• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@rubiのブログ一覧

2024年12月30日 イイね!

FD ディスプレイオーディオに交換(DMH-SZ500)

FD ディスプレイオーディオに交換(DMH-SZ500)2024年12月。FDのオーディオユニットを、ディスプレイオーディオに交換しました。

今から5年前の2019年。当時、予備のスマホを持っていたので、それを利用したオーディオ構成に変更しました。パイオニア carrozzeria MVH-7500SCなんですけど、本体にクレードルがついていて、スマホもガッチリ固定も出来ましたし、なかなか良かったです。

FDのオーディオユニット交換(MVH-7500SC)

そもそも毎日FDに乗るような生活でもないので、特に問題にはなってなかったんですけど、数年使っていく内に、不便な点も出てきました。

最近はいろんな車で、純正でもディスプレイオーディオが多くなってます。調べてみるとAppleCarplayも多機能というわけではないようですが、ナビに音楽なら十分使えそうですし、今の使い方なら丁度いいかなという気もしてきました。

こんな感じで、いつか買うかもみたいに2~3年前からパイオニアのDMH-SZ700やSF700、アルパインのDA7Zなどを調べたりしてました。パイオニアは、Carplayが有線でワイヤレスじゃないんですよね。その点で、アルパインがワイヤレス対応していて、どうしようか悩んでおりました。個人的には、結構ワイヤレスというのが大きいんですよね。

割と頻繁に価格推移なんかもチェックしてたのですけど、そんな中パイオニアからやっとワイヤレスモデルが出ます。それがDMH-SZ500だったんですけど、立ち位置としては、SZ700の廉価版という位置づけでしょうか。金額的には、多少割高な気もしましたけど、これを発売と同時に購入。発売は2024年6月位。ええ、ほぼ半年程、開けもせず放置しておりました(笑)



パッケージ。FDでは初めての2DINです。小物入れさようなら。。。



付属品はこんな感じ。左下あたりにGPSユニットがあるんですけど、なんかすごく大きい。こんな大きかったっけ。あと、マイクを接続するかどうか悩みます。




本体の背面。FDだとユニットの後ろにスペースがあまりなく、2DINナビを入れようとすると苦労するって話しがありますが、これは、1DINユニットにディスプレイが付くって感じですね。CDなんかの可動部もないので、奥行きも短めなのかな。DMH-SZ700だと、こういう形ではなく2DINの高さで奥行きがかなり短かったと思うのですが、なんで形状変えたのだろう。。。




さて、半年放置とかだと、あまりに勿体ないので、12月に入って頑張って作業。まずは、旧ユニットを取り外し。もう何がどうだったとかさっぱり覚えてないなぁ。ちなみにエアコンなどのセンターパネルは付けたまま作業しました。



旧ユニット撤去後のスペース。やっぱり狭いですなぁ。



2DIN用の枠を挿入。結構固かった。その分しっかり固定されました。使った接続キットは、カナック企画のNKK-T43D。大体6000円位かな。2DIN用枠とユニット用のマウント、それと車体側のケーブルとの接続コネクタケーブル、金属部を隠す化粧枠のセットでした。2DIN用だと、前後でマウントを取り付けるのですけど、邪魔になりそうだったので、後部は付けませんでした。




さて、一番時間の掛かった、ケーブル接続と整理は飛ばして、ケーブルが無事取り付けられたら仮付け。そして起動チェック。特に問題なさそうです。今回は、バックカメラや車速信号などは付けていません。ちょっと大変そうなので。。でも、バックカメラはいつか付けたいかなー。




起動チェックが終わったので、本体を押し込んで、化粧枠を取り付け。はめるだけでした。
Apple Carplayもワイヤレスで問題なく。ちなみに有線のUSBケーブルは、一応本体に付けています。ファームウェアアップデートなんかを、USBメモリ経由でしたりするようなので。

Carplayについては、予想以上に良かったです。ここ数年、Spotifyを使う機会が増えて、音楽はこれ。ナビは、Yahoo!カーナビです。使い勝手なんかは悪いわけではなく普通。でも、十分使えると思いました。やっぱり、ワイヤレスで接続されるのが楽ですね。カバンの中に入れてても、すぐ繋がりますし。

それと旧環境から比べて、音が良くなりました。調整を割と細かく出来るようですが、その辺は結構適当です。あと、旧のMVH-7500SCで地味に困った、ナビ案内音量と音楽音量のギャップ(ナビ音量が足りない)は、それぞれ独立で音量調整出来て、ナビ案内もしっかり聞こえるようになり、問題になりませんでした。

画面の輝度について、昼間に合わせると夜間が眩しすぎたので、昼間はほぼ最高、夜間は最低の設定にしました。あとは、ナビでいうと常にダークモードにしたかな。

5年ぶりのオーディオ交換でしたが、割と順調に終わりました。シフトするときの邪魔とかにもならないし、思っていたよりは見易かったので、良かったです。満足出来ました。



起動時の画像(2つ上のカロッツェリアって表示されてるやつ)を変更出来ると知ってやってみた(笑) 意外と印象変わりますね。良い感じです。
Posted at 2024/12/30 19:12:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | FDの記録 | 日記
2024年11月26日 イイね!

IS300 オイル添加剤を試してみる

IS300 オイル添加剤を試してみるそろそろ11月も終わりです。2024年も残り1ヶ月ですか。早いなぁ。
今月は、WRCのラリージャパンがありましたけど、今年はちょっと都合がつかず、現地には行けませんでした。残念。レース自体は、最後まで見応えのあるイベントとなりましたね。面白かったです。

さて、うちのIS300ですが、9月の終わりに3年目の車検を受け、1つの区切りになりました。
特に何の問題もないのですけど、ちょっと興味のあったエンジンオイル添加剤を入手していたので、10月にそれを入れてみました。

京都にある斎藤商会さん。YouTubeなんかでも動画公開されていて、有名な所なのでご存知の方も多いと思います。そこで前から販売されているモリブデン配合の添加剤、丸山モリブデン。前から少し興味があったのですが、購入までには至りませんでした。

もう半年以上前のことですけど、それの新製品ということで、プレミアム斎藤モリブデンEXというのが発売されました。限定販売の所、たまたま入手出来たので、使ってみようかと。FDに使った方が効果がより分かるのかもしれませんが、そんな勇気もなく(^^;
IS300も買って3年、3万km乗ったので、車検のタイミングに入れようと待っておりました。



名称がプレミアムでEXとか、なかなかすごいことになってます(笑)

容量は250ml。値段は8000円台だったかな。楽天から購入しました。添加剤としては、結構お高い部類かと思いますけど、話しのネタになるかなーとか思って(笑)
エンジンオイルに混ぜる添加剤って、実は今まで使ったことがありません。エンジンオイルは、IS300だと半年で交換しちゃうので、車検後すぐ辺りを狙いました。距離計は、30163km。



一応、先にオイルレベルゲージで確認したら、ちょうどFとLの中間でした。250ml程度ならそのまま入れてもよかったのでしょうけど、まーちょこっと吸い出して調整。




さて、オイルフィラーキャップを外して、添加剤をトポトポと投入。添加剤の見た目ですが、真っ黒ではないものの、かなーり黒いです。添加剤投入後、循環の為にアイドリング10~15分というのが、説明書きにあります。

どきどきのエンジン始動。ボンネット開けたまま、セルを回して始動しましたが、特に変化を感じる部分は無し。アイドリングをしばらく続けて、様子を見てましたが、特に変わった様子はありません。

その後、少し走ってみることにしました。
しばらく走ってみると、投入前後で変わっているように感じます。

○停止時/加速時含めて全体的に、エンジン音が少し静かになった
○アクセルを踏んだ時に滑らかに回転が上がる

いずれも「気がする」です(笑)
私個人としては、入れたことを知らなければ気づかないと思います。どちらかというと、停止時より加速時の方が、より静かになった気がしました。ちなみに、静かになったというのは、助手席の相方もそう感じていました。細かいことは、私よりよっぽど相方の方が敏感です(^^;

車検からちょっとだけ時間を置いたのは、タイヤも交換したので、同時に入れるとその変化と混ざるだろうなぁと思ったからです。タイヤ交換後、ロードノイズがかなり静かになったのですが、その状態で150km以上走ってから、今回のプレミアムモリブデンEXを入れました。その上で、「少し静かになった」と感じています。

あと、これは明確に感じたというわけではありませんが、走行時にゆっくり減速中に、急に加速を始めると、ちょっと息継ぎのような間があったのですけど、それが無くなったんじゃないかなぁと思っています。車検前位は、そこそこ気になってたのですが、添加剤を入れた後は気にならなくなりました。

今回、初めてオイル添加剤を試してみたわけですが、やっぱり変化が感じられると面白いですね。事実はどうなのか、そもそも機械にどうなのかとか、考え方はいろいろあるかと思いますけど、個人的には楽しめたので、オッケーです! 今後、オイル交換時に毎回入れるとか、そういうことはないでしょうが、たまには試してみるのも良さそうです。



夜の屋内駐車場って、なんか写真撮りたくなりますよね。
Posted at 2024/11/26 17:24:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | IS300の記録 | 日記
2024年10月29日 イイね!

IS300 初回車検(3年目)とタイヤ交換

IS300 初回車検(3年目)とタイヤ交換さて、月日の経つのは早いもので、2021年に乗り換えたIS300が車検です。もう1ヶ月位前になりますが、2024年9月下旬にディーラーで車検整備をして頂きました。

うちのISは、2020年MC直後の型ですが、納車は2021年10月です。カタログ上では、既にModeBlack2が出ていたような時期ですね。それから3年、普通に街乗りをして普通に使ってきました。

車検時点の走行距離は、ほぼほぼ3万km。最初の1年で11600km。2年目が8600km、3年目が9800kmと、そう大きくブレもなかったです。

車検については、ディーラーから概算見積をもらって、そこからいくつか取捨選択をした後で、一部作業追加の依頼をしました。まぁ、3年目の初回車検ということなので、特に問題ないかと思いますが、消耗品交換を中心に実施です。

車検整備以外で、主な作業は以下。
・エアフィルタ交換
・エンジンオイル/フィルター交換
・デフオイル交換
・ATF交換
・冷却水交換
・ブレーキフルード交換
・下回り防錆処理
・エバポレーター洗浄
・タイヤ交換
・アライメント調整

バッテリー交換も提案には入ってましたが、これは先送りにしました。他、G-Link更新とかLCMP II(次の車検までの点検パック)などもあるので、全体としては結構費用が掛かりました。



結局買ったまんまのノーマル。飽きもこなくて、良いスタイルです。おっとそう言えばコーティングメンテしてないや。。。

さて、結局タイヤ交換は車検タイミングでやることにしました。2万kmを越えた辺りから、街乗りでもそこそこ轍を拾ってましたが、だんだん多くなって来ていました。タイヤの溝は、まだもう少し保ちそうでしたが、スッキリする為に交換です。

交換タイヤのチョイスは結構悩みました。IS300もFDと同じで、前後でサイズが違います。フロントが235/40R19、リアが265/35R19です。交換するタイヤも、この純正サイズで探しました。この前後のサイズ違いが理由で、結構選択肢が狭まる印象です。

ちなみに、新車装着タイヤはブリヂストン POTENZA S001Lでした。ブリヂストンのページで見ると、レクサスRCなんかと同じようです。このタイヤ、昔見てみたらちょっとマジですかみたいな金額だったので、最初から他の銘柄に変更する気でした。そして、ここ1年位ゆる~く探して、候補にあがったのが以下の2つ。

ファルケン AZENIS FK520L
ブリヂストン REGNO GR-XIII

ファルケンAZENISは、前モデルのFK510で割と良さそうなレビューがあったので、気になっていました。値段も割と手頃そうで、FK520に新しくなったのも良いかなと。
ブリヂストンREGNOは、1年前に代車で借りたRCで、たまたま前モデルのGR-XIIを履いていたのが、走らせてみて好印象でした。こちらも今年新しくなり、GR-XIIIになりました。

そして検討の結果、REGNOにしました。ISのキャラと合うのか、ちょっと気になった部分はあるのですけど、RCに乗った時の印象が良かったことが、結構大きかったです。一般的な評価として、静粛性がかなり高いってのも、興味がありました。助手席に乗る相方も、快適な方が良い!と言ってるので、一度試してみるかなと。



フロント:235/40R19 92W PSR08695


リア:265/35R19 94W PSR08703

ちなみにこのサイズは、XL規格ではありません。なので、空気圧は純正のまま運用です。

製造週を確認すると、フロントが2024年31週。リアが2024年26週でした。今年発売なので、ちょうど良かったなぁ。でもね。定価ベースで見たら、新車装着POTENZAより高いんです。あれ。。。?(笑)

さて、実際に新しいタイヤはどうだったのか?
まず、走り始めて最初の印象が、軽い。転がる感じがかなり軽く感じます。それと評判通り静か。静かさについては、音が小さいのは確かですが、それに加えて音は聞こえるのだけどかなり目立たないという感じでしょうか。また、交換前後でいうと、タイヤが柔らかく感じます。

大きめの段差では、割と変わらず音や振動が入りますけど、小さい段差やうねりでは、音が小さくなったと思いますね。全体的にロードノイズが小さくなった分、他の音に気づくようになって、それで小さくなったのが確かかなと感じます。

ハンドリングの面では、ほんの少し反応の始まりが遅くなった感じがします。きびきび走りたい時は、交換前と比べて少し鈍くなったんじゃないかなと思います。

交換後、500km以上走りましたが、印象は最初から変わりません。山道やワインディングなんかには行ってないので、スポーツな面については分かりませんが、街乗りで走る分には、とにかく滑らかに走ってくれるので、とても気持ち良いです。質感のレベルが1つではなく、いくつか上がった感じがします。



最初の1年は、この型のISをあまり街中で見かけなかったのですけど、ここ1年位は、このお尻もかなり見かけるようになりました。

以上が、初回車検となりました。3年間、特に大きな問題なく乗ってこれたので(この前のフロントガラス破損交換は不運でしたけど)、良かったです。
この車については、乗り始めた当時からの満足度の高さは変わらず、いつも運転していて楽しいですし、長距離でも全く問題なし。機会があれば、1000kmオーバーのロングツーリングもしてみたいです。気持ちよく走れる道なら、時間を忘れてどこまでも走れると思うんですよね。

次の車検は5年目。順調に行けば、距離計は5万km前後になるかと思うので、一度乗り換えの検討はするかと思いますが、今の所有力な候補はありません。車趣味としては、いろいろ経験してみたい車はあるんですけど、環境要件的なものも含めて、なかなか現実的な対象が見えて来ませんねぇ。こんな感じなので、大事に乗っていきたいと思っています。


ディーラーからの帰り道に30000km達成。おつかれさま。
Posted at 2024/10/29 00:57:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | IS300の記録 | 日記
2024年09月03日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】みんカラ20周年なんですね。おめでとうございます。

長くやってるサービスなんだなぁと思いつつも、20年前って言うと、既に2004年とかだと、あれぇ? もっと前からやってなかったっけ?とか思います(笑)

長らく読むばかりでしたが、2012年に登録した時は、FDに乗って10年位なるので、なんか記録しようって思ったのがキッカケだったでしょうか。

既に登録後12年を越えているものの、実際には5年間位放置期間があるので、まだまだヒヨッコです!(・∀・)

まーそもそも、月に1回位しか書かないので、投稿数も少なく大して内容もありません。このペースが自分には合ってるようなので、今後もポツポツと書いていければ良いなーと思っております。

運営の皆様には感謝を。そして、これからもサービス継続してもらえると助かります。
Posted at 2024/09/03 22:11:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | タイアップ企画用
2024年08月27日 イイね!

レクサスESに乗ってみた

レクサスESに乗ってみた先日、IS300修理入庫の際に代車を貸して頂き、レクサスESに乗りました。

去年位から、ESに試乗したいと何度か言ったことがあり、営業担当の方が気を遣ってくださったのか、フロントガラスの交換修理の際に、代車として用意して頂きました。2日間で、約100km程度乗りました。久々の試乗感想です。

○モデル仕様
レクサスESは、2018年10月発売。当時、まだGSがラインナップにある状況で、FFセダンとしてデビュー。ESがFF車で、GSがFR車な住み分けかと思いますが、ESは4気筒2.5L+モーターのハイブリッドパワートレーン一本のシンプルな構成だったのに対して、GSは排気量も大きな、価格帯としても上のクラスまでカバーしていたかと思います。

GSが2020年の特別仕様車を最後にディスコンしてしまった後は、LSとISの間の中核クラスで、パーソナルなセダンとしては最上級クラスを引き継いだ形です。

そのESも2021年にマイナーチェンジが入り、フロントフェイスの一部変更や、リアサスペンション回りの剛性アップ、安全装備の性能アップなどが行われました。

今回お借りしたのは、その2021年のMC後、2021年9月登録の、ES300h VersionLになります。車両価格715万円。距離は、17000km位。試乗車だとお聞きしましたけど、年間7000km位の稼動ですね。内容的には、現在売られているものとほぼ同じです。

Version Lなので、いろんなものが標準装備となってます。オプションは、分かっただけで言うと、デジタルアウターミラー、デジタルインナーミラー、マークレビンソンかな。全部で60万近くなりますかねー。

まずは、サイズ感ですが、やはり高級セダンになるので、大きめです。
ES300h AXZH11:4975mm x 1865mm x 1445mm WB:2870mm 車重:1720kg

参考に、GS(最終型の2.5Lハイブリッド)と乗ってるIS300も。
GS300h AWL10:4880mm x 1840mm x 1455mm WB:2850mm 車重:1760kg
IS300 ASE30:4710mm x 1840mm x 1435mm WB:2800mm 車重:1640kg

GSから見ても、更に長くなり幅も広いですね。世代的に新しく、車自体が大型化しているからでしょうか。車重については、ESはムーンルーフ付きでも、GSと比較して軽く、FF車の利点で軽く出来るメリットが出てそうです。車検証で見ると、ESはフロント軸重が1000kg、リア軸重が720kg。フロントにロードスター1台分かーって思いました(笑)

パワートレーンは、A25A-FXS。4気筒2.5L+モーターのハイブリッドは、現行NXと同じかな。スペックが少し違いますけどね。ハイブリッドなので、レギュラーガソリン仕様なのは良い所。CVTで燃費もカタログ値20km/Lを越えているのは流石ですね。

借りた個体のタイヤは、ダンロップ SP SPORT MAXX 050で、前後ともに235/45R18。標準装着タイヤですね。指定空気圧は240kPaの所、メーター表示は大体280kPaだったので、ちょっと高めに入ってたかな。


○見た目


デザインは、MC前からほとんど違いはなく、スピンドルグリルはしっかりした形のデザインです。レクサスのフロントフェイスは、好き嫌いあるでしょうけど、ESはシルバー縁取りなどもあるからか、割と落ち着いた上品な見た目です。外装色のソニッククォーツ(白)と合ってますね。あとは、デジタルアウターミラーが小さいので、そこは逆に目立つ所でしょうか。




真横から見ると、綺麗に伸びたクーペスタイルなセダンですね。ウェストラインは高いので、やはり窓は上下には狭い感じ。ちなみに後席の窓は、ブラインドを下ろした(?)状態。
ホイールの主張もそこそこに、良いバランスに見えます。



純正ホイール。レクサスのホイールは、どれも綺麗なカットだと思います。ESはナット式かな。




リアも落ち着いたデザインです。この辺はターゲット層によるのかな。ハイブリッドのみの車種だからか、マフラーも見えませんね。




シートは白レザー。ソリスホワイトってカラーかな。車内が明るく見えます。トリムやステアリングの一部もウッドが入っていて、やはりスポーティというよりは落ち着いた雰囲気です。VersionLですしね。
ディスプレイは大きく大変見やすいですが、この辺のダッシュボードの形状と合わせると、少し異物感があるかも。ナビシステム自体は、自分のISと同じく、前の世代のものだったので、自分にとっては慣れていて使いやすかったです。ESの今売ってるモデルは、最新型だったかな。
後、この話しは避けては通れませんが(笑) デジタルアウターミラー用の小型ディスプレイは、かなり異物感があります。


○使い勝手
シートはフル電動で、ポジション取るのに特に問題はありません。サイサポートもアジャスト出来ますし、腰の辺りのアジャストは上下にも移動しました。へーこんな所も動くのですね。
シートの座面は広く、ISなんかと比べるとショルダーもほとんど立ってないので、体を固定するまでには至らず、ここも車のキャラクターが出ています。

ステアリングは、太さもあり、がっしりした作りに感じました。手触りは、パンチングレザーとかではないので、好み次第ですかね。ちなみにパドルシフト付きです。




液晶メーターは、思ってたよりシンプル。写真は、たまたま信号待ちの際に、救急車が通りかかって、表示が出たので撮りました。緊急車両が通りかかると、液晶に表示されます。これは親切だし、良いですねー。自分の車にも欲しいです。



ヘッドアップディスプレイ。ISにも欲しい。。。




センターコンソール回りは、必要十分です。タッチパッドは、ちょっと遠いかなーとは思いました。アームレストは広くて良いです。写真中央下のドリンクホルダーの深さが、2段階に変えられるんですけど、最初何のためかわかりませんでした。細かいなぁって(笑)




電子ミラー。純正でも採用している車種増えてきましたね。個人的には割と好きです。調整も効くのですけど、これはちょっと近くないかなぁって思います。見やすさは、夜間も込みで、さすがメーカー純正ってレベルでした。下のつまみを前方に倒せば、スイッチが切れて、多少見づらいですが、通常のミラーにもなります。




量産車世界初でしたっけ? デジタルアウターミラー。オプションですけど、これを体験出来たのは貴重かも(笑) 慣れはあるんでしょうけど、個人的には全然駄目でした。瞬時に判断出来ない、距離感が分からない、夜間での表示も個人的にはNG、便利機能なんですがウィンカー出すと(勝手に)画角が変わるとか。。。

いろいろ試したり、考えた結果、バックする時にインナーもアウターも映像だと、怖くて仕方がなく、私としては、目視か1つでも鏡が無いと駄目なのだということが分かりました。(^^;

リアシート。止まっている状態しか座っていないので、走行中がどうかはわかりませんが、こちらはかなり広くて、さすがのラージセダン。リクライニングも可能。クーペスタイルでも、頭上は大丈夫でした。




トランクは広大です。セダンの特徴であるトランク。これが必要な時もあるよね。オートクローズもついてました。結構便利ですね。


○走り
VersionLなので、足回りは電子制御ではなく、走行モードにSport S+はありません。今回は、ほぼずっとノーマルで乗りました。さて、ディーラーでお借りして、出発してから最初の10分間は、デジタルアウターミラーの慣れなさ加減に、ギャーギャー騒いでおりました(笑)

しばらく走った後に、車内がかなり静かなことや、路面の荒れを吸収する足回りの良さに気づき、「これ、すごくない?」って。あまりに自然だったので、逆に気にならなかった感じです。助手席の相方も、かなり快適であることを感じてたらしく、やっぱり凄いんだなって認識しました。

速度ゼロからのスタートや、踏み増しによる加速は、洗練されたTHSの仕組みで、全くストレスを感じません。エンジンも回ってるとか止まってるとか、繋ぎ目すら全然分かりません。静粛性だけでなく、パワーデリバリーという意味でも、街中から高速まで全く不足無く、ノンストレスで動きます。

正直、最初はちょっと舐めてました。トヨタとしては普通のTHSで、FFということもあって、高級感はブランド的に当然あれど、走っても退屈な方向性かなぁと。最初に街中で少し走って、これはすげぇって思った後も、街中スペシャルかな?とか思い、高速に乗ってみたら、こちらも全然問題なかったので、THSの制御スゴッ!って、さすがにゴメンナサイしました(^^;

乗り心地は、電子制御では無いノーマルの足で、路面の細かな段差から大きめの突き上げまで、非常に滑らかにそれらを吸収する様は、凄みを感じました。めちゃ良かったです。

車体が大きく、車重も結構あるので、もうちょっと鷹揚とした動きになるのかと思ってたんですけど(過去だとGS300hがそんな感じだった)、反応はかなりナチュラル。シレーっとすごいことをやってる気がして、すごく良い「普通」って感じがします。

ここまでかなりベタ褒めですが、2つ個人的には気になるイヤな点がありました。
1つ目は、ステアリング。FF車ゆえの構造的なものかはわかりませんが、走ってる間ずっと、すごく細かな微振動があります。全体的な快適性が高いので、余計目立つ感じです。これが気になるとちょっとしんどいかな。

2つ目は、最小回転半径5.9m。これまたFF車なので当たり前のことではあるんですが、5.9mは結構ありますよね。思い知ったのが、自宅の駐車場に入れる時。想像以上に切れないので、数回アプローチからやり直しました(下手)。
ISが5.2mということもあるんですが、今まで乗ったFF車って結構全長が短い車ばかりで、あまり気にならなかったんですよね。さすがにほぼ5mの車では、かなり違うのだと分かりました。

さて、上のようなこともあるんですけど、トータルでは非常に完成度が高い車だと思います。めちゃくちゃ良く出来た車だと感じました。

ただ、今回ここまで書いておいて、如何なものかと思うのですけど、買って所有したいか?と言われると、ちょっと違うなぁとも思いました。

移動のツールとして使うのであれば、大変快適だし、運転していても安心感が高く、非常に良い道具だと思います。そうなんですが、なんていうか運転していて「面白くない」んです。。。(^^;
どうしてそんな風に感じるのか? まだよくわかりません。このことは今後、他の車に乗る時にも、考えていければ良いなと思います。

いずれにしても、今回お借りしてESに乗ったのは、貴重な経験でした。出来は非常に良い車だったので、これからも機会があれば、このシリーズ乗れれば良いなー。


おまけ:

なんでかハイブリッド車だと、エンジンルームを見忘れそうになるのはなんでだろう。。今回は開けました!
Posted at 2024/08/27 21:31:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

大阪在住でMazda RX-7(FD3S)とLexus IS(ASE30)に乗ってます。 FDが好きで長く乗っていて、2022年で20年経ちました。これからも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

セブンを維持る② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/03 11:04:49
FD3S RX7 ヘッドライトのヒンジをリフレッシュさせる(サビでボロボロ)or(固定式に変えたい人 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/30 15:15:38
マツダ純正 スクリューグロメット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 19:35:27

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2002年式 TypeR バサースト 最終カタログモデルで、純正でSHOWA製車高調装着 ...
レクサス IS レクサス IS
2021年式 レクサス IS300 F SPORT Mode Black 型式:ASE3 ...
レクサス IS レクサス IS
2007年式 Lexus IS 250 (GSE20) 2005年から日本で展開された ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
1998年式 SUBARU IMPREZA HX-20S 初めて自分で買った車。どうして ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation