• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

盛熊のブログ一覧

2018年12月29日 イイね!

リベンジ

前回のハイトセンサー交換の途中断念が悔しくてリベンジしましたw

今回は、ジャッキアップする前にナットを緩めます。
(ふつうはこの手順なんでしょうねw)

やはり固かったが、どうにか5本緩めれた!
(こうやって見ると、レバーが華奢ですねw)



今回は無事に外せました。



さて、敵を観察します。



ふむふむ、まずはコネクタを外して・・・と、

これも固くて外しにくい!

コネクタを外したら、センサーのアーム部分のリンクを外します。
これは、ゴムの輪っかがタイヤのアーム部分に挿してあるだけなので、シリコングリースを塗布して、抜く!



次に、センサー本体を取り外しますが、これが難しい。
トルクスねじ2本で固定されていますが、とにかく手が入りにくいところなので気を遣います。

以下の画像の矢印部分、手前側はまだマシですが、その裏側は直視しにくく、ほんとに工具が入りにくい。
ジャッキアップしている状態での恐怖感もあり、なおさら難しい!



取り外したセンサーと新品を比べると、結構違います。



左が取り外したもの、右が新品。
新品はコンパクトになっている。
あと、結果的に問題となってくるのですが、アームとセンサー本体のクリアランスが違う!
新品は狭い!

で、結果です。

車体に取り付けてみると・・・

固定するためのボルトの頭とセンサーのアームが干渉します!?!?



部品まちがってる??

購入したお店に電話で確認しましたが、品番としては間違っていないとのこと。
加工して取り付けている等の情報もないとのこと。

なぜ?

あと、お店からの追加情報で、この部品は取り付け後に専用器材での設定が必要との記載があるとのこと。
えっ!
他の専門店さんで交換のみでOKと聞いたのでDIYにトライしているのに!
マニュアルにも、交換後25km/hで走行すれば勝手に校正しますという記載があるから信じていたのにー!

一つ目の問題のボルトとアームの干渉は、最悪アームを少し削れば解決するかもしれません。
本来の部品のあるべき姿も気になるところですが。

二つ目の問題の専用器材での設定については、無いのでしょうがない。

とりあえず、交換してみるというのも手ではあるのですが、もしダメだった場合の後戻り工程が大変なので、ここは潔く撤退することとします。

リベンジは失敗ですが、得られた経験は大きかったと自分に言い聞かせます。

3度目の挑戦もまた計画したいので、ボルト・アームの干渉については購入店からメーカに確認してもらうよう依頼することとします。


今日は寒かったから、次回は暖かい日にやろうかな・・・

Posted at 2018/12/29 15:04:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | Discovery3 | 日記
2018年12月24日 イイね!

ハイトセンサーの交換にチャレンジ

とりあえず、DIYで実施してみようと思い取り掛かります。

初めて車載工具を使います。



こんな華奢な工具で本当に大丈夫か?

しかも、ジャッキのポイントがけっこう車輪から離れており、前後輪の中央とまではいきませんが、ほんとにここで大丈夫?と心配になる位置。
(ジャッキにかかる負荷はけっこうデカいのでは?と心配になる)

ジャッキを回して上げてみると、意外とスイスイと上がる。
ただ、そこそこ上がってきたところで、車体からカキンカキンッと嫌な感じのキシミ音も鳴ります。



ある程度上げたところで、ホイールのナットを外そうとするものの、、、

ビクともせんやんけーっ!

140Nmと言えば、レバー長0.4mの場合、先端に約36kgの重量を掛けたときのトルクという計算なんだけど・・・
体重約65㎏の当方のそこそこの体重をかけてもビクともしないとは。
(間違っていたらご指摘くださいw)

これ以上、力を掛けたりすると車体がズルっと動いたりしないかが心配なので、断念します。

お店で使っているインパクトレンチっていったいどれくらいのトルクがかかっているのやら?

せっかく天気が良かったので、久々にバイク磨人化しましたw



エアサスフォルト解決は持ち越しとなりましたw
Posted at 2018/12/24 18:05:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | Discovery3 | 日記
2018年12月23日 イイね!

ついに到着



そうです。

ハイトセンサーです。



ネットショップとかでも一発で出てこないので、有名なショップであるレンジャースさんに相談いたしました。
探し始めてから時間が結構かかりましたが、1輪分で約2.2万円(税抜き)でした。(純正のようです)

他車のハイトセンサーより割高なのは、やはり流通量が少ないが故でしょうか。

あとは、交換してみるだけですが、年末にばたばたはしたくないし、いつできることやらw

Posted at 2018/12/23 17:59:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | Discovery3 | 日記
2018年12月16日 イイね!

スタッドレス履き替えとエアサスフォルト対策準備

ご無沙汰しています。

ほとんど積雪しない地方ですが、たまに積もると逆に大混乱することがありますので履き替えてみました。

とは言っても、1年ほど前にヤフオクで4本ホイールとのセットで3万円くらいで落札したものです。

自分で交換しようと試みましたが、あまりにもナットが硬かったので、すぐにあきらめてお世話になっているお店に持ち込みます。



ジャッキアップの際には、いつもオフロードモードなのか、アクセスからロックの状態なのか悩むところですが、お店ではノーマルハイトのままアーム部分で簡単に持ち上げますw
(あ、これでいいんだ・・・)



タイヤ・ホイールは古いので、念のためバランスまで見てもらいます。
ホイールはD3の純正以外でよく見かけるやつですね。(メーカまでは忘れましたw)
純正よりも掃除がし易そうでなにより。



タイヤ自体の見た目はきれいです。
ひびもありませんが、けっこう年数は経過しているのでしょう。硬いですw

サマータイヤよりはマシといったレベルかもしれません。

久々のピレリスコーピオンです。

外したサマータイヤ&ホールは、汚れをざっと落として保管します。
けっこう内側の減りが早いですね。
あと1万kmも持たないかも。
前後方向指定のタイヤだけど、逆に履かせるようなセコイことをしたくなるくらい、外側はバリ溝ですw




あと、エアサスの検出不良をそろそろどうにかしようと思い、ハイトセンサーを単品で注文してみました。
久留米のワールドアイエムシーさんに相談して、「ハイトセンサーの交換だけなら専用のテスター等での設定は必要ないので、近くの車屋さんでもできますよー」とのことでしたので、部品代はそこそこですがダメもとでやってみます。(親切なご対応に感謝いたします。)

どんな感じでセンサーが取り付けられているか確認してみます。



前輪はハイトセンサーへのアクセスが容易そうです。
ハイセンサーが正面に見えます。



そして、問題の後輪です。
むむっ!
センサーの手前に障害物があるのと、前輪と異なり正面に取り付けられていないので直視しにくいですね。

部品が到着したら、また考えることにしょうw


Posted at 2018/12/16 19:04:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | Discovery3 | 日記

プロフィール

「クロススポークホイール、なんとなくエアの低下が早いような気がする」
何シテル?   06/01 11:43
くるま、バイク、ゴルフ等が趣味のおっさんサラリーマンです。基本はDIYが好きなんですが、最近はあまりまとまった自由な時間が持てないのでもっぱらお店にお願いするこ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23 2425262728 29
3031     

リンク・クリップ

ディスクロックの復活 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/05 19:04:58
久しぶりに♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/31 21:51:53

愛車一覧

BMW R1250GS R1250GS (BMW R1250GS)
長距離を快適に走りたい。 コーナーを気持ちよく駆け抜けたい。 と、FXDLに無い部分に願 ...
トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
ランドローバー ディスカバリー3 に乗っていましたが、そこそこ古くなったことと、今後の ...
ホンダ CT125 ホンダ CT125
酷暑の中、バイクに乗るモチベーションが下がるのを防ぐために購入。 気軽に乗れるってのは非 ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
わずか1年間で2000kmくらいですが、私をいろんなところに連れて行ってくれたかわいい愛 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation