• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

盛熊のブログ一覧

2023年10月22日 イイね!

150プラド 飛び石塗装はげ補修&GS 5000km到達

先週に洗車をしていた時にプラドのルーフの前部分のフロントガラス上くらいに塗装の剥がれを発見しました・・・

傷の様子からするに飛び石によるものと思われるもの。

かなり深く、地金が見えている・・泣

少しうっすらと茶色く錆が浮き出始めている感じもする。(1週間前の発見時)

すぐに販売店に電話してタッチアップを注文しました。

1週間で到着。



純正なので色合いは間違いないというのが安心ですね。
純正だからといってそんなに高くもなく、¥820くらい。

先週の発見時の状態と今日の補修前の全くみがいていない状態の写真はありませんが、明らかに先週の時点よりサビが成長していました。

剥がれていない塗装箇所もなんとなくミミズが這っているような模様にも見えたので、塗装の下でも被害が大きくなっているかも・・・

それでも、先週に気づいたのは奇跡で、当方はそんなにマメに洗車をするほうではないので、被害は最小限だったものと前向きに思うこととしましたw




上の写真は、サビを先端が尖った工具でゴリゴリ削り取ってコンパウンドで一度磨き、洗浄および脱脂をした後のものです。



そして、タッチアップを数回実施したあと。
どうせこの後に磨いていくので、こんもりと盛ってやりましたw

来週には磨きをやりますので、その間にマスキングと1500番と2000番のペーパーを準備しないと。

あれだけの深さの傷でしたので、おそらく当たった時にはそれなりに大きな音がなったはずです。
なんとなく、そんなことがあったようななかったような・・と記憶はあいまいw

洗車はしょっちゅうしませんが、なんらかの音とか異変があった時はよく観察することを怠らないようにしなければなりませんね。

今後は気をつけます。



補修がひと段落したところで、日暮までに少し時間ありましたのでR1250GSでぶらっと出かけました。

気温計では17℃そこらでしたが、ひんやりしますね。
グリップヒーターをONしてしまいましたw

当方は現在、少しひんやりしてきた時期用のウェアの持ち合わせがありませんので夏用のメッシュの下にちょっと厚着をするしかありません。
春先や秋用のウェアを欲しいところですが、R1250GSを買ってからというもの、車両にもそれなりに金銭を注ぎ込んでおきながら、ウェアにも変にこだわりだしてしまいかなり散財気味。
流石にちょっと反省もしているため、今期は絶対に手を出すまいと思っています。

ちょうど近所ぶらぶらが終わってから家に着くくらいに5000kmになるかなと思っていたところ、




5001kmでした。

そろそろ愛車のインプレを書き込みたいなと思ってはいますが、ここ最近エンジンの回転が非常に滑らかで気持ちよくなっていたことを感じていますので、もしかしたら今から10000kmにかけてさらに変化があるのではないかと思い、どうしようか思案中。
(ただ、ちょっと面倒なだけかもしれませんが)

時間があるときの暇つぶしにとっておきますw

それではまた。
Posted at 2023/10/22 18:30:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 150プラド
2023年10月14日 イイね!

冬支度

こんにちは。

最近はほんとバイク乗りには最高の季節ですね。

今日もぶらっと走りに出掛けました。

走り出したら写真を撮るためにわざわざ降りるのが面倒なのでそのへんは割愛しますw

GSに乗り始めて5,000km を目前のしていて、エンジンのフィーリングにも変化が起きているように感じます。

前車との比較が出来ないので、エンジンの回り方はこんなものかなくらいで思っていましたが、最近は明らかに滑らかになっています。

鈍い当方でも感じれるくらいだから間違い無いのかなと。

この辺の感想はもう少し走り込んでから書いてみようかなと思います。


今日は寒くなる前の準備として、長年使用しているJRPの冬用グローブを洗濯してみました。

あまり汚れないし、冬用なんで汗でベトベトとか臭うとかもないので一度も洗ったことが無いのが気になっていました。

おそらくそれでも確実に汚れってあるに違いない・・・

レザーですが気にせず普通の洗濯洗剤で水洗いw



裏返して洗いたかったのですが、JRPのグローブはしっかりした造りのせいか、指が出せませんでした・・

諦めてオモテのまま洗います。



洗濯前の水に洗剤を入れたもの。

そして、



片方だけを洗濯したあと。

完全に汚れていますが、レザーの成分もあるでしょうから全てが汚れではないとはいえ、結構な汚れ方でしたw

あとは乾燥してみないとわかりませんが、レザーが硬くなってたりしなければまだまだ使えそうです。

あとは事前に購入しておいたマックスフリッツのジャケットと冬用パンツの出番です。



ウィルダネスジャケット



ネオウォームスクランブラーパンツ(マックスフリッツでは定番ですかね)

冬を楽しみにしてるなんてちょっとヘンタイですねw

バイクのバイク以外での楽しみです。

それでは。
Posted at 2023/10/14 17:51:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク
2023年10月01日 イイね!

久々のソロじゃないツーリング、平戸 生月

久々にがっつりツーリング行きました。

長く長崎に住んでいますが、生月島に行くのは人生で2回目。

こんな良い道路があったんだなと感動。

写真はあんまり撮ってないので感動具合はお伝えできないかもです。すみません。


大バエ灯台まであと3.2kmくらいの休憩場所。

ああ、360度素敵な風景です。
すみません、伝わらないですね。

ちなみに昼ごはんの時間もあり、灯台には行ってないですw

今度ソロで行こう。

昼はココ。




そう、大氣圏。

美味しかった。
罪悪感無しにスープまで飲めるラーメンっていいですね。

すごく良いツーリングだったけど、唯一残念なことが。
県外から来ていたハーレー集団の走行マナーの悪さ。
今はハーレー 乗りではないですが、今でもハーレーファンの私としてはすごく残念な気持ちになりました。
ハーレーに限ったことではないですが、一部のマナーが悪い人達のせいで多くのバイクファンが白い目で見られることがない世の中になることを祈ります。
Posted at 2023/10/01 18:08:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク
2023年09月10日 イイね!

今日のバイク出来事

朝起きてから多良岳方面に行きます。

先々週くらいにも多良岳(五家原岳?)には実は来ていまして、小学生の時にお世話になった諫早少年自然の家をさらに登って、山散策をしたわけです。

ただ、この交差点でとりあえず真っ直ぐ行ってみたところ、なかなかの酷道でびっくり。
頂上まで行きたかったところ、台風の後でもあったためか石ころや木の枝等散乱しており、舗装路でありながらちょっとしたガレ場w

道路自体も、崖側に向かってちょっと傾斜しており辺な転び方をしたら即アウト。

テクニックを持ち合わせていない私は道半ばで引き返す結果となった経緯があります。


(ここを真っ直ぐ行くと電波塔がある頂上の五家原岳展望台に着くはず)

それで今日は、ここを右折して多良岳グリーンロードを走ってみることにしました。

こちらも砂利とか落ち葉系は多いけど、道の崖側にはガードレールがあり、気分的には落ち着いて走れます。

GS乗っといて軟弱なと言われそうですが、少なくともダイナに乗っている時なら絶対に走ろうと思わない道なので、GSに乗り始めたおかげで行動範囲は確実に広がっていますw



(途中にあった休憩所の脇で撮影)

いろんなところに天然の給水ポイントがありますので今度コーヒー用に汲んでみようと思います。



山の上に見えるのが電波塔。
先日断念した道路を登りきると到達できるはず。
もう少し上達したらリトライしたいと思います。

この後はひたすらクネクネ道を進み小長井あたりで国道に合流しました。

20年近くハーレーに乗っていたため、コーナーではなるべく倒さないようリーンインやリーンウィズが身に染み付いていましたが、最近では信頼できる足回りを手に入れてしまったためリーンアウトで低速の急なコーナーでも楽にクリアーできるようになりましたw
正直、乗り換えてからしばらくはGSのコーナーリングに慣れませんでしたが、慣れてくるとすごく楽ですね。

ただ、今日この後ホイール磨きをした時に、これまでみたことがないフロントタイヤのサイドの減りが確認されましたので、タイヤを犠牲にして曲がってるんだなと実感。

フロントがよく減りますね。

うーん、コーナーリングの正解がわからん。

家に帰ったらちょっと掃除を。




ワイヤースポークは雰囲気があって良いですが、メンテナンス性ではやっぱダメですね。

でもそこはセンタースタンドに救われます。

ハーレーのような覆い被さったフェンダーでもなく、サイレンサーも邪魔にならないのでこまめにメンテすれば大変にはならないかな。

スポーツスターのワイヤースポークは大変だったw
ワイヤー自体がメッキだったようなで、ちょっとサボるとメッキのポツポツが出だして、ちょっと擦るだけでは落ちなくなるんですよね。

ホイールの汚れについては、リアよりもフロントの方が付着物が多くて汚れが落としにくかったのは何でだろう??

とまあ、そんな日曜日でした。

それでは。

Posted at 2023/09/10 20:45:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | R1250GS
2023年08月19日 イイね!

バイクの日に夜のツーリング

R1250GSに乗り換えてから、夜の走行をしていませんでしたので、ライトがどんなもんかを確認する目的で走ってみました。

とは言いながら、8月19日でバイクの日なのに日中は暑くて乗れなかったのを夜にリベンジしたってだけなのも理由としては有りますw

ライトの性能の確認なので、なるべく暗い道を走りますw

(一応、画像は添付しますが写真だと分かりにくいのはご容赦ください)

まずはロービームから。
十分な明るさだと思いました。実は前車のハーレー ダイナ(ハロゲンかつ旧式のガラスで、マルチリフレクターでないやつ)でもここ何年も夜間走行が無かったので明るさの相対比較が出来ませんw
ただ、さすがは最近の車両だけあって明るさのムラがありませんね。LEDだと当たり前?



で、次はハイビーム。
しっかり遠くまで届きます。また、切り替えによって手前が暗くなったりとかが有りませんので良いですね。
ただ、切り替え操作が人差し指での操作なので慣れませんw



次に、ロービームとフォグランプ。
5メートル前方くらいが明るくなります。
照射範囲が広くなるといった感じではありませんので、普通の走行時は不要かなと思いました。
ただ、この後にちょっとした林道チックな砂利や石ころ、木片が多めの道を走ることになるのですが、そういった道では目前の障害物が良く見えて走りやすいです。
この手のバイクにはあったほうが便利な装備ですね。当方の乗りかたでは使う頻度は少ないですがw



一応、ハイビームとフォグランプ。
十分な明るさです。



それと最近導入したディスプレイオーディオの夜間モードもチェックしました。
ちゃんと夜間モードになりますが、視界に常に入る位置にセットしていますのでちょっと気になりますね。
照度の調整が可能か今後確認してみます。



819の日にちゃんと乗ることができて満足w
久々に夜に乗りましたが、夜は良いですね。田舎道では動物が飛び出してこないかがヒヤヒヤではありますが。

以上でした。
Posted at 2023/08/20 08:48:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | R1250GS

プロフィール

「クロススポークホイール、なんとなくエアの低下が早いような気がする」
何シテル?   06/01 11:43
くるま、バイク、ゴルフ等が趣味のおっさんサラリーマンです。基本はDIYが好きなんですが、最近はあまりまとまった自由な時間が持てないのでもっぱらお店にお願いするこ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ディスクロックの復活 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/05 19:04:58
久しぶりに♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/31 21:51:53

愛車一覧

BMW R1250GS R1250GS (BMW R1250GS)
長距離を快適に走りたい。 コーナーを気持ちよく駆け抜けたい。 と、FXDLに無い部分に願 ...
トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
ランドローバー ディスカバリー3 に乗っていましたが、そこそこ古くなったことと、今後の ...
ホンダ CT125 ホンダ CT125
酷暑の中、バイクに乗るモチベーションが下がるのを防ぐために購入。 気軽に乗れるってのは非 ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
わずか1年間で2000kmくらいですが、私をいろんなところに連れて行ってくれたかわいい愛 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation