• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずっち@大阪のブログ一覧

2012年12月01日 イイね!

京都 西本願寺の大銀杏が良い具合に色づいています

  

 29日(木)、高桐院や吉田山周辺を散歩した帰り道に京都の西本願寺のよこを通った際、御影堂門から見えた大銀杏が良い色をしていましたのでちょっと寄り道して撮影してみました。

西本願寺 御影堂門



天気がよければもっと映えたであろうなあ。
西本願寺



西本願寺 大銀杏



西本願寺



持参した魚眼レンズに替えて樹の下からあおってみました。
西本願寺大銀杏



西本願寺



御影堂に上がらせてもらいます。ひんやりと足下が冷たい!
西本願寺



西本願寺



おまけ。
御影堂門から国道1号線を挟んで総門を眺めた所。わたしが好きな場所です。
西本願寺伝道院の遥か向こうに色づいた銀杏がまたいい具合ですね。
西本願寺 総門



この日は折角の休みで沢山撮影したかったのですが雨が今にも降りそうなため昼ご飯も食べずに早めに切り上げてしまいました。やはりバイクで濡れて帰るのはいやですから。結局雨は降らなかったんですけど・・・。




西本願寺に関してはこちらの過去記事も合わせてご覧になると面白いかもしれません。
「VIP待遇で特別鑑賞付き、特別展「仏教の来た道」を見る」(2012年05月20日)
https://minkara.carview.co.jp/userid/145806/blog/26532982/




◆使用機材
  Nikon D90
  Nikon AF-S DX VR ED 18-200mm F3.5-5.6G
  Tokina AT-X 107 DX Fisheye10-17mm F3.5-4.5


◇浄土真宗本願寺派 本願寺(西本願寺)所在地
 〒600-8501京都市下京区堀川通花屋町下ル
 Tel(075)371-5181
 開門:午前5時半〜



いつも投票ありがとうございます→ なかのひと




Posted at 2012/12/01 19:13:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2012年12月01日 イイね!

晩秋の京都・吉田山周辺をぶらり歩き

 


先の記事の続きとなりますが高桐院でのお庭の観賞後は吉田山の周辺を散策する事にしました。


リード110で移動をし京都大学の時計台の前からスタートしました。
京都大学 時計台


今回のわたしが歩いたコースはこんなルートです。
※ 地図をクリックしてもらうとより細かいルートがご覧になれます。




とりあえず適当に、東大路通に出て南下します。
すっかりイチョウの葉も落ちて来はじめており着実に冬の足音が近づいていますね。
IMG_1184


さらに適当に吉田山方面へと進路を東に取り、偶然見つけた「妙慧山善正寺」の紅葉。
門柱の右しか写ってはいないが左には「豊臣秀次公 村雲門跡瑞龍寺 御墓所」とあった。
豊臣秀吉に翻弄された悲しい最期を遂げたあの秀次がここに眠っているとは全然知らなかったです。
家に帰ってからさらに調べると

〜この寺は豊臣秀吉の実姉・智が豊臣秀次の菩提を弔うため、嵯峨亀山に庵を結んだことに始まり秀次は秀吉の養子になり関白にもなったが、淀君に実子・秀頼が生まれると疎まれるようになり石田三成の策略もあったことでしょう謀反の疑いを掛けられ切腹を命じられ、秀次の妻・妾も三条河原でことごとく処刑されることとなります。この事件の後、智は出家して日秀尼と名乗りここに建立したようです〜

観光寺院ではないため誰独りとしておらず本来の京都の静かさを保っている貴重な場所とみました。
善正寺



そして坂をあがってやって来たのは京都市内でも屈指の紅葉の名所、「真正極楽寺 真如堂」です。
真如堂



市内の多くの紅葉の名所は紅葉の見頃を過ぎているという事でしたがここはまだ散り始めといった所でしょうか。この時期にわたしもここに初めてやって来ましたが平日にも関わらずこんなに混んでいるとは。
色あせた朱色の三門が優しい印象です。残念な事に少し天気が怪しくなって来ました。
真正極楽寺真如堂



真如堂



真如堂



有名な三重塔。名撮影スポットなので大混雑。
この時期はお互い様で仕方が無いので人が映り込んでしまう・・・。
のでこんなアングルですいません。
真如堂 三重塔



真如堂





ですが少しでも陽がさすと鮮やかな色が目を楽しませてくれます。
真如堂



真如堂




真如堂を出て次はお隣の“黒谷さん”「金戒光明寺」(こんかいこうみょうじ)へと足を運んでみます。
金戒光明寺の北門を入ってすぐにある「栄摂院」の門から見える紅葉が素晴らしい事に気がつきました。門の朱と奥の紅葉と手入れされたツツジ(?)の緑のバランスが個人的には気に入っている一枚です。
栄摂院



やはりと言いますか、こちらも大混雑。落ち着いて写真を撮るどころじゃないです。
撮影はそこそこに、目で楽しむ事にし軽く境内を散策します。
金戒光明寺



金戒光明寺



長い階段の先にある文殊の塔。
文殊の塔(金戒光明寺)



来た道を引き返し、真如堂の前を再度素通りし、突き当たった所にある「迎称寺」(こうしょうじ)
今にも崩れそうな儚い感じの土塀が個人的には大好きな場所(正面はある程度修復されているようですが写真右奥を曲がった所なんかかなり崩れていてそれがまたいい!)。
こちらはこの塀の前に咲き誇る萩で有名な場所です。
塀の上にちらっと見える紅葉がいい感じですが、残念ながらこのお寺は拝観出来ないのでそとから楽しむことにします。
迎称寺



そのまま西の方に足を向け、吉田山への坂を上っていくと極楽寺、東北院と続き、宗忠(むねただ)神社へ(あまり良い写真が無いので申し訳ない、割愛です。この宗正神社から真如堂の三重塔や本堂の屋根が遠目に見えるのですがそれがいいんですよね)。



宗忠神社の北向かいに有るのが「竹中稲荷社」
ここは大変綺麗な紅葉を楽しめますが穴場と思います。
長い一直線の参道を進んでいくと迎えてくれる鳥居。
参道に散った紅葉をお寺の方が一生懸命掃いておられました。
竹中稲荷社



その鳥居をくぐると見事な赤です。
竹中稲荷社



吉田山の中に有るため静けさと一体となりより美しさが際立っていると感じました。

この日一番の綺麗な場所かもしれないです。
竹中稲荷社



竹中稲荷を後にし、吉田山の山中を軽く森林浴しながら歩いて吉田神社を目指します。



そしてその吉田神社の境内も素晴らしい紅葉でした。
地元の方が散策するくらいで観光客は居ません。
大元宮(吉田神社)



吉田神社


そして吉田神社の参道の階段をおりて吉田山周辺散策は終了です。
注目して欲しいのは生えている樹を痛めない様に配慮して作られている階段。
ここから見るのもいい感じですね。
吉田神社




◆使用機材
  Nikon D90
  Nikon AF-S DX VR ED 18-200mm F3.5-5.6G


いつも投票ありがとうございます→ なかのひと




Posted at 2012/12/01 12:31:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #PCX エンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/145806/car/3456826/8202626/note.aspx
何シテル?   04/26 16:14
★*・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・*★ 皆様よろしくお願いします。 すっかり自転車&カメラ系ブログに変わってしまいました。すいません・・・。 20...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
2 3 45678
91011 121314 15
16171819202122
23 242526272829
3031     

リンク・クリップ

大阪DEEP案内 
カテゴリ:情報
2011/03/14 19:34:01
 
tac-phenでいこう!! 
カテゴリ:その他
2010/06/03 20:43:23
 
読書メーター 
カテゴリ:その他
2009/06/27 01:04:50
 

愛車一覧

日産 NV100クリッパー 日産 NV100クリッパー
自家用兼営業車。 このところ、自転車ばかりになりあまりにもクルマはどうでも良くなってしま ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
置き場所整理のためバイクの整理をし、最終的にみんなが乗れる原付二種のスクーター一台だけを ...
カワサキ エストレヤ カワサキ エストレヤ
ツーリング用
ホンダ スーパーカブ90 ホンダ スーパーカブ90
どーしても欲しくてずっと探していたフルノーマル最終型90DXです。トコトコ散策用と致しま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation