• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずっち@大阪のブログ一覧

2010年12月25日 イイね!

北風

 

  今日はとにかく冷える。
さきほど買い物に出かけていたのだが、雪が舞ってきたのには驚いた。
ことしわたしが見た初雪だ(クルマの外気温計を見ると3℃になっていた)。
まさしくホワイト・クリスマス。


 さて、過去にあげた記事 「IPサイマルラジオ」https://minkara.carview.co.jp/userid/145806/blog/17303191/で紹介した radikoをインストールしてからというもの、自宅にいるときは FM COCOLO(76.5MHz)にチャンネルを合わせることが多くなった。

このラジオ曲は4月の番組改編により45歳前後の人にターゲットを合わせた選曲をして流しているのだがそれが見事わたしのツボにハマっているのである。

そして このことろラジオ局にリクエスト&メッセージを送るようになった。

先週に引き続き、今日もちわきまゆみさんの番組に映画「ノルウェイの森」チケット当選のお礼を兼ねてリクエスト&メッセージを送ったところ、すぐに読んでもらえて驚いた。

なんか自分のメッセージが読まれるのは はずかしいやらうれしいやら。

いまのところ、高い確率でメッセージは読まれる。

15年ほど前にFM802によくリクエストをしていたころはまったく読んでもらえなかったのに。


今日、わたしがリクエストした曲は今日の天候にピッタリなこちら。勿論流してもらった。
わたしにとってはとても思い出深い曲だ。

                          槇原敬之 - 北風 ~君にとどきますように~


いつも投票ありがとうございます→ なかのひと



関連情報URL : http://www.cocolo.co.jp/
Posted at 2010/12/25 17:23:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2010年11月08日 イイね!

「芸術」の秋を満喫

 

 昨日は、大阪のザ・シンフォニーホールで開催された 井上道義指揮 オーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)によるコンサートを堪能してきた

途中 ディアモール大阪で見つけたクリスマスツリー。早くも街はクリスマスモード。



       ツリー


この日の演目は

ベートーヴェンの合唱幻想曲 と 交響曲第九番 ニ短調 「合唱」

井上道義氏はわたしが中学生のころ新日本フィルをひきつれて フェスティバルホールに来た時以来の再会となるのでかなり楽しみだった。ただ、最近、クラシック音楽に遠ざかっていたので この小編成のオーケストラについてあまり良い評価を下していなかったわたしは、最初の合唱幻想曲を聴いて良い意味で期待を裏切られることになる。
日本が誇る指揮者、岩城宏之氏が旗を振り(今は井上道義氏が音楽監督を務めている)、日本初のプロによる室内オーケストラとして結成され年20回もの定期演奏会を行っているという。


      ザ・シンフォニーホール


一発目の合唱幻想曲(大阪での演奏は非常に珍しい)から思い切りハートを鷲掴みにされたので次の「第九」は非常に期待が持てる。
「第九」は昔から非常に好きな曲で「一万人の第九」に参加しようと楽譜まで買っていたくらいだ。実際は実現していないのだが・・・。だからどの部分を聴いても思い入れがある。

肝心の演奏はやはり予想通りの好感が持てる演奏で非常に感動できた。第四楽章の合唱部分は木・管楽器が合唱隊に埋もれた感があるが実にエネルギッシュで若々しい演奏だったと思う。

また行きたいのだが・・・クラシックのコンサートはチケットが高いのでなかなか気軽には行けないのが残念だ。


いつも投票ありがとうございます→ なかのひと


Posted at 2010/11/08 20:16:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2010年10月31日 イイね!

アコギ練習

 雨の日曜。

昨日は台風というビッグゲストをお迎えしたため急遽中止になった近江八幡サイクリング。

なのに雨は降らず・・・。なんだかツイていないような気が。


今日は 昼からしとしとと雨が降っている。

久しぶりにヤイリを引っ張り出してギターの練習でもするか(ああー弦が錆びているし・・・)。

鎖骨を折ってから、どうもギターが構えにくい。


YW600


いつも投票ありがとうございます→ なかのひと




Posted at 2010/10/31 14:20:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2010年10月17日 イイね!

あをによし 奈良山の 空に半月

 こんばんは。
日付が変わってしまったのでもう昨日の事になりますが(16日)、奈良の東大寺大仏殿にて さだまさし氏のコンサートがあったのでチケットを取り、聞きに行ってきました。


今、東大寺は 光明皇后1250年御遠忌 慶讃行事を色々と行っており、その行事の一環としてさだ氏がコンサートを奉納するというものであります。

光明皇后は 聖武天皇の御后で藤原不比等の娘ですね。悲田院・施薬院を設けるなど社会事業を行い、天皇の東大寺建立を助け正倉院の生みの親ともいえる存在の人です。だから東大寺にとってとてもゆかりの深い人物なのですね。


実はさだ氏が東大寺でコンサートを行うのはこれで2度目。
一度目は1980年に東大寺大仏殿昭和大修理落慶記念として行われました。今では当たり前のように神社仏閣でコンサートが色んなアーチストの間で行われるようになったのだけど、これがその走りともいえる記念すべき行事だったのです。約200年に一度の割合で寺の大規模な修復がなされるようですがそんな一大行事の際に呼ばれるのはたいしたもんですが、今回も呼ばれるとは、1200年以上続く東大寺の歴史に確実に名を刻んだということで稀有な人と言えるでしょうね。

当時はまだ20代だったさだ氏も、その時を振り返ると「東大寺の重みも、そこで歌わせてもらう意義も理解できていなかった」と後に告白しております。
しかし、30年の月日が経ち、様々な経験や歴史を学び、その重みを理解できる年齢になったことで30年前のコンサートとは違ったものになるであろうことは始まる前から想像に値することです。

そんな背景を胸のうちに抱きながら参加してきました! ソロデビューしてから通算3803回目のコンサートに当たります。


まずは 東大寺南大門。
東大寺南大門

光明皇后1250年御遠忌法要


そして有名な阿形と吽形。
阿形

吽形



南大門をくぐり大仏殿へ進みました。

東大寺へ

会場は17時半、開演18時半と聞いていたので油断して5時半ごろに現地に入ったらびっくりするほどの長い長い大行列!
今回は大仏殿前の広場に ブロックごとに仕切られた場所での鑑賞となりますが、そのブロックごとの列があり、最後尾が見えません(T-T) 並んでいる間も見ているとちょっと誘導に問題ありですね。指示などが分かりにくい。興行主催者の準備不足なのか不慣れなのか・・・。
ぐる~~っと歩かされ最後尾に並び、入場いたしましたが、こんどは座るスペースがないっ! ってことで先客さんたちにおねがいして詰めてもらいスペース作って入場時にもらったレジャーシートを敷き、鑑賞しました。



ちなみに会場はこんな感じでした。
9000人から10000人程度のオーディエンスが入っていたと思われます。
そうそう。今、東大寺ではあの八角燈籠が無いんですよ! 
今東京で開催されている「東大寺展」に出張しているんですね。これは長い長い東大寺の歴史が始まって以来初めての出来事とのことらしいです。八角燈籠が無い東大寺って例えるならクリープを入れないコーヒーの様なもんでしょうか(え?!ちがうって?)。こんあ変わった「歴史的」な時にその空間にいるってこともちょっと嬉しい。

東大寺 大仏殿

わたしたちが座っていた席はステージからかなり遠く、場内に設置されたモニターで鑑賞することにしました。 会場の中央付近はパイプ椅子が用意された席でした。八角燈籠が無いため見やすそうです。



以下、セットリストです。
バンドメンバーはいつもと一緒で変わり映えなし(笑)。



天文学者になればよかった
案山子
主人公
北の国から
精霊流し
フレディもしくは三教街
道化師のソネット
防人の詩
秋桜 (コスモス)
片恋
天然色の化石 (いつもと違ってアルペジオで前半は弾いていた)
まほろば
修二会
(アンコール)
風に立つライオン



あいかわらずMCは面白いし、20時頃になると 普段通りお寺の時刻を知らせる鐘がなったりするし、とても楽しませてもらいました。今日は野外でしたが、風もほとんど無く、音響の質非常に良く、さだ氏の声も非常に調子が良いようで伸び、張りとも申し分なし。奈良の東大寺で聞く「まほろば」と「修二会 」は格別ですね!
ただ日中の快晴のための放射冷却で20時頃から底冷えがひどくかなり寒かったです。
あと、「まほろば」の歌詩とちがって今日は半月でした・・・・ちょうどその歌の時、肝心の月は雲に隠れて見えなかったけどネ(;^_^A



このコンサートの模様はスカパーで後日放送されるそうですよ。


あーー また ギターを弾きたくなってきました♪

このところ忙しくってコンサートに行くことが無かったのですが久しぶりの生音に感動しっぱなしでした。
来月はヴェートーベンのシンフォニーNo.9を聞きに行くのですがこれまたたのしみです。


※ 追記

新聞記事によると入場者数は12,000人とのこと。
サンスポ
http://megalodon.jp/2010-1017-1006-15/www.sanspo.com/geino/news/101017/gnj1010170504013-n1.htm
朝日新聞
http://megalodon.jp/2010-1017-1008-28/www.asahi.com/national/update/1016/OSK201010160077.html


いつも投票ありがとうございます→ なかのひと


Posted at 2010/10/17 00:54:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 音楽 | 趣味
2010年06月13日 イイね!

梅雨


 
  いよいよ関西も梅雨に入った。

しとしと降る雨の日は、こんな美メロな曲に耳を傾けて過ごすのもよいだろう。


                     Richard Sanderson "Reality" 


いつも投票ありがとうございます→ なかのひと



        
Posted at 2010/06/13 13:07:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「[整備] #PCX エンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/145806/car/3456826/8202626/note.aspx
何シテル?   04/26 16:14
★*・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・*★ 皆様よろしくお願いします。 すっかり自転車&カメラ系ブログに変わってしまいました。すいません・・・。 20...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大阪DEEP案内 
カテゴリ:情報
2011/03/14 19:34:01
 
tac-phenでいこう!! 
カテゴリ:その他
2010/06/03 20:43:23
 
読書メーター 
カテゴリ:その他
2009/06/27 01:04:50
 

愛車一覧

日産 NV100クリッパー 日産 NV100クリッパー
自家用兼営業車。 このところ、自転車ばかりになりあまりにもクルマはどうでも良くなってしま ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
置き場所整理のためバイクの整理をし、最終的にみんなが乗れる原付二種のスクーター一台だけを ...
カワサキ エストレヤ カワサキ エストレヤ
ツーリング用
ホンダ スーパーカブ90 ホンダ スーパーカブ90
どーしても欲しくてずっと探していたフルノーマル最終型90DXです。トコトコ散策用と致しま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation