• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

盛熊のブログ一覧

2024年03月23日 イイね!

何かとバランスが最高

何かとバランスが最高車=移動手段や物を運ぶための道具として非常に満足している。余計な機能をつけたが故に価格が上がっている車が多い中、コスパに優れる良い車だと思う。
新型の250が出ますが、機能性能面で150プラドに何ら不満が無いため買い替えることは考えていない。エクステリアは250を見たときはすごく良いと思ったが、買い替えるほどの気持ちには至らなかった。
ディーゼル+6ATの恩恵により高速での長距離走行が低回転で巡航かのうなので非常に楽で気に入っています。
Posted at 2024/03/24 09:53:42 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年03月16日 イイね!

意図しない荒れ道への突入

2週連続で西海市大島、崎戸へ行ってきました。

何をするわけでもなく、ただただ天気が良くて道が良いから。

せっかくなので行ったことない道へ入ってみる。

ナビに出てくる道なので大丈夫な道だと思い入るものの、民家の脇道みたいなところに・・・大丈夫か?



ナビを信じてさらに進む

だんだん不安になる



引き返そうにも、道幅が狭くて無理

とりあえずさらに進んでいく



かなり不安な雰囲気になってきましたw

道路わきは崩れているし、道路の上にも葉っぱ、枝、石が覆いかぶさってきた

道路自体はコンクリートで舗装された道だが、堆積物のせいで滑りそうで怖い



とっさの時に足でバランスをとれるよう、サスペンションをminにして足つきをよくして慎重に進みます。



少し道路上がクリアーで幅が広めのところでいったん停車

Uターンしようと思えばできる広さ

切り返そうと思い、うっかり滑らないように路上をきれいにするも、ナビでこの先の道を確認すると、戻るより先に進んだ方が大通りに出れそうということで前進する

ひやひやしましたが、脱出は成功しました

林道好きの方には全然大した道ではないんでしょうけど、慣れてないと怖くてたまらないですね

少しずつ練習して慣れていかなければ

大島を出る前に橋の下の休憩所で休憩、4、5名のライダーがいらっしゃいました



雰囲気の良い橋です

島に渡るのって渡ること自体がもちろん楽しいんですが、島側から本土側を眺められるってのが良いですね
ああ、あそこの道を走ってきたんだなとか、あそこの道はあんな高いところにあるんだなとかを違う角度から見たり想像できたりするのがちょっとだけ楽しかったりする

3月中旬ですが、今日はほんとに暖かかった

グローブは分厚い冬用と、薄い春夏秋用の2種類しかもっていませんが、今日は薄い方でグリップヒータ+2で十分でした

それでは

Posted at 2024/03/16 23:37:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | R1250GS | 日記
2024年03月10日 イイね!

マックスフリッツ ライディングパーカ3SP

だんだん暖かくなってきましたので、マックスフリッツ鳥栖までツーリングして春秋もののウェアを購入しました。

今回購入したものはこちら、

ライディングパーカ3SP(ブルー) です。
ブルーとオレンジとチャコールの3色展開ですが、チャコールは完売により在庫なし。
私の服のチョイスではブルーもなかなかチャレンジングなカラーですが、オレンジよりはこちらかなと思い購入。

他にも候補はありましたが、サイズ感が一番良かったのこちらだったので購入しましたが、他のと異なりこの商品はCORDURA製の生地を使用しているだけあってちょっと高かったんですよね・・・
生地にこだわりはなかったので、もう少し安ければなと思いながらも、まあそんな出会いもあるのかなと前向きに思うことにする。

ちょうど気温が暖かめ(メーターパネル表示13℃)の時に着用してバイクに乗ってみました。

薄い生地なので、中にユニクロのダウンを着ることに。

ちゃんと風をシャットしてくれるので、十分な暖かさを保ってくれました。
真冬は厳しいかもしれませんが、今くらいの季節から夏前まではインナーで調整で大活躍してくれそうです。

いい買い物ができました。


帰宅してから、ガレージの前にてGSを撮影。
今日はパニアなどをすべて外した状態で走りましたが、車体が軽くなると性格が一気にスポーツ寄りになりますね。
(画像の角度で見たときの筋肉質な感じがたまりませんw)

逆に長距離をゆったり走るときなんかはフルパニアにした方が疲れにくいかもしれません。(重くてやる気モードにならないせいかもしれませんが)

それでは。
Posted at 2024/03/10 21:07:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | マックスフリッツ | 日記
2024年03月09日 イイね!

K&Hミディアムシート(R1250GS)

K&H のシートを使うのはスポーツスター、ダイナに続き3台目となりました。

R1250GSでは足つき改善目的で使用される方は多そうですね。

私はもっぱらプレミアムスタンダード(ローダウン仕様)でシートをローポジションで使っており、かかとは浮きますがそんなに不便は感じていません。

純正シートでいくつか不満を上げるとすると、

ローポジション時

①シートの幅はそれなりに広く、角がそれなりにあるため足を下ろす際には太ももの裏にシートの角が食い込むのは不満。

②リアシートとフロントシートとの間の隙間

③フロントシートとタンクとの間の隙間

ハイポジション時

①足つきは悪くなるが常時使用ではないため、大きな不満はない。

②ライディング時に、シートの角に太ももの裏が当たる。(短足+腿太ゆえか)
 ⇒高速走りっぱなしの時には有効かなと思っていたが、これのためあまりハイポジが使えない。

シートはいずれK&Hのものに交換しようと思っていましたが、スタンダード(純正シートと同じ高さ)にするかミディアム(純正シート -20mm)にするか迷っていました。

結局ミディアムを選択したのですが、ミディアムに決めた理由は以下のとおり。

理由①
私の使用の仕方では、純正シートのハイポジ時の座面とステップとの距離は必要がなさそう。(ローポジ時の膝曲がりが最も快適な姿勢)

理由②
できれば、リアシートとフロントシートとの隙間を埋めたい。

上記の理由から、ハイポジに設定した際に純正シートのローポジと同じ高さになるであろうミディアムにすることとしました。

あとは、もう一つの理由として、

理由③
もし未舗装路を走る羽目になった際には、より足つきがいい選択支があるのは心強いw



左が純正シート(ハイポジション)で、右がK&Hミディアムシート(ハイポジション)です。

またがってみたところ、足つきに関しては純正シートのローポジションとK&Hミディアムシートのハイポジションが「ほぼ」同じでした。

「ほぼ」とあえて記載したのは、シートの前部分の広さ(絞り)がK&Hシートの方が細く作られているため、足が下ろしやすいという違いがあったからです。


あと、シートをいろいろ観察していて気付いたことを記載します。



上の画像は、純正シートのローポジションとハイポジションのそれぞれに設定した時のものですが、純正シートはローとハイのどちらを標準として作っているんでしょうかね?
リアシートとの隙間のことを考えるとハイが標準かなと思うところですが、画像のとおりタンクのサイドカウルを留めているボルトが顔を出しちゃいます。結構主張しますねw
また、タンクのサイドカウルにシートに合わせた凹みがありますが、画像のとおりローでもハイでも等間隔にならないですね。

機能には全く影響がないので、その辺まで気にしていないというものかもしれませんが、その辺はさすがK&Hですね。こだわりを感じます。
それが以下の画像です。


見た目の美しさにも妥協しないこだわり。さすがです。

リアシートとの勘合具合は以下のとおりです。


リアシートの寸法にしっかり合わせこんで造られています。

あとはこちら↓

フロント側のタンクとの勘合がさらに秀逸です。
内部が見えないようにフラップがついており、隙間をしっかり隠してくれます。

そして、この後130kmくらいシートの乗り心地の確認を兼ねたツーリングに出かけることに。

目的地は西海市の大島町方面

北緯33度線展望台があるサンセットリゾート サキト 天涯の城の駐車場

海側にはなんとも長崎らしい風景が


シートの座り心地としては、純正シートに不満があるわけではなかったので特段の感動はありません。
シートの前側を絞っているため、足をステップに乗せたときに太ももの裏がシートに当たらなくなりました。
これに関しては、停車時は快適と言えますが、座面が小さくなったことと同義なため着座面積が実質的に小さくなってしまい体重を受けるお尻への荷重が分散されず痛くなりやすいのではないかと危惧しています。
今日の130kmくらいの距離では問題はありませんでしたので、今後300km以上を走るときによく観察したいと思います。

それでは。
Posted at 2024/03/09 22:47:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | R1250GS | 日記
2024年02月23日 イイね!

他のユーザーさんやプロのインプレによる高評価にも納得

 購入してちょうど1年、約7,000km走行してからのレビューとなります。
とは言っても、正直なところ他のユーザーさんだったりプロの評論家の方だったりのインプレと相違ない評価となります。以下に記載がありますが、走行性能に欠点はありません。ただし、たまにインプレで「峠道でスポーツバイクを追いかけられるほどの」等の記載を見かけますが、それはちょっと言い過ぎかと思います。ただ、そう表現したくなるほどアドベンチャーバイクとは思えないほどの運動性能があるということを言いたかったものと考えると十分納得です。

なお、バイク車体自体は機能性を優先した造形となっているところもあり、眺めてみたりだったり磨いてみたりだったりの満足感は少な目だと思いますが、それ以上に乗り回すことへの満足感がこの上なく高いと感じます。

 購入前は足つきを心配して購入を迷っていましたが、169㎝の少し短足よりwの当方がプレミアムスタンダードを選択し、シートをローポジションで十分な足つき、長距離走行時はハイポジションを選択するとより疲れにくいといった感じです。プレミアムラインでもシートを足つきの良いものに変更すれば問題なかったのかもしれませんが、オフにガンガン入っていくことは考慮にありませんでしので、プレミアムスタンダードの選択で良かったと改めて思っています。この辺の選択で迷われている方に参考になればと思います。

おすすめ度4については、この手のタイプに興味がある方には5なのですが、それ以外の全く異なる趣味の方に勧めるものでもないと思い1点減点としました。(そこまで考えなくてもいいのかもしれませんがw)
Posted at 2024/02/23 16:18:29 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「クロススポークホイール、なんとなくエアの低下が早いような気がする」
何シテル?   06/01 11:43
くるま、バイク、ゴルフ等が趣味のおっさんサラリーマンです。基本はDIYが好きなんですが、最近はあまりまとまった自由な時間が持てないのでもっぱらお店にお願いするこ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ディスクロックの復活 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/05 19:04:58
久しぶりに♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/31 21:51:53

愛車一覧

BMW R1250GS R1250GS (BMW R1250GS)
長距離を快適に走りたい。 コーナーを気持ちよく駆け抜けたい。 と、FXDLに無い部分に願 ...
トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
ランドローバー ディスカバリー3 に乗っていましたが、そこそこ古くなったことと、今後の ...
ホンダ CT125 ホンダ CT125
酷暑の中、バイクに乗るモチベーションが下がるのを防ぐために購入。 気軽に乗れるってのは非 ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
わずか1年間で2000kmくらいですが、私をいろんなところに連れて行ってくれたかわいい愛 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation