• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずっち@大阪のブログ一覧

2014年10月13日 イイね!

尾道猫写真



 先日の尾道散策で出会った猫ちゃんたち。
人慣れしており、近づいても逃げない。という事で彼らたちを撮って来ました。


呼ぶとちらっと振り向いてくれた。そのめんどくさそうな表情が何とも言えません。
尾道のねこちゃん






こいつは堂々としたもんで目の前を悠々と横切って行きました。
尾道にて







のんびりくつろぎ中のさび猫ちゃん。
尾道にて






何を見ているのでしょうか。
尾道にて






仲良し過ぎる(?)。
なかよし






これも微笑ましいシーンですね。
ほのぼの






微笑ましい、その2。
ご挨拶?






広場にはいつの間にやら猫だらけ!
いつのまにやら猫いっぱい





声を掛けると分かっているのか?ポーズをとってくれた美猫ちゃん。
野良ですが気品が有りますね






青い眼がクールな印象を与える美猫ちゃん。
美猫







尾道は普通に歩いていても沢山の猫に遭遇します。
猫ばかり撮っているとあっという間に時間がたってしまいますね (^_^;A
おうちへかえろう

※すべてNikon1 V1 with 1 NIKKOR VR 10-100mm f/4.5-5.6 PD-ZOOM





おうえんくりっく→ 
人気ブログランキングへ









Posted at 2014/10/13 11:14:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 旅行/地域
2014年10月12日 イイね!

尾道散策


 先日、しまなみ海道で楽しんだ後は徒歩で尾道を少し散策しました。
目的地は千光寺さん。千光寺まではロープウェイもありますが、折角なので魅力ある階段や路地を使って歩いて目指す事にしました。
古寺めぐりコース(石畳)




ほそみち




ロープウェイ乗り場横にある「民神社」さん。迫力ある古木が境内にあっていい感じです。
民神社



資料によると・・・旧市内で最古の神社と言われており、この境内に生えている楠は樹齢900年。幹の周囲は約7m!天然記念物にも指定されています。
この境内では映画「時をかける少女」や「ふたり」のロケが行われたのをはじめ、最近ではアニメ「かみちゅ!」の舞台としても登場しています。
民神社




通称“猫の細道”を歩いて行きます。猫好きには魅力的な場所と言えますね。
猫の細道




猫の細道



このような丸い石に猫のペイントを施した“福猫石”というものが至る所に隠されており、それを探して散策するのも楽しいですね。約1000個程有る様ですよ。
猫の細道 福石猫




あるものは道ばたに。別のものは屋根瓦の上やカフェの軒先に。草むらの影にも隠れていたりします。
細道の至る所に福石猫が。




福石猫





尾道路地裏散策




尾道路地裏散策




そして天寧寺さんの三重塔の所が綺麗な景色なので押さえておきたい所。
尾道水道と市街地、塔が一緒になってなかなか良いでしょう?
尾道の景色





台風は近づいていましたがまだ大丈夫そうです。
天寧寺 三重塔






尾道








そんなこんなで千光寺さんに到着。
千光寺




階段を振り返ると




本堂(赤堂)でお参りして、御朱印もらって境内を散策。
ご本尊は秘仏で33年に一度の公開です。ちょうど昨年公開されたばかりでしたね。
千光寺本堂




境内からも美しい尾道の風景が楽しめます。
千光寺からの眺望



折角なので、こいつにチャレンジ。
石鎚山鎖修行です! 他の人たちはみんな避けていたよなあ・・・ (^_^;A
石鎚山鎖修行(くさり山)



鎖をたよりに巨石、奇岩をクリアして行きます。
くさり山



修行を終えたものだけが得られる、本堂とは異なる風景。
海からふいてくる心地よい風に身体を預けて暫く見とれてしまいました。
本堂からはちがった眺望




高い所が大丈夫な人にはこれは絶対オススメですよ。股間がすーすーしますが・・・ (^_^;A
くさり山から




そして頂きにある石鎚蔵王権現さんにもご挨拶しておきました。
石鎚蔵王権現





玉の岩





そのまま山側に抜け、文学のこみちを歩きながら千光寺や山頂上に向かいます。
たどり着いたのはロープウェイ山頂駅。
千光寺山ロープウェイ山上駅




千光寺公園展望エリアを散策です。
千光寺公園展望台




有名画家写生地





もちろん展望台にものぼってみました。
展望台より




眼下に尾道市立美術館が見えます。
展望台より




今度は違う道で山をおり、尾道の商店街方面へ。


そこで少し早めの晩ご飯に、老舗の「朱華園」さんで中華そばを。
まだ早い時間だったので数分並んだだけで入店できました。
朱華園





朱華園 中華そば




尾道は素敵な街ですね。少しの滞在でしたが大満足。また再訪決定ですね。
文学のこみち




おうえんくりっく→ 
人気ブログランキングへ
Posted at 2014/10/12 11:13:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 旅行/地域
2014年10月11日 イイね!

京都浄土宗寺院特別大公開

大型の台風19号がやって来ていますね。連休に影響が出なければ良いのですがね。

さて、
現在京都府下で「京都浄土宗寺院特別大公開」(http://www.jodo-kyoto.jp/danshinto/index.php/2014-05-27-03-14-37/2014-05-30-10-21-57)なる行事が催されています。
普段、公開されていない、一般的な普通のお寺(観光寺院でない)が多くてなかなかこういう機会がないと中に入る事が出来ません。ということで本日、休みを利用して少しだけまわってみました。足はリード110にしました。



なんと50ものお寺が公開されているのです。ただ、期間中にたった一日だけ公開というお寺も有るのですよ。
これは・・・さすがにまわりきれません!
パンフ




期間と時間の制約がある中、まずは京都伏見区にある「大蓮寺」さんへ。伏見は好きなエリアですが全く知らないお寺でした。行くまではどんな感じなのかなあと不安でしたが、いざ到着してみると結構な参拝者が。
大蓮寺



お寺の方も、まさかこんなに参拝者が来るとは予想していなかったようでちょっと戸惑っておられました。
こちらでは秘仏の五劫思惟阿弥陀仏を見せていただきました。
本堂は加藤肥後守清正の下屋敷を譲り受け再建したそうです。
そして20分程待って頂いた御朱印。
大蓮寺 御朱印




10月11日だけというお寺が多い事に気がつき、慌てて次の場所に移動です。
向かったのは下京区の富小路通五条下ったところにある「新善光寺」さんへ。
京都市内にくるとこのイベントを楽しんでいる人たちが多く、ちょっとびっくり。
わたしは興味がなかったのですが、どうやらスタンプラリーをしている様で各寺院をまわって記念品をもらう事が出来る様です。ここも御朱印待ちの列が長かったので参拝だけ住ませ次へ。
新善光寺



というのも、私がいけないのですがスタートしたのが遅かったのでリズミカルに次に向かわないと公開が12時で終わっちゃう所が多いのです。


「徳林院」さん。
徳林院





地元では"世継地蔵”で有名な「上徳寺」さん。
ここは普段から参拝者さんが多いです。
上徳寺




徳川家康および秀忠の肖像画公開予定と有ったのですが、行って見ると写真だったのが残念・・・。
上徳寺





そして「本覚寺」さん。
本覚寺





そのうらにある「道知院」さんへ。
ここはお坊さんが木魚をぽくぽくと叩きながら念仏を唱えておりました。
道知院



ここでタイムリミットが来てしまいました。意外と楽しめたので後一時間はやくスタート出来ていれば良かったと思いましたね・・・。まあ急に思い立ったので仕方がないのですが。

18日まで開催している様ですのでまたチャンスが有ったら何処かにふらりと立ち寄ってみようと思っています。


おうえんくりっく→ 
人気ブログランキングへ
Posted at 2014/10/12 00:06:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | わたしの休日 | 趣味
2014年10月07日 イイね!

今年3度目のしまなみ海道


 大型台風が近づきつつあった10月4日(土)、今年3度目となるしまなみ海道へ行って参りました。
今回はクルマです。早朝に出かけ、狙うは多々羅大橋付近から朝日が昇る所・・・だったのですが、曇っていたため思っていたショットは残せず。
朝の多々羅大橋




多々羅大橋を背景に





多々羅しまなみ公園にて





しかし途中からは天候も回復し出し数時間後の快晴を予感させる素晴らしいものでした。
日の出





朝の冷え込みが厳しかったので少し車内で休憩してからBromptonですこししまなみ海道を走ってみました。
疾走中





大三島から生口島へ走ってみましょう。





多々羅大橋から道の駅付近を眺めた風景。
朝の冷え込みが嘘のように気温がぐんぐんあがって来ました。
しまなみ海道(多々羅大橋付近より)




それにしてもこのしまなみ海道は何度訪れても素晴らしいと言えます。そしてやはり自転車がオススメです!
多々羅大橋





こんな風景が沢山見れます。
多々羅大橋より瀬戸内の海




多々羅大橋では定番の「鳴き竜」も久しぶりに体感!
多々羅大橋




橋の上では心地よい風が身体を吹き抜けています。
秋の瀬戸内





ゆっくりゆっくり走って景色を堪能していきます。
多々羅大橋





おだやかな瀬戸内の海。その煌めきが美しい。時間がゆっくりと流れて行きます。
そして船はゆく・・・




生口島へと向かうスロープが素晴らしいのですが、この日の様な天候ならばその素晴らしさが更に倍増!
眼下に広がる海を見ながらのワインディングは最高!としか言えません。


そして生口島の海岸線を少し流しました。
やはり綺麗な風景に夜通し走って来た疲れや日頃のたまった疲れが吹っ飛びます。
生口島にて




このしまなみ海道、どの季節も素晴らしいとは思いますが、やはり秋が個人的にはオススメですね。





おうえんくりっく→ 
人気ブログランキングへ

Posted at 2014/10/07 20:48:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車日和 | 趣味
2014年10月03日 イイね!

まいまい京都さんのミニツアーでJR湖西線を楽しむ

 

 いつも参加させて頂いております、まいまい京都さんのミニツアー。9月21日は朝から滋賀県へ足を伸ばしてきました。JR湖西線のあれこれを楽しく歩きながらカメラで写真撮影して来ました。

普段仕事で訪れる際はクルマでばかりアクセスしているエリアですし、プライベートでもバイクで来るくらい。電車に乗ってやってくる事なんてまずないのでちょっと新鮮な気分でした。

JR湖西線は京都と北陸の「短絡」という目的から高速走行を狙う路線とされたため、ほとんどの区間がトンネルや高架線となっていて、踏切ゼロの「特急街道」なのです。





JR北小松駅に集合。
JR北小松駅





北小松駅の南側は昔々「若江(こうじゃく)鉄道線」が走っていたそうでその跡が道路として活用されていました(若江鉄道は1969年廃止されました)。
廃線跡






廃線跡だそうです。





やって来たのはサンダーバードですかね?
DSC_3181






先にも書きましたように、湖西線は高架部分が多いのです。
DSC_3261





湖西線は比良山系の山から吹き下ろされる強風「比良おろし」の影響を受けやすい事から近江舞子駅 - 比良駅間に防風柵を設置しています。これはその柵の始まりの部分(北小松駅付近)。
DSC_3232






こんな感じで湖西線の周辺を北小松駅から近江舞子駅までてくてく歩いて行きました。
途中で列車が通るとカメラを向けて撮影してみました。
列車に全く無知なので詳しくは分からないのですがこれはたぶん683系サンダーバード。
683系サンダーバード







多分223系。
223系







見ると田んぼも美しく色づいて来ていました。のどかなエリアです。
DSC_3268







これもサンダーバードですかね?
DSC_3278







レトロな117系が個人的には好きですね。
117系







比良山系を背景に一枚。
こうやってみると迫り来る山に結構な高さが有る高架橋、畑、其処にやってくる列車・・・と良い具合に収まってくれています。
比良山系を背景に






そうそう、この日の主役、トワイライトエクスプレスもお忘れなく。
2015年の春で廃止されますのでこの秋の景色は撮り納めとなる訳ですね。
トワイライトエクスプレス






近江舞子の北浜に出て来ました。
ここでお昼休憩です。
近江舞子 北浜 (月見浜)





美しい湖面を眺めながら少しばかりの休憩・・・。
DSC_3436






JR近江舞子駅から列車に乗り、志賀駅へ移動です。
JR近江舞子駅にて






志賀駅から少しあるいて、列車撮影スポットへ移動しました。
DSC_3463







雄大な自然のふもとに
比良山系







117系が大津方面からやって来ました。
117系







この日、実は使い慣れていないNikon1でしたのであまり良いショットが残せていないのが心のこり。
少し車両が傾いているところが個人的にはツボなのですが・・・。
117系







JR湖西線にて





DSC_3582







やはり湖を背景にした方が良いと思いましたので移動してシャッターを切ります。
DSC_3492






もちろん、トワイライトエクスプレスも!
トワイライトエクスプレス






時間が許せば廃止までにもう一度この勇姿を撮りに行きたいものです。
DSC_3534






この日はまいまい京都さんとしては珍しく沢山歩いたのですが、京都を飛び出してのツアーも面白いですね。
地元愛に溢れたガイドさんの素晴らしいコーディネイトのお陰だと思いました。
ちょっと忙しくてこのところあまり参加出来ていませんが、時間を見つけてまたおもしろいコースが有ればトライしてみようと思います。







おうえんくりっく→ 
人気ブログランキングへ

Posted at 2014/10/03 21:32:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #PCX エンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/145806/car/3456826/8202626/note.aspx
何シテル?   04/26 16:14
★*・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・*★ 皆様よろしくお願いします。 すっかり自転車&カメラ系ブログに変わってしまいました。すいません・・・。 20...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大阪DEEP案内 
カテゴリ:情報
2011/03/14 19:34:01
 
tac-phenでいこう!! 
カテゴリ:その他
2010/06/03 20:43:23
 
読書メーター 
カテゴリ:その他
2009/06/27 01:04:50
 

愛車一覧

日産 NV100クリッパー 日産 NV100クリッパー
自家用兼営業車。 このところ、自転車ばかりになりあまりにもクルマはどうでも良くなってしま ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
置き場所整理のためバイクの整理をし、最終的にみんなが乗れる原付二種のスクーター一台だけを ...
カワサキ エストレヤ カワサキ エストレヤ
ツーリング用
ホンダ スーパーカブ90 ホンダ スーパーカブ90
どーしても欲しくてずっと探していたフルノーマル最終型90DXです。トコトコ散策用と致しま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation