• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@rubiのブログ一覧

2022年02月12日 イイね!

FD やっぱりショートボスに変更

FD やっぱりショートボスに変更寒い日が続きますね。FDでロングドライブをしたい所ですが、なかなかタイミングが合わなくて残念です。

ところで先月ブログにも書きました、交換したラフィックス2ですが、その後何回か走ってみて、なんとなくしっくりこない気がしてきました。以前よりハンドルは手前に来ましたが、回しにくいとかそういうこともなく、窮屈さも特に感じてなかったのですけど、どうもあんまり楽しくない。

窮屈さと言えば、駐車場に止めて運転席に座ったまま、メモを書こうとしたらハンドルが邪魔でえらく書きにくい。そこで手前にかなり来たことを実感するとか(笑)

運転していてしっくり来なくて、楽しさも落ちるなら仕方ない。結局、ラフィックス専用のショートボスを追加で購入しました。うちのはマツダ車エアバッグ用の型番910Sになります。ノーマルボス比-20mmですね。さて、数値だとあまり変わらない感じがしますが、どうなるか。



定価は15000円(税別)。結構なお値段します。



内容物です。本体以外にエアバッグキャンセル用の部品などが付きますね。

さて、約20年前にスーパーオートバックスで付けてもらったボスを外します。どんななってるか結構楽しみ。



カバーを外した所です。埃は付いてますが、意外ときれいですね。
エアバッグのカプラー等は、テープで巻きつけてありました。



元々付いていたボスを外そうとしますが、やっぱりそのままだとビクともせず、仕方ないのでハンドルから一旦ラフィックスのソケットを外し、ボスにハンドルを取り付け。ハンドルを揺すってたら、程なく取れました。いろんな方向に力入れるのがコツみたいですね。



元々のボスとショートボスを並べてみました。こう見ると結構長さ違いますね。測ってみましたが、表示通り20mm程度の差でした。




エアバッグのカプラー、元の警告キャンセルはカプラー付きなので、ちょっと大きすぎる為外しました。ショートボス付属のは、線むき出しなのでコンパクト。ちなみに抜いた状態でイグニッションオンにすると、インパネの「AIRBAG」の警告表示が少しの間点灯して、その後点滅に変わりました。こうなるんですねー。

TOP位置を合わせてショートボスを取り付け、ステアリングシャフトをボス付属のワッシャー+ナット(17mm)で締めます。締め付けトルクは、3kg・mとのこと。手持ちのトルクレンチで対応。

さて、少し困ったのは、上にも書いたエアバッグ用のカプラー。ボスに巻きつける形で止めておきたいのですけど、カバーがハマらない。ボスの切り欠き部分にハメようにも結構キツめ。まぁ、なんとか入れました。カバーもOK。
これで後は、ラフィックス2のアースリングとプラグを付けるだけ。ここは特に問題なく。



↑上:ショートボス   ↓下:ノーマル(前回の写真)


やはり-20mmはかなり違いますね。以前のFET クイックリリーススペーサーを使っていた感じに近くなりました。ウィンカーレバーは、ハンドルに親指が掛かってる状態で、ギリギリ中指が届く位。多分、ラフィックス2の方が、クイックリリーススペーサーの時より、ほんのちょっとだけ手前にハンドルがある感じかな。

試走してみると、かなり良くなりました。シートの方も出来れば見直した方が良いのかもしれませんけど、これでしばらく様子見することにします。

追記:
RMagicさんのブログに、キーロックシステム発送時に説明書を入れ忘れたとのこと、記載がありました。そう言えば入ってなかったなぁ。使い方に悩むこともなかったので、特に気になってませんでした。PDFの説明書をダウンロード出来るように公開されています。ご参考まで。

RMロックシステム取扱説明書
https://minkara.carview.co.jp/userid/154459/blog/45845457/
Posted at 2022/02/12 17:13:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | FDの記録 | 日記
2022年01月01日 イイね!

FD ラフィックス2に取り替え

FD ラフィックス2に取り替え2022年、本年もよろしくお願いします。

ここの所IS300の話しが多いですが、久々にFDです。
既に去年ですが、12月にワークスベルのラフィックス2をFDに取付けました。
私のFDは2002年に買って割とすぐに、ハンドルはNARDIのClassicに変えてますが、乗降性を良くするのと、盗難抑止の為に、クイックリリース出来るようにしていました。

2002年に買ったのは、FET SPORTSのクイックリリーススペーサー(長いので以下QRS)。ラフィックスもその頃既にありましたが、なぜQRSにしたかというと、単に安かったから。もう値段は忘れてしまいましたが、ラフィックスがすごく高かった記憶があるので、QRSの値段は1/2~1/3位だったんじゃないかなぁ。QRSは1万ちょっとだったと思います。一部のカバーがプラだったりして、爪が割れて困ったりとかありましたが、機能的には問題なく、重宝していました。結合部が軽いし薄いのもあって、その辺も良かったと思います。

それから10年と少し、2013年初頭に今度はQRSgen2を購入。確か、新しいの出てるんだ。へぇーって思って購入したような気がします。なかなか使いやすく進化して、プラだった部分も金属になり、良いアップグレードでした。

そして今度は9年近く経った今、QRSはgen3になっていますが、値段を見ると結構なお値段。それなら、キーロックシステムもあるラフィックス2にしてみようと思い、入手しました。と言っても、発注したのは夏くらい(笑)

割と前から買うか悩んでいて、値段をこまめにチェックしてたんですが、あまり安くはならないですね。そしていざ買おうと思ったらえらい品薄。しかも、キーロックシステムは、キーロックシステム+eとか、アップデートされてました。

今回は、盗難防止も兼ねての取替なので、キーロックシステムが欲しかったのです。ですが、なんかちょっと押したらホーンが鳴るとかいうギミックが追加されてはいますが、値段がえらく高く。。。

これまたどうしようか悩んだんですけど、そんな時にたまたまRMagicさんで、ロゴの入ったキーロックシステムが出ると知ったので、どうせならちょっと変わった(ロゴが入って本体ピンク色)のにして、値段高くなったのを無理やり納得することにして発注。まだ、ラフィックス2持ってないのにね(笑)

それからラフィックス2も発注して、モノが来るのを待っておりました。
待つこと数ヶ月、11月末にやっと両方揃ったので、取付けをすることに。



まずは、ラフィックス2本体です。買ったのはシルバーですが、真っ赤な箱だったので、色指定間違えたかと思いました。



これが本体ですが、ボス側のプラグとハンドル側のソケットが結合された状態。大きさも結構大きく、単体でかなり重いです。色は悩んだのですけど、キーロックの色がピンクなので、大人しいシルバーにしました。



ハンドルを外した状態で、プラグをカバーするキーロックシステムです。鍵は2個付いてます。これもそこそこの重さです。キーの位置を上に向けた状態で被せて、右に回すとロックのような感じですね。RMagicモデルのこれは、特に箱とかは付いてませんでした。本体はピンク色で、結構いい感じに目立ちます。



さて、サクサクと元のQRSgen2を外して、元々使っていたボスにプラグを付けます。ホーンの配線を付けて、アース用の薄いリングを挟んで締めます。

今回、専用ショートボスは使っていません。ラフィックス2本体はかなり厚みがあるので、ハンドル位置がかなり手前に来ると思います。ただ、QRSgen2の時も20mm程度ボススペーサーを入れており、今回それは外すので、大幅には変わらないんじゃ無いかなと思って、そのまま付けました。まぁ確実に、指はウィンカーレバーに届かなくなるでしょうが(笑)



次にハンドルにソケットを付けます。こちらもホーン用の配線で、アース用の薄いリングを挟んで締めます。ナルディの場合、元からソケットにハマっているホーンリングは、必要ないので外します。



ホーンボタンに配線を付けて、はめ込むのですけど、先程のアース用リングに付けた配線が確実に邪魔になるんですけど。。。どうするとも記載なく、ホーンボタンの形状がおかしいのかといろいろ調べたのですが、最終的には押し込むという形に。。。
アース用リングの突起部分を出来るだけ奥に曲げた状態で押し込めば、ほんの少し浮く程度まで入りました。まぁ、こんなもんなのかな。



組み立てが終わったら、結合してホーンが鳴るかテストします。作業中に鳴ったらうるさいので、バッテリーは切っていました。結合部を横から見るとこんな感じです。TOPを合わせて押し込むと、ガチャッ!ってスリーブが奥に落ちて結合します。強度は流石に良い感じですね。



キーロックシステムを付けるとこんな感じです。プラグとの接触部に小さな部品を付ければ、不用意に押すとホーンが鳴るという、+e部分が有効になります。とりあえず今は鳴らないようにしておきました。見た目もなかなか気に入ったので、良かったです。



ウィンカーレバーとの距離はこれくらいです。前のQRSgen2だと、親指をハンドルに絡めた状態でも指を伸ばせばギリギリですけどレバーに届いたのですが、もう無理です。

試運転してみましたが、やはりハンドルは手前に来ます。いつもはかなりシートバックを立てた状態なので、それを少し寝かせることで距離を稼ぐと、結構良い感じになりました。ただ、寝かせすぎるとレカロSR3のショルダー部分と、ドアとの干渉が大き
くなり、走ってるとちょっと音がするので微妙な感じです。

キーロックシステムは、もちろんハンドル装着している間はいらないので、邪魔にはなりますが、この大きさ程度であれば狭いFDの車内でも気になりませんね。ジャストサイズの袋があれば、便利かもしれません。また、ロックとアンロックのやり方もよく出来ていて、慣れれば面倒に思うこともないんじゃないかな。

ラフィックス2本体も、流石に有名な製品なこともあって、かなりガッチリしていて良いです。ステアリング操作もスムーズに出来ますし、久々に見た目も変わって、良い気分になりました。そこそこ値が張るものですが盗難防止にもなるので、興味があるならお勧め出来ると思います。
Posted at 2022/01/01 10:08:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | FDの記録 | 日記
2021年12月29日 イイね!

セダンの格好良さを再認識

セダンの格好良さを再認識一言でいうと、つべこべ言わずこの外観が気に入れば、購入する価値はある。

パーソナルなFRセダンとして、ネガな部分が少なく、バランスが良い。エクステリアが好きであれば、内装などの古臭さは個人的には許容範囲な人も多いと思う。個人がセダンを選ぶのは、既にマイノリティなのかもしれないが、先進性よりもスタイルや熟成された走行性能、また国産であることなどに価値を見出すのなら、良い選択肢の1つだと考える。

以上、2021年10月納車で、3500km程乗ってみての感想。
Posted at 2021/12/29 10:12:24 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年12月18日 イイね!

IS300 レーダークルコン(ACC)使えます

IS300 レーダークルコン(ACC)使えますもう先月ですが、2021年11月。1ヶ月点検を受けてきました。

点検時で、距離計は2600kmちょっと。直前に千葉往復があったので、かなり多いですね。当然、何も問題はありませんでした。新車購入の場合は、初回車検時までの点検は、基本的に無料です。1ヶ月の後は、半年毎なので6回分かな。

ちなみにLCMP(LexusCareMaintenanceProgram)の消耗品交換は以下のような感じ。1ヶ月点検では、エンジンオイル交換はありません(やるなら実費)。
・エンジンオイル 6、12、18、24、30ヶ月 の5回
・フィルター、ワイパーゴム、クリーンエアフィルター 12、24ヶ月 の2回



珍しく展示車にISが。ラディアントレッドコントラストレイヤリングというFスポーツ専用赤。綺麗な色ですね

納車時に営業担当の方からウィンカーレバーに白い線傷があるので、次回点検時に交換しますと言われてたんですが、自分はすっかり忘れてました。ほぼ気づかないようなものだったので。この辺がレクサス品質なんでしょうね。


うっすらと傷が見えますね

さて唐突ですが、レクサスでは安全装備関連のパッケージをLexus Safety System+ と呼んでいます。運転支援系装備のレーダークルーズコントロールは、公式サイトでは安全装備に分類されてますが、今回はこれについて書きたいと思います。名称が長くて面倒なので、以下ACC(Adaptive Cruise Control)と書きます。

ちなみにISの安全装備説明はここ
https://lexus.jp/models/is/features/safety/
※いつまでこのページがあるかは知りませんが

ACCは、比較的新しい装備かと思いますが、昔からあるクルーズコントロールは、前のIS250にもついていました。基本的には、高速巡航時にアクセルを踏まなくてもスピードを維持するって程度のものでしたから、あまり使うことはなかったです。速度設定上限もあって、確か115km/hとかその辺りだったかな。

運転支援としてのACCは、カメラやミリ波などを使って周辺状況を読み取り、前車との車間を保ちつつ、加減速を主に行っていますね。今回のMCで電動パーキングが導入されたことで、車間に応じて0km/hの停止まで減速を行い、前車が進んだら自動復帰(一定時間過ぎれば手動)も行います。これにより渋滞時の追従が可能なので、ACCが全車速追従であることは、個人的には割と大きなポイントです。

一方、操舵支援としてはレーントレーシングアシスト(LTA)とレクサスではいいます。こちらは走っている車線を認識し、レーンから外れそうになった場合にアラートや操舵支援を行うものと、センタートレースという走行車線維持支援があります。LTAは、オフ / オン / オン+センタートレースオン の3種の状態があります。


上記公式サイトの説明

前置きが長くなりましたけど、このACCとLTAを組み合わせて、特に高速道路上では前に車がいれば追従し、いなければ設定したスピードで走り、車線認識を行い逸脱を防いで、車線維持機能によりコーナリングの支援もしてくれるようになります。

さて、これがどれ位使い物になるか?っていうのが、先日の千葉往復での1つのテーマでした。最近、300kmを越えるような長距離は、それほど走る機会も無く、またほぼ日帰りなので疲れも出るでしょうから、試すには丁度良いなと。

結論から言うと、かなり使えます。但しクセもあります。長距離運転時の疲労軽減効果はかなり有ると実感しました。



これがステアリング右下辺りについてる、クルコンレバー。前車のIS250もこれだったけど、免許取った頃に乗ってた130系のクラウンもこういうレバーだった気が。。。

ACCの操作は全てこのレバーで行います。昨年のMC時に、ステアリング周りは最新化されず、古いままだったのですが、このレバーも古臭いと言われる1つの理由です。とりあえず機能的には特に不足は無いので、あまり気になりませんが、まぁ古臭い気はします(笑)

レバーのボタンを押してスタンバイ状態にしたら、あとはレバーを下げることでセットされます。その時点の自車スピードを基準にして、前車を認識していれば追従します。前車との車間は、3段階に切り替えられますが、これが割と微妙な距離なんですよねー。


上記公式サイトの説明 サンプルなのでISのものとは違います

高速で流れが良い時なんかは、一番長い距離で丁度よい位かな。それより短いと、割と譲られちゃう感じ。早い流れで車の密度が高い時は、車間長いとちょっとアレかなーと思ったりします。ケースによって使い分けってことでしょうけど。

マニュアルには、80km/hの時の車間距離が載っています。長:約50m 中間:約40m 短:30m らしい。車速が上がればもっと伸びるのでしょうが、感覚としては設定距離の違いがもっとあるように思ってました。

そしてACCをセットしている状態で、LTAをセンタートレースオンの状態にしていると、前車追従時は結構しっかりとステアリングが制御されます。多少のコーナーなら触ってる程度で問題ない位。触れている程度だと、手放ししていると判定されてアラートが表示されますが、万が一の際に操作出来る程度には注意していたら、ほとんど手放しと判断されることはありません。

高速道路でも比較的狭い2車線なんかでは、自車の位置が横の車線の車と少し近い気がして、遠くに置きたくなったりしますが、広めの所だとかなり快適です。新東名の120km/h制限区間なんかだと、非常に便利でした。

逆に、前車追従ではなく前が開いてる状態だと、センタートレースが上手く制御出来ていないことがあり、車線内で右に左にピンボールのように揺すられるケースがあります。特に狭い車線の方が顕著ですかね。この違いは、前車がいる場合は、車線だけでなく前車の走行軌跡も利用して判断していて、安定するからだと思っています。

長々と書きましたが、以上のような結果だったので、高速道路でACCを使う場合は、前車がいればセンタートレースをオン、いなければオフとしていました。LTA自体は、万が一の車線逸脱防止の為、常にオンにしていた感じですね。ちなみにACCの設定車速は、かなり高速までセット出来ました。150km/h位までは見たかな。実際そこまで試してませんが。

コーナーのキツさによっては、自動的に車速を落としたり、ACCの制御としてなかなか凄いなと思いますが、流れてはいてもそこそこ車の量は多かったりすると、予期しないブレーキが掛かったりして、後続車にも迷惑かなと思ったりします。その辺、ある程度制御のクセも考えた上で利用しないといけないのは、まだまだ進歩する可能性がある分野だとも思いました。

元々、運転することが好きなので、ACCなんかの半自動みたいなものは、積極的に利用しなくても構わないタイプです。ただ、今回のような長距離強行軍の場合は、確実に疲労軽減に繋がることがわかったので、機能としてあって良かったなと思います。

そう考えると、ほぼ日帰り1100kmなんてのは、この車だから出来たことで、FDではもう無理ですしやりたいとも思いませんね(笑)
Posted at 2021/12/18 21:36:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | IS300の記録 | 日記
2021年11月22日 イイね!

IS300 カーセキュリティを導入する

IS300 カーセキュリティを導入する2021年11月。レクサス IS300にセキュリティを導入しました。

ここ近年増えている車両盗難については、人ごとではなく、かなり困ります。私のは人気のSUVとかではないので、狙われにくいのかもしれませんけど、レクサス車自体が狙われるケースもあるので、カーセキュリティの導入を検討していました。

FDで夏頃にあった盗難の報道、Twitter発でTV報道まであり、一時期話題になりましたが、ちょうどその頃もFDで導入を検討していました。あの後、ユーザーのセキュリティへの意識が上がって増えたのかはわかりませんが、関西にある某有名店に問い合わせしてみたら、施工に1年以上待ちとのこと。すごいね! 人気車の納車待ちかと思いました。

一言でカーセキュリティと言っても、モノとしてはいろんな分野がありますが、ここで書いているのは、機材を使った追加イモビライザーとか、センサーによる警報装置とかそういう物を車両に取り付けてもらう話しになります。

さて、IS300への導入にあたって、あんまり待ってるのも不安なので、どうしようか考えました。とにかくカーセキュリティって、わかりづらい商品で、お店選びも難しい印象です。物が物だけに、ユーザーレビュー自体も少なく、なかなかネットでは調べにくい分野に思えますね。

セキュリティ導入費用を調べてみて、個人的な感覚だと、価格帯によって松竹梅みたいに3種類くらいに分かれそうな感じ。梅が15万円位まで、竹が15万~25万円位、松が25万円オーバーみたいな。大体、機能的にフルなものを求めると、30万~40万程度になるイメージです。

当然、車種やショップによって工賃は違うでしょうけど、見ているとこんな風に分かれるような気がします。納車待ちの間にいろいろ調べた結果、あるお店のブログに辿り着き、その方が納得感のある説明をされていたので、問い合わせをさせて頂きました。

Zoomを使って2度ほどご相談させて頂き、先日インストールして貰いにお伺いしました。お店は、千葉県にあるコンプリートさん。

COMPLETE http://garage-complete.com/ ※うちのISも日記で紹介頂きました

そう。私は大阪在住なんですけど、お店は千葉です(笑) ちょっと距離が遠いので、施工に数日とか時間が掛かる場合は大変だったのですが、最終的に選んだ仕様だとなんとか1日で仕上がるとのことでしたので、強行軍です。

まぁ、IS300の長距離慣らしって感じで、日が変わる前に出発。新名神から伊勢湾岸道経由で新東名、首都高からアクアラインを通り、海ほたるで朝でした。眺望が綺麗でした。その後、木更津から館山自動車道を通って千葉県市原市へ。
大阪から約550kmですかね。流石に遠かった(笑) かなり時間に余裕あると思っていたら、アクアライン合流の所で、1時間以上渋滞に引っかかり泣きそうに。。。
首都圏ナメたら駄目ですね。。。

9時前に到着して、早速作業を開始して頂きました。同時に最終の仕様確認。
相談した最初の頃は、製品も昔から有名な物を使い、センサー類と追加イモビライザー、アンサーバックリモコンにDCMを使った発報連絡とかも検討していました。

ただ、相談をしていく内に、割とシンプルな形にまとめたくなり、AUTHOR ALARM社のIGLA ALARMによる施工を一旦決めました。その後、別途でご提案もあって、最終的には、国産のSCIBORG(キラメック社)+IGLA2(AUTHOR ALARM社)の組み合わせで確定としています。金額としては、上で書いた竹レベルですね。

普段の駐車環境がそこまで悪くはない(と思っている)ので、自分の希望としては、普段の運用は極力シンプルに、万が一被害にあったとしても乗り逃げされないことを優先としました。
施工後に、使い方のレクチャーをして頂きましたが、割と覚えておくべきことは多く、めげそうです(笑) でも、希望通り運用はシンプルですし、施工も丁寧、且つ見た目どこにインストールされたのか全然わかりませんし、大変満足しました。



セキュリティ発動中は、LEDが点滅します。ルームミラーの裏あたりに付けてもらってます。

作業の中で、内装材固定用の小さな部品(クリップ)が割れたとのことで、謝罪を受けましたが、こういうことは新しい車でも普通にあると思いますし、細かなこともきっちり伝えて頂いた方が、オーナーとしてはそのお店を信頼出来ると思うのですよね。ここにお願いして良かったなと思いました。

このセキュリティを導入したことで、純正のキーレス以外に、認証用のキーFOBを持つ必要があります。ただ、小さい物なので気にはなりません。電池交換をする必要はありますけどね(ボタン電池で半年とか?)。



認証用のキーFOB。大きさ比較用にSDカードを。厚みはSDカード2枚分位かな。キーFOB以外にスマホでも認証出来るそうです。

セキュリティ導入以外には、アイドリングストップのキャンセラー(エンジン始動時に自動でオフにする)と、レーダー探知機の取付を依頼。お忙しい所、ピットを1台で専有して1日で仕上げて頂きました。大変ありがたいです。

19時頃にコンプリートさんを後にし、帰途につきました。大体、往路と同じルートでしたが、伊勢湾岸道の一部が通行止めとかありつつも、渋滞もなく順調に進みました。自宅に着いたのは26:30位だったと思います。約27時間で、1100km位走った計算ですね。うん。しばらく遠出はいいです(笑)



千葉のお店に着いたらODOがジャスト2000kmでした

今回のカーセキュリティの導入は、自分としても初めてお願いすることなので、結構検討に時間が掛かりました。最初にも書きましたが、商品自体がわかりにくく、お店の方も情報開示はあまり出来ないはず(当たり前ですが)、なのでどこのお店にお願いするか悩みました。

普通に考えれば、電話や直接出向いて相談することで、どういうお店かわかったり、商品についても少しずつ理解するのだと思います。ただ、仕組みや施工内容も、なかなか複雑で理解が追いつかない可能性が高く、判断が出来るか不安でした。

なので、ネットでがんばって調べた結果、今回はコンプリートさんにお願いすることにしたのですが、多分決め手は書かれている内容を読んだ上での印象(自分の勝手な妄想)なのだと思います。情報発信も積極的にされていると思いますし、そういうのも踏まえて、ここだったら信頼してお願い出来るかなと思ったんでしょうね。

ただ、やはりお願いしたお店が住んでいる所から距離的に遠いというのは、施工後のアフターサービス等の際には、障害となります。大阪にも専門店は沢山あるでしょうし、近いのはいろいろメリットがあると思うので、出来るだけ近い所で探した方がベターだと考えます。今回、それでも遠い所を選んだのは、上で書いたような納得感を利便性より重視した(ネット上では調べきれなかった)ということです。自分としては、満足してますし良かったと思います。

さて、これで大物は終わりました。1ヶ月点検を前に、もうすっかり慣らしも終わってしまい、後は普通に乗りたいと思います。まだまだ人が慣れてないことが多いですし、折に触れて感想は書いていきたいと思います。
関連情報URL : http://garage-complete.com/
Posted at 2021/11/22 21:01:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | IS300の記録 | 日記

プロフィール

大阪在住でMazda RX-7(FD3S)とLexus IS(ASE30)に乗ってます。 FDが好きで長く乗っていて、2022年で20年経ちました。これからも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

FD3S RX7 ヘッドライトのヒンジをリフレッシュさせる(サビでボロボロ)or(固定式に変えたい人 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/30 15:15:38
マツダ純正 スクリューグロメット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 19:35:27
カウルグリルの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/11 18:00:56

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2002年式 TypeR バサースト 最終カタログモデルで、純正でSHOWA製車高調装着 ...
レクサス IS レクサス IS
2021年式 レクサス IS300 F SPORT Mode Black 型式:ASE3 ...
レクサス IS レクサス IS
2007年式 Lexus IS 250 (GSE20) 2005年から日本で展開された ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
1998年式 SUBARU IMPREZA HX-20S 初めて自分で買った車。どうして ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation