• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

盛熊のブログ一覧

2023年05月01日 イイね!

R1250GSのモデル選定を振り返る

子供達がスーパーマリオの映画を見ている間の待ち時間の暇つぶしに書き始めてみました。

GSからGSへの乗り換えの方以外の人にとっては以下のような悩みが出たりするんじゃないかなと思います。

第一段階:
GSにするのか、他のバイクにするのか

第二段階:
GSのどのモデルにするのか


今回はその第二弾のほうについて私が22年式R1250GSプレミアムスタンダード(以下、PS)に決めた経緯を紹介したいと思います。

GSのどのモデルにするのか?

①GSにするのかGSA(GSアドベンチャー)にするのか

②プレミアムライン(PL)かプレミアムスタンダード(PS)か

中古車も考えていたので年式も関係していますが、以前に少し触れたのでここでは述べません。

まず①GSにするのかGSAにするのか?

GSAを選択する場合は、大型のタンク(30L)とアルミパニアが外せないという方は迷う余地なくこちらを選択するでしょう。

GSでもアルミパニアをオプション設定できなくはないですが、それをするとGSAと価格がほとんど変わらないか下手すると逆転する現象が起こるかもしれません。

GSAには標準でサイドパニアのホルダー諸々が付いていますのでアルミパニアの価格とロックの価格だけの約¥18万で購入が出来ます。

一方で、GSにアルミパニアをつけるとなるとホルダー諸々の費用が加算されて約¥40万となります。

他の方のブログにも記載がありますが、GSにエンジンガード、パニアケース等のオプションをつけていくと、GSAの価格に近くなっていきますので、GSとGSAはオプションなしの価格で比較すると価格差があるように見えますが、実はそうでもないというところが悩みの種となります。

カラーで基本価格が異なってもくるので比較は難しいですが、参考にラリーカラーのモデルで比較してみます。(2023.4.30時点)

オプションなし:
GS
¥3,005,000

GSA
¥3,145,000

すでに¥14万の差しかありません。

これに、オプションをつけて同じような仕様にしてみます。フルパニアとエンジンガード。

GS(アルミではないパニア)
¥3,332,690

GS(アルミパニア)
¥3,628,568

GSA(アルミパニア)
¥3,411,024 (GS+¥78,334)

アルミパニアが付いてGSよりも高々約¥8万高だったらお得な感じがしますね。

改めて計算しながらGSAが良かったかなとついつい思ってしまう差額ですw
樹脂製パニアにもメリットはあって、容量を可変できることと、着脱が楽で持ち手が付いていることが挙げられます。



幅82cm
荷物が少ない時は横幅をスリムにできる。
私はすり抜けはしませんが、18cm差って結構違いますよね。気分的に。


幅93cm
GSAのアルミパニアでは100cmくらいあるようですので、そちらよりは若干スリムですが十分容量が確保できる。


高さ25.5cm


高さ31cm
ヘルメットが1つ入ります。

スリムにできるのが良いねと思ってこちらを選んだのですが(GSAは幅広すぎる)、結局のところ使用しないときは取り外して乗るので横幅は気にしなくても良かったのかもとも思います。


タンクに関しては、でかいのが良いならGSAで確定ですね。
デカくて不安という意見もあるかもしれませんが、youtubeとかでもいざ乗ってみると全然デカさを感じないとの意見が出ていますので、そうなのかもしれません。

私は、デカイのは良いことだとは思いつつもスリム(とはいえ他のバイクに比べて十分デカイですw)な方のスタイルも捨てがたいと思っていたので、ここでは選べませんでした。

乗り始めてからの感想ですが、ビッグタンクのタンク容量については航続距離が長いというメリット以外の点もありそうです。
GSは給油口が高い位置にあるため、セルフスタンドで給油の際には身長169cmの私では中が見にくく給油しづらいです。
車体の右側からの給油となるとホントに大変。

GSAに乗る方は、通常は重くなるのを避けるため満タン給油しないと聞きます。
(ショップの人からの聞いた話なのでほんとかどうかは不明)

例えば、残り5リットルくらいになったら、給油量固定で例えば20リットルとかすると、溢れることを気にせずに(給油口の中を覗かず)給油できるのでいいなぁと思いましたね。

あとは、タンクが大きいことにより風が当たりにくいため楽ちんと聞きます。
これに関してはGSとGSAでどれくらいの差があるかはわかりませんが、GSでも私のこれまでの乗車経験では十分に走行風の軽減ができていると思います。


結局、このへんの差では私はどちらを選ぶのかを決定することができませんでしたw


GSかGSAかの決定をできないまま、PS(プレミアムスタンダード)かPL(プレミアムライン)の悩みに突入します。

PS=ローダウン車高
PL=スタンダード車高

となりますが、身長が180cmくらいあればあまり迷う必要はないのかなと思います。

前述のとおり当方は、
 身長169cm、体重62kg、股下76cm
のThe日本人な体型。

GS
 PS 805mm/825mm ←motorradのHPの記載がわかりにくくて自信なし
 PL 850mm/870mm ←同上

GSA
 PS 825mm/845mm
 PL 890mm/910mm

この時点で、GSAのPLは完全に可能性なしw

参考としたブログにPLをお勧めするものがありましたので、GSのPLがいいかなーと思っていました。

足つきはシートや市販されている対策パーツでどうにかできるようです。

また、慣れや修練でどうにかできるとも。

ただ、ちょっと正直乗り気でない。
標準シートのローポジションでも膝と足首の曲がりがきついんですよね。
ハーレーの次のバイクなのでなおのことそう感じるんでしょうね。

⇒K&Hのシートで、シート高は変わらないが足を下ろしやすくなる形状のシートなんかは良いなと思いますが。
できれば、乗車時のシート高はハイポジションと同じくらいだが足つきはローポジションと同じくらいという商品があったらほしい。

あと、GSは転んでなんぼだーという方もいらっしゃいますが、いや、できれば転ばないほうがいいでしょw
ですし、慣れとかテクニックにしても、常に停止するときに意識して乗らないといけないというのも疲れそう。
それが嫌になってほかのバイクに乗り換えるなんてことはしたくない。

オフロードで特に荒れ方が激しいところで遊ぶことを前提としているのであれば、サスのストロークが長いほうがいいに決まっているので、PLを選ぶのでしょう。そういった場所で遊ぶ方はオフに慣れた方で転倒にも免疫がある方なので気にならないという人もいらっしゃるかもしれません。

ただ、私は転びたくないw

ただの立ちごけだったらまだしも、転んだときに横に人や車がいてぶつけてしまったり、横に溝があるところで転んだりとか、あまりないけども可能性がゼロでないシチュエーションも考えると、踏ん張れる足つきが確保できたほうがいいと思ってしまいます。

それで、GSのPLの足つきチェックをしたいと思いショップへ行ってみる。




ショップに到着

私「PLありますか?」
店「置いてないですし、取り寄せる計画もありません。売れないですから。」

なるほど。

足つきが悪いということで買う人が少ないため取り扱っていないようです。
もちろん注文したらと取り寄せられるみたいですが、納期はいつになるかわからないとのこと。

ここでPLを購入するという選択肢は消えましたw

ここで2択となりました。

選択肢1 GS/PS(プレミアムスタンダード)
     ・シート高805mm/825mm
     ・¥3,332,690 【現在のmotorrad見積シミュレーションによる】
      (ラリーカラー、フルパニア)

選択肢2 GSA/PS(プレミアムスタンダード)
     ・シート高825mm/845mm
     ・¥3,411,024 【現在のmotorrad見積シミュレーションによる】
      (ラリーカラー、アルミフルパニア)

(注 シート高はソースによって数値が違っていますので購入を検討される方は正確な除法をショップに問い合わせください)

この時点では、正直どちらでもいいかなと思っていましたw
いろいろ考えすぎて、考えるのが嫌になってしまった時期でもありました。

それでも選択肢1と2では、
(1)足つき性でGS/PS
(2)乗車時に目に入るタンクの形状の好みでGS/PS
(3)パニアの取り外し、容量が可変という点でGS/PS
それと、
(4)エンジンガードは社外品を取り付けたかったので、標準装備ではないGS/PS
という結果になりました。


長々と書きましたが、ここまでで 「GS/PS、ラリーカラー」を選択したと思われたかもしれません。

ここまでは、GSAと比較するために類似仕様同士ということでラリーカラー(ワイヤースポーク)で考えていただけなんです。

GSにすると決まった後は、もう一つの選択肢が出てきてしまいます。

もういい加減にしてと思いますが、選ぶのは自分なのでもうひと踏ん張りしなければなりません。

最終選択
選択肢1 ラリーカラー

選択肢2 トリプルブラック

選択肢1、2ともにお店には在庫があります。
大きな違いは、色とホイール。
細かい違いは、フロントフェンダーのカバーみたいなものとステップ、ラジエターカバーの有無あたり。

色は甲乙つけがたい。
ただ、ブラックはピアノブラックな感じの部分など磨き傷などが気になってくるのではないかと、若干のネガティブ。

ホイールも悩む。
ワイヤースポークはかっこいいと思います。
これはハーレー時代もそう思っていて、一番最初の車両はワイヤースポークでした。
ただ、清掃が大変で嫌になりアルミキャストに変更したことがあります。
でもワイヤースポークがよかったかなと後悔することもしばしば。

ショップ店主曰く、アルミキャストはやはり手入れが楽とのこと。

悩んだ末、ワイヤースポークのラリーカラーに決定!
決め手は、オフロード車感!(これを選ぶ人はだいたいこんな理由でしょw)


最後に、

バイクも車も悩んでいるときが一番楽しいといいますし、私もそうだろうと思っていましたが、正直長すぎる熟考は楽しくありませんし、バイクの楽しい季節を逃してしまう可能性まで出てきます。

最後に当方にハンコを押させたのは時間とキャンペーンでしたw
下手にもう少し時間をかけると、今回書いた選択肢をもう一巡してしまう愚行に入ってしまったことでしょう。

motorradでは定期的にオプション割引とか低金利とかやっていますので、そういったタイミングに乗ってしまうのもいいのかもしれません。

また、どのモデルを選ぶかというものについては、最終的には自分の好みについてケーススタディーをしっかり書き物にする等、整理しながらやっていくのが迷走せずに済み方法なのかなとも思います。

ブログやyoutube等、情報がたくさんあるがゆえに悩んでしまうこともあるかと思いますが、それらはあくまで参考として決して流されることなく、最適な選択肢にたどり着くことを願っています。

長々とお付き合いいただきありがとうございました。
Posted at 2023/05/01 16:45:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | R1250GS | 日記
2023年04月22日 イイね!

長崎南部ツーリング

よく行くコースですが、今日は天気が良くてサイコーでしたね。




海の向こう側に見えるのは軍艦島です。

やっぱり海沿いの道は気分が良いですね。
山はちょっと肩肘に力が入りがちですが、海沿いは見通しも良いためリラックスして乗れます。
のんびり走っても気持ちいいR1250GS。




あまりに海がキレイだったので脇岬海水浴場でちょっと脚を止めてみる。

今日はそこそこ風があり、ここに着くまでの海は少し白波が見える感じだったけど、こちらは風が無くベタ凪。

海辺で椅子を出して読書している人がいました。
良いですね。



そんなに朝早い時間でもなかったですが、車が少ない。

GWにどこ行こうかまだ思案中の方、長崎へのツーリングを候補に入れてみてはいかがでしょうか。

と言いながら私はどこに行こうか思案中w
Posted at 2023/04/22 23:11:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | R1250GS
2023年04月16日 イイね!

R1250GSポジション調整 チェンジペダル微調整

前回、チェンジペダルを少し上げ気味に調整しましたが、ちょっと上げすぎたようですので微調整します。

前回は感覚的に5㎜程上げたつもりですが、もしかしたらそれ以上に上がりすぎているのかも。

感覚的は良い場合もありますが悪い場合のほうが多いですね。

ですので、今回は定量的に確認できるようにこんなものを作成。
といっても2つの木材をビスで留めただけですが。





2㎜程下げたいと思います。





上の線がbeforeで下の線がafter。
調整はシフトリンケージを回して行いますが、2㎜上げるのに半周回したかなといったくらいなのでかなりシビアな調整が必要だったと今更ながら理解しました。

で、購入した時から気になっていましたが、サイドスタンドのこの足を引っかける部分って邪魔じゃないですか?





なんでここにあるのか不思議でなりません。
確かにスタンドを出すときには出しやすいですが、それよりも乗車時にブーツがひっかかって邪魔でしかない。
「さすがBMWは人間工学に基づいて・・」なんて聞きますが、これはどうかなと。
(もしかしたら本国仕様の脚長バージョンは違うのかもしれませんが)

切ってしまおうか思案中。

Posted at 2023/04/16 15:25:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | R1250GS | 日記
2023年04月15日 イイね!

R1250GSに乗り換えた経緯について振り返る

今日は天気が悪くてバイクに乗れないので、暇つぶしにR1250GSに乗り換えるに至った経緯について思い出しながら記載したいと思います。

(途中横道にそれて自己満足爆発の書き込みになっていますので、はっきり言って読まれた方にとっては貴重な時間を無駄にしてしまうような内容で申し訳がありませんので読み飛ばしていただけたらと思いますw)

で、乗り換える前はHD FXDLダイナローライダーに永く乗っていました。(下)



04年式ですが、05年から乗っていたのでざっと18年くらいですかね。

これに乗っているときは、死ぬまで乗るのかなと思うくらい自分のバイクライフにフィットしていた車両でした。

当方のバイク歴を振り返ると

①スズキ ストリートマジック50(18歳頃)


(バイクブロスより)

 オートマの原付では当時はちょっとお高めでスポーティな感じのバイクでした。たしか、当時はTOKIOの長瀬さんが「ストマジ、俺マジ」みたいなフレーズでCMしていたような。残念ながら、新車から1800kmくらいの時期に相手側の車の飛び出しに突っ込んでしまい廃車。

②ホンダ CRM50(18歳頃)


(本田技研工業より)

 前車の保証金で購入。初めてのMT車で本格的にバイク熱が出始める。
乗ってたのは1年くらいか、やはりもっと大きなバイクに乗りたくなり中型の免許取得に走る。
50ccの極細トルクでMT車運転を鍛えらえたため、中型の免許はすんなり取れたと記憶。

③スズキ GSX400Sカタナ(19歳頃)


(バイクブロスより)

 小学生のころに伯父がこれのナナハンに乗っているを記憶していて、どうしてもこれに乗りたくて買った車両。
状態の良い中古で35万円だったかな。
いいバイクでしたねー。ちょっとマイナーだったんで、盗難やいたずらが多い地域に住んでいましたが、そういった被害が少ないのも良かった。
思えば私にとって最初で最後の直4エンジン。
水冷4気筒でGSX400系のエンジンなのでそれなりに回して楽しむバイクだったのに、回すのに気が引けていたのかそこそこ低めの回転数で乗っていたためプラグかぶりが発生したのは良い思い出w
その時に、「ああ自分はこんな高回転スポーティ系のバイクが好みではないんだ」と思い、アメリカンやトラディショナルなツイン系に乗ろうかと思い大型免許取得に走る。

2年間で10,000kmくらい乗ったかなと記憶。

これより15年くらいあとになるのか、ハーレーに長く乗っていたら無いものねだりみたいなもので、回して乗れるバイクが欲しいと思ったときに常に思い出す車両です。
回らないエンジンを経験することによりその良さを初めて実感しましたね。

④カワサキ VZ750(21歳頃)


(みんカラより)

 この時期にははっきりとハーレーに対する憧れがありましたね。当時は今に比べれば安いですが、スポーツスター883が88.3万円でしたね。とても買える金額ではない。国産で買えそうなアメリカンだと、ホンダシャドウやスズキイントルーダー、カワサキバルカンあたりだったと思いますが当時はアメリカンが人気の時期だったので中古でも買える金額ではなかった。
結果、なんかのバイク雑誌の個人売買で12万円くらいで募集していたこの車両を北九州から鹿児島にレンタル軽トラを走らせて引き取りに行ったっけ。
400カタナが11万でお店に売れた(今となっては後悔する金額)ので、出費はそんなになかったです。
でもこのバイクもそんなに長く乗れなかったです。
当時新車で売っていた国産アメリカンと違い、THE国産アメリカンといったスタイリングでそんなにかっこよくないけど、らくちんなポジションに水冷DOHCのVツインは低回転でも高回転でもスムーズで良いエンジンだったと記憶しています。
シャフトドライブなのもなんとなく誇らしかった。
ただし、発電機の故障で走れなくなり修理にはそれなりの金額がかかるとなったため、バイクを降りることにしました。
1年も乗っていないかもしれません。

その後3年間くらいは母親からダイハツミラのMT車を譲ってもらいしばらく4輪のみの生活を続け、社会人となってから金銭的に余裕ができてから再度バイク生活を始めることに。

⑤ハーレーダビッドソン スポーツスター1200S(24歳頃)


(バージンハーレーより)

 大学生のころの憧れだったバイク。ほかのビッグツインではなく、これ一択!といったくらいに欲しかったバイク。
久々に画像を見るとやっぱりかっこいい。
私にとっては最新のスポーツスターよりは断然にこちらがいいと思わせるスタイル。
883か1200かで多少迷ったかと思いますが、初めてのハーレーでもあったためどうせなら排気量は大きいほうがと1200を選択した記憶はあります。
この選択が甘ちゃんでしたねw
後々883の方が良かったかなと思うことも多々ありました。
当時はまだ若かったからできましたが、このバイクでは九州内をよく走り回りました。
今では無理です。あの振動はハーレーの中でも酷いと言われていましたし、味のある振動ではなく、ただただ不快な振動でした。
でも、初めてのハーレーに感動しっぱなしでもありました。
なんだかミッション回りはガシャガシャと金属がぶつかる音がうるさいし、低速がガックンガックンして運転しにくいし、重くて止まらない、太もも熱い、クラッチ硬てーってのはお決まりでしたが、それがハーレーに乗っているんだという満足感につながっていたんだろうなと。

ちょっと宗教的ですよねw

で、結局2年くらいで乗り換えるわけですが、決め手は極悪な振動でした。

⑥ハーレーダビッドソン FXDLダイナローライダー



 ダイナファミリーのビッグツインはラバーマウントで心地よい振動はありながらも不快な振動はないということを聞いてディーラーでいざ試乗してみると、即決で購入となったw
ちょうど試乗車上がりの車両が売り出されていたのでそちらを即決。確か当時は196万だったかな。
当時は新車が200万くらいだったので、今に比べたらかなり安いですね。
それでも結構な買い物だったのですが、結果としてあまり多くのカスタムもしていませんし、故障もありませんでしたので低コストなバイクライフを送れたものと思います。
ハーレーは樹脂部品が少なくメッキパーツが多いですのでメンテを怠るとくすみや錆が出始めますが、こまめにやっていると常にいい状態を保てて、しかも長年維持がしやすいといった点が多くのユーザーを虜としているところと思います。
樹脂系の部品は年数がたったら自然に割れとかが発生したりしますがそれの心配が少ないのは○。(GSは樹脂部品が多いのでちょっと心配)
この車両は約18年と長く乗っていたこともあって、走行距離も一番でした。4万kmくらいだったかと思います。
途中、生活拠点が変わったこともあったためいろんなところに行きました。

当方はなかなか九州を出ることはありませんが、関東近郊を走れたのは何よりも幸せでしたね。

(一時期ホンダグロムを所有していた時期もありましたがこれはもういいかw)

で、そろそろ乗り換えるに至った経緯についてですが、

正直なところ、自分に合っているバイクと言いながらもそれなりの年月を乗っていると新鮮味もなくなり飽きてもくる。
ちょっと飽きというと言い過ぎな感じですが、時間があったら乗りたいという気分が薄れてきた(飽きの表現違いなだけですがw)といった感じでしょうか。
また、同じバイクを維持して乗り続けていることが目的になってしまっているという、それが正義なんだと勘違いしてしまっているのかもしれないと思い出したことが心境の変化だったのではないかと思います。

ハーレーは乗っている間が全て気持ちがいいというものではなかったです。
特に、山道で低いギアでコーナーを曲がって立ち上がるといった走りの時はたまらなくストレスフルでしたねw
車高が低いので旋回時は気を使う。

そういう時に2014年ごろでしょうか、BMWからRnineTが出ましたね。


(バージンBMWより)

初めてみた時はスタイリングに一目惚れでしたね。
でも購入には至りませんでした。

RnineTは気持ち良くワインディングを駆け抜けられる能力を持ち合わせているんだろうとは思っていましたが、長距離を走れるかという点で躊躇したわけです。

で、それからしばらくは前述のとおり環境が変わっていろんなところに行く楽しみが出来たので、買い替えなんかは全く考えず何年かが過ぎました。

で、その数年後にまた長崎に戻る訳ですが、長崎って地理的に西側は海なんで、出かける時には四方八方には行けないんですよね。
いつもと違うところに行こうとすると東側に、さらに遠くにとなる訳ですが、なんとなく長時間乗ること自体が億劫になってきて距離も年間1000kmとか非常に少なくなってしまっていました。

乗らなくなったのをバイクのせいにする訳ではないですが、長距離移動なら高速を使って効率的にとなるところ、ローライダーは走行風を全身で受け止めるタイプなので軟弱になった当方はちょっと遠慮したい。となる訳です。

走行風については改善を図るためウィンドスクリーンを試して良くはなるものの、風の巻き込みの影響もあり完全ではなかったです。



じゃあ、ハーレー のツーリングモデルはどうかとも考えましたが、長距離は良くても山道の軽快感の面のネガは拭い去れない。

そんな中、出会った書籍がこちら↓



58歳でリターンライダーとなった著者が、ユーラシア大陸を横断した記録を綴られた書籍です。
「リターンライダー ユーラシア・ツーリング紀行 「街と人に出会う旅」91日間24000kmの記録」

年齢的にはかなり若い当方は日本も縦断したことがないのに、その行動力と気力体力には非常に感銘を受けました。
今でもたまに読み返しています。
読みながら自分も挑戦したい、自分の視覚、嗅覚で各地を感じてみたいと思わせてくれる内容でした。
この中で旅のお供として使用されるのがF650GSです。
この本からですね、GSという乗り物を意識しだしたのは。

それでも、すぐに乗り換えようとはならなかったですね。
なんせ、足つき性では最上級のローライダーから真逆のバイクへの乗り換えなんてまさにアドベンチャーでしかないわけです。

そんな中、もやもやしながらも昨年ローライダーの車検に出しに行きつけのショップに行ったところ、そこの社長から、


「まだこのバイクに乗るつもりね?」

私「・・・」

「同じバイクば大事に乗り続けるのも良かとは思うけど、いろんなバイクにも乗ってみらんばわからん楽しさもあるとじゃなかとかなと思うよ?今から歳ばとったら乗れんごとなるバイクもあるけん考えてみるともよかかもよ?」

私「ちょうどいろいろ悩んどるっちゃ悩んどっとですよねー。でも踏ん切りのつかんけん、とりあえず今回車検ば通して1年くらいじっくり考えてみようかなと思って・・・」

この時の話がけっこう胸に刺さりましたね。

もちろん、商売をしている方ですからお店での買い替えを期待しているところもあったかもしれませんが、それだけでの発言ではなく純粋に先輩ライダーとしてのアドバイスだったんだろうなと思って聞いていました。

この後からは、もう乗り換える気になっていたと思います。
本気でのりかえるなら、どの車種にするのかをずっと考えていましたね。

すべて思い出せるかどうか、候補にあがった車種は以下のとおり。

大まかな条件としては、「長距離を走るのに最適なバイク」です。

・ホンダ アフリカツイン
・ホンダ NT1100
・ホンダ VFR1200X、VFR850
・スズキ Vストローム
・ハーレー ダビッドソン パンアメリカ
・BMW R1250GS 、同アドベンチャー
・BMW F750、F850GS
・トライアンフ タイガーシリーズ

この中で実際に試乗したのはパンアメリカとR1250GSのみです。

パンアメリカの方が先だったかな。すごく乗りやすいと感心しましたね。
しかもローライダーを買った店でもあったので、下取り含めてすごく良い見積もりを出してくれましたので買いたいと思う時間もあったかと思います。


(バイクブロスより)

ただ、ただ気になる点があったんです。

・エンジンの熱で右足が熱かった。まだ肌寒い時期だったので夏場はどんなだ?と不安に。

・新車の見積もりにしては安くしてくれていたと思いますが、洗練された1250GSの中古車を買った方がいいのでは?
とやってはいけない新車と中古車との価格の比較w

・メンテフリーのベルトドライブに慣れてしまっていたためチェーンに戻ることに躊躇する。

そう考えた時点でもうGSを買いたいという気になっていたんでしょうねw

あとは、中古サイトでGSを探すこと数ヶ月。

やはり、最初からフルパニアで探したほうが追加の購入がなくお得と考えてチェックするも、やはりパニアケースの有無でけっこう価格は異なる。

あと、年式。

改良が重ねられているようで、21年式以降がそこそこ大きな改良がされているようだったのでそれを探すが、もう新車の価格に近いw

認定中古でも別のショップで買ったものを最寄のディーラーで面倒見てもらうことができるのかどうかもちょっと不安。
実際は見てもらえそうではありましたが、まあ、もうそんなことでいちいち悩むのが面倒くさいなと思ってたところで、ショップから1本の電話が。

「22年式の在庫があり、パニアが安く買えるイベントが開催されています。」

私「わかりました。では買いに行きます。ハンコと住民票を持っていけば良いですよね?」

もう面倒くさくなっていて半分勢いですねw

いや、最後は勢いですよw

バイクが自分のバイクライフに合わなかったら売って乗り換えれば良いじゃないか。
悩む時間も楽しいが、すぎるは毒。
そんな時間は早く捨ててあたらしいバイクライフに入ってみようじゃないかと。

ちょっと前半の回想シーンが大きくなりすぎて、最後は駆け足の文章になっちゃいました。
申し訳ありません。

今回は、乗り換えに至った経緯について記載してみましたが、GSを選ぶ時にかならずぶち当たるモデルの選択については別途余裕がある時にでもまた紹介したいと思います。

長時間お付き合いいただきありがとうございました。
Posted at 2023/04/15 22:23:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | R1250GS | 日記
2023年04月09日 イイね!

初回点検

1000km到達したので初回点検に行ってきた。

工賃は無料だがオイルやフィルターの交換品は有料。

それでも¥27,000也

エンジンオイルだけで約¥20,000か・・・

今後の一年点検やら車検やらドキドキですねw

プラドの点検費用の方が圧倒的に安いw
Posted at 2023/04/09 18:27:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | R1250GS

プロフィール

「クロススポークホイール、なんとなくエアの低下が早いような気がする」
何シテル?   06/01 11:43
くるま、バイク、ゴルフ等が趣味のおっさんサラリーマンです。基本はDIYが好きなんですが、最近はあまりまとまった自由な時間が持てないのでもっぱらお店にお願いするこ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ディスクロックの復活 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/05 19:04:58
久しぶりに♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/31 21:51:53

愛車一覧

BMW R1250GS R1250GS (BMW R1250GS)
長距離を快適に走りたい。 コーナーを気持ちよく駆け抜けたい。 と、FXDLに無い部分に願 ...
トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
ランドローバー ディスカバリー3 に乗っていましたが、そこそこ古くなったことと、今後の ...
ホンダ CT125 ホンダ CT125
酷暑の中、バイクに乗るモチベーションが下がるのを防ぐために購入。 気軽に乗れるってのは非 ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
わずか1年間で2000kmくらいですが、私をいろんなところに連れて行ってくれたかわいい愛 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation