こんばんは。
日付が変わってしまったのでもう昨日の事になりますが(16日)、奈良の東大寺大仏殿にて さだまさし氏のコンサートがあったのでチケットを取り、聞きに行ってきました。
今、東大寺は
光明皇后1250年御遠忌 慶讃行事を色々と行っており、その行事の一環としてさだ氏がコンサートを奉納するというものであります。
光明皇后は 聖武天皇の御后で藤原不比等の娘ですね。悲田院・施薬院を設けるなど社会事業を行い、天皇の東大寺建立を助け正倉院の生みの親ともいえる存在の人です。だから東大寺にとってとてもゆかりの深い人物なのですね。
実はさだ氏が東大寺でコンサートを行うのはこれで2度目。
一度目は1980年に
東大寺大仏殿昭和大修理落慶記念として行われました。今では当たり前のように神社仏閣でコンサートが色んなアーチストの間で行われるようになったのだけど、これがその走りともいえる記念すべき行事だったのです。約200年に一度の割合で寺の大規模な修復がなされるようですがそんな一大行事の際に呼ばれるのはたいしたもんですが、今回も呼ばれるとは、1200年以上続く東大寺の歴史に確実に名を刻んだということで稀有な人と言えるでしょうね。
当時はまだ20代だったさだ氏も、その時を振り返ると「東大寺の重みも、そこで歌わせてもらう意義も理解できていなかった」と後に告白しております。
しかし、30年の月日が経ち、様々な経験や歴史を学び、その重みを理解できる年齢になったことで30年前のコンサートとは違ったものになるであろうことは始まる前から想像に値することです。
そんな背景を胸のうちに抱きながら参加してきました! ソロデビューしてから通算3803回目のコンサートに当たります。
まずは 東大寺南大門。
そして有名な阿形と吽形。
南大門をくぐり大仏殿へ進みました。
会場は17時半、開演18時半と聞いていたので油断して5時半ごろに現地に入ったらびっくりするほどの長い長い大行列!
今回は大仏殿前の広場に ブロックごとに仕切られた場所での鑑賞となりますが、そのブロックごとの列があり、最後尾が見えません(T-T) 並んでいる間も見ているとちょっと誘導に問題ありですね。指示などが分かりにくい。興行主催者の準備不足なのか不慣れなのか・・・。
ぐる~~っと歩かされ最後尾に並び、入場いたしましたが、こんどは座るスペースがないっ! ってことで先客さんたちにおねがいして詰めてもらいスペース作って入場時にもらったレジャーシートを敷き、鑑賞しました。
ちなみに会場はこんな感じでした。
9000人から10000人程度のオーディエンスが入っていたと思われます。
そうそう。今、東大寺ではあの
八角燈籠が無いんですよ!
今東京で開催されている「東大寺展」に出張しているんですね。これは長い長い東大寺の歴史が始まって以来初めての出来事とのことらしいです。八角燈籠が無い東大寺って例えるならクリープを入れないコーヒーの様なもんでしょうか(え?!ちがうって?)。こんあ変わった「歴史的」な時にその空間にいるってこともちょっと嬉しい。
わたしたちが座っていた席はステージからかなり遠く、場内に設置されたモニターで鑑賞することにしました。 会場の中央付近はパイプ椅子が用意された席でした。八角燈籠が無いため見やすそうです。
以下、セットリストです。
バンドメンバーはいつもと一緒で変わり映えなし(笑)。
天文学者になればよかった
案山子
主人公
北の国から
精霊流し
フレディもしくは三教街
道化師のソネット
防人の詩
秋桜 (コスモス)
片恋
天然色の化石 (いつもと違ってアルペジオで前半は弾いていた)
まほろば
修二会
(アンコール)
風に立つライオン
あいかわらずMCは面白いし、20時頃になると 普段通りお寺の時刻を知らせる鐘がなったりするし、とても楽しませてもらいました。今日は野外でしたが、風もほとんど無く、音響の質非常に良く、さだ氏の声も非常に調子が良いようで伸び、張りとも申し分なし。奈良の東大寺で聞く「まほろば」と「修二会 」は格別ですね!
ただ日中の快晴のための放射冷却で20時頃から底冷えがひどくかなり寒かったです。
あと、「まほろば」の歌詩とちがって今日は半月でした・・・・ちょうどその歌の時、肝心の月は雲に隠れて見えなかったけどネ(;^_^A
このコンサートの模様はスカパーで後日放送されるそうですよ。
あーー また ギターを弾きたくなってきました♪
このところ忙しくってコンサートに行くことが無かったのですが久しぶりの生音に感動しっぱなしでした。
来月はヴェートーベンのシンフォニーNo.9を聞きに行くのですがこれまたたのしみです。
※ 追記
新聞記事によると入場者数は12,000人とのこと。
サンスポ
http://megalodon.jp/2010-1017-1006-15/www.sanspo.com/geino/news/101017/gnj1010170504013-n1.htm
朝日新聞
http://megalodon.jp/2010-1017-1008-28/www.asahi.com/national/update/1016/OSK201010160077.html
いつも投票ありがとうございます→ 
Posted at 2010/10/17 00:54:18 | |
トラックバック(0) |
音楽 | 趣味