• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずっち@大阪のブログ一覧

2013年11月14日 イイね!

都ライト’13


 11月9日(土)ですが、京都競馬場を後にし、京都市上京区周辺で開催されている「都ライト’13」という町家のライトアップイベントを見に行って来ました。さらに19時からは併設イベントである「地元ガイドと会場を歩こう!~秋の西陣・都ライト'13ツアー~」なるものに参加、色々歩いてきました。
西陣周辺はこのところわたしのお気に入り。
こんな面白そうなイベントが有るなら足を運んでみようかということです。



都ライトの詳細は以下のようになっていました。

[開催日時]
2013年11月8日(金)・9日(土)・10日(日)
※点灯時間は17:00~21:00(最終日のみ20:30まで)
[開催場所]
京都市上京区内、浄福寺通大黒町、上七軒通、上京区の町家
WEBサイト:http://miyako-light.anewal.net

京都にある同志社大学・立命館大学・龍谷大学・京都府立大学・京都造形芸術大学・京都大学などから約25名のボランティア学生が実行委員を務めています。
なんとこのイベントは今年で9回目という事らしいです。全然知らなかった・・・。




わたしはまいまい京都の後、夕方に西陣入りしましたので少し早めですが、お気に入り町家カフェの「ひだまり」さんでカレーとコーヒーを頂きました。普段は日暮れまでの営業ですけれどもイベント開催期間に合わせ夜も店を開けている様でした。
町家カフェ、「ひだまり」さん



わたし一人しか居ない貸し切り状態でしたので店主に断りを入れ店内を撮影させて頂きました。
薄暗い照明のためあまり様子が分からないかもしれませんが、友人の家に遊びにきたようなほっこりした空間がとても良いです。
貸し切りの「ひだまり」さん店内




茄子ときのこのカレー。500円なり。鰹節がのせられていて和風な味わいでたいそう美味しかったです。
ひだまりさんの茄子と茸のカレー



適当にひだまりさんで時間をつぶしていざ、19時から始まる秋の西陣・都ライト'13ツアー会場に足を運んでみます。参加者は15名程度の様子。大学生から年配の方まで幅広い層の面々でした。

ガイド役は上七軒お茶屋「長谷川」の長谷川さん。上七軒周辺の思い出などを色々語ってくださいました。
都ライト’13 (上七軒)




町家の格子から漏れる灯りが美しいですね。
都ライト’13 (上七軒)




都ライト’13




DSC_6944





さらに、関西木造住文化研究会の方によります西陣にある木造伝統住文化の再生の学び舎「西陣ヒコバエノ家」(防火・耐震改修町家)の見学、伝統木造建築の良さを楽しみました。(詳細はhttp://www5c.biglobe.ne.jp/~karth/net/kengaku/nishijin_hikobaenoie.pdfでご覧頂けます)
DSC_6972






築160年の西陣ヒコバエノ家





DSC_6973





ここで一旦ツアーは終了。
さらに有志達で大黒町へ移動し、町家のライトアップを楽しみます。
浄福寺通大黒町周辺






途中で上京区のゆるキャラ、「かみぎゅうくん」が居たので記念撮影させてもらいましたヨ。
かみぎゅうくん





こんな洒落た演出をされているお宅も。
都ライト’13(大黒町)





都ライト’13




記念にもらったポストカードの裏を見てびっくり。
手書きのメッセージが。気になったので他のカードも見せてもらいましたが、おそらくボランティアの学生達で手分けしたのでしょう、いちまいいちまい異なるコメントが丁寧に手書きで書いてあり驚きました。
絵はがきの裏には

陽が落ちて寒いなか、道路に立って案内板を掲げたボランティアスタッフたちや、スタンプラリーのポイントでも多くの学生ボランティアが頑張っていました。来年も頑張って継続してもらいたいですね。若い大学生達としゃべりながら過ごした時間、とても楽しかったです。
個人的には、折角の素敵なイベントなのでもうちょっと知名度が上がれば良いなと思い、記事にさせて頂きました。

がんばれ!



いつも投票ありがとうございます→ 








Posted at 2013/11/14 20:54:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | わたしの休日 | 趣味
2013年11月13日 イイね!

あらぎ島



 今日、久しぶりに和歌山県の有田川町にあるあらぎ島に行ってみました。
仕事で近くまで行ったものですから。
あらぎ島と言えば有田川町。
有田川町と言えばあらぎ島。
それほどまでに有田川町のシンボルとなっていますね。
前は・・・というと過去のブログを調べると今年の7月に訪れています。



秋を迎えてどんな風景になっているのかなあと県道19号という酷道をナビの案内されるがままに通ってしまいましたが無事に到着。


時折小雨が降るちょっと残念な天候でしたが・・・・いかがでしょうか?
あらぎ島





茶色い地面が寒々と見えていると予想していましたが、草が生えていて田んぼっぽい装いでした。
あらぎ島



日本の棚田百選にも選ばれています有田川の浸食で出来た大変面白い形をしたあらぎ島、写真ではなかなかこの独特の雰囲気が伝わらないのが残念です。



いつも投票ありがとうございます→ 



Posted at 2013/11/13 22:44:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 俺の話を聞いてくれッ! | 旅行/地域
2013年11月13日 イイね!

京都競馬場に行ってきました(まいまい京都)


 去る11月9日(土)は、まいまい京都さんの「競馬ライターといく、初めての京都競馬場入門」というものに参加してきました。 
実はわたくし、何を隠そう競馬場に足を運ぶのは人生始めて。
もともと賭け事が嫌いなクチですので競馬なんて、っていうのがありました。しかし、「食わず嫌い」はいかがなものだろうか?ちょうどまいまい京都さんのこんな企画が有るなら良いチャンスだとばかりに参加した次第であります。当日は京都競馬場がある京阪淀駅の臨時改札口集合とのこと。
まず、その駅臨時改札口すら分からないので保険のため早めに足を運んでみるとそれは杞憂に終わりました。
京阪電車に乗っているとどうやらおなじ車両の殆どの人はその淀駅で下車しています。そのまま流れについて行くと見事臨時改札口に着いたのでありました。それくらい競馬に関してはど素人なんです。







京都競馬場です。なんだか大きいです。結構な人がぞろぞろやってきています。
京都競馬場





中は広々しておりました。
比較的清潔な場内に、家族連れも多くちょっと意外。
ただ、禁煙エリアでも煙草を吸う人が多く、吸いたくもないその煙が自分のほうに流れてくるのがちょっと不愉快でした。きちんと喫煙エリアが設けられているのに守れない人が多い印象です(これって高速道路のサービスエリアでもよく見かけられる光景でありますね)。
京都競馬場




ここまでの写真は携帯なので画質が悪くてすいません。
以降はデジカメ画像なのでもうちょっとマシです。
京都競馬場



この日のガイドは競馬ライターの立山輝さん。
※立山さんのサイトはこちら→「立山 輝のオペレート競馬コアな予想」
さらに携帯アプリでも活躍されています。
マイナビ「競馬グランプリ」




まずは競馬場到着と同時に始まった1Rを見学。
目の前を駆け抜けるサラブレッドのスピードに興奮を覚えます。




そして簡単な競馬のレクチュアーを受け、パドック前へ移動。

少し自由時間が与えられたのでわたしはそのパドックを見学してみました。
パドック見学




わたしは時々仕事で厩舎などにも行く事が有るのでサラブレッドを見てもさほど興奮しませんが、始めて見る人は大きく見えるんでしょうね。
さてどの馬にしようかな?




なんと、自由時間を利用し、さっそく次のレースの馬券を買ってきた競馬好きの参加者さん達(笑)。
当たると良いですねえ〜。競馬新聞を持ってきている人もいましたよ!
休憩中に馬券買っちゃったのね(笑)?!





これは場内に有ったシンザン号の碑。
シンザン号の碑





2レース、3レースは立山さんの解説を聞きながら見てみました。
パドックで見積もった(と言ってもなんとなくな自分の適当な勘です)選んだ馬はダメでした・・・(投資してないから助かりました)。
こんなアクシデントも3レースではありましたが・・・。ジョッキーの人大丈夫だったのかな??
アクシデントも有りました




じゃあ馬券を購入してみましょう。ということになりまして・・・。
こういうマークシートに事前に記入してそれを券売機にお金と一緒に突っ込むと馬券が買えるシステムの様です。
マークシート




わたしは馬券すら買った事が無いど素人(カモ??)ですのでガイドさんの言うがままに購入してみました。
3枚とも全部当たると言う脅威の的中率





正面の大スクリーンには色んな情報が流されるんですねえ。
京都競馬場




これは4レースのゴールシーンですけれども見事5番の馬ゼウスバローズが入ってます!
5番来たっ!



400メートルを8秒台で駆け抜ける訳ですから目の前で見ているとあっという間ですね。
駆け抜ける





先に買った馬券は見事全部的中! ガイドの立山さんの予想は凄い、凄すぎます!
きちんと過去のデータを細かくあらい分析する手法で的確に予想をたてておられます。
流石プロ、といったところでしょうか。手元に残ったお金は掛けた金額の倍くらいになっていました。
(当たると分かっていたら100万円とか突っ込んだのにー!!(笑))


この後、まいまい京都らしく、京都競馬場にゆかりのある名馬ライスシャワーの碑に寄って皆で黙祷を捧げたり、半日楽しく過ごす事が出来ました。ちょっと競馬の印象が変わった、そんな一日でした。
(わたしは結局立山さん達と終わってからも暫く競馬場で遊んでいました)


翌日のエリザベス女王杯の馬券も買いましたが・・・・結果はナイショという事でお許しを(笑)!






※まいまい京都、とは・・・

まいまいとは?「うろうろする」という京ことば。
京都の住民がガイドする、京都のまち歩きイベントです。
呉服屋店主、植木屋の親方、京町家大工の棟梁、お坊さん、神主さん、
花街のお姐さん、占い師、きのこライター、鉄ちゃん、廃河川マニア、
主婦、学生、妖怪の子孫、京都大好き外国人など、バラエティに富んだガイドたち。
参加費は1,500円から。
各1.5~3kmのコースを、2~3時間かけて、少人数でじっくり堪能します。
京都のまち歩きを、いっしょに楽しみましょう。(公式サイトから紹介文をお借り致しました)





いつも投票ありがとうございます→ 







Posted at 2013/11/13 20:51:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | わたしの休日 | 趣味
2013年11月12日 イイね!

2013年11月11日ポール・マッカートニー大阪追加公演に行って参りました!



11月11日(月)、ポール・マッカートニーの大阪追加公演、行ってきました。
ポール大阪公演



御年71歳になるポール、新作アルバム「NEW」を引っさげてのワールドツアーが始まり、おそらくこれが日本に来るのも最後になると思われます。
大阪公演は日時だけが11月12日と決まり、場所がなかなか発表されずにやきもきしましたが、「京セラドーム」と場所が決まってからの3回有った先行予約も応募すれどもすべて抽選が外れ、一般発売もチケットが入手出来ずに、「こりゃ縁がなかったのか・・・」とあきらめていたところの追加公演の発表。
嬉しい事に先行予約が当たり見事チケットを入手出来、「ポールはこの想いに応えてくれた!」と勝手に思い込んで望んだ昨日でした。

            

S席なのに、こんなにステージが遠い・・・・(泣)。
会場の様子


わたしは2002年の大阪公演の際(この時もこれが日本に来るのは最後になるなんてささやかれましたよね)、にもおなじ場所でポールの歌声を聴きましたが、あれから11年経った今、正直体力的な事などを心配しておりましたが杞憂に終わりました。

昨日の様子はテレビなどでもニュースで紹介されてご存知の方も多いでしょう。
年齢を感じさせない圧巻のステージパフォーマンスは会場を多いにヒートアップさせました。
思うに、2002年の時よりものびやかな歌声に、まだまだ現役でやって行けるぞ!と思いましたね。
下のセットリストを見ると分かりますがヒット曲オンパレードでファンは感涙ものでした。
バンドメンバーも2002年の来日時と同じ面々。
そういや、ウィングスと同じくらいもうこのメンバーでやってきているんだなあ。
だから息もぴったりです。
本当行って良かったです。
「また会いましょう!!」と最後に言ってくれましたが、ファンとしては心待ちにしたいと思います。



<>

1. Eight Days A Week
2. Save Us(※)
3. All My Loving
4. Listen To What The Man Said
5. Let Me Roll It
6. Paperback Writer
7. My Valentine
8. Nineteen Hundred And Eighty Five
9. The Long And Winding Road
10. Maybe I'm Amazed
11. I've Just Seen A Face
12. We Can Work It Out
13. Another Day
14. And I Love Her
15. Blackbird
16. Here Today
17. New(※)
18. Queenie Eye(※)
19. Lady Madonna
20. All Together Now
21. Lovely Rita
22. Everybody Out There(※)
23. Eleanor Rigby
24. Being for the Benefit Of Mr. Kite!
25. Something
26. Ob-La-Di, Ob-La-Da
27. Band On The Run
28. Back In The U.S.S.R.
29. Let It Be
30. Live And Let Die
31. Hey Jude

Encore One
32. Day Tripper
33. Hi Hi Hi
34. Get Back

Encore Two
35. Yesterday
36. Helter Skelter
37. Golden Slumbers/Carry That Weight/The End

※・・・アルバム「NEW」からの曲




ほぼノンストップ、キーもそのまま、そしてすべての楽曲で楽器を弾き熟したポール、ほんとに70超えているのかい?!

今日の大阪公演、そして福岡、東京3日間とまだまだポール・マッカートニー旋風は続きそうです。



最後に。
気になったのは、コンサート中、スマホや携帯、デジカメで写真を撮っている人がちらほら見うけられました。
事前に注意も有りましたが禁止行為です。絶対しちゃダメ!フラッシュ炊いたり、カメラのシャッター音も気が散る原因でもあります。挙げ句の果てに、動画を撮っていた人もいてびっくり。係員が注意しないのもびっくり。入場時に手荷物検査をやった意味が無いと思います。本来なら即刻退場でもおかしくないと思うのですが・・・。




いつも投票ありがとうございます→ 





Posted at 2013/11/12 16:48:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2013年11月02日 イイね!

Bromptonで今年3度目のしまなみ海道へ!〜 向島からラストの尾道へ。




こちらが向島へと渡る因島大橋です。自転車の通行料金は50円。
しまなみ海道唯一の2階建構造で、自転車は自動車道の9メートル下の歩行者・自転車道を通る事になります。
因島大橋入り口


因島大橋



前回の記事で最後に貼った写真に写っておりましたクレーン船が足元を通って行きました。
画像では迫力が伝わらないですが大きい!
タグボートに曳かれたクレーン船が因島大橋の下を通って行きました





向島へ渡りきってから橋の姿をカメラに収めておきます。
因島大橋
長さ1270m。1983年の建設当時は、日本最長の吊り橋でした。日本の長大吊橋で初めて鋼床版が用いられた橋梁であり、世界で初めて素線数127本のストランドが用いられた橋梁でもあります。この橋建設で培った技術を大鳴門橋や瀬戸大橋などの建設時に生かした経緯が有ります。




最後の島の走行を噛み締めて前に進みます。
島ごとに表情が異なります




同じ小径車乗りの方達と一緒になりました。
ただ、向こうはよく走るジャイアント・IDIOM 0とKHS F-20RCでしたのでついて行くのが結構しんどい。
小径車乗りの人と出会いました



少し島を回り込んだところで因島大橋が綺麗に見える場所についたので写真を撮りました。
因島大橋


長閑です。釣りをしているじっちゃんがいい味を出しています。
因島大橋とじっちゃん




赤い向島大橋が見えてきたらゴールは間もなくです。
向島大橋だ


向島大橋を過ぎました



16時頃となり陽も傾いてきました。
影




向島から本州の尾道に行くには渡船を利用します。
もうすぐゴールです




そしてゴール。長いしまなみ海道の旅の終わりです。
今回は尾道駅前に着く渡船を利用です。
ついにゴール! 尾道駅前まで行く渡船乗り場です。



ちょうど出たばっかりでしたが、直に次の便の船がやってきます。
渡船乗り場




渡船に乗って移動します。
渡船♪




夕陽が旅の余韻を盛り上げてくれました。
渡船利用で尾道まで楽チン。




尾道では商店街を散策してみました。
尾道本通商店街を散策してみます



信号手前の車道に反対側に渡る為の自転車用の大きな待避所が。
兎に角、自転車に配慮がなされています。他の自治体ももっと見習って頂きたい部分です。
自転車待機スペース



商店街にはこんなレトロな物も。
レトロなオバQの乗り物がっ!



商店街を御神輿が練りあるく!そういや、島の至る所でもお祭りをやっていましたね。
お祭りの神輿がやってきました



走っていて適当に見つけたお店(「喰海」さん)でラーメンを食べてみました。
「喰海」さんにてねぎラーメンを食す!



他に、尾道の「サイクルショップタカハシ」さんに寄ってみたり・・・。



さらに千光寺などにも寄りたかったのですがさすがにタイムアップの為見送り。


定番のルート、JR尾道からJR福山に向かい新幹線にて帰路に着きました。
JR尾道駅




楽しかった旅も思えばあっという間。しかし、大変充実した内容となりました。
こうやって記事にして見ても色んな出会いや面白い事などがあって今でも時々思い出してにやけています。

願わくば、今年もう一度くらい行ってみたいのですが、どうなることやら。







2日目のルート。
地図をクリックして頂きますとより詳しく詳細をご覧頂けます。




3日間でおおよそ180キロ程走ってきました。


最後に。
だらだらと長くなってしまった記事におつきあいいただきまして有り難う御座いました。





いつも投票ありがとうございます→ 

Posted at 2013/11/02 10:07:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車日和 | 趣味

プロフィール

「[整備] #PCX エンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/145806/car/3456826/8202626/note.aspx
何シテル?   04/26 16:14
★*・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・*★ 皆様よろしくお願いします。 すっかり自転車&カメラ系ブログに変わってしまいました。すいません・・・。 20...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     1 2
3456789
1011 12 13 14 1516
17181920212223
242526 2728 29 30

リンク・クリップ

大阪DEEP案内 
カテゴリ:情報
2011/03/14 19:34:01
 
tac-phenでいこう!! 
カテゴリ:その他
2010/06/03 20:43:23
 
読書メーター 
カテゴリ:その他
2009/06/27 01:04:50
 

愛車一覧

日産 NV100クリッパー 日産 NV100クリッパー
自家用兼営業車。 このところ、自転車ばかりになりあまりにもクルマはどうでも良くなってしま ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
置き場所整理のためバイクの整理をし、最終的にみんなが乗れる原付二種のスクーター一台だけを ...
カワサキ エストレヤ カワサキ エストレヤ
ツーリング用
ホンダ スーパーカブ90 ホンダ スーパーカブ90
どーしても欲しくてずっと探していたフルノーマル最終型90DXです。トコトコ散策用と致しま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation