
先日、日産リーフを6日間ほどモニターとして借りた。
リーフの印象はそのうち書くとして、充電スポットの使用感を忘れないうちに書いておきたい。
この情報はあくまで2014年8月現在のもので、今後状況が変わる可能性も高いので、実際充電されるときは必ずネットや電話などで確認されるようにしてください。
■笠岡市 道の駅 笠岡ベイファーム
http://ev.gogo.gs/detail/1smglfxi/
道の駅建物本体から道を1本隔てた北西側にあり、場所がわかりにくい。
グーグルストリートビューは、充電スポットができる以前のものだが、
黒のスズキ軽が止まっているあたりにできている。
地面が砂利の臨時駐車場内にあり、道の駅からは死角になってる。
見通しが悪いので、車上荒らしに狙われやすそうな雰囲気。
24時間対応。料金ボックスが隣にあるけど、今のところは充電無料。
富士電機製の充電器だが、このタイプの充電ガンが一番使いやすかった。
液晶もはっきりしていて見やすいし、電流の値をグラフで見ることもできる。
使い方を書いた説明シートがセロテープで貼ってるだけで、
剥がれて風に飛ばされそうになっていた。
何度も充電したが、平日は誰もおらず自分しか使ってる人はいないんじゃないかと思った。
土日は先客がいたり、自分が使ったすぐ後に次のEVが入ってきたりした。
夜は真っ暗なので、センサーライトがあったらいいのにと思った。
道の駅トイレ内にあった貼り紙。排水パイプを詰まらせると
何の罪になるんだろ?器物損壊かな。
笠岡湾干拓地は、道がまっすぐで走ってて気持ち良いのだが、
交差点での出会い頭の事故も多いようだ。
2号線から案内看板に従って道の駅へ行く途中、
一時停止違反取り締まり中と思われるパトカーを時々見る。
地図。
ストリートビュー。
この交差点の東側の道路にパトカーを停め、交差点を監視してることが多い。
干拓地は眺めがよいから脇見運転の車もいるかもしれず、一時停止のある交差点で止まるのは当然だが、ない交差点でもよく注意したほうがいい。
一時停止方法は、まず停止線できちんと止まった後、頭を出してさらに
もう一度停止し、左右の安全を確認する2段階停止がおすすめ。
夏場は草刈りが追いついてないようで、雑草で交差点の見通しが悪い場所も多いので注意が必要。
------------------------------------------------------------
2014年10月再訪。
説明シートが、白いガムテープでガッチリ貼り付けられていた。
Posted at 2014/09/02 07:07:14 | |
トラックバック(0) |
充電スポット | クルマ