• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年05月05日

これこそ“ゆとり”教育

 先日ひょんなことから知ることになった「まごの店」というレストランがある。
三重県多気町五桂池にある「ふるさと村」の農産物直売施設「おばあちゃんの店」の食材を利用し現役の高校生が運営しているお店と知りさらに驚く。材料調達、メニュー考案、調理、配膳、接客、会計まで生徒が全てこなす。
「まごの店」は三重県立相可高校食物調理科の生徒たちが運営する調理実習施設としてH14年にオープンさせた経緯を持つのだが、関心なのは学校・ふるさと村・多気町(産・官・学)が協働して実現したものであるという点だ。
地元食材を利用することにより地域の活性化になり、学校側は学校では経験のできない実習の場として活用する
地域と学生の協働作業が素晴らしい成果を生み出すことが出来る。

 食の安全が問われる今、文字通り顔が見える地元農家の方たちの食材を利用(三重県と言えば伊勢海老や松坂牛などが有名でそれらをメニューに取り入れている!)し生徒たちが工夫したメニューを安価で提供し来店客を喜ばす、さらにレストランで出た生ゴミは再利用(堆肥化)し、農家に戻っていくというのだ。

 商売である以上、時には厳しく接する学校の先生に対する生徒たちの真剣さが見ていて清々しいものを感じる。在学中に調理師免許を取得するのだが、免許を取得しただけでは直ぐには活用できない現実がある事を踏まえ、在学中にリアルな実践を経験させることにより現実的な大人社会への対応が出来るようになるのだろう。
運動部よりも早い「朝連(仕込み)」、自分たちで決める仕事(役割分担)など生徒たちが苦労しその中で見出す「何か」が斬新なアイデアとしてメニューに生かされるのだろうか。このような理由により、いつもお店は大繁盛、ファンも沢山いるのも納得できる。何より生徒たちの目の輝きが素晴らしい。

 これこそ、本来のゆとり教育 なのではなかろうか。おそらくここの教師や地元関係者たちも相当な努力を重ね実現にこぎつけたであろうこのプロジェクト。こんな良い成功事例は是非とも他の自治体でも考慮してもらいたい。
何も学校で教科書の内容を詰め込んだり、授業時間を延ばすことだけがすべてではないと思う。ある意味、このような余裕を持って様々なことを学習させることこそ、その将来に大きな差が生まれるのではなかろうか、ふとそんなことを思った。


興味をもたれた方は下記サイトを参照されると良いだろう。

三重県立相可高校 食物調理科HP

まごの店応援HP

GW中も宜しくです→ なかのひと Firefox meter


ブログ一覧 | 俺の話を聞いてくれッ! | グルメ/料理
Posted at 2008/05/05 11:59:13

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

前科二犯(^^ゞ
どんみみさん

美味しいけれど…
porschevikiさん

令和8年港四川の壁 ・・・ マツダ ...
P.N.「32乗り」さん

おはようございます!
takeshi.oさん

Z33
鏑木モータースさん

8月の「関西舞子」〜その③🎶
よっさん63さん

この記事へのコメント

2008年5月5日 13:24
以前の妻の実家が(汗
伊勢でしたから、こっち方面は詳しいです。
ここは三重では非常に有名で、たくさんの市民が愛用しています。
近代的な施設や高価なリゾートもありますが、ここ五桂池はそれとは
無縁ですが、非常に人気があります。
ほかの地方自治体の人たちも、ぜひ視察して参考にしてもらいたいです。
海外の無駄な視察はやめて欲しいです。
コメントへの返答
2008年5月6日 9:47
よっしーさんはご存知でしたか~。
わたしはおっしゃる近代的リゾートなどしか知らなくて、びっくりしました。無知とは悲しい・・・ですねー(>_<)

わたしも同意見でして、是非とも多くの教育関係者に視察&マネして貰いたいです。
2008年5月5日 13:34
自分たちで考えて、自分たち運営する。
自主性が大事だと思います。

この話とは別ですが、会社を生徒に運営させている学校もありますね。
自分たちでデザインした物を企業へ営業して、キャラクターやイラストを販売してと言う様な・・・

へぇ、最近の学生って凄いんだなぁっと感心しましたね。
コメントへの返答
2008年5月6日 9:51
これを知って、ちょっとうらやましく思ったんですよね~。学校がオフィシャルでバイトを認めているって(笑)。というのはふざけ過ぎましたが、感受性の豊かな時期に、地元の人と働く事、その結果多くの人に喜んでもらえることなど、学業だけでは学べない多くの貴重な体験が人間の幅を広げるとおもうんですよね。
2008年5月5日 13:36
共感いたします

本からの引用ですが
食事を作ること大変さからありがたみを学び
人の技を見て自ら学ぶことを学び
こまやかな味の違いを見抜く感性を磨き
旬の物の色彩香り感触味わいを楽しみ心を豊かに
食べ物の命を感じ
自分の料理をおいしいと感じ喜びを感じる…etc
料理をつくることで養われるものは計り知れない…

一度足を運んでみたいと思いますφ(.. )

昨日~
畑でアスパラ~ウド
そのまわりの山々で山菜を収穫し
道の駅でフキやトマトをGet
今~釜でご飯炊いたので
これから美味しく頂きます
料理を作ることは立派なプジェクトぴかぴか(新しい)
コメントへの返答
2008年5月6日 9:56
UNOCAL69さんの引用された文章、まさしくそれを具現しているのがココだとおもいますね!

kazu@nagasakiさんへのレスにも書いたのですが、思春期という多感な時期だからこそ、こういう学習でより成長が期待できるんだと思います。

幸い(?)わたしも高校生時代は接客業を通して色々学ぶことがありました。いまだにそれは色あせず、体に染みついています。 確かにしんどかったのですが、大人たちに色々親身に教えてもらったことが掛け替えのないものになっていますね。

2008年5月5日 14:36
『立派なプジェクトぴかぴか(新しい)
訂正↓
『立派なプロジェクトぴかぴか(新しい)』です 
ご迷惑おかけいたしますm(__)m
コメントへの返答
2008年5月6日 9:57
気がつかなかった~~♪
プジェクト♪なんだか可愛い響きです(笑)。
わたしもタイプミスが多いんですが、投稿した文章が編集できるといいのですけどね~(-""-;)

2008年5月5日 19:47
こんばんは♪

夫が三重県出身なので、多気町知っています。

最近は動物を殺したり、人間を殺したり、変な若者が増えていますので、こんな話を聞くとほっとしますね。

6月20日のさだまさしコンサートは残念ながら2階席でした。やはりいい席を取ろうと思えば、特電しかないのでしょうか?
コメントへの返答
2008年5月6日 9:45
こんにちは♪

多気町ご存知でしたか~。
都会のコンビニに座ってダラダラしている覇気のない高校生もいるかと思えば、このようにやりがいを見つけそれに打ち込んでいる若者もおります。
このような姿は見てて気持ちが良いものですね。

コンサート、先行予約でもなかなか良い席には巡り合えません。やはり会員優先でしょうか(T-T)

2008年5月7日 23:36
自分自身、夜の町をおかしなバイクで迷惑掛けて走り回ったクチなので分かるんですがね、コンビニの前で・・って覇気のない若者・・とおっしゃいますが、そういう若者を作っているのは我々大人(親)だということをお忘れなく。
彼らも以前は希望に燃えて前を向いて歩いていた。それを何かの拍子に道を外してしまった。・・で、周りの大人(特に親)が踏み外した道を戻すために何かを行ったのか?

答えはNO。

親だけではなく、教師・周りの環境の大人を見て子供は育ちます。
それこそ交通ルールを守っていない人間に「交通ルール守らんかい!」言われて納得しますか?

これも答えはNO。

このブログの内容のように大人が道を指し示してやれば水が低いところへと流れるように
子供達も流れていくはずです。そうやってやる気を引き出させるんですね。
当然、これまで逸れていた子供達を相手に道を示したところですぐにそちらへとは戻るわけがありません。少しずつ少しずつやっていかなくては。それは苦労することと思われますが、やらなくては。それが大人の使命と考えます。

群れている覇気のない若者を見て私は「つらいんだろうな」としか思えません。
自分が進むべき道を見失ったままもがいていた私の10代とダブるからなのです。
しかしそんな彼らも社会に出て荒波にもまれて進むべき道を見出します。

「俺はこれや!」と思ったときの目はそこらの大学出よりいい目をしていますよ。遠回りをした分、「火が入った時の彼らの気持ち」は中々冷めないホンモノの気持ちなのです。
コメントへの返答
2008年5月8日 20:22
確かにそうですね。
わたしの言葉足らずで誤解を生む表現だったのかもしれないです。

現在の社会のひずみを作ったのは紛れもない大人です。
ただ、多くの人は遅かれ早かれ個人差はあるでしょうが、自分の歩む道を見つけ歩き出します。
何も迷うのが悪いとは思いません。いろんな悩みや苦労をしたからこそ、見えてくる部分もあるでしょうね。

わたしがこのスペースで伝えたかったのは、お役人が安易に考えた教育が良い効果を生んでいないと感じたからです。
ゆとり教育を見直し、近い将来事業時間のコマを増やすそうですが、いたずらに増やしても本当に効果があるのか?
じゃあ今までゆとり教育で育てられた子供たちには何のフォローもないのか?地域や教育格差がこんなにもあって良いのか?などなどいろいろ思う事があるんです。
そんな中、こういう出来事を知ることができ、何か光が差し込んで来るように感じました。

何も一流の教育を受けた者だけが成功するとは思いません。
ただ、このように若いうちから色んな本物の経験をさせることにより、今とは違った「手ごたえ」が見えてくるのではないかと期待したい次第です。
学校だけに頼らない、地域の大人たちが積極的に子供たちに接している姿に本来の教育の姿を見たような思いです。
たびたび耳にしますが 何も机にかじりついて知識を増やすだけが教育じゃないですよね。このようなケースを実行するのは難しいかもしれないですが、教育機関に携わる上層部の方たちには是非ともこのようなものからヒントを得てほしいと思います。

2008年5月9日 23:56
覇気のない若者・・とくくられてなんだか自分のことのように思えてしまって(苦笑)
大変失礼いたしました。

でも仰るように一流の教育ってのは机の勉強だけではない!!!っていうのは社会に出てから皆さん思っておられることと思います。料理でもそうでした。中卒・高卒・専門学校・大卒とおりましたが、専門学校出の子らほど頭でっかちなのは居ませんでしたね。料理の世界には「大学卒」ってのは珍しいんですが、やはり一般常識を知っている点では扱いやすかったし、中卒・高卒の子らなんて負けん気の強さは凄かったし向上心のカタマリでした。

どんなことでも自分で考えさせて、実行させて、省みる・・
これは机の勉強にも共通することなのでは。
授業のコマ増やしただけで学力上がるんだったらいいんですが、学「力」なんてそんな簡単なもんじゃないと思うんですが??
基本を教えて繰り返し繰り返し反復練習をして覚えて自分のものにするものなのでは。
塾に放り込んでおけば学力は上がるのか??・・そうじゃないと思うんですよね。

こんなことをもっと全ての大人が真剣に考えなくては。

勉強ろくにしていないT大箕面の戯言なのでした(苦笑)
コメントへの返答
2008年5月11日 19:09
いえいえ、どういたしまして。
わたしも言葉が足らなかったかと思っていますから。相変わらず言葉は難しい・・・。

覇気のない若者を作った責任の一端を担っているのは紛れもない大人でしょうけれども、同じ境遇にある若者が全て同じ様に道を外れるとも思えません。 道を外れることはある意味逃げているのかもしれない。

道を外れる事で結局、何も生みださ無い、いろんな人に迷惑をかけてしまうと考え自制する若者も多いと思います。思うに、自分で想像することをもっと訓練せねばならないのかなあいうのがわたしの結論なんです。今の若者には想像力をもっと培ってほしい。

T大さんが書いているように向上心を持つ、これはとても大事なことだと思います。言うだけは簡単ですよね。だから持てるような環境を周りが作ってやる必要が今の世には早急に求められると思いますね。

わたしは、ココの例をあげることにより 地域や教育現場や、子供たちが一体となることにより、素晴らしい成果を生んでいる場所があることをお伝えしたかったんです。

プロフィール

「[整備] #PCX エンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/145806/car/3456826/8202626/note.aspx
何シテル?   04/26 16:14
★*・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・*★ 皆様よろしくお願いします。 すっかり自転車&カメラ系ブログに変わってしまいました。すいません・・・。 20...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大阪DEEP案内 
カテゴリ:情報
2011/03/14 19:34:01
 
tac-phenでいこう!! 
カテゴリ:その他
2010/06/03 20:43:23
 
読書メーター 
カテゴリ:その他
2009/06/27 01:04:50
 

愛車一覧

日産 NV100クリッパー 日産 NV100クリッパー
自家用兼営業車。 このところ、自転車ばかりになりあまりにもクルマはどうでも良くなってしま ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
置き場所整理のためバイクの整理をし、最終的にみんなが乗れる原付二種のスクーター一台だけを ...
カワサキ エストレヤ カワサキ エストレヤ
ツーリング用
ホンダ スーパーカブ90 ホンダ スーパーカブ90
どーしても欲しくてずっと探していたフルノーマル最終型90DXです。トコトコ散策用と致しま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation