• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずっち@大阪のブログ一覧

2014年08月13日 イイね!

第27回下鴨納涼古本まつり



 先の台風で一日遅れとなって開催された第27回下鴨納涼古本まつり初日にお邪魔して来ました。
2014年 第27回下鴨納涼古本まつり



会場で配られていたチラシ。
会場パンフ




この古本まつり、京都の下鴨神社 糺の森にて開催される京都の夏の風物詩で人気の行事です。
37もの古書店が出展し、そこに集まる本はなんと80万冊以上なのです!
会場地図




昼過ぎに会場に到着しましたが既に会場は賑わっています。北側から会場を眺めた様子。
2014年下鴨納涼古本まつり



こちらは最南側からの様子。
2014年下鴨納涼古本まつり


混雑の中カメラを持って会場をうろうろするのもこのご時世ですから有らぬ誤解を招きかねないので写真は撮ってませんが通常の街中の書店と異なり、キレイに整頓されていない為、カオスな状態・・・。
マンガから写真集、怪しげな古地図、映画のパンフ、辞典や文庫本、洋書、CDやビデオなどありとあらゆるものが満載でした。もらった団扇で自身に風を送りながら古本の海に溺れて来ました。この行事が登場する「夜は短し歩けよ乙女」や「有頂天家族」、「四畳半神話体系」の著者、森見登美彦が好きなわたしは思う存分楽しめたのは言うまでもありません。残念ながら「もちぐま」や「明石さん」や「黒髪の乙女」は見つからずでしたが・・・(笑)。




          +++++++++++++++++++++++++++++++




 さて、折角なので糺の森を散策。
会場から一歩離れるだけでこの清々しさ。気温が市内よりも低いので気持ちよいです。
糺の森(ただすのもり)




夏休みと古本まつりの関係で混雑しておりました、下鴨神社。
下鴨神社(賀茂御祖神社)




えんむすびで絶大なる人気を誇る相生社。女性参拝者が後を絶ちません。
相生社




同じく女性に人気な河合神社。
河合神社 鏡絵馬





何と言ってもこの鏡絵馬が良いのです。
この神社は女性を守る美麗の神様が祀られています。自分の顔に見立てて願いを込め普段使用している化粧道具で思い思いに絵馬を「化粧」して奉納します。
個性が出ていてそういう点から見れば伏見稲荷大社のキツネの絵馬と双璧をなしているとおもいます。
河合神社




出町柳周辺は見所が多いので時間をかけてゆっくりまわっても十分楽しめるエリアです。




おうえんくりっく→ 





Posted at 2014/08/13 20:40:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2014年08月12日 イイね!

【まいまいカフェ】本イベント

8月2日(土)はまいまい京都さんが運営するまいまいカフェ2階スペースで行なわれた「図書館女史と、Let’s本のポットラックパーティ ~おすすめ本を持ち寄って!テーマは「私はこれで笑いました」~」 と題されたイベントに参加して参りました。本好きなわたしにぴったりの企画ですねえ。
ただ、わたし、意外とこの「笑本」というテーマの本はあまり得意でなく・・・当日近くまでかなり悩んでの参加でした。


普段のまいまい京都さんのミニツアーの参加者さんとは事なり平均年齢がぐっと若めがこれまた新鮮でした。
大学生の子たちと混ざってああだこうだと話して行くのはとても楽しいもんです。


タイムテーブル。
マスター(進行役)は京都女子大学から来て頂いた桂先生。
図書館女史と、Let’s本のポットラックパーティ



14名が各々持ち寄った本を紹介するのですが、班を決めて各テーブルで持参した本人が簡単にその本のプレゼンを行ないます。全員が終わったら、班の中で他の班に紹介したい本を一冊選んで代表として発表して行きます。
お茶を飲みながらワイワイ、意外な本などが出て来て貴重な体験が出来ました。
ビブリオバトルと異なり、敷居も低いのが功を奏しているのでしょう。兎に角「楽しい」、に尽きます。
そしてみんな、プレゼンが上手! 社会人の自分としては見習わなくては・・・。



この日集まった本たち。
さすがに本好きな面々が集まったのでダブる事も無く、個性溢れるものが集まりましたね。
図書館女史と、Let’s本のポットラックパーティ


会が終わってからも盛り上がりは収まらず。初めての企画でしたが、これは楽しい。
きっと第二弾も予定されるでしょうね。






おうえんくりっく→ 





Posted at 2014/08/12 10:46:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | | ビジネス/学習
2014年08月12日 イイね!

東京日暮里散歩


 7月26日と少し前の事となりますが、東京へ一日だけですが遊びに行っておりました。現地の自転車仲間との約束でしたが真夏日が続いているという事もあり自転車を持って行かずに、歩きで散策です。
カメラも重いのでRICOHのGR DIGITAL2を用意していましたが殆ど使わず、今回はスマートフォンでの撮影が主です。
日暮里駅で電車を下りて
日暮里駅にて



 まずは朝倉彫塑館/(あさくらちょうそかん)という所に案内されました。わたしはまったく知らなかったのですが、ここは大変素晴らしい!
指定名勝であり登録有形文化財でもあります。
朝倉彫塑館




 ここは日本を代表する彫刻家・朝倉文夫(1883-1964年)の住居&アトリエだった建物を利用し作品を展示しているのですが・・・個人的には作品よりも建物に強く惹かれました。
ちょっと独特の黒い外観。
朝倉彫塑館




 三階建ての複雑な間取りで広々としており、芸術家らしい凝った作りの内装などを思う存分堪能できました。お隣の谷中銀座商店街のざわめきからは想像出来ない程ひっそりとしており、ここは別世界の様で穴場ですね。写真撮影が禁じられているのでその素晴らしい様子がお見せ出来ないのが残念ですが行って間違いなし、の場所といえます。屋上からは東京スカイツリーや東京タワーも見えました。
ただ、お庭が改装中で一部見学が出来なかったのが残念ですが、そのお詫び(?)なのか無期限の招待券を係の人に頂きました(ありがたや・・・)。





 さて、予定以上に時間を費やしてしまいましたが、小腹も空いて参りましたので谷中銀座商店街方面へ向かいます。お久しぶりの「夕焼けだんだん」。向こうに見えるのが商店街。
夕焼けだんだん


やはり暑い為か心なしか商店街のにぎわいもおとなしめ。
名物のネコちゃんたちの姿も全く見えず・・・。


谷中銀座と言えばやはり外せない、肉のサトーさんのメンチカツ!
暑いですが、ぺろっと食べました!
メンチカツ(肉のサトー)


カツと一緒にヱビスビールも頂きます!(わがブログでは滅多に登場しないお酒!)
ビール旨し!





そして千駄木近くの「大島屋」さんにてお昼のお蕎麦。
大島屋にておそばを食す




そして約200年の歴史を持つ「柏湯」という銭湯を改装して、アートスペースとしている「SCAI THE BATHHOUSE」さんで開催されていた、
ポリモーフィック(旧柏湯)




“ポリモーフィック”という展示を見て来ました。
ポリモーフィック(旧柏湯)




そこはまさしく現代美術!って感じの不思議な空間で有りました。
ポリモーフィック(旧柏湯)




元銭湯らしく懐かしさを感じる下駄箱が残っていました。
ポリモーフィック(旧柏湯)





一部、許可を頂いて撮影させてもらいました。
ポリモーフィック(旧柏湯)


ポリモーフィック(旧柏湯)




ポリモーフィック(旧柏湯)




現代美術を愉しんだ後は谷中散策に戻ります。東京芸術大学のお膝元でもあるのでなんだか街全体がアートな雰囲気二見えてしまいます。きょろきょろしていると細かな路地が沢山有ってまるで迷路の様で興味が尽きません。風情のある下町で前回Bromptonで来た時とはまた歩いていると印象が違いますね。
旧谷中町看板





寺院が多いのも特徴ですね。
大雄寺




有名な「カヤバ珈琲」さんを覗くも順番待ちの行列ができていたため諦め、その向かいにある旧吉田屋酒店をのぞいてみました。中は下町風俗史料館になっていました。
下町風俗史料館(旧吉田屋商店)にて





下町風俗史料館(旧吉田屋商店)
狭い建物なので直に見学は終わります。




うだるように暑いですがまだまだ谷中散策は続きます。

なかなかユニークは看板発見。
おもしろかんばん




途中で見つけた味のある建屋。エアコン室外機が新しいので人は住んでいると思われます。
味のある家



谷中では有名なみかどパンさんのヒマラヤ杉。
ヒマラヤ杉(みかどパン)




三浦坂の所に有った看板。
おもしろ看板




あまりにも暑いので冷たいものでもーってことになり、「ひみつ堂」さんに寄りたいですがきっと恐ろしいくらい混んでいるだろうという事で根津の「芋甚(いもじん)」さんへ。少し待つだけで入店出来ました。
ここはアイス最中が有名だそうですが、暑すぎるのでみんなで仲良くかき氷を頂きました!
芋甚にてかき氷!




余り時間が無いのですが、最後に、根津神社に寄ってみました。
根津神社



元気にまた再会出来る様、お願いしておきました。
根津神社


たった一日でも大変濃い内容で下町散策を楽しめました。
セッティングして頂いた、冷奴姐さんとスダちゃんに感謝です!


おうえんくりっく→ 
Posted at 2014/08/12 09:49:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | わたしの休日 | 旅行/地域
2014年07月21日 イイね!

夏を彩る京都〜祇園祭 後祭山鉾建


1000年以上の長きに渡って続けられている伝統行事、京都の祇園祭。
ひと月にも渡って行なわれますがその期間、見所が多い事でも知られています。
特に今年は150年ぶりに大船鉾が復活するということ、そして今年から7月17日の前祭(山鉾巡行と神行祭)と、24日の後祭(山鉾巡行と還幸祭)が元のかたちで復活するという記念すべき年なのです!

後祭りに参加する山鉾の中でも先の大船鉾が巷の話題を独占しておりこの20日(日)は曳き初めが行なわれると言う事で歴史的な一瞬を自分の目で見たい(あわよくばその曳き初めに参加したい)という思いが有って駆けつけて来ました。14時から開始と言う事でそれまでに現地近くまで行くも生憎の激しい通り雨に遭い足止め状態、ギリギリ大船鉾の処まで行くも大勢の見学人が押し掛けており曳き初めには参加出来そうに有りません。
※通常、祇園祭の巡行の際に山鉾を曳けるのは町内かつ決まった男性のみ。ただし、この「予行演習」では誰でも曳く事ができます。



振り返ると狭い新町通が大勢の人で埋め尽くされていました。
向こうに見えるは南観音山の勇姿です。
南観音山 曳き初め

※いつもこういう時に思うのですが、この混雑にも関わらず三脚立ててまでも必至に撮影するマナーの悪いアマチュアカメラマンが若干居た事。確かにその場所だったら皆よりも良いアングルで写真を撮れるのは分かりますが、アレは駄目でしょう。迷惑以外の何者でもありません。




閑話休題。
仕方が無いので通り道でカメラを構えて記念すべき時を待つ事にし、シャッターを思う存分切って来ました。

どうですか、この人垣。大船鉾が動き出した所です。
テレビカメラも沢山入っており注目度が分かります。
大船鉾曳き初め始まりました




大船鉾曳き初め






雨が上がって良かった! 蒸し暑かったけど・・・。
大船鉾 曳き初め





大きな歓声とともにゆっくりと進んで行きます。
大船鉾 曳き初め





鉾にはハンドルが有りませんのでこんな感じで車輪に板を噛ませて舵取りします。
ばきっ!という大きな音とともに車輪がずれる時は見物です。
大船鉾 車輪




四条新町付近。
現場はもう凄い事になっており(四条通りを通行止めにしさらに北上する予定でしたが)、大船鉾の身動きが取れなくなり、不本意ながらここから元の場所に戻る事となります。動いた距離はほんの僅かでしたが、歴史的な瞬間に立ち会えて良かったです(このあとまたまた土砂降りに・・・傘を持ってこなかったので雨宿りでまたまた足止めです)。
大船鉾 曳き初め



雨も小振りになって来ましたので、何かと今年ご縁が有った南観音山に移動。
ここで15時から予定されている曳き初めに参加してみようと思います。
南観音山



それまでは写真を沢山撮っておきます。
南観音山 曳き初め



町会所を出発、新町通りをまずは北上し、また南へ戻ってくる所を撮影してみました。
狭い道路一杯一杯で電線を引っ掛けない様に慎重にまっすぐに曳きながら進む姿はスリルが有ります。
南観音山 曳き初め




奥は同時進行中の北観音山です。
南観音山 曳き初め




豪華絢爛な動く美術館!
南観音山



町会所を通り過ぎ、南から上がってくる番にわたしも曳き初めに参加出来ました。
大勢の子どもたちも参加し、盛り上がりましたね。
まいまい京都さんのツアーでお世話になった南観音山保存会の木村さんにもお会い出来てお話し出来たのも嬉しかったです。参加者には町内会からシューアイスの差し入れを頂きました!有り難うござました。沢山汗をかいたので一層美味しく頂けました。
南観音山




町会場付近の無名舎(吉田家住宅)さん。
素敵なお庭がちらりと見れました。
屏風祭り



もう一度大船鉾に戻ってみましたが、相も変わらず大混雑でした。
大船鉾



写真を撮りながら界隈を歩いていると多くの知人に会うのでびっくりです。
これだけの人ごみの中でも、ですよ。世間は狭いですね。


大船鉾




大船鉾




南観音山にもう一度戻り、そのまま北上、北観音山を見てみました。
北観音山




北観音山




他の山はどうなのだろうと見学に行くと・・・・
役行者山はまだ大工さんが雨の中組み立て中でした。
役行者山は組み立て中でした




祇園祭期間中は色んな所で洒落た飾り付けも見られます。
そういうのも愉しみながら散策すると良いですよ。
とある町家にて



黒主山は8割ほど完成といった所でしょうか。
黒主山




おなじみの真っ黒なテントを立てておられる所でした。
黒主山





浄妙山はほぼ完成していました。
とまれ (浄妙山)



浄妙山




鯉山は完成していましたがお参りはまだだという事でした。
鯉山



後祭に参加する山鉾は全部で10基。屋台は出ないとの事ですが今夜あたりから盛り上がっている事でしょう。
後祭の宵山は21〜23日、山鉾巡行は24日9時半からです。





おうえんくりっく→ 
Posted at 2014/07/21 17:37:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | わたしの休日 | 日記
2014年07月15日 イイね!

Bromptonのチェーンライントラブル解消


 前回のエントリーで書きましたBromptonのチェーンラインの問題、無事に解決です。

BBを新しいものに交換して、フレームとクリアランスが確保出来、チェーンがフレームに干渉しなくなりました。

めでたしめでたし。

問題解消
Posted at 2014/07/15 22:16:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車日和 | 趣味

プロフィール

「[整備] #PCX エンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/145806/car/3456826/8202626/note.aspx
何シテル?   04/26 16:14
★*・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・*★ 皆様よろしくお願いします。 すっかり自転車&カメラ系ブログに変わってしまいました。すいません・・・。 20...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大阪DEEP案内 
カテゴリ:情報
2011/03/14 19:34:01
 
tac-phenでいこう!! 
カテゴリ:その他
2010/06/03 20:43:23
 
読書メーター 
カテゴリ:その他
2009/06/27 01:04:50
 

愛車一覧

日産 NV100クリッパー 日産 NV100クリッパー
自家用兼営業車。 このところ、自転車ばかりになりあまりにもクルマはどうでも良くなってしま ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
置き場所整理のためバイクの整理をし、最終的にみんなが乗れる原付二種のスクーター一台だけを ...
カワサキ エストレヤ カワサキ エストレヤ
ツーリング用
ホンダ スーパーカブ90 ホンダ スーパーカブ90
どーしても欲しくてずっと探していたフルノーマル最終型90DXです。トコトコ散策用と致しま ...
© LY Corporation