その後、2017年頃からFDに乗る機会は更に減り、今に至ります。その中で、2018年位からぼちぼちとみんカラを再開したのは、RX-7が好きな人、車が好きな人と関わり刺激をもらって、クルマに乗ることの楽しさを忘れないようにしているんだと思います。

関わってくださった皆様、いつもありがとうございます。大したことは書いてませんが、これからもよろしくお願いします。
Posted at 2022/03/10 00:20:11 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

大阪在住でMazda RX-7(FD3S)とLexus IS(ASE30)に乗ってます。 FDが好きで長く乗っていて、2022年で20年経ちました。これからも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

FD3S RX7 ヘッドライトのヒンジをリフレッシュさせる(サビでボロボロ)or(固定式に変えたい人 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/30 15:15:38
マツダ純正 スクリューグロメット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 19:35:27
カウルグリルの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/11 18:00:56

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2002年式 TypeR バサースト 最終カタログモデルで、純正でSHOWA製車高調装着 ...
レクサス IS レクサス IS
2021年式 レクサス IS300 F SPORT Mode Black 型式:ASE3 ...
レクサス IS レクサス IS
2007年式 Lexus IS 250 (GSE20) 2005年から日本で展開された ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
1998年式 SUBARU IMPREZA HX-20S 初めて自分で買った車。どうして ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation