• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

盛熊のブログ一覧

2013年01月06日 イイね!

始動せず

始動せず久々に乗ろうとしたら始動せず。

とりあえずプラグを交換するのと、バッテリーを充電するのと、


どうしよっかな、ブースタケーブル買ってきて、とりあえずかけてみるかな?


なかなか相手していなかったからだよね。ごめんよ。
Posted at 2013/01/06 09:56:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2012年12月31日 イイね!

靴下の単位(足)って??

靴下の単位(足)って??真冬のバイクは足先が冷えるので買ってみました。

ブーツの中はある程度余裕があるので、問題なくつけられるかと、

ただ、5足分って記載があるけど、なんだか2で割り切れないから不安にw

あ、よく見たら包装の下の方に『10個入(5足分)』って書いてありました(^^;;

靴下、靴の単位がわかった瞬間でした。

年明けの走り初めに早速使ってみます。


最後に、みん友のみなさん、また、弊ブログをお読みいただいてくださいましたみなさん、今年も大変お世話になりました。
来年が良い年であることをお祈り申し上げます。
Posted at 2012/12/31 12:26:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2012年10月01日 イイね!

ホンダ インテグラに試乗!

ホンダ インテグラに試乗!・・・とは言っても、バイクのだけどねw


久々の更新です。

本日、ふらっとホンダドリーム店に行きました。

そのときに試乗したのが、ホンダ インテグラ





これ、大型スクーターですが、驚いたことに最近はバイクにもDCTが搭載されているのですね。


気になって試乗をさせていただきました。


さすがDCTだけあって、変速はスムーズです。

エンジン→ギア→タイヤまでがダイレクト感も感じれて、スクーターのATのもっさり感がどうも・・・と言う人でもある程度は満足できるかと思います。

ただ、そこはやはりATなので、シフトチェンジのクラッチ→ギアの動作までを楽しんでライディングする人はすぐに飽きるでしょう。


で、このバイクですがスクーターなんですが、車高が高くスポーツライディング寄りに作られています。

スクーターと考えると少し違和感があるのも否めません。

通勤には高価すぎて不向きな感じもします。


・・・ということで、私のフィーリングにはいまいちマッチしませんでした。




ただ、気になったバイクもあります。

このインテグラと兄弟車となります、「NC700」です。


ジャンルはネイキッドでしょう。

これもDCT車の設定がありますが、普通のMT車の設定があり、MT車はDCT車より10万円くらい安いのかな?

私はコレのMT車がなかなかよさそうに見えました。


なんといっても、オプション設定されているツアーケースを搭載した姿がいいですね↓






手頃なBMW R1200GSといったところでしょうかw

私は、残念なことに脚が長くございませんので、BMWのほうは乗る自信がありません(爆


そんな中、このモデルはロングツーリングを楽しくしてくれそうな感じがします。







・・・250cc以上の増車は無理ですがw



次はCBR250に乗ってみたいと思います。


Posted at 2012/10/01 00:11:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2012年06月30日 イイね!

エアクリーナーキット交換完了(バイク)

エアクリーナーキット交換完了(バイク)エアクリーナーキットの交換が完了しました。

表紙の写真は交換前のストックです。

見ての通り、エアクリカバーが楕円で横に広がっていてなんだか野暮ったい。






まずは、現状のエアクリカバー、エアクリ、バックプレートを外していきます。

やはり、エアクリが無い状態はプッシュロッド全体が見えて、これぞハーレーのVツインエンジンっ感じでいいですねw

外したついでに、なかなか普段出来ないところの清掃もしておきます。





まずは、部品に抜けが無いか、きちんと組みつけられるかを確かめるために、液体ガスケット、紙ガスケット等を取り付けず仮組みします。

注:写真ではバックプレートまでしか仮組みしていませんが、実際は最終工程まで実施しています。





仮組みで問題なく組み上げられることが確認できたら、本組みに移行します。

ボルト類に、アンチシーズ(かじり防止)やロックタイト(ゆるみ防止)等を塗りつけて準備します。

液体ガスケットを接合箇所に丁寧に塗ります。

紙ガスケットをバックプレートの裏側に取り付けます。


(ここらへんの写真は割愛。申し訳なし。)



エアクリーナーを取り付け、エアクリーナーカバーを取り付けて完成!

交換前に比べて、明らかにすっきりしましたね。

プッシュロッドも隠れずGOOD!

(ピカピカのエアクリカバーに変なオッサンが写りこんでいますが、見なかったことにw)




サイドからも確認してみます。



期待どおり、キャブの本体が丸見えでミクスチャースクリューへのアクセスも容易ですw


交換が完了しての感想ですが、

交換してヨカッタ♪(もっと早く交換しておけばよかった・・)


ストックのバックプレートは樹脂製であり、それが無くなっただけでもアイアン感(まぁ、金属的な感じ)が大幅アップで雰囲気が良くなりました。

あいにくの天候で試運転までは出来ませんでしたが、エンジン始動、アイドリングも問題無いようで安心♪


(メモ)
メンテ時の交換部品を忘れないようにメモしておきます。

①29583-01A(Gasket, backplate)・・・エアクリ-キャブ間の紙ガスケット
②11292(O-ring(2個))・・・ブリーザー接合部のOリング
③29442-99D(Element, filter)・・・エアクリーナーエレメント
以上



Posted at 2012/06/30 21:55:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2012年06月30日 イイね!

ひさびさのカスタムパーツ(バイク)

ひさびさのカスタムパーツ(バイク)久々にバイクのカスタムパーツを購入!


なるべくストックの状態を崩したくない派の私としては、何年ぶりかのパーツ購入ですw


すごく欲しかったわけではないですが、クレジットカードのポイントが貯まってたもんでなんに使おうか悩んだ挙句の購入です。

ポイントに期限がなければいいのですが、仕方ないです・・・



購入の決め手は下記のとおり。

(1)見た目
 すでにK&Nのハイフロータイプを入れているので、性能的には今以上にはならない。

 ただ、ストックのエアクリーナーカバーの形状(楕円)は、ハーレーのエンジンの見た目のポイントと言うべきプッシュロッドを隠してしまっている。

コレがあまり気に入らない。
したがって、すっきりした見た目にするため円形のものに交換する。


(2)メンテナンス性
 ストックのエアクリーナーケースは下側にエアインテークっぽい形状となっているため、キャブのミクスチャースクリューへのアクセスが困難。

コレもあまり気に入らない。(ただ、そんなに調整する機会もないですが・・・)
したがって、キャブへのアクセスを容易にするために交換する。



明日時間ががあったら交換することとします。
Posted at 2012/06/30 00:36:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ

プロフィール

「クロススポークホイール、なんとなくエアの低下が早いような気がする」
何シテル?   06/01 11:43
くるま、バイク、ゴルフ等が趣味のおっさんサラリーマンです。基本はDIYが好きなんですが、最近はあまりまとまった自由な時間が持てないのでもっぱらお店にお願いするこ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ディスクロックの復活 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/05 19:04:58
久しぶりに♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/31 21:51:53

愛車一覧

BMW R1250GS R1250GS (BMW R1250GS)
長距離を快適に走りたい。 コーナーを気持ちよく駆け抜けたい。 と、FXDLに無い部分に願 ...
トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
ランドローバー ディスカバリー3 に乗っていましたが、そこそこ古くなったことと、今後の ...
ホンダ CT125 ホンダ CT125
酷暑の中、バイクに乗るモチベーションが下がるのを防ぐために購入。 気軽に乗れるってのは非 ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
わずか1年間で2000kmくらいですが、私をいろんなところに連れて行ってくれたかわいい愛 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation