• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずっち@大阪のブログ一覧

2013年11月30日 イイね!

京都御所(京都御苑)の紅葉




 京都御所(正確には京都御苑)に来ました。
京都御所に来ました




平日の朝という事も有り人もそんなに多くなく、少し散歩して紅葉を楽しむ事が出来ました。
天気が少し悪いのが残念。ですがこの広々感は良いですよね。
京都御所





モミジの葉に陽がシュッと差し込んでいました。
京都御所 紅葉





今年の色づきは良い方だと思います。寒暖差が大きい影響です。
京都御所








暫く歩くと、とても美しい風景に出会いました。赤、黄、緑・・・。
(この画だけ、スマホで撮ってInstagramで加工しております)
京都御所の黄葉




もともとはこんな感じです。
わたしとおなじように多くの人が足を止めて見入っていました。
京都御所の黄葉






一番好きな季節は?と人に聞かれるとわたしは「秋」と答えます。
このような風景が大好きだからです。
京都御所の秋




いつも投票ありがとうございます→ 


Posted at 2013/11/30 20:36:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 旅行/地域
2013年11月29日 イイね!

京都 今熊野観音寺の紅葉




少し早く家を出て、まだ人も居ない京都の今熊野観音寺へ紅葉を撮りに行って来ました。
鳥居橋






ここは西国三十三ヶ所観音霊場の第十五番札所で有名です。
他に、洛陽三十三所観音霊場の第十九番札所でもあります。


キンと冷えた底冷えの空気の中、ちょうど見頃を迎えた紅葉が
今熊野観音寺






子護弘法大師さんの後ろに見事に広がっておりました。
子護弘法大師







境内にはぼけ封じ観音さんもありますよ。
ぼけ封じ観音




この後も素敵な紅葉に出会えますようにとお参りしておきました。



いつも投票ありがとうございます→ 


Posted at 2013/11/29 20:20:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 旅行/地域
2013年11月27日 イイね!

島の弁天さん「長健寺」の紅葉


 先日、京都は伏見にある竜宮門が特徴的な長健寺に行ってみた。

あまり人が多くないのですが、実はこのお寺の門のところが見事な紅葉なのであります。
長健寺




弁財天が本尊と言う非常に珍しいお寺です。
江戸時代のこの辺り(中書島)は大阪や奈良との交通の要でした。さらに運河が整備され十石舟や三十石舟が行き来していた宿場町でもあります。この長健寺はそれら旅人や商人・荷夫達の守護神となってきました。
それゆえ島の弁天さんと親しまれてきた経緯が有ります。
長健寺





陽が傾きかけ良い具合に樹々にかかってきました。
長健寺



この時期の京都の名所はどこも混雑で辟易される方もおおいでしょう。
ですが、まだまだ探せば良い場所、有ると思いますよ。



いつも投票ありがとうございます→ 


Posted at 2013/11/27 19:29:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 旅行/地域
2013年11月24日 イイね!

Bromptonで秋の京都散策




 11月23日(土)、Brompton仲間のムッシュkazzさんと朝、京都駅前に集合して、紅葉狩りと洒落込んでみました。情報収集してみると京都市内の紅葉の名所はほとんどが見頃を迎えているようです。ですのでもう朝から京都市内は大混雑!なるべく観光客が少ないであろう場所を選んで行こうという事になりました。こういうとき自転車の機動力が生きてきますね。プランも簡単に変更出来ますし。
京都駅近くのレンタルサイクル屋さんも大行列、な状態でしたよ!
この日の気候も最高でしたし、皆さん京都市内散策を楽しんだ事でしょうね。
道中でも沢山のレンタルサイクルに乗った人を見ました。




我々がまず向かったのは西本願寺。
正面通りを東に総門越しに見える伝道院、その奥のイチョウが綺麗に色づいており個人的一押しビューなのですが、あまり気にしている人が居ないので残念です。
西本願寺 総門





境内の中に入り、御影堂を背景に大イチョウを撮りました。
この日のカメラはニコンのD40に18−200ミリ。単焦点も持って行っていましたが全く使わず (^_^;A
西本願寺 御影堂と大銀杏




京都市の天然記念物に指定されている樹齢400年超えの大イチョウ。
昨年同様素晴らしい景観でした。
西本願寺の大銀杏





西本願寺と言えば・・・伝道院でしょう、ということでご案内。少し色々撮影して次に向かいます。
西本願寺 伝道院




次は東本願寺です。東本願寺の東側、烏丸通に面したところの樹が綺麗に色づいていました。
京都タワーを背景に上手くその紅葉具合を収めたかったのですがアングルに無理が有るため断念。
こんなのしか残せませんでした。
東本願寺前にて




お次は吉田山方面に行こうという事になり、さっさと北上です。
ムッシュさんもこの頃わたしがよく参加している仏像ガイドコースなどにも来られるのでその辺りの会話で盛り上がったりします。歴史的な事もそうですが、京都の色んな側面をもっと知りたいと共通の思いがあり嬉しく思いました。




そうそう、四条通りは一部、歩道も車道も「自転車通行禁止」なのです。過去にも度々書いていますけれども知ってか知らずか?違反している人がいらっしゃいます。お気をつけてください。
自転車で四条通りを走る際は気をつけたいポイント




鴨川を越えます。鴨川沿いの樹々も美しく色づいていました。
お弁当もって川辺で紅葉狩りなんてのも気持ち良さそうな天気でした。
鴨川も紅葉、綺麗です!



京大は学祭だったのか大混雑でした。その東横にある吉田神社経由で吉田山周辺を散策です。
このあたりは意外と観光客も少なく穴場と言えますよ。


これは昨年の画像ですが、このような素敵な紅葉がお出迎えしてくれます。
吉田神社




紅葉ではないですが、お菓子の神社として有名な「菓祖神社」。ひっそり感が素敵です。
菓祖神社




吉田山は山と言っても標高102メートルしか無いのでBromptonでも楽に登れます。
吉田山にて




そして竹中稲荷社に。まだ完全に紅葉しているとは言えませんが見事でしたよ。
竹中稲荷社




竹中稲荷社



竹中稲荷社



強めの陽が差しており、紅葉の赤い葉を透かして周りが赤く染め抜かれています。
お稲荷さん




竹中稲荷社にて




陽に透ける




そして宗忠神社。
宗忠神社




さらにその横にある吉田山荘の門からちらっと見える赤。
吉田山荘の門から



折角なので混雑必至ですが、紅葉の名所、目の前の真正極楽寺・通称、真如堂にも寄りましょうということで。
真正極楽寺(真如堂)三重塔



紅葉も見事ですが、人の多さも見事です。
人が写り込むのを避けるため、否が応でも上空を狙って撮ってしまいます。
幸い三重塔がありますので撮影に関してはそれが中心となってしまいました。
真如堂・三重塔




真如堂 三重塔



真如堂



午前中でも自転車だと効率よく散策出来ますね。
この後、お昼を左京区浄土寺の青おにぎりさん
青おにぎり メニュー




休憩をムッシュさんオススメの上京区小川通一条上った処にあるコーヒー専門店、コラソンさんでとり、午後からは殆どおしゃべりに費やしたような・・・。午後からは色々走りましたが意外と写真を撮ってませんでした。御霊神社、水火天満宮、京都御所(京都御苑)、堀川通の銀杏並木などなどみましたが・・・。
〆はローロ京都店へ行って楽しい紅葉サイクリングは終了です。
コラソンにて



この日のわたしの走行距離は約40キロ。


折角なので自転車の写真も。
ムッシュさんのBrompton S2L。オールレッドでかっこいいですね。
イチョウとブロンプトン



わたしのBrompton M3Rも入れて。
いちょうとBrompton





いつも投票ありがとうございます→ 




Posted at 2013/11/24 17:08:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車日和 | 趣味
2013年11月15日 イイね!

【まいまい京都東山】図書館女史とめぐる、現代小説の舞台


 11月10日(日)の午前中、まいまい京都さんのミニツアー「【東山】図書館女史とめぐる、現代小説の舞台☆
~森見登美彦、万城目学、内田康夫…小説家が描いた東山へ~」
というコースに参加してきました。

読書が趣味のわたしにぴったりのコースと言えそうです。森見登美彦氏、万城目学氏なんかも好きですし。


この日のガイド役はまいまい京都初登場の 桂まに子さん(京都女子大学図書館司書課程専任講師)です。


今回は特に
森見登美彦著『有頂天家族』
万城目学著『ホルモー六景』
内田康夫著『壺霊 上・下』の舞台を歩いて見ようという企画です。

予定コースは
京阪「清水五条」→宮川筋 → 松原通 → 幽霊子育飴本舗 → 六道珍皇寺 → 東山図書館 → 安井金比羅宮 → 八坂神社
となっています。



この日は朝から生憎の空模様。ちょっと残念ですが、致し方有りません。
集合場所でもある京阪清水五条駅にて桂先生からどの本を読んだのか分かるようにシールを事前に貼って交流出来るようにネームプレートのようなものを渡されました。全部読んでいる人も、まったく読んでいない人もおりました。全く読んでいない人出もだいじょうぶ!との先生のお言葉にホッとしたのは言うまでもありません・・・。
DSC_7030



京都っぽい雰囲気の宮川町周辺。
宮川町



そこを皆でそぞろ歩きします。ミステリーの舞台にはこんな天気の方が似合う?!
まいまいちゅう



幽霊が毎夜飴を買いにきたお話が残る幽霊子育飴本舗の飴。
「壷霊」にも登場する有名店です。こちらの店主はなんと20代目!
ちなみにここのお話はゲゲゲの鬼太郎が出来るきっかけでもあります(ハカバキタロー)。
幽霊子育飴本舗





小説「壷霊」に登場するスポットなどを歩いてまわりやってきたのは六道珍皇寺です。
過去には埋葬地へつづく道であったり、閻魔大王がいる冥界へ通ずる場所とされていたりと色んな逸話が有り小説の題材には事書かないこの辺り。
六道珍皇寺





六道珍皇寺が度々登場する「有頂天家族」のアニメ化も功を奏して観光客が増えたそうです。
アニメのポスターが本堂にも貼ってあります。
アニメ「有頂天家族」ポスター@六道珍皇寺




その後東山図書館にお邪魔し、桂先生セレクトの京都本を紹介していただいたり館内をうろうろしてみたり。
東山図書館にて




さらには京都の縁切りスポットとして超有名な安井金毘羅宮さんへ。
悪縁を切り、良縁を結びます。ここも今回の小説達の舞台です。
安井金毘羅宮



要所要所で小説の引用部分を先生が朗読。実際にその場所に来てその部分を読んで行くとなんだか不思議な気分です。作家さんたちがきっちり下調べをして作品にしているのがよくわかりますね。距離感だとかその場の空気だとか、文中のそういう部分です。



ちなみに、この安井金毘羅宮の写真、お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが普段となんだか違っていません??先日の大雨の際に貼られたお札がダメになったようで一端すべてはがされた様です。
なので普段と違って「こんもり」していないんですね。


あと、事務局のAさんに教えられこんな狛犬?おさる?を発見!
なんか(´・ω・`)ショボーン ってしていますね。かわいいですねえ。癒されますねえ。
なんだか元気無いぞ、狛犬君?!





怨霊伝説の崇徳天皇御廟へよってゴールの八坂神社へ。
「ホルモー六景」では楼門前の階段に腰掛けるシーンが有ります。
八坂神社



今回は雨のため写真が少なめですが「小説」というフィルターを通して新たな発見が有った東山コース。
これは面白いということで第二弾、期待しています!
わたしは森見登美彦の「四畳半神話体系」、「有頂天家族」がらみで下鴨神社、出町柳中心に組んで欲しいですねえ。かなり濃い内容で出来そうです。


桂先生が開催されている「京都東山 図書館から始める文学まち歩き」というものも面白そうなので
チャンスが有ったら参加してみたいと思っております。





ツアー参加後のアンケート



いつも投票ありがとうございます→ 


Posted at 2013/11/15 23:06:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | わたしの休日 | 日記

プロフィール

「[整備] #PCX エンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/145806/car/3456826/8202626/note.aspx
何シテル?   04/26 16:14
★*・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・*★ 皆様よろしくお願いします。 すっかり自転車&カメラ系ブログに変わってしまいました。すいません・・・。 20...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     1 2
3456789
1011 12 13 14 1516
17181920212223
242526 2728 29 30

リンク・クリップ

大阪DEEP案内 
カテゴリ:情報
2011/03/14 19:34:01
 
tac-phenでいこう!! 
カテゴリ:その他
2010/06/03 20:43:23
 
読書メーター 
カテゴリ:その他
2009/06/27 01:04:50
 

愛車一覧

日産 NV100クリッパー 日産 NV100クリッパー
自家用兼営業車。 このところ、自転車ばかりになりあまりにもクルマはどうでも良くなってしま ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
置き場所整理のためバイクの整理をし、最終的にみんなが乗れる原付二種のスクーター一台だけを ...
カワサキ エストレヤ カワサキ エストレヤ
ツーリング用
ホンダ スーパーカブ90 ホンダ スーパーカブ90
どーしても欲しくてずっと探していたフルノーマル最終型90DXです。トコトコ散策用と致しま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation