• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ボッチャのブログ一覧

2019年03月20日 イイね!

NEW 3

NEW 3NEW 3シリーズ(G型)が出たので、とりあえず、乗ってみました。

E46を最後に、3は買っていませんので、もはや、3を語る資格などみじんもありません。そこは、あしからず、、、、、、

思えば3は、E90より高級路線化していき、先代(F型)においては、ボッチャの手の届かないところにまで、達してしまいました。

G型では、さらに、それが顕著になっており、ここまできてしまうと、F型が良い意味でのスポーツセダンに感じてしまいます。



車体剛性の高さ!と8ATの制御の素晴らしさが際立っています。
昨年、M5に乗った時も、出来のいいATに感動しましたが、これなら、MTもDCTも、また、パドルシフトも不要に感じられます。

今後リリースされるMモデルも、ATのようですが、これなら納得できるというものです。

エンジンでは、すっかり、4気筒が主流になりましたが、おとなしいものの、動力性能には、不満はありません。スポーツプラスのレスポンスは圧巻です。



ここも、大きく変わりました。賛否はあるでしょうが、時代の流れなので、受け入れるしかないようです。

一つ気になったのは、スムーズすぎて何速?に入っているのかさっぱりわからないのに加えて、大人しすぎるのか?エンジンの回転数の情報が読み取りにくいように思われました。

これは、結構大切で、いわゆる、ガソリンエンジン車を運転している実感が乏しいように感じられ、これならいっそのこと、電化したほうが良いのでは?と思うほどでした。



担当さん曰く、新規客を中心に、出だしは、好調とのことです。

それは、言い換えると、車がコロッと、変わってしまったことに他なりません。

確かに、色んなところが進化してるG型!F型オーナーさんがどのような感想をお持ちなのか?気になるところではあります。
Posted at 2019/03/20 21:47:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月03日 イイね!

PC入庫



3月になり、ようやく、豊橋から出荷され、PCに入庫してきたそうなので、友人が写メしてくれました。

認証問題で出荷が大幅に遅れていたRSモデルの影響で、出荷がずれ込んでしまったようです。

GT3は、12月生産分から19年モデルだそうですが、内容は18年モデルとおんなじです。

当初、18年モデルで割当終了のはずが、さらに追加になったので、ボッチャのところにもやってきた!いわゆる補欠組です(笑)。



19年モデルも従来と同様に、日本仕様においては、微粒子フィルターは装着されていません。

聞くところによると、992も、EU以外の仕様には、フィルターは非装着のようです。地球環境を考えると、ちょいと、疑問に感じるところです。

思えば、GT3に乗るのは、997の3.6以来になりますので、11年振りの納車になります。

997GT3は、結構、硬派でスパルタンな車でしたので、今回の991では、どの様になっているのか?

果たして、気に入るのか?楽しみ半分、怖さ半分です、、、、、、、、、
Posted at 2019/03/03 16:24:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月20日 イイね!

S58

S58BMW S58エンジンが、予想より早く発表になりました。B58がベースのようです。

搭載車両は、とりあえず、SUVである、X3と4!こんな車にそんなパワー!必要?と思うのですが、まあ、それはそれで、、、、、、、。

エンジンのお話ですので、興味のない方々は、スルーを、、、、、、、



S58エンジンでは、最初から以下の、2バージョンが用意されています。


その1
480ps/6250rpm  600Nm(2600-5600rpm)

その2
510ps/6250rpm  600Nm(2600-5950rpm)

最大トルクは同一ながら、トルクバンドを高回転域に拡大したセッティングしたおなじみの手法です。

S55からすると、50Nm程のアップとなっています。フラットトルクな特性なので、エンジンフィーリングは似ているかもしれません。

また、ウォーターインジェクションに関する情報はありませんので、とりあえずは搭載されないようです。



こちらは、ウォーターインジェクションを搭載したS55。そのスペックは、

500ps/6250rpm  600Nm(4000-5500rpm)

おもしろいことに、このS55は、通常とは大きく異なっていて、実際にも、4000を超えるとさらにパワーが湧き出してくるように感じます。特に、最速モードでは、公道においては、そのパワーを持て余してしまうほどです。



パワー曲線を見てみると、このように、4000あたりからのトルクがさらにアップしております。この昔のNAエンジンに類似した、トルク特性こそが、S55エンジンの官能性を高めている要因であると考えています。

残念ながら、410㎰仕様のS55には、他の要因ともあい重なり、それが全くありません(笑)。


かくして、スペック上、S55を超えてしまったS58!どんな振る舞いなのか?興味をそそられます。

日本仕様は、7月生産スタートと聞いておりますので、秋には、やってくるようです。
Posted at 2019/02/20 20:57:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月08日 イイね!

やはりWLTP対応


コンペもいつの間にか、4700キロを超えました。

4000キロ超えたあたりから、いつもの如く、軽く吹けていくようになってきました。

トルク感はあるものの、レスポンスが穏やかかな?また、DCTもよりスムーズになっているのですが、なにやら切れ味がもうひとつ、、、、、、。


相変わらず大人しい排気音と相まって、全体的にジェントルな車に感じてしまいます。


M2のような、やんちゃ!な感じはありません。


alt



さて、ノーマルマフラーの出口。ディ―ぜルエンジン搭載車と同様、微粒子フィルターのおかげか、触ってみても、ほとんど手が汚れません。N55搭載車両では、触ると、即真っ黒に汚れてしまいます。


alt



一方で、こちらは、同じようなエンジンを搭載したM4。触ると、即真っ黒こげになります。


こうやって、考えてみても、WLTP対応により環境に優しくなっているのが実感?することができます。


不思議なもので、これなら、パフォーマンスやフィーリングが少々犠牲になっても、まぁいいか!と思えてきます。


今後は、より、厳しくなる4環境問題に対応するため、ダストの少ないブレーキシステムやタイヤの開発などが、要求されてくると思われます。


Posted at 2019/02/08 15:29:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月14日 イイね!

2019年のBMW

2019年になりました。

今年の日本にやってくるBMWというと、とりあえず、3シリーズ!これは、やはりインパクト大です。

M850にZ4!その他、Xシリーズの新型!

あと、秋頃に、1シリーズです。FF化が確定していますが、どんな感じになるのか?楽しみではあります。

M2においては、海外では、限定車?が噂されるものの、とりあえず、2019年の日本導入はない!とのことでした。

ベースの1がモデルチェンジですので、ないのかもしれません。
Posted at 2019/01/14 20:21:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ボッチャです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 2シリーズ クーペ BMW 2シリーズ クーペ
現行G型モデルに、心響かず!もう一度乗ってみたいと思っていたところ、ドストライクなご縁が ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2017年頃からずっと探していた、先代1シリーズ! 118d、ブルー、可変ダンパーの仕様 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
12月生産確定!最終枠にひっかかりました。 997GT3からの奇跡の復活です。 人生 ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
事情により、舞い戻ってきました。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation