• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずっち@大阪のブログ一覧

2012年10月30日 イイね!

久しぶりに、鉄人28号!

 


今日、仕事で兵庫の新長田駅近くに行っていたので、駅そばにある鉄人28号を記念に撮って来ました。2009年に見て以来ですからかなり久しぶりです(https://minkara.carview.co.jp/userid/145806/blog/15237210/

ロボット漫画の金字塔「鉄人28号」の作者、故・横山光輝氏が神戸出身だという事で氏の功績を広める事と、神戸復興への想いを込めてこの場所にモニュメントという事でたてられた全長18メートルにもなる鉄人28号。



新長田1番街


鉄人28号


鉄人28号


鉄人28号


秋の空に何を想う?
鉄人28号




久しぶりに見ましたが、すっかり地元の公園に馴染んでいました。


使用機材:Nikon D90 / Tokina AT-X 107 DX Fisheye(10-17mm F3.5-4.5)



いつも投票ありがとうございます→ なかのひと


Posted at 2012/10/30 19:22:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 旅行/地域
2012年10月28日 イイね!

船場のレッドカーペット・三休橋筋 ~変わりゆくプロムナードのいまを歩く~(大阪あそ歩イベント)



 10月27日(土)は「大阪あそ歩」さんのイベント、「船場のレッドカーペット・三休橋筋~変わりゆくプロムナードのいまを歩く~」というものに参加して来た。

もともと、27日(土)は大阪市中央区にある重要文化財建造物指定の「愛珠幼稚園(あいしゅようちえん)」の特別公開日になっていて、どうしても普段非公開の内部を見たかったので個人的に予定をくんでいましたが、偶然にも大阪あそ歩さんのこの日のまち歩きのコースにこの建物を含むエリアを散策するというのを見つけ申し込んだという次第です。2009年の3月にBromptonで大阪市内のレトロ建築巡り(https://minkara.carview.co.jp/userid/145806/blog/13181059/)をしているときに存在を知った愛珠幼稚園。少し大げさですが3年越しの夢が叶いそうです。





           ーーーーーーーーーーーーーー



この日も朝から見事な秋晴れ。散策するには最高の日和でした。
集合予定場所である大阪中之島公会堂には1時間も早く着いているので付近を散策。
この日の相棒はリコーのGRデジタル2です。
栴檀木橋(せんだんのきばし)から。



ライオン橋。
難波橋



中之島・大川周辺も整備されて居心地の良いスペースに。
難波橋から公会堂方面を。



大阪元府知事が槍玉に挙げていた中之島図書館。
大阪府立中之島図書館


そしてこの辺りのシンボル、中之島にある重要文化財・大阪市中央公会堂。
中之島公会堂


中之島公会堂



公会堂と秋の青空



さて、イベント開始です。
この日集まったのは男性2名、女性5名、三休橋筋愛好会さんなどのガイド3名の計10人でまち歩きを始めます。
大阪あそ歩


三休橋筋は公会堂前の栴檀木橋(せんだんのきばし)から長堀通までの約2キロの南北を貫く筋を指します。
ツアー


手始めに一般公開されている中央公会堂http://osaka-chuokokaido.jp)の地下に入って(岩本記念室)公会堂の歴史を学びました。



次に訪れたのは、吉田理容所。昭和5年(1930年)開業の老舗理髪店。
長屋を利用している建物です。
わざわざ、わたしたちのために仕事の予定を入れずに店を開けて待っていてくださっているとの事。
吉田理容所


開業時そのままのドイツ製の大きな鏡(縦180センチ幅90センチ)があります(当時はこのような大きなガラスは国産では製造が不可能であったようです。しかもこの鏡を使うために長屋を改装、天井を高くしたそうですよ。店の入り口のガラスも相当凝っていて小さいガラスを前に割れたときに交換したら45,000円もしたと・・・ (^_^;A)

鏡もきっちりと面取りされており縁は桜の樹で出来ているとの事。
開業当時の時代は「○○床」というのが一般的な床屋の名前であったが、モダンな印象を持たせるために「理容所」と先代が名付けたとのエピソードを聞きました。
今では理容所という名前は珍しいが敢えて拘って店名も店内も開業当時のスタイルを保っているという。
著名人の常連客も多い名店で100年は店を続けたいとの思いから今は息子さんも修行中です。
このエリアは比較的普段からよくうろちょろしていたのですが全然知らなくてしょっぱなから驚かされました。
吉田理容所



次は適塾です。
適塾
大村益次郎や福沢諭吉、手塚治の曾祖父・手塚良仙などを排出した事で有名な蘭学者・緒方洪庵の私塾です。



そして愛珠幼稚園
まわりはビルで囲まれており大阪のビジネス街です。
明治13年から続く現役幼稚園としては日本最古の建物です。
この建物は明治34年に竣工されています。
愛珠幼稚園


13時からの公開なので門前にてガイドを聞きます。
内部は写真撮影不可のため資料にて説明をしている所ですね。
お昼からこの建物の内部に入って見学して来ましたが、古いものを大事に使っているという印象でした。
親子四代にわたってここに通っている人も居るそうです。
市立愛珠幼稚園

愛珠幼稚園に関しては大阪市のサイトに詳しく出ています。
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000008777.html



旧大中証券ビルと浪花教会。
旧大中証券ビルと浪花教会



現状の姿に戻すエピソードを聞く事が出来た芝川ビル、1927年築。
芝川ビル



三休橋筋をプロムダード化するにあたり、地元商店街・町内会の方や愛好会の方達など官民一体となって様々な活動を行っています。
・交差点に道路名板を設置
・電柱の撤去
・街路樹の植樹 などなど・・・

プロムナード化にあたっての成果


確かに10年程前は週末は活気もなかったこの辺りですがおしゃれな街に変わりつつ有ります。
この日もほどほどに人々が歩いている姿を見る事が出来、地道な努力が実を結んでいると実感しますね。


そして、この筋のランドマークとも言える綿業会館へ。
戦後の重文なので非常に珍しいですね。
綿業会館



会員制の倶楽部なのでなかなか中に入る事が出来ません。いざ、内部に潜入です。
綿業会館エントランス


イタリア・ルネッサンス調のロビー。撮影などにもよく使われる場所です。
シャンデリアは2代目(先代は戦争時に徴収された)。
ミラノ・スカラ座に有るものを模して作ったそうです。
ロビー



アメリカ様式の食堂。壁はコルク材で出来ており吸音効果があります。
会員食堂



この日、昼から社交ダンスが行われるという事で先に見せて頂いたイギリス様式の本館大会場。
本館大会場


リットン調査団が来日したときにもこの場所は使われました。
リットン調査団が訪問した際の写真


同じ角度からこの談話室を。
談話室



特徴あるタイル張りの壁と鋼鉄ワイヤ入り耐火ガラス。
このおかげで大阪大空襲時の戦火を免れたと説明受けました。
談話室


昭和6年当時のままの状態で残っている貴賓室(開かずの間)。
皇室関係者の人々しか使わなかったため痛みが少ない。
特別室



鏡の間と言われる会議室。シンメトリーな作りが面白い。
とにかく維持が大変との事。
会議室(鏡の間)


足下を見ると木目調大理石とアンモナイトの化石入りの大理石の床石。豪華ですね。
鏡の間の床石(アンモナイト入り)


なかなか普段は見れない地下一階にあるグリルも見学させて頂きました。
蒼いタイルなども当時のまま。
地下一階グリル


壁のタイルも当時のまま。
グリル


らせん階段



贅を尽くした内部を見れて我々は感激です。日本綿業の発展を願い昭和3年に150万円の資金で建設が始まり(当時の貨幣価値でどれくらいだ?450億円くらい?)昭和6年に建てられたというのに当時からエアコンが導入されたていたりとデザインや機能の面で先駆的な試みがなされていた綿業会館。近代建築の傑作と言われるだけ有りました。

綿業会館HP → http://www.mengyo-club.or.jp



その後、参加者の有志で愛珠幼稚園の一般公開、洪庵ビルで開催された除痘館記念資料室での講演に。
有意義な1日となりました。


そして「三休橋筋愛好会」のみなさんありがとうございました


いつも投票ありがとうございます→ なかのひと







Posted at 2012/10/28 11:38:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | わたしの休日 | 趣味
2012年10月23日 イイね!

「近鉄電車で行くサイクルトレイン〜古事記ゆかりの地を訪ねる」に参加して来ました(その2)

 

 この記事は、先の「近鉄電車で行くサイクルトレイン〜古事記ゆかりの地を訪ねる」に参加して来ました(その1)」の続きとなります(https://minkara.carview.co.jp/userid/145806/blog/28096762/)。




なおさんは中級者コースでロードで参加でしたのでここからはBrompton’ズ3人で仲良く走る事にします。
初心者コースは47キロの距離を走る事になるのですが事前の下調べではさほど高低差もなく気持ち良く走行出来るはず。道路法規を守り列を作って走行していきます。思ったより日陰が寒い感じでしたが最高に気持ち良い!
天気が良くてきっもちいいー!



こんな美しい風景を見ながらの走行となります。
ボランティアの「スポーツサイクリングFABU プロジェクト」のメンバーさん達が前後を走ってサポートしてくれています。
景色、コース、天気とも最高です



この日の吉野川は水量は少なく独特のエメラルドグリーンに染まっていました。
吉野川



今回は小径車が少なく(モールトン、ダホン、KHS、バイクフライデーを各一台ずつ確認しました)、Bromptonは我々3台だけ。人気車種のBDー1なんて一台も居ない。皆さんロード以下MTBなどのスポーツ車ばかり。
こんな中、Bromptonではかなり状況的には「不利」な感じですが・・・ (^_^;A

とか言いながら、いつの間にか走っているうちに、中級コース(赤ゼッケン)の最後尾についていました。
意外と頑張っている我々3人衆(笑)。
初心者コースの方々は遥か後ろでした。道理でしんどいはずだ。
R0010236



ブロンプトンで吉野を走る



このような自転車にとって走りやすい道が続きます。
迷いやすい道では近鉄電車さんの係の方が道案内をしてくださったりと万全のサポートです。
これは大変ありがたい!
R0010237



吉野川が独特な色合いになっていました



今回はひたすら走るのであまり記念撮影的な行為が出来ないのがちょっとね・・・。
R0010239



折角だし、見晴らしが良い所で3台並べて記念撮影を。
R0010240



とにかく走っていて気持ちよい!
R0010247



景色も素晴らしい〜。
R0010249


R0010257



R0010259


およそ20キロ程走た処に有った川上村の吉野杉工房さんでトイレ休憩。。
吉野杉工房


ちょっと場違いな(?)Brompton・・・?? 
参加者の方達もあまりBromptonを見慣れないらしく結構話しかけられましたね。
そこそこ気温も上がって汗ばんできましたからここでウィンドブレーカーを脱ぎ再度スタートします。
R0010265



先を行く、とっても快調なムッシュさん。2段ギアしか無いとは思えない走り。
R0010267



当初はお昼ご飯を食べてから寄る予定だった蜻蛉の滝に来ました。
予定よりも早いペースで走ってしまっていた様です。
R0010270


この日のコースのメインとも言える、蜻蛉(せいれい)の滝
先の場所から歩いて5分程、階段を登り詰めるとこんなにもスゴい滝が。
マイナスイオンを浴びてリフレッシュ!
マイナスイオンを浴びる


高さ約50メートルの滝です。写真ではお伝え出来ないのが残念ですが想像以上の迫力が有りますよ。
蜻蛉の滝(せいれいのたき)

この滝についてはこちらを参照ください。
http://www.vill.kawakami.nara.jp/sightseeing/playing/fall_info.html



滝を鑑賞した後はお昼ご飯が待っている東吉野村運動公園までひとっ走りです!
そこそこ走りましたからおなかも空きましたしね。
R0010297



今回のツアーはお昼ご飯も用意してくれていること。
まあ、弁当と言ってもコンビニ弁当程度のものが用意されるのだろうとあまり期待していなかったのですが
可愛らしい籐を編んだ弁当箱に(捨てるのがもったいない・・・!)ボリュームのある内容にみんな大満足。
運動した後のオニギリは最高でした。近鉄さん、なかなか粋な計らいでポイント高いですよ。
R0010297


お昼を食べた後は基本的に来た道を戻って吉野駅まで帰ります。
行きは先頭周辺を走りましたが帰路は最後尾付近をゆっくり景色を楽しみながら3人で走りました。
事前で調べていた高低差が意外と有ったりしてじわじわ体力を奪われますがなんとかなるものですね。
R0010304


相当時間的にも余裕がありますので本当のんびり行きます。
だから、途中でグループから逸れる始末 (^_^;A
R0010307


でもでも事前にコース地図もあるし、この辺りにくわしいムッシュさんがいるので問題ないのです。
R0010311



R0010314



コース最後の方はだらだらした上り坂に悩まされましたが、押し歩きもせず、足もつかず、15時過ぎに完走出来ました。でも、みんなまだ帰って来ていなくて1時間程だらだらと駅前で過ごす事に (^_^;A
ゴールです

少ししてから中級コース参加のなおさんも合流、みなで今日有った事などを話しながら余韻に浸っておりました。


一時は開催が危ぶまれた今企画ですが、なんとか人数も確保出来、無事事故も無く帰りの電車内では参加した皆さんの笑顔が印象的でしたね。
またぜひ近鉄電車さんにはサイクルトレインの企画をして頂ければと思います。


P.S しかし、このツアータイトルにある「古事記ゆかりの地」ってのがもう一つ良く分からなかったなあ・・・。この辺りもうちょっと楽しめる様にして欲しかったと思います。
今回はただ単に走るだけって感じでしたので。




【この日の走行距離】
51.7キロメートル


いつも投票ありがとうございます→ なかのひと


Posted at 2012/10/23 21:10:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車日和 | 趣味
2012年10月21日 イイね!

ときを超えて、美しき調べと物語の世界へ

 


 少し前になりますが、10月13日(土)、太閤堤の見学の日の夜、「第7回京都宇治灯り絵巻」をやっていたので覗いて来ました。開催期間が12日ー15日と非常に短いのが難点ですが、なかなか素敵なイベントでした。


灯りの道をBromptonで散策。
DSC_2015


DSC_2049


大阪芸術大学グループが光のオブジェを展開していたり・・・。
DSC_2031


この日お目当ての舞台舟での尺八と電子音響の30分のコンサートを聴いて(夜空に溶け込む素敵な音楽でした)・・・。
DSC_2077


ライトに照らされた国内最大級の十三重石塔が幻想的。
十三重石塔



そして特別夜間拝観の世界遺産宇治上神社に寄って・・・。
宇治上神社 特別夜間拝観


世界遺産 宇治上神社


DSC_1991



照明があたって日本最古(1060年頃)の神社建築である本殿も美しい。
DSC_1971


拝殿では雅楽のコンサートの準備中。
拝殿


DSC_2095


DSC_2097


かわいらしいウサギ型のおみくじ。
うさぎみくじ



コンサートが始まる頃には境内は沢山の人が集まって来ました。
わたしのこの日のもう一つのお目当てです。
DSC_2099


凛とした空気の中で響き渡る雅楽。特に笙の音が美しい。
DSC_2108


フリーのイベントなのでどうしてもざわざわ。
静かに聴けない人が多いのが残念だったけれども・・・。
雅楽には詳しくないのですが凝った編曲をしている様です。
あっという間の30分といった感じでした。
こういう場所で聴くとまた印象が随分と違いますね。
DSC_2111



無料のイベントでしたが平安と現代をクロスした素晴らしい内容で満足満足。
DSC_2090


            使用カメラ ニコン D40 AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5~5.6G IF-ED




いつも投票ありがとうございます→ なかのひと


Posted at 2012/10/21 23:49:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車日和 | 旅行/地域
2012年10月21日 イイね!

「近鉄電車で行くサイクルトレイン〜古事記ゆかりの地を訪ねる」に参加して来ました(その1)

 10月20日(土)は近鉄電車さんの企画したサイクルトレインを利用し、奈良県の吉野方面を走って来ました。
2010年の明日香村を走って以来の久しぶりのサイクルトレイン、朝から天気も良く最高に楽しめた一日でした。

大阪では話題の阿倍野ハルカスのある近鉄阿倍野橋駅から今回も直接自転車をホームに持ち込み出来ました。
貸切電車で7時58分に出発です!
阿部野橋駅ホームで待機中


さあいよいよサイクルトレインの始まりです


「貸切」ですよ


今回は目的地・吉野までそこそこ距離があるので車中でも沢山会話が出来ました。
つれあいとともにご一緒したのは別のサイトで交流のあるムッシュkazzさんと時々うちのブログでも登場するなおさん。なおさんはロードで参加、われわれ3人はBromptonです。



橿原神宮駅で一旦停車し、ここから参加する方達を乗せます。
阿倍野橋組はトイレ&コンビニ休憩です。
橿原神宮駅にて

トイレに行く間にちょっと記念撮影。橿原神宮駅は8時53分発車です。
今回は荷物になると後々きつそうなのでカメラはコンデジであるリコーのCX4一台だけです。
橿原神宮駅にて



お隣の車両の様子


我々の車両はこんなにもゆったり! 贅沢に使わせてもらいました。
ゆったり



しかし、ゆったりとした車内なのに、折り畳んでお行儀良く車内に収まるBrompton(笑)。
こうしておくと安定するのでいちいち手で押さえていなくても万が一の振動で愛車が倒れたりしないから楽なんですよね。
サイクルトレインだけどブロンプトンならやはり折りたたみでしょう(笑)!


移動中の車内で受付でもらったゼッケンやら旅のしおり、お土産などをチェック。
今回は初心者コース(47キロ)はゼッケンは赤、中級者コース(67キロ)は緑と分けられています。


そして無事に9時42分に吉野駅に到着しました。
吉野駅に到着しました


ご当地ゆるキャラである「吉野ピンクル」ちゃんが御出迎えしてくれた吉野駅前で開会式を盛大に行い、
開会式です


グループに分かれ順番にスタートです。
順番に走り出します


その2、に続きます。



この日のコース。
地図をクリックしてもらうとコースの詳細が分かります。




いつも投票ありがとうございます→ なかのひと






Posted at 2012/10/21 18:45:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車日和 | 趣味

プロフィール

「[整備] #PCX エンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/145806/car/3456826/8202626/note.aspx
何シテル?   04/26 16:14
★*・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・*★ 皆様よろしくお願いします。 すっかり自転車&カメラ系ブログに変わってしまいました。すいません・・・。 20...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 123 456
78 9 10111213
14 15 16 17181920
2122 2324252627
2829 3031   

リンク・クリップ

大阪DEEP案内 
カテゴリ:情報
2011/03/14 19:34:01
 
tac-phenでいこう!! 
カテゴリ:その他
2010/06/03 20:43:23
 
読書メーター 
カテゴリ:その他
2009/06/27 01:04:50
 

愛車一覧

日産 NV100クリッパー 日産 NV100クリッパー
自家用兼営業車。 このところ、自転車ばかりになりあまりにもクルマはどうでも良くなってしま ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
置き場所整理のためバイクの整理をし、最終的にみんなが乗れる原付二種のスクーター一台だけを ...
カワサキ エストレヤ カワサキ エストレヤ
ツーリング用
ホンダ スーパーカブ90 ホンダ スーパーカブ90
どーしても欲しくてずっと探していたフルノーマル最終型90DXです。トコトコ散策用と致しま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation