• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずっち@大阪のブログ一覧

2014年06月21日 イイね!

ブロンプトンでしまなみ海道・1


 先週の事です。
6月13日から15日にかけて、自転車仲間としまなみ海道に行って来ました。相棒は勿論ブロンプトン!

13日(金)の夜、大阪南港からオレンジフェリーに乗り、翌14日(土)朝6時に愛媛県の東予港に着岸。
オレンジフェリーにて


今回は4名でのしまなみ海道サイクリング。
わたし以外の3名は初しまなみ海道と言う事でわたしがすべてプランニングさせて頂きました。

東予港にて。
一番心配していたのはやはり雨と暑さですね。
梅雨入りしていますので当日になるまで本当ドキドキしていました。
ですが、わたしたちが走る期間だけは予報上では雨は降らない模様です。よかった!!
東予港


東予港を出て、まずは最寄りのJR壬生川(にゅうがわ)駅まで走りました。
清々しい朝の空気の中、雨の心配をせずに走れるのは最高です。
壬生川駅



今回は体力温存パターンをとり、壬生川駅から今治駅を経由し、波止浜駅まで輪行。
ローカル線の旅


久しぶりのこの路線でしたが関西の日頃利用する路線と異なり、やはり思ったのはローカル線の旅らしくのどかで快適な印象です。乗ってくる高校生たちもなんだか素朴で良い!
波止浜駅



波止浜から少し走って偶然見つけた雰囲気の良い「龍神社」。
龍神社にて



今治造船のドックを見て・・・。
造船所



本来の順路に戻ります。
ブロンプトン




そして第一目的地であるサンライズ糸山に。
この日は随分ガスが出ているようでいつもならスカッと目前に見える来島海峡大橋がえらく霞んでいます。
雨が降っていないだけ良しとしましょう。
ここでサイクリングクーポン券やお茶などを買っていよいよしまなみ海道サイクリングの始まり始まり。
サンライズ糸山から


この日は
ブロンプトン×2
KHS×1
レンタルクロスバイク×1
の組み合わせです。


大好きな来島海峡大橋へのアプローチ。
自転車でも橋まであがりやすいようにぐるぐるっとループしています。
来島海峡大橋へのアプローチ




黄砂なのか、PM2.5なのか靄なのか?視界が悪いです。
来島海峡大橋



まあそれでも橋から見下ろす瀬戸内の景色はすばらしく、皆さんとても喜んでおられたのを今でも覚えています。
来島海峡大橋からのながめ




来島海峡大橋からのながめ





いつも思うのですがこの橋は北上する方がラクですね。
来島海峡大橋



折角なので橋途中にある馬島に皆さんをご案内。
先ほどまで走行していた橋の大きさを真下から堪能出来ます。
馬島から来島海峡大橋の大きさを堪能


馬島からの来島海峡大橋




意外とこの島を通過するサイクリストが多くちょっと勿体ないです。わたしは好きなんですけどねえ。
馬島にて




トンネル



馬島



馬島を楽しんだ後は大島に渡ってからある「よしうみいきいき館」でのじゃこ天(100円)を買い食い。
これも皆さんに好評でした。
じゃこ天



そしてこの日のクライマックス(?)有志達で亀老山へ行く事にします。
残りメンバーはよしうみいきいき館で待ってもらいます・
展望公園入口




Bromptonでの亀老山はきびしいー! ですが、頂上からの景色はすばらしいのです。
走って来た来島海峡大橋が眼下に見えますね。
亀老山展望公演より



一応記念証拠写真を(笑)。荷物は残ったメンバーに預かってもらいました。
R0012245




登ったものだけが味わえる感激の玉藻塩アイス。この日も最高の味でした。
R0012247



来た記念に南京錠を置いて行くカップル多し!
R0012251




展望台はデザイン性溢れるすばらしい建物ですよ。
R0012252




下りるときは一気です。この日最高速度をマーク。
Bromptonではちょっと怖いですが・・・汗だくの身体が風に当たり快適です!



次回に続く(๑′ᴗ‵๑)






おうえんくりっく→ 







Posted at 2014/06/21 19:12:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車日和 | 趣味
2014年06月10日 イイね!

まいまい京都【京大】建築家と巡る、京大キャンパスの近代建築 - 赤レンガからスパニッシュ様式、山小屋建築まで -


 6月7日はまいまい京都さんのミニツアーで京都大学構内を散策して来ました。
昨年の秋に京都大学の南コースに参加、非常に興味深い無い様でしたので今回の北コースにも参加、なのであります。
今日は京都大学の北コースです





ちなみに昨年の様子はこちらです。
2013年12月3日「まいまい京都【京大】 建築家と巡る、京大キャンパスの近代建築・南部編:~時計台から学生集会所、吉田寮まで」
https://minkara.carview.co.jp/userid/145806/blog/28507348/






今回も大学のシンボルでもある武田五一・永瀬狂三・坂静雄による設計の百周年時計台記念館の下に集合です。1925(大正14)年、2003(平成15)年改修された由緒ある建築物です。
京大のシンボル





百周年時計台記念館



ガイドの方は一級建築士。なのでその目線から大学内の建物を説明して行きます。
タイルやらその目地やら・・・かなりマニアックですよねえ。
百周年時計台記念館



タイルにちゅうもく!(百周年時計台記念館)



ここだけでも沢山の「みどころ」が有りますが次に進みます。
百周年時計台記念館




時計台の北側にある法経済学部の凝った作りを遠目に眺めたり
法経済学部




文学部東館の中の柱の上部の装飾に驚かされたり・・・!
文学部東館





美しい姿を見せる工学部土木工学教室本館です。
工学部土木工学教室本館



裏側にまわって、大学の発展とともにどのように建築物が変容して行ったのか、今も残っているその名残を確認しながら細かく説明をして頂きます。
工学部土木工学教室本館裏側




過去の遺構も残っております



工学部建築学教室本館(裏側)にも寄ります。
工学部建築学教室本館


工学部建築学科を創立し、初代教授となった武田五一ワールド満開ですね。
見るだけで彼の設計したものと分かるくらい特徴的です。
工学部建築学教室本館




正面にまわっても・・・・・・・ああ、バルコニーが有る。武田五一ですね。
工学部建築学教室本館




壁面ひとつとっても表情が有って面白いですね。
このようにタイルの表面に線を入れていたり。
工学部建築学教室本館




人文学研究所(漢字情報研究センター)にも足を運んでみました。
1930(昭和5)年竣工、スパニッシュ・ミッション様式というちょっと異色の建物ですね。
漢字情報研究センター




これは演習林旧本部事務室。1931(昭和6)年竣工。スペイン瓦を葺いたバンガロー風の建物。
演習林旧本部事務室



まんま山小屋でした。
演習林旧本部事務室




年代が進んで行くと建物の表情も素っ気なくなって来ますね。
湯川記念館(基礎物理学研究所)、1952(昭和27)年竣工。
湯川さんのノーベル賞を記念してつくられた建物です。
湯川記念館(基礎物理学研究所)



個人的にはお気に入りの農学部表門。
1924(大正13)年竣工、こまかく見ていくと非常に凝った作りです。
農学部表門




登録有形文化財でもあります。微妙にアールを描いているこの部分が素敵だと。
農学部表門





文学部陳列館。1914年(大正3年)建築で登録有形文化財指定を受けています。
文学部陳列館




窓の下の平らな部分が謎・・・。
文学部陳列館




ラストは尊攘堂。
1903(明治36)年竣工。登録有形文化財。
吉田松陰の遺志を継いで建てられたものだそうです。
尊攘堂



今回は2時間かけて歩いているのですが、気候の良いときに建物だけをさらに時間を掛けてゆっくり撮影してみたいと思える程素敵な意匠の建屋がたくさんある京都大学、願わくば内部にも入ってみたいですね〜。
まいまい京都さん、難しいとは思いますが是非そういう企画もお願いします!



おうえんくりっく→ 

Posted at 2014/06/10 20:35:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | わたしの休日 | 旅行/地域
2014年06月05日 イイね!

梅雨入り

ついに関西も梅雨入りです・・・。

来週、サイクリングをする為にしまなみ海道に行くのですが、せめて雨は降らないで欲しいな。
まあこんな時期を選んで行くのが行けないのは分かっているのですが (^_^;A


こんな素敵な景色が見れるを願って・・・。

多々羅大橋


おうえんくりっく→ 
Posted at 2014/06/05 23:04:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 俺の話を聞いてくれッ! | 日記
2014年06月02日 イイね!

ついにあの"カフェ”がオープン!

 

 来たる6月5日(木)まいまい京都さんが運営する「まいまいカフェ」 がオープンします。プレイベントなどに参加したりして個人的にはオープンはまだかまだかと待っておりました(いつもツアーに参加する参加者さん達で室内を大掃除したり、お店の壁にペンキを塗ったり、シンボルツリーを植樹したり・・・とまいまい京都さんらしいやり方でここまでやってこられました)。

いつの間にやらカフェのウェブサイトも開設され、見ているとさっそく色んなイベントも企画されており期待が高まっちゃいますね!
勿論、あのまいまい京都さんの事ですから食材などにも相当こだわっている様ですヨ。



先月 わたしが撮ったお店の外観写真をアップしてみます。
まいまいカフェエントランス





シンボルツリー たちばなまいこ





カフェの窓部分のイラスト





オシャレ演出





カフェとして利用するのも勿論良いのですが、折角なので都度都度企画されているイベントに参加するとなお良し!です。

さらっと予定されているイベントを見ても〜

・昆布屋4代目の白熱こんぶ出汁教室
・門前スイーツ食べ比べパーティ!
・村上春樹をめぐる冒険カフェ
・小料理屋女将のおばんざいカフェ
・源氏大好きマスターの源氏物語カフェ

などなど、タイトルを見ているだけでもワクワクするものばかりではないですか。

時間が合えば、どれかに参加してみようと思います。




ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=


まいまいカフェ 公式サイト  http://www.maimai-cafe.net

【アクセス】
〒600-8127
京都市下京区河原町上ノ口北東角大工町495
(河原町通五条下ル東側)
OPEN:木~日曜日 14:00 - 22:00
CLOSE:月~水曜日
TEL:075-746-6866
※ 駐車場はありません



ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=



おうえんくりっく→ 
Posted at 2014/06/02 22:53:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 俺の話を聞いてくれッ! | 旅行/地域
2014年06月01日 イイね!

自転車散策には厳しい夏日

 
 この土日、Bromptonに乗って来ました。両日とも快晴。
ですが自転車日和とは言いがたい気温の上昇・・・。
十三重石塔(重要文化財)






今月、しまなみ海道に行く予定なので、この暑さに身体を慣らしておこうと思い、サイクリングロードなどをひた走りますが暑い、暑過ぎました。先週交換したフロントチェーンリングの具合も確認したいですしね。

東福寺にて




宇治神社方面(朝霧橋)






天ケ瀬吊り橋



日焼け対策は十分行なっていましたが、帰宅してからはのどの渇きが止まりませぬ・・・。




おうえんくりっく→ 
Posted at 2014/06/01 20:23:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車日和 | 趣味

プロフィール

「[整備] #PCX エンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/145806/car/3456826/8202626/note.aspx
何シテル?   04/26 16:14
★*・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・*★ 皆様よろしくお願いします。 すっかり自転車&カメラ系ブログに変わってしまいました。すいません・・・。 20...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大阪DEEP案内 
カテゴリ:情報
2011/03/14 19:34:01
 
tac-phenでいこう!! 
カテゴリ:その他
2010/06/03 20:43:23
 
読書メーター 
カテゴリ:その他
2009/06/27 01:04:50
 

愛車一覧

日産 NV100クリッパー 日産 NV100クリッパー
自家用兼営業車。 このところ、自転車ばかりになりあまりにもクルマはどうでも良くなってしま ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
置き場所整理のためバイクの整理をし、最終的にみんなが乗れる原付二種のスクーター一台だけを ...
カワサキ エストレヤ カワサキ エストレヤ
ツーリング用
ホンダ スーパーカブ90 ホンダ スーパーカブ90
どーしても欲しくてずっと探していたフルノーマル最終型90DXです。トコトコ散策用と致しま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation