
パナソニックのETC車載器CY-ET909KDZをつけてるんだが、
どうも調子が悪く、4~5回に1回ぐらいの頻度でゲートを通過できない。
カード入れ忘れや電源入れ忘れではなく、アンテナとの通信がうまく
行ってないようで、ゲートが開かない。
ETCに関する注意書きだと、絶対にバックするなと書いてあることが
多いんだが、係員からインターホンで「バックして券を取ってください」
と言われる。出口では、通常ゲートに入り、券とETCカードを入れれば、
ETC割引は効く。
高速ばっかり乗るわけでもないんだが、エラーが多いとそのうち追突されそう
なので、なんとかすることにした。
ETCアンテナは説明書通りの位置につけているので、自分の見立てでは
ドライブレコーダーが怪しいんじゃないかと思った。
DR400G-HD2をETCアンテナのすぐそばにつけてるので、それが
電波干渉を引き起こしてるのかもしれない。
ETCエラーが出たとき、係員の方が高速道路事務所でもテスターで
アンテナチェックしてますよと教えてくれたので、近くの事務所に
電話して聞いてみた。その結果、事務所では実車のアンテナチェックの
ようなことはやってない、ディーラーや量販店でチェックしてください、
エラーの解析をすることはできるということだった。
数日後、エラー解析結果の電話をもらったんだが、確かにエラーが多い、
普通、1メートルぐらいでクルマとの通信が完了するんだが、うちの場合はエラーになってないときも、2.5~3メートルぐらいかかっていて
ギリギリだということだった。
事務所でテスターを使ったチェックはやってないということなので、
まずオートバックスに聞いてみた。親切なことに、オートバックスで
買ったり取付した車載器ではなくても、無料でチェックしてくれるという
ことだった。
オートバックスでETCテスターのようなものでチェックしてもらった。
確かに電波のキャッチが悪く、テスターをアンテナに近づけないと
反応しない。これではエラーになるのも無理はないということだった。
ドライブレコーダーの電源を切ってみても、症状は変わらない。
念のため後ろのドライブレコーダーDR380G-HDも切ってみたが、
これも変わらない。ドライブレコーダーが原因ではなさそうだ。
ETCカード自体や、車載器のエラーログ、車載器の配置やアンテナ線の
取り回しもひと通り見てもらったが、特に悪いところがない。
車載器自体の不良という可能性があるということだった。
オートバックスで買ったわけでもないのに、いろいろ無料でチェックして
いただいて、オートバックスさんありがとう。
本体不良の可能性ということであれば、修理ということになるが、
保証期間の1年は過ぎていた。
本体をパナソニックに送ったとしても、おそらく修理代(チェック代)+送料で
本体価格を超えるんじゃないだろうか。
どうしたものかと思っていたら、新型のDSRC車載器の社会実験みたいなのをちょうどいまやってきて、2万円の補助金が出るらしい。
セットアップ料金を含めても、5000円ぐらいで新しいのが買えるので、
それにすることにした。
車載器交換のときに、ついでにドライブレコーダーのキルスイッチも
つけようと思う。ドライブレコーダーは大体問題なく動いてるんだが、
たまに勝手に再起動したり、SDカードの抜き差しをすると接触が
悪いみたいで、調子が悪くなることがある。
そういうときに、いちいちエンジンを止めて再起動は面倒なので、
直結のキルスイッチをつけたいと前々から思っていたのだ。
ブログ一覧 |
自動車関連 | クルマ
Posted at
2013/12/20 10:42:41