飛び石休日の真ん中に休みをとって鹿児島県伊佐市のたかくまソロライダーズ野営場に行ってきました。
今年2回目です。
安いし、風呂やトイレ等の設備もあり、自宅から片道300kmという近過ぎず遠すぎずのツーリング目的地としての距離感がいい。
今回は高速メインでNEXCO西日本がやっている”2025ツーリングプラン(九州 熊本・佐賀・長崎コース)2日間¥3,100”を利用しました。

九州の南側が八代あたりまでなので目的地にはちょっと届かないんですけど、下道を混ぜるにはちょうどいいくらい。
実はこのようなプランを使うこととなったのには理由があるんです。
先週あたり連休で車で島根県の出雲大社中心のドライブ旅行に行ったのですが、トータルの高速料金が高くてびっくりしました。
休日=高速料金安いのイメージしか持ってなかったという無知がすごく恥ずかしい・・・
その経験からこのような定額プランをうまく組み合わせることで安く抑えられることができるようなことを学びました。
手続きが面倒なだけで少ししかメリットが無いのかなと高を括っていたことを大いに恥じる羽目になりましたね。
前置きはさておき、
高速メインの移動にGSは最高。
降りる手前くらいのSAで昼食を済ませます。
値段の安さに釣られて¥960のラーメンとカレーのセットを注文。カレーは食べ馴染みのあるレトルト感のあるものでしたが(もちろん美味しいですけどね)、ラーメンは焦がしニンニクの風味がたまらない美味しいラーメンでした。(たぶん有名店が出している自宅用の商品じゃないかと)
この味でこの値段だと満足度はすごく高い。
その後もう少し高速を走って八代で下りてからは球磨川を遡上して球磨村、人吉方面へ。
この工事信号で停まっている画像の違和感わかりますか?
最大待ち時間10分!
私が停車した時残り9:50でした。
信号待ちというよりはフェリーなんかの乗船待ちの感覚。
これも5年前でしたか、熊本豪雨災害のときの球磨川周辺での人吉から八代にかけての氾濫による被害の甚大さを感じる情景です。
川の両側で大規模な工事が行われています。
早い復興と工事の安全を願います。
約10分あまりにも暇だったので、今回の積載の様子を紹介します。
フルパニアですがトップボックスは空です。空にしておけば、ヘルメットを収納したり、ちょっとした買い物もすぐ放り込めるので便利。
リアシートにはツーリングにはちょっと嵩張るポリコットン素材のポールテントとコット、そして今回はランタンを載せてきました。
ランタンは別として、テントをコンパクトなものにしたらキャンプ道具は全て3点のボックスに納まるわけです。
旅を快適にしてくれます。
15時くらいに目的地に到着。
まだまだ暑いので汗だくになりながらテントを設営し日陰を作ります。
ひと段落したらコットの上で重力から解放。
蒸れた足は天日干し。
日が落ち始めるくらいまで休憩して、その後近くのスーパーで夜ごはんの調達。
ツーリングの時は割り切って焚火や凝った調理はしないと決めたので、弁当と唐揚げと酒のみ購入。
調理済みの惣菜を温めたり、コーヒーのお湯を沸かしたりするだけ。
片付けが無くてゆっくりできます。
焚き火は面倒なので道具も持ってきませんでしたが、ゆらゆらと燃える炎をボーッと見つめて時間を忘れる行為は手放せないのかなと思いランタンを持ってきました。
これは持ってきて正解でした。
ただ、走行中に灯油が少し染み出して収納袋に染みてしまったので次回は灯油は別容器で持ってくる工夫が必要です。
2日目は動物の鳴声や短いにわか雨などで早く目覚めてしまいましたがテント内でダラダラ過ごして8:30ごろに出発。
球磨川脇を下るかどうか悩んだ末、下る決定をして進みます。行きとは反対の対岸側を選択しましたが、これは失敗。
こちらも長い待ちはあるし、砂利のオフロード走行を強制させられるハメに。
少しリアが流れてドキッとした瞬間はありましたが無事通過。GSの能力に助けられました。
そのまま帰宅するのは味気ないので、阿蘇の方まで寄り道することに。
山に登るまではしませんでしたが昼食をヒバリグリルで取ることに。
この日は平日なので人は多く無くすんなり入店。
ソーセージやハムの鉄板の頭でいっぱいでしたが、いつのまにかピザメニューのみになっているではありませんか。
ちょっと残念な気持ちでメニューを見ていたら、こんなメニューがありましたのでこちらを選択。
ピザのように切って食べるのは難しい・・・
ピザという器にサラダやグリルされたソーセージが乗っていると考えて食べる。
美味しい。このソーセージが食べたかった。
ちなみに山の方には登ってませんが、阿蘇市付近は23℃でした。
メッシュジャケットでは肌寒いくらい。
この後は来たルートを戻って帰宅。
全行程約700kmくらいのツーリングでした。
これまでは味気ないのかなと思い避けてきた高速メインのツーリングでしたが、NEXCOのお得なプランや高速向きのバイクの恩恵もあって考え方が大きく変わるものとなったかもしれません。
今度は九州丸ごとのプランで計画してみようかなと思っています。