• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずっち@大阪のブログ一覧

2012年11月29日 イイね!

秋の高桐院

 


今日の朝、京都の大徳寺の塔頭である高桐院へ行って来ました。

もう紅葉の見頃は過ぎているとの情報でしたが折角の代休、居てもたってもいられなくなり、愛車リード110を駆って開門前の8時50分に到着。人が少ない状態で撮影に臨みたいもんですが・・・
しかし、既に多くの人が並んでおりました・・・さすが紅葉の名所、平日でも侮れません。
並んでいる人としゃべって待っているとすぐに開門。さっそく撮影開始です。
皆さんわたしと同じように写真を撮りに来ている人たちばかりです。



高桐院の表門。
ちらっと見える色づいた葉が期待感を高めます。
高桐院



カギ型の道をそのまま進むと・・・・
高桐院



有名な参道。幽玄な世界観が目の前に広がります。
高桐院



高桐院



さらに参道を進んで行きます。
高桐院参道



入り口の奥に色づいた紅葉の朱が。
高桐院



拝観料(400円)を支払い早速、中へ。
高桐院にて



高桐院



高桐院



苔とのコントラストが美しい。
苔と紅葉



袈裟型のつくばい。
朝鮮出兵の際に加藤清正が持ち帰り、細川忠興に贈られたものと言われています。
袈裟型の蹲踞(つくばい)



散り紅葉で有名な高桐院。
錦繍



そして有名な客殿の南庭、“楓の庭”。
長方形の枯山水の庭の中心に石灯篭が一基だけ配置されています。
高桐院客殿



高桐院 客殿より南庭を眺める



高桐院~楓の庭



高桐院~楓の庭



高桐院~灯籠



晩秋のゆったりした時間が流れていきます。
高桐院 客殿 南庭灯籠


庭園の西奥には、細川忠興(三斎)とその夫人・細川ガラシャの墓があります。

わたしの大好きな高桐院の秋の姿を朝から眺める事が出来て大満足です。


◆使用機材
  Nikon D90
  Nikon AF-S DX VR ED 18-200mm F3.5-5.6G
  Nikon AF 50mm F1.8D
  Tokina AT-X 107 DX Fisheye10-17mm F3.5-4.5

◇大徳寺 高桐院 (こうとういん)所在地
・ 住所:〒603-8231京都市北区紫野大徳寺町73-1
・電話:075-492-0068
・拝観:時間/9:00~16:30  



いつも投票ありがとうございます→ なかのひと






Posted at 2012/11/29 21:22:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2012年11月25日 イイね!

あえて紅葉を外し、京都市内散策

 
 今日は朝からみごとな快晴。
仕事が休みでしたので今年からはじめた洛陽三十三観音巡りの続きと散策をする事に。
この時期、紅葉真っ盛りの京都ですが今日はあえて紅葉狩りを行わないというなんとも贅沢な感じです。
連休中の京都市内は相当混雑しているだろうからリード110で出かけ、駐輪場に置いて散策がメインというプランを立てました。



朝の錦市場を散策。既に観光客がぶらり歩きを楽しんでいました。
錦市場



第一番札所の「六角堂 頂法寺」
聖徳太子が建立し西国十八番札所としても知られています。
さらに華道発祥の地として有名 。現在も華道家元池坊の拠点となります。
六角堂


境内にある十六羅漢と邪鬼たち。
六角堂  十六羅漢



そして頂いた御朱印。力強い筆跡ですね。
六角堂 御朱印





六角堂を出てそのまま六角通を東へぶらぶら散策しやって来たのは新京極の「誓願寺」です。
清少納言、和泉式部、秀吉の側室の松の丸殿といった女性たちからの深い信仰を集めたため「女人往生の寺」として有名です。そしてうちのブログに時々出てくる政田マリさんが昨日24日にここで結婚式を挙げられました。
誓願寺


人通りで賑わう新京極通の真ん中に位置していますが本堂に入るとその喧噪がまるで嘘のように。
ここには一言で願いを叶えてくれる「一言観音」さまへお参り。
なんと弘法大師の作と言われております。
境内にあった印象的な法語(先日の京都まち歩き以来これらが気になるようになりました)。
誓願寺 法語



そして頂いた御朱印。
誓願寺 御朱印



境内にいたネコと戯れ・・・。
今日のにゃんこ



誓願寺から少し下ると見つけました、先で出て来た和泉式部ゆかりの「誠心院」
娘に先立たれた式部は誓願寺にこもり、後ここの初代住職となり生涯を閉じる事となります。
帰宅してから調べると昨日わたしが訪れた雲龍院ともゆかりが有る様でびっくり。
誠心院



さらに下ると蛸薬師堂(永福寺)が。
新京極のアーケードの中はごちゃごちゃして面白い。
お寺やファーストフード店、ゲームセンターなど若者文化が多い中お寺さんも沢山有ります。
蛸薬師堂(永福寺)



さらに南下し寺町通に入り聖光寺。
むかしは電気店が沢山有った(東京の秋葉原や大阪の日本橋)のですが今はその面影も少なく・・・。
聖光寺 法語



今日の仁丹町名表示板。他にも沢山見つけましたよ。
今日の仁丹町名表示板



この後、東本願寺さんの向かいにある八木仏具店を覗いて本日の散策は終了。


紅葉シーズンにも関わらず紅葉を楽しまないというちょっともったいない散策でしたが京都らしい町並みを楽しみながら歩く事が出来ました。



いつも投票ありがとうございます→ なかのひと




Posted at 2012/11/25 23:19:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | わたしの休日 | 旅行/地域
2012年11月24日 イイね!

雲龍院の夜間特別拝観とライトアップ


 今日は京都市内で仕事があったのでその後、紅葉狩りでもしようと計画していたのですが予想以上に仕事に追われ予定変更。
雲龍院のライトアップを狙う事に。ここは場所柄、この連休中でも比較的空いているのではないかとにらんだ結果が大当たり。一時間ばかりゆっくりと過ごす事が出来ました。

泉涌寺道を登っていくのですが、非常に真っ暗です。
途中、戒光寺の紅葉が院内からライトアップされているのを発見。しかし、17時をまわっているので門は閉ざされた状態。参道からは電線などが邪魔して写真に収めるも今ひとつなので割愛です。

だらだらと上り坂が続く泉涌寺道は昼間はよく通る場所ですけど夜に来るとこんなにも真っ暗だとは・・・。
足下すら見えない場所などもありました。

そんなこんなでなんとか到着。案内板が見えて来ました。
雲龍院案内板


特別拝観料金の500円を支払い中に。

徳川慶喜寄進の灯籠。
霊明殿 石灯籠

少し見頃はすぎていましたがまずまずのお庭に満足。
観光バスで来ていた団体が先にいましたが少し待つと一気に人が減っていい雰囲気を楽しむ事が出来ました。

DSC_2495



DSC_2498


悟りの窓。
IMG_1161



DSC_2239



四角く切り取られた部分から見える景色に工夫が凝らされている凝った作り。
蓮華の間 の障子



雲龍院のライトアップは25日(日)まで!



いつも投票ありがとうございます→ なかのひと


関連情報URL : http://www.unryuin.jp
Posted at 2012/11/24 23:35:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 旅行/地域
2012年11月23日 イイね!

雨の休日

 


 折角の休日なのに天気が宜しくない。




雨上がりの曇天&夕方というあまり宜しくない条件で興聖寺の紅葉をご紹介。



実際はもっと暗いのだが少し明るめに編集してみた。
興聖寺




琴坂。
興聖寺





苔の上に落ち葉が。色合いが美しい。
興聖寺


         すべて Nikon D40 DX18-55mm F3.5-5.6GⅡED




いつも投票ありがとうございます→ なかのひと




Posted at 2012/11/23 17:23:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 旅行/地域
2012年11月15日 イイね!

卵形の実力派スピーカー

 

 念願のOlasonic(オラソニック)のスピーカー、TW-S5を手に入れました。
この機種の兄貴分と言っても良いTW-S7を以前試聴したときに、パソコンにUSB接続しただけのサイズからは想像出来ない音にびっくりしたのですが、近いうちにさらに性能はほぼそのままで小型化した物が出るという情報を知ったのでそれを待っていたんですね。


さっそく愛用のMacBookProに接続。
USB端子にさすだけで電源不要なので配線もすっきり。
Olasonicだー♪


んー 良い音、奏でますね。店頭で聴いたよりも良い印象だ〜。


さすがにこのサイズですので低音が“ズンドコ”という感じではないのですが、すっきりした音で想像以上に定位がしっかりしています。




 わたしが兎や角書くよりもこっちにより細かい事が書いてありました (; ^ω^)
「ASCII.jp×デジタル/技術と設計のプロが作ったオーディオブランド「Olasonic」〜PCスピーカーに“革命”起こした、元ソニーのピュアオーディオ屋」
http://ascii.jp/elem/000/000/734/734773/

これでパソコンで音楽聴くのも楽しくなりそうです。卵形のシルエットも可愛らしげです。
iTunesに入れてある音を片っ端から早速色々聴いていますけれど、とても気に入りました。

ただし兄貴分のS7の方が筐体表面の処理が綺麗だと思います。
S5は表面の仕上げがプラスチック感が強いような印象を受けました。
興味がある人はいずれにせよ店頭で試聴できる環境が有るならばぜひ一度足を運んでみると良いかもです。


いつも投票ありがとうございます→ なかのひと


Posted at 2012/11/15 19:49:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「[整備] #PCX エンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/145806/car/3456826/8202626/note.aspx
何シテル?   04/26 16:14
★*・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・*★ 皆様よろしくお願いします。 すっかり自転車&カメラ系ブログに変わってしまいました。すいません・・・。 20...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    123
45678910
1112 1314 151617
1819202122 23 24
25262728 2930 

リンク・クリップ

大阪DEEP案内 
カテゴリ:情報
2011/03/14 19:34:01
 
tac-phenでいこう!! 
カテゴリ:その他
2010/06/03 20:43:23
 
読書メーター 
カテゴリ:その他
2009/06/27 01:04:50
 

愛車一覧

日産 NV100クリッパー 日産 NV100クリッパー
自家用兼営業車。 このところ、自転車ばかりになりあまりにもクルマはどうでも良くなってしま ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
置き場所整理のためバイクの整理をし、最終的にみんなが乗れる原付二種のスクーター一台だけを ...
カワサキ エストレヤ カワサキ エストレヤ
ツーリング用
ホンダ スーパーカブ90 ホンダ スーパーカブ90
どーしても欲しくてずっと探していたフルノーマル最終型90DXです。トコトコ散策用と致しま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation