• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年10月01日

光岡ゼロワンのレンタカーを借りた2

光岡ゼロワンのレンタカーを借りた2 光岡ゼロワンのレンタカーを借りた1の続き

幌のつけ方であるが、幌カバーのスナップボタンをポチポチと
外してめくり、幌棒を取り出す。


アルミ製の幌棒。2分割されている。


幌棒を合体させ、車体の穴に差し込む。


車体側の差し込み口は、可動するようになっている。




幌棒に幌を載せ、スナップボタンで留める。
取説にはストラップで幌棒を固定とあったが、ストラップが入ってなかった。
なくてもつけられる。


昔のテントみたいだな。


フロントガラスに留めるのは、ちょっと力がいる。
無理にガラスを押さえると割れるらしいので、裏から支えながらやる。




幌ができたら次はドアをつける。


フロントガラスの窓枠横に、ヒンジを入れる部分があるので、そこに
ドアを差し込む。


なかなか入らないなと思ってたら、逆のドアだった。


こちらが正解。


運転席は、外からボタンを留めると中に入れなくなるので、乗ってから
ドアのホールを開け、中からボタンとマジックテープで留める。

オープン状態でも乗り込みにくいので、幌をつけるとさらに乗り込むのが
難しい。


ドア内側にもスナップボタンがある。


完成。






簡易的な幌で隙間が開いてるので、当然雨漏りはするだろう。


幌をつけたときの視界。意外と天井に余裕がある。


窓は横長。


斜め後ろは死角が大きいかな。


後ろはよく見える。ビニールの透明度が高いが、新調したんだろうと
思う。20年前のものなら、黄ばんで見えなくなってるはず。


ドアのプラスチック窓が傷でやや見えにくくなっていた。


幌をつけても視界が極端に悪化することがなく、風の巻き込みは
大幅に減少するので、長距離を走るときは幌を上げたほうが疲れが
少ないかもしれない。
雨だと、窓がどれぐらい曇るかが問題。

降りるときはさらに降りにくく、中からドアを外して降りた。


幌やドアをしまうときは、窓に傷がつかないように内側にして、
慎重にしまう。ビニール部分を折り曲げないよう注意する。


トランクは横に細長いが、思ったより広い。


横幅は106センチぐらい。


深さは段差があるのだが、一番深い部分で43センチぐらいあった。
取説には付属品としてジャッキの図があったが、ついてなかった。
スペアタイヤやパンク修理キットもないのでいらないか。
パンクした場合、下手に路肩で自分でタイヤ交換しようとするよりも、
道路外に退避して、さっさとロードサービスを呼んだほうが安全だと
思う。


幌カバーはスナップボタンではずさなくても、ジッパーでも開けられる
ようになっている。


ジッパーは覆いのフラップがついているのだが、これが走行中に
風ではためき続ける。スナップボタンが外れたのかと思って
停車して確認してしまった。


取説と整備手帳。20年間よく保存しておいたものだ。
取説は、コピーして自分で綴じたような手作り感満載。


さてやっと走った感想だが、エンジンはインジェクションなので一発で
かかる。
やや野太い排気音だが、近所迷惑になるほどではない。
普通の車と比べると、後席の辺りに座ってることになるので、
クランクを曲がるときは注意がいるが、見切りが良いので困ることは
ない。

ステアリングが小径で重いので、最初は戻すのが遅れ気味になった。

乗り心地は固いのだが、人情味がある固さと言うか、おそらくボディが
しなって衝撃を吸収してるんだと思う。
タイヤの扁平率もそう低くないので、薄いシートであっても、ドスドス来て
気分が悪くなるようなことはない。
道路の継ぎ目では、ちょっと撥ね気味になった。

カーブではもちろんクイックに曲がるのだが、前タイヤが動いてから
後ろも動くというか、反応に時間差があるような感じがした。
これもボディの剛性によるものだと思う。
ゼロワンと比べると、以前借りたホンダS660はサイボーグのような
乗り味だった。


ブレーキがロックしやすいとのことなので慎重に操作したが、
車重740キロ(車検証記載)と軽いボディに1600ccのエンジンなので、
特にウェット路面だと相当気をつけないと危険だと思う。
ABSや横滑り防止装置などは当然ついていない。

轍でステアリングが取られるようなこともなく、直進性も良かった。

高速では、80キロぐらいまでなら快適。それ以上になると、
風の巻き込みで呼吸がしにくくなる。
80キロでも、大型トラックに追い越されるときは風圧で息がしにくい。
一般道ではなんとか帽子をかぶっていられるけど、高速では脱がないと
風で飛んで行く。

停止から全開加速は恐ろしくて試せなかったが、高速の合流で
2速で引っ張ると爽快だった。


郊外の空いた道を50~60キロで流してると実に気持よく、
特にこの季節はキンモクセイの香りが漂ってきてうっとりしてしまったw
夜は中秋の名月がよく見えた。
ヘッドレストが前に出っ張ってないので、上を向いても空がよく見えるのだ
(もちろん停車中)。

走ってると、さすがに目立つのかジロジロと見られる。
高速で追い越していったパトカーの警官もガン見していたw
まあ自分だってスーパーセブンが走っていれば、じろじろ見るし。
でも運転に集中している(風圧と戦っている)ので、あまり気にならない。

一度駐車場でおじさんに「この車自分で作ったの?」と話しかけられた。
考えてみればイギリスでは、スーパーセブンはキットカーとしても売られて
いるので、(これは光岡ゼロワンだが)おじさんの指摘は正しいわけだ。

乗り降りがとても面倒な上に、運転席がむき出しなので
駐車して車から長時間離れることはできない。
サイドブレーキを緩めて、押して持っていかれる。
高速のPAでトイレに行くときも、走って行ってたが
オーナーはどうしてるんだろうか?


500キロ以上走ったが、燃費は1回目の給油が13.4km/L、2回目が
17km/Lだった。どちらも高速、郊外のバイパスみたいな道、山道が
3等分ぐらいの割合だったので、1回目の給油は最初からちょっとガソリンが
減っていたか、給油のとき自分がスレスレまで入れすぎてしまったかも
しれない。

薄いシートの割に、お尻が痛くなることはなかった。
高速を100キロほど走った後、背中の辺りが攣りそうになった。
シート幅が狭く、肩をずっと固定してたからだと思う。

運転中、クラッチペダルを踏むとき、キーコと微かなきしみ音がしており、
それもすごく良かった。風の音でうるさいはずだが、きしみ音は
周波数が高いせいか聞こえるのだ。
あのきしみ音はノスタルジックな感じがして実にいいので、
潤滑スプレーなどで消さないで欲しいものだ。

いやー貴重な体験ができた。
東京ならケーターハムのレンタカーもあるようだが、地方ではまず
ないだろう。
車好きなら、一度はこの手のタイプに乗ってみるべきだと思う。
レンタカー屋さんどうもありがとう。
ブログ一覧 | レンタカー | クルマ
Posted at 2015/10/01 18:45:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

キリ番ゲット! 6666km
kai_you_gyoさん

ベニマルで💦
chishiruさん

HYPER REV vol.285 ...
AXIS PARTSさん

奥会津ツーリング①JR只見線
アユminさん

【お散歩】溜池〜飯田橋までお散歩で ...
narukipapaさん

オカン連れて親孝行ドライブ🚗³₃✋
毛毛さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「どこにある?「京都、森に隠れた廃墟の庭」 http://cvw.jp/b/1463410/38269405/
何シテル?   07/24 09:40
HA24SアルトからL880Kコペンに乗り換えました
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2015年12月納車。60000キロ走行の中古。 レンタカーで乗ったオープンカーの爽快さ ...
スズキ アルト スズキ アルト
HA23S 21世紀記念スペシャル 5MT2WD 中古で購入。燃費もよいし(17~18) ...
スズキ アルト スズキ アルト
むかし乗ってたHA11Sアルト(中古)。 ウィズとかいう特別仕様で、オーディオがいいのが ...
ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
むかし乗ってた旧規格のオプティ。 形はおわんを伏せたようでかわいかったが、中は狭かった。 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation