• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずっち@大阪のブログ一覧

2012年03月31日 イイね!

広島出張−大和ミュージアム&てつのくじら館



 車で岡山→島根→広島と出張に行って来ました。
瀬戸内海から日本海へ、そしてまた瀬戸内海へ戻るという非効率な動きをしています。

広島原爆ドーム

今回の出張のお供に、Brompton(折畳自転車)とカメラ(リコーCX4)を持って行きましたが仕事が終わるのが思った以上に遅く、出張エリアの散策が思うように出来ずにいたところ、最後の広島の呉市で時間があったので前から行ってみたかった
「てつのくじら館」(海上自衛隊呉資料館)「大和ミュージアム」(呉市海事歴史科学館)にちょっとだけ寄って来ました。

「てつのくじら館」は入館無料。
海上自衛隊呉資料館(てつのくじら館) 外観

ここは潜水艦と掃海を展示する史料館で海上自衛隊の有する資料の展示等を通し、海上自衛隊員の教育及び、広く国民一般等への広報活動により海上自衛隊に対する理解の促進並びに地域との共生に貢献することを目的としているとのこと。そしてここの目玉は、実際に使用されていた潜水艦をそのまま展示資料として公開しているところでしょうか。ビデオ映像をのぞいて写真撮影はオッケーとの事ですので少しだけカメラに収めて来ました。

機雷の除去などに使用するものがたくさん展示されていました。
すべて本物なのでなかなか興味深いです。
実際に機雷の衝撃を受けたフロートなども置いてあり、その凄まじさを映像とともに疑似体験できます。
掃海フロート


掃海艇甲板再現部屋

20ミリ機関砲


掃海用ヘリ


ちょうど春休みという事もあり、家族連れが多かったですね。
潜水艦くろしおの計器たち


窮屈そうなトイレ。
潜水艦のトイレ




そしていよいよ目玉の元潜水艦「あきしお」の艦内に入ります。
潜水艦あきしおは、全長76m、重さ約2000tもあります。目の前にすると確かに大きい。
たしかに、「てつのくじら」、ですね。
あきしお艦内通路


潜水艦あきしお



個人的にはこの記事が非常に面白かったです。
スケールの大きな話ですよね。実際に現場を見てみたかった!
当時の新聞記事


わたしは背が高いので、潜水艦の天井の低さには苦労させられます。
あきしお艦内



よく映画などで出てくる3段ベッド。とにかく窮屈!
実際に横にならせてもらえます。足が伸ばせない。こんなので隊員達の疲れは取れるのだろうか。
そして寝相の悪い人は大変だろうな。
あきしお乗組員寝室


ミーティングルームと思われる。
あきしお艦内



艦長室。質素な個室でした。
あきしお艦長室



艦内はメカメカしていてこの手のものが好きな人にはたまらない!
あきしお艦内


あきしお艦内



操縦室。
座ってみたかったけど、子供たちがたくさんいたので譲っちゃいました。
あきしお艦内




あきしお


潜水艦あきしお


そして、向かいにある大和ミュージアムへ。
入館料500円。こちらは大混雑。
江戸幕府政権が終わってから呉市が造船で発展して行く様子から、戦争に突入、敗戦後の復興までを分かりやすく順に展示しています。

こちらも写真撮影は映像資料をのぞいてオッケーでしたが、なんだか気分的に撮る気にならず、以下のものだけとなっています。

こちらは戦艦大和の1/10スケールの精巧な模型が目玉でしょうが、てつのくじら館の”あきしお”を体験した後では個人的には物足りなく感じます。
大和ミュージアム 戦艦大和 1/10模型


大和ミュージアム 戦艦大和 1/10模型


確かに、当時からの造船の技術は素晴らしいものがありますね。
大和の設計に関する詳細な資料は見応えがありました。

しかし進むにつれ、当時の悲惨な状況を目の当たりにするにつれ気持ちが沈んで行きます。
日本初の特攻兵器人間魚雷の「回天」も置いてありました。
(回天については過去に記事にした事があります→ 「8/15終戦の日〜出口の無い海」https://minkara.carview.co.jp/userid/145806/blog/9916743/ )


零式艦上戦闘機62型





この後、得意先からアポの時間を送らせてほしいとの事でさらに時間が空いたので「アレイからこすじま」や、「歴史の見える丘」まで行ってみたりしました。自転車だったら効率よくまわれたかな? 
車を置く場所が無いので写真は撮らず、車窓から眺めただけでした。
イージス艦や潜水艦、ドックに入っている大型船など高台から造船所を見ると迫力がありますね。



3日間で(実質帰宅途中で日付が変わったので4日間)の総走行距離1,105キロでした。
燃費は満タン法で17.65キロ/L(整備手帳燃費記録参照)。
ほんとよく走った!



いつも投票ありがとうございます→ なかのひと

Posted at 2012/03/31 22:42:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | おしごと | 旅行/地域
2012年03月25日 イイね!

天気に振り回されっぱなしの洛陽三十三所巡礼

 

 今日は前から計画していた洛陽三十三所観音巡礼の続きを自転車で、と思っていました。
予報では晴れとの事でいそいそと用意するも、なんだかどんよりとした雲行き。
それでも予報を信じてBrompton二台で京都に乗り込んだのです。

3月も下旬なのに、風が冷たく耳が痛くなります。


途中で見つけた奇麗な景色。春らしいですね。
東光寺


今日は札所がまとまってある泉涌寺中心で考えていまして、目指すはその泉涌寺へ!
地図を視ずとも案内がしっかりしているので迷う事が無いです。
泉涌寺の総門前でまずは記念撮影。ちょっと雨がぱらぱら降って来ています。
最近、Bromptonで出かけると雨によく遭います・・・。
先週もイベントでずぶぬれになったばかりですし。
泉涌寺 総門


泉涌寺へ続く坂の途中で第二十五番札所である、法音院に寄ります。
観音巡礼をしなければまず寄らないであろう小さなお寺です。
こんな小さなお寺でもホームページをお持ちでした → http://www4.ocn.ne.jp/~houonin/
第二十五番札所 法音院

本尊である不空羂索観音にご挨拶してから玄関にあるインターフォンでお寺の人を呼んで御朱印を頂きました。
法音院 ご朱印

法音院 御朱印


ここを出るときにはかなり雨足が強くなって来、しばらくここで足止めをするはめに。
その後、だらだらと続く坂を上って向かったのが泉涌寺http://www.mitera.org/index.php)。重文である大門の前で記念撮影。
皇室と強いつながりがあるお寺です。
泉涌寺 大門


この大門から見る景色がわたしは好きです。
大門から坂を降りたところに見えるのは仏殿です。
泉涌寺 仏殿



500円の拝観料を払い中に入ります。やはり目玉はこの仏殿と宝物館でしょうか。
泉涌寺 仏殿



泉涌寺 仏殿


写真撮影ができないのが残念ですが、仏殿の天井には狩野探幽が書いた龍の絵が素晴らしい迫力でした。
宝物殿では江戸時代のものの資料やら、仏像、屏風絵がすばらしく拝観料の元はこれで取れた感じですね。



そして二十番札所である楊貴妃観音堂へお参り。
ここも堂内は撮影できないのでじっくりとこの目で見て来ました。
第二十番札所 泉涌寺 楊貴妃観音堂



御朱印はここではなく、本坊で頂けるとの事。広い境内を行ったり来たり。
泉涌寺 仏殿と舎利殿


泉涌寺

そして頂いたのがこちら。
泉涌寺 ご朱印


泉涌寺 御朱印



この後寄る予定の善能寺のご朱印もここで頂けるとの事。
善能寺 ご朱印


この直後、スコールのような雨にまたまた足止めです。
仕方が無いので大きな木の下で雨宿りです。
少し待って雨あしが弱まった隙にその善能寺へ急いで寄ります。
目立たない場所にありました。ここは第十八番札所にあたります。
第十八番札所 善能寺

なかなか奇麗なところです。
善能寺



そしてすぐ近くの第十九番札所の今熊野観音寺http://www.kannon.jp/index.html)へ。
ここは西国三十三ヶ所観音巡礼の札所でもあります。
だから結構参拝する人が多いみたいです。この日も老若男女の姿を見かけました。
でもみんな自動車で来るんですね。自転車で来る人なんか誰もいませんでした。
今熊野観音寺 鳥居橋


観音寺は弘法大師が開祖との事。
第十九番札所 今熊野観音寺


ぼけ封じでも有名。
ぼけ封じ観音


梅が奇麗に咲いていました。この時期でもまだまだ楽しめます。本当、近年の春はおかしいですね。
昨年もずいぶんと桜の開花が遅かったですし。
観音寺と梅



そして参拝後にご朱印を頂きました。
今熊野観音寺 ご朱印


なぜかわたしも同じタイプのご朱印が・・・。
今熊野観音寺 御朱印


そしてこの直後も急に雨がざーっと降って来ました。今日の天気はコロコロ変わりすぎ!
雨宿り


すっかり愛車も濡れてしまいました。
ずぶぬれピンクBrompton


この後、おやつを食べに、ランチボックス京都本店さんに寄りました。
オープン当初の混雑も落ち着いたようで今日はゆっくりと店員さんとの交流&美味しいケーキ、暖かい飲み物を楽しむ事ができました。
ランチボックスでおやつ


ランチボックスにておやつ時間


そして、ランチボックス京都本店さんでまったり過ごしている間もざーざー降りの雨に遭いまして、愛車がびっしょびしょに・・・。 お店で雨がやむまで雨宿りさせていただきました。

とにかく、今日は一日雨にやられっぱなしでしたね (^_^;A 
いっぱい濡れたし、風邪引いてなきゃいいけど、な。
雨が降っているとカメラで撮影するのもおっくうになるんだよなあ(本日のカメラはリコーのCX4でした)。


【今日の走行距離】
28キロ


いつも投票ありがとうございます→ なかのひと






Posted at 2012/03/25 21:47:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車日和 | 趣味
2012年03月21日 イイね!

久しぶりの自転車日和

 

 昨日は久しぶりにいい天気でした。
ブロンプトン仲間のなお女史と京都の伏見→宇治を散策して来ました。


見るとこの日のなお女史はパナのルミックスを持参して来ており”しっかり撮影するぞ”モードですね。
ならばこのエリアを得意としているわたしがしっかりと景観の宜しいスポットを案内させていただきましょう。



という事で待ち合わせしてすぐに向かった先は京都の酒蔵エリアである伏見。

そろそろ花見の季節ですね。
ようこそ伏見へ


いい天気で行楽日和ですがこの日の伏見は観光客も少なくいい感じです。
これは月桂冠大蔵記念館。観光ガイドブックで伏見らしい景色なので必ず登場する場所ですね。
月桂冠大蔵記念館


こうやって二台並べるとやはり色が全然違います。
わたしのはターコイズで、なお女史のはターキッシュ・グリーンです。
フロントバッグのフラップが似合っていてかわいいじゃないですか。
伏見にて



そして久しぶりに見るなお女史ブロンプトンはさらなるカスタマイズが施されていました・・・。
ぱっと見るとノーマルなのですが、こいつで走る事が彼女は本当に好きなんだなあと思わせるカスタマイズでした。
ブロンプトン S1E改


わたしのBromptonはまったく変更なし、です。
ただただ経年劣化で痛んでいっただけですね ー o(*≧◇≦)o
ブロンプトン M3R


伏見にて


そしてここに行きたかったのです。
この日、3月20日新装開店の「LunchBox京都本店」です!
ランチボックス京都本店

少し前から開店するとの情報を得ておりましたが、まだ内緒ということだったのでずっと記事にするのは控えていました(実は気になっていた為、ついこの間の3月17日にも訪問して開店前のお店をチェックして来たくらいです)。
伏見店ですっかりスタッフの皆さんの対応とここのチーズケーキの味の虜になったのですが、さてさて新店舗はどんな感じでしょうかということでお昼になりましたが訪問して来ました。
ランチボックス京都本店


奥の畳が敷かれた座敷に案内され、座ると、横のテーブルにて食事をされていた今日の初日を狙って大阪から自転車で訪問されていたハムオさんとそのご友人をスタッフの方に紹介され、しばしの間一緒に談笑することができました。
そう、このお店は自転車愛好家から大変愛されているのです。
この日のことはハムオさんのサイトでも詳しく紹介されています。
「駆け出しミニベロ乗りの自転車生活の足跡」
(「【速報】LunchBox京都本店開店! [スイーツうまうま]」http://hokusetu-rinkou.blog.so-net.ne.jp/2012-03-20

オープン初日のためメニューがまだ限られていまして、お昼の食事はこの一種類のみ、との事でした。
ロコモコ、ですね。中は京とうふ入りチキンハンバーグです。ポタージュスープが付いて880円でした。
ロコモコはこってりとしたイメージがありますが、これはしそが織り込まれておりあっさりとしてグッドです!
大きめのハンバーグもすんなり胃袋に。
ランチボックス京都本店にてロコモコを食す


そして食後にはブルーベリーのチーズケーキを紅茶で・・・。食べ応えがあります。
ブルーベリー


すっかり満腹になったわたしたちは、宇治へ向かいます。

世界遺産平等院や宇治神社、興聖寺、ベーカリータマキなどを写真を撮りながら巡り、最後の〆にと、わたしの
お気に入りの中村藤吉本店にご案内し、生茶ゼリイを頂きたかったのですが、予想外の大混雑でしたので今回は見送りです。

宇治


宇治



 京都市内ほど混雑していないので自転車で散策するにはもってこいの場所ですので宇治伏見エリアはまた機会があればぜひ寄っていただきたいですね。
今度はみんなで走りにいきましょう!



【本日の総走行距離】
47キロ

【出会った小径車】
フレッタ(BD-1)
ダホン P8


いつも投票ありがとうございます→ なかのひと


Posted at 2012/03/21 19:14:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自転車日和 | 趣味
2012年03月18日 イイね!

大阪サイクルイベント

 本日、大阪の南港エリアを使ってのイベントがありました。
「大阪サイクルイベント」http://osakacycle.jp/)というものです。主要会場はインテックス大阪。その周りをぐるっと自転車で集団走行するというものです。
わたしは5000名の定員のスポーツ自転車部門の参加料があまりにも高い(7000〜5000円!)のでそれを見送り500人定員の10キロ程度の距離を走る一般自転車の部(1000円)に申し込んでいました。個人的には参加フィーと内容のバランスが取れていないと思ったのです。あと集まった莫大な金額の使い道が不透明なのとがあって「不買運動」じゃないですが、ブログでも事前に宣伝を控えていました(意見には個人差があります)。
主催者さん、たかが30キロ程度の距離を(まあ自動車専用道を一時封鎖して走行はできますが)ちょっと高すぎやしないですか?! 

ぎりぎりまで天気があやふやだったので出席するかどうか悩んでいたのですが、ヤフーのピンポイント予報では曇りのままで雨は降らないとの情報を信じて会場に入りました。

会場ではBrompton仲間の踊り子さんと待ち合わせしておりました。
なんと、今日の踊り子さんはBromptonではなくて、r&m の BD-1ではないですか!
大阪サイクルイベント


豚汁の差し入れをいただいて時間をつぶして・・・
豚汁の差し入れ


順番が来たので外に出てスタート準備をし始めると・・・雨がぽつぽつ降ってきました。
いよいよスタート

ぱつぽつ?!

いやいや、すぐに雨具が必要なほどの雨足になってきた・・・・(><)

だからこのたび、写真は全く撮れていないです。ごめんなさい。
もちろん走行中の撮影もNGですしね。

今回のコースの雰囲気などを所々で残したかったのですが結局、本格的な雨の中をみんなで走っただけという (^_^;A
海沿いの部分などは晴れていたら見晴らしが良いから気持ちのよい走行ができたのになあ。
ですが、コースの所々でスタッフの人たちが撮影をしていたのでどこかで見れるかもですね。
おかげで身体はひえひえ。Bromptonはドロドロ(T T)

インテックス大阪では「サイクルフェスタ」をやっており、自転車メーカーやパーツメーカーがブースを出していましてゴール後合流した いぬパンダさんと3人で各ブースを冷やかして来ました。
踊り子さんのハートをわしづかみにしている(自転車業界のアイドル?!)絹代さんが司会をしていたり、
絹代さんだ


我らがBrompton、BDー1の輸入代理店、MIZUTANIのブースに寄ったり。
ミズタニのブース


いつものわたしらしからぬレポートでしょう? 
それだけモチベーションが下がっていたという事です、はい。
自転車に乗っていたというよりほとんど歩いていたような気がするのはわたしだけではないはず!
まあ、アウトドアでの遊びですので常にベストコンディションというわけにはいかないですね。
こういうのも時が経てば素敵な思い出に変わる事を願って、明日からの仕事に精を出す事にしましょう。



いつも投票ありがとうございます→ なかのひと







Posted at 2012/03/18 17:36:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車日和 | 趣味
2012年03月17日 イイね!

洛陽三十三観音巡礼

洛陽三十三観音巡礼御朱印帳


 今年のはじめに、京都十六社巡りを終わらせ つれあいが今度は洛陽三十三観音巡礼を始めようという事で今日は雨の中、金戒光明寺(http://www.kurodani.jp/index.html)に付いて行ってきた。

この洛陽三十三観音巡礼とはこの金戒光明寺で入手した資料を見ると
「平安時代の末期、後白河上皇が広域で巡礼が困難な西国三十三所観音霊場に変えるものとして、洛中の観音仏の中から定めたのが起源とされる。日帰りで巡拝できることから都の人々の間で広まったが、応仁の乱(1467~1477)などによる社寺の焼失・荒廃で衰退した」とある(「洛陽三十三所観音巡礼」平成洛陽三十三所観音霊場会編集・発行、100円)。
洛陽三十三所観音巡礼パンフ




第6番札所にあたる、金戒光明寺。
金戒光明寺


この御影堂の右奥に千手観音菩薩が鎮座している。
金戒光明寺


吉備観音の文字が読み取れる。
金戒光明寺


せっかくなのでわたしもご朱印をいただいてきた。
金戒光明寺


ここに来るのは久しぶり。
調べると木住野佳子サン&上松美香ちゃんのコンサートがあった2006年10月以来(https://minkara.carview.co.jp/userid/145806/blog/3050715/)になる。

桜や紅葉の名所であるがさすがにまだこの時期は観光客もおらず、静かに参拝する事ができた。

境内にある梅がちらほら咲き出しており雨に打たれて美しかった。
梅


くろ谷さんの梅


せっかくなので金戒光明寺のすぐ北に位置する第五番札所、真如堂(http://shin-nyo-do.jp/)へも寄る事に。

途中にある永摂院の参道。
雨にぬれて美しい。
永摂院



京都屈指の紅葉の人気スポットもこの時期はひっそりとしている。
真如堂・本堂。
真如堂


境内にある新長谷寺にて十一面観音菩薩に対面する事ができる。
新長谷寺


本堂で朱印をいただく。
新長谷寺(真如堂)


ここでもわたしも自分のご朱印帳にいただいた。上の物と異なっており見比べると楽しい。
真如堂


同じ場所にお参りしても、こういう楽しみ方もあるのだなと、再発見した一日であった。





いつも投票ありがとうございます→ なかのひと


関連情報URL : http://www.rakuyo33.jp/
Posted at 2012/03/17 22:28:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | わたしの休日 | 趣味

プロフィール

「[整備] #PCX エンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/145806/car/3456826/8202626/note.aspx
何シテル?   04/26 16:14
★*・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・*★ 皆様よろしくお願いします。 すっかり自転車&カメラ系ブログに変わってしまいました。すいません・・・。 20...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/3 >>

    123
45 678910
111213141516 17
181920 21222324
252627282930 31

リンク・クリップ

大阪DEEP案内 
カテゴリ:情報
2011/03/14 19:34:01
 
tac-phenでいこう!! 
カテゴリ:その他
2010/06/03 20:43:23
 
読書メーター 
カテゴリ:その他
2009/06/27 01:04:50
 

愛車一覧

日産 NV100クリッパー 日産 NV100クリッパー
自家用兼営業車。 このところ、自転車ばかりになりあまりにもクルマはどうでも良くなってしま ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
置き場所整理のためバイクの整理をし、最終的にみんなが乗れる原付二種のスクーター一台だけを ...
カワサキ エストレヤ カワサキ エストレヤ
ツーリング用
ホンダ スーパーカブ90 ホンダ スーパーカブ90
どーしても欲しくてずっと探していたフルノーマル最終型90DXです。トコトコ散策用と致しま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation