
PCケースだけは、最初に買ったGatewayのケースをそのまま使ってるんだけど、
それが黄ばんで見た目がよくない。ネットで黄ばみを取る方法が紹介されていたので、
試してみた。
Retr0bright
"Retr0bright"などで検索すればすぐヒットするが、プラスチックを過酸化水素水に浸けて
紫外線を当てると、化学反応を起こしてプラが白に戻るらしい。
日本では高濃度の過酸化水素水は入手が難しいので、ワイドハイターEXパワーでいいそうだ。
紫外線は、太陽光に晒す。
前面パネルなどの大物はそのままドブ漬けが難しいので、表面にワイドハイターEXを筆で塗る。
このときゲル状になってたほうが乾きにくいんだが、海外ではキサンタンガムなどというものを
入れていた。ググったら日本でも売ってるが、わざわざ買うこともないので、片栗粉をお湯で
溶いたものでトロミをつけてみた。 ワイドハイターEXパワー自体も、多少ドロっとした液体なんだが、
片栗粉でトロミをつけるともう少しドロっとする。海外サイトの画像見てると、ほとんど固体に近い
ようなゲル状にしてる人もいるが、まあこれでいいだろう。

こんな感じで庭の日当たりがいい場所においてみた。ワイドハイターEXパワーは600ml入りだけど、
トレイに出してみると少ししか入ってない印象。前面パネルをまるごと浸けようと思ったら、
すごい量の洗剤が要りそうだ。
数時間ごとにパネルに筆で薬液を塗りなおした。10時間ほどで相当白くなったが、端っこのほうが
まだ黄色い。薬液がまだ余ってるし、ついでにサブPCのGateway NL97ミッドタワーケースも
黄ばみとりすることにして、3日間やってみた。2日目からは、小物もトレイにドブ漬けするのをやめ、
筆で薬液を塗る方法に変えた。これでも十分なようだ。
3日で相当白くなった。タイトル画像が、処理前後を比較した画像。ただし、Gatewayの緑色のロゴが
薄くなってしまった。インテル入ってるマークも色落ち。
樽型ケース(NL97)もこんなに白くw これも、前面下部のGateway2000の金色のロゴが少し色落ち
してしまった。
時間はかかるけど、この方法は相当使えますね。「日に晒すと白くなる」というのが不思議だ。
ADSLモデムやスキャナーでもやってみようかな。
実行する季節は、紫外線が強くて気温はそう上がらない5月ごろが一番いいと思う。
冬だと紫外線が弱くて反応に時間かかるし、真夏は温度が上がり、熱で変形の可能性があるらしい。
ブログ一覧 |
PC | パソコン/インターネット
Posted at
2012/04/30 05:38:40