• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年01月05日

ローテク と ハイテク の間

ローテク と ハイテク の間 これから仕事場の皆んなと初詣へ…ちと休憩。

仕事も まぁボチボチと…?


正月休み最終日は、懐かしい野球盤なんぞを。

近所のイトーヨーカドーで投げ売り
されてたのを、息子が買って来たので。

とんねるずが、テレビでリアル野球盤
とかやってたから刺激されたのかな?

しかし、テレビゲーム全盛の現代では
野球盤みたいなローテクゲームの方が
子供には新鮮なのか。

でも、時代の要請で一部ハイテク化?

実況放送付きー!電光掲示板付きー!

ストライク、ボール、アウト、ヒット
ホームラン、チェンジなどを選んで、
ボタンは自分で押すんだけど…。

微妙なハイテク化w

シンプルなままで良かったんじゃない?

例えば、スーパーセブンとかで、
オーディオに凝りまくったり、
ネオンで飾ってもピンと来ない…
みたいな?

あ、あれ? 例えが悪い…?(汗)

で、では、初詣に行ってきますー!

ブログ一覧 | 日常生活 | 日記
Posted at 2010/01/05 13:23:48

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【シェアスタイル】カー雑誌でご紹介 ...
株式会社シェアスタイルさん

またまたまた取付オフpart1( ̄ ...
まおうアニキさん

★いつもは奥多摩湖に集まる中高年が ...
マンネンさん

小旅行_φ(・_・ 日光・尾瀬片品 ...
kosakazu73さん

測る場所次第で高回転でタレるように ...
morly3さん

カナリア諸島にて
avot-kunさん

この記事へのコメント

2010年1月5日 15:45
懐かしいですねー。
僕もこれでよく遊んだなぁ。
消える魔球はまだ健在?(笑)
コメントへの返答
2010年1月6日 4:36
はいー!消える魔球も健在です ♪そして、ライズボール機能が追加されています。まだ上手く扱えませんが…w
2010年1月5日 17:04
僕の時代は消える魔球さえ無かったですが................
コメントへの返答
2010年1月6日 4:39
私は、消える魔球 登場に、リアルタイムで衝撃を受けた記憶…。
2010年1月5日 17:39
ぼくの友人は、ピッチャーのレバーを人差し指で強く弾き飛ばす裏技をよくやってましたね~。
とんでもない速球がくるので、これをやられると、ほとんど打てないです(笑)。
コメントへの返答
2010年1月6日 4:44
その裏技、今のも使えるのかな…w

…というか、普通にやってもメチャ速い玉。こんなに速かったか???と戸惑いました(汗)
2010年1月5日 23:59
デジタルよりアナログが大好きに1票!

コメントへの返答
2010年1月6日 4:51
アナログは2011年7月終了!
こっちのデジタル化には異論なしw

プロフィール

ルノー5、プジョー106、アルファ147の3台で遊んでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Vivid Garage 
カテゴリ:~2004年までの記録
2008/10/05 11:08:38
 

愛車一覧

アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
アルファロメオなんて、免許取った頃には、まさか自分が乗ることになるとは思いもしなかったけ ...
サーブ 900 ハッチバック サーブ 900 ハッチバック
プジョー106乗る前に、ちょっとだけ乗ってました。
ルノー サンク ルノー サンク
初めて買った車。1.1Lだけどキビキビ走ってくれました。
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
諸般の事情により、アルファ147と交代、任務終了となりました…。

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation