• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alticのブログ一覧

2016年07月22日 イイね!

ラーメン屋「リトル朱」復活 岡山県笠岡市大宜→休業?

ラーメン屋「リトル朱」復活 岡山県笠岡市大宜→休業?笠岡市大宜の2号線を通りかかったところ、リトル朱が再営業してたので寄ってみた。
去年の6月ごろ閉店したので、約1年ぶりか。
「ラーメン塾」の看板は消えているな。


山田塾長ではなく、若い夫婦が厨房にいた。
新しい塾生なのか、あるいは先日福山蔵王の「中華そばセンター萬来」が
閉店したので、そこで働いてた方が、こちらのお店を借りたのか。


営業時間は11:30~14:00、定休日は水曜(8月1日は臨時休業)と貼り紙が
あったが、果たしていつまで開いてるかどうか。
こちらのお店が気になる人は、早いとこ食べておいたほうがよい。

元々ラーメンダレの卸しをしてる方が週末だけ営業されていて、
笠岡の人気店「みやま」や、福山の「和顔」にも卸されてるそうだ。

メニューは、中華そばと豚骨醤油ラーメンの2種類だけで、いずれも500円。
替え玉が100円。
以前は中華そばのみだった。
去年やってた、ご飯のサービスは無くなってた。


笠岡にあるが、いわゆる笠岡ラーメンではなく、背脂の浮いた尾道ラーメン
である。店名に「朱」がつくように、朱華園に近いかも。

味は普通においしいのではないだろうか。ラーメン+替え玉の600円で
満腹になるのでお得だと思う。


ストリートビューは開店前

-------------------------------------------------------------
2016年7月24日追記
再訪して、豚骨醤油ラーメンを食べてきた。
ちょっと薄味だったかな?替え玉は頼まなかった。
まあ自分は福山のめんや長一のような濃厚とんこつが好きなので、自分の味覚のほうがズレてるのかもしれない。

あと、豚骨醤油に合わせたのか醤油も細麺になっていた。
尾道ラーメンには、平麺のほうが合うかな。

今日は塾長も厨房に立ち、若い男性を手ほどきしていた。
若い男性の奥さんと幼い娘さんと思われる方も店内にいた。
お父さんが働く姿を見られるってのはいいな。

リトル朱は箸も水もおしぼりも全てセルフなので、箸がないと怒らないようにw

去年営業してたときは、たまに妙に礼儀正しい客がいた。
「失礼します」と元気よく挨拶して、一礼して店内に入ってくる客とかw
そういう人は、間違いなくラーメン塾生希望者で、塾長とラーメン経営談義が
始まるのだった。

--------------------------------------------------------------
2016年9月25日追記
最近また休業してるみたいですね。看板隠してあるし。
Posted at 2016/07/22 13:10:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 笠岡市 | グルメ/料理
2015年06月03日 イイね!

自転車で北木島

自転車で北木島自分は笠岡人なのだが、実は北木島へ行ったことが一度もない。
自転車も整備したことだし、一度ぐらいは行ってみることにした。

行きは伏越(ふしごえ)港から大福丸フェリーに乗った。
駐車場は、港近くにいくつか観光用の無料駐車場がある。
北木島まで大人1人520円+自転車180円の700円だった。
料金は、船内へ乗り込んでから船員さんが回収に来た。
自転車は、特にどこに止めろという指定もなかったので、
端のほうに寝かしておいた。

笠岡から白石島・北木島方面へ向かう場合、2つ港があるので注意が必要だ。
フェリーは伏越港から、高速船・普通船は住吉(すみよし)港から出る。
高速船・普通船にも、自転車やバイクなら大体乗せられるようだ。


大福丸の船内には、このようなゲームコーナーもあった。


船員さんが北木島の案内地図をくれたのだが、これがとても役に立った。


50分ぐらいで北木島の豊浦港に到着。
とりあえず島を大きく時計回りに一周してみることにする。

案内地図の太い線で描かれた道路は、大体2車線で信号もなく、
自動車もほとんど走ってないのでとても走りやすい。


島の最北端部、グルメ北木島がある付近から見える縦島(たてじま・タテバエ)は、
昔は海上火葬場のあったいわくつきの島らしい。
明治や昭和の始め、コレラが大流行したときは、ここで大勢の人を
焼いたそうだ。島付近の海底には、墓石が大量に投げ込まれているという
噂もある。
怖い島・いわくつきの村・総合
島民が近づかない禁断の島「タテ」「ヨコ」

中央やや左の小島が縦島。


島北東部、楠付近の布越遺跡がある半島の入り口。


シユウチ?


スナック真生子の塀には猫が数匹くつろいでいた。


スマホのカメラをズームにしたら、画像が粗くなってしまった。


島南端、野島鼻付近のカーブミラー下に、傘をさしたぬいぐるみがいた。




カーブミラーの支柱が傘を貫通しているな。


島南部、丸岩バス停前の立派な廃屋。
北木島は廃屋や廃工場の宝庫で、そこら中で見かけた。


丸岩バス停付近から、案内地図の細い線で描かれた金風呂(かなぶろ)へ
至る「チャリ・バイク通行可」の道があるはずなのだが、入り口がなかなか
発見できず、何度か前を往復してしまった。
上の立派な廃屋のすぐ横に入り口があった。


廃屋の左である。これは気づきにくい。


よく見ると看板が出てた。




このような道。最初は坂がきついが、すぐ緩やかになる。


丸岩から入ってすぐ、大浦方面と下浦・金風呂方面への分岐点がある。
案内地図上で「屋根に石」とあるところ。


確かに屋根に石がある家があった。


この辺りから、道両脇の草がかなり伸びており、ススキのトンネルを
くぐって走るような感じになる。道幅は狭いが、路面は最後まで舗装されて
いた。
大きなスズメバチに何度か遭遇した。


ずっと絶景が広がるというわけでもないが、ところどころで美しい瀬戸内海の島々が見える。


下浦へ着くまでにあった、88ヶ所のお寺の一つ。


庭園っぽいのがあったが、スクリューを飾りに使ってるのが
おもしろい。




下浦付近の大浦方面への分岐点。ここも間違えて大浦へ行きそうになった。


下浦海水浴場へ降りる分岐点にあった廃車。




下浦海水浴場へ降りる道はものすごく急だった。
草のトンネルになっている。


下浦海水浴場。もちろん誰もいない。




島のあちこちで見かけたこの三角形のマークはなんだろうか?
海のほうを向いている。

*調べてみると、「白色三角標識板」と呼ぶそうで、海底ケーブルや
海底パイプがあるから、船のアンカーを降ろすなという意味だそうだ。


地面の黄色いのは草かと思ったら、網だった。


下浦海水浴場の端にあった石の積み出し倉庫?の廃墟。




四角いものがあったので何かと思ったら、水のタンクらしかった。


静寂の中で、ブーンと低いノイズを出し続けていた電柱。


下浦海水浴場から金風呂へ向かう途中の「水道タンク」横。


眺めが良い。


金風呂から西方面にも、かつての石切り場(丁場)跡がいくつかある。


水が溜まっていた。


現在も石の切り出しを行っている丁場もある。


別の丁場跡。こういうのは、ロッククライミングが好きな人なら
飛びつくんじゃないだろうか。
ロッククライミングで島起こしすればいいのに。


金風呂港のモアイ。笠岡のほうを向いている。


なんだか腹が出ているな。口もへの字。
ちなみにイースターの本物のモアイは、建造当時はパッチリとした目が
ついていたそうな。


豊浦の崩壊が進んでいる廃屋。


豊浦の山中へ向かう道(バイク通行可)を登っていると、
トンギリ山方面に人の顔みたいな岩が見えた。
画像中央。


拡大。アニメチックな顔をした岩だ。
根元まで行ってみたかったけど、道がわからなかった。


島中央部の丁場跡(豊浦から大浦へ抜けるバイク通行可の山道から
「レ」の字に折れて入る)にも行ってみようと思ったんだが、
道を曲がるとすぐ通行止になっていた。
バリケードに有刺鉄線まで巻かれ、入ってくるなという強い意思を
感じる。




島を一周すると大体20キロぐらいだった。
坂も大したことはなく、のんびり走っても2時間あれば回れる。
自分はあちこち寄り道したり、縦断したりしたので35キロほど走った。

帰りは高速船で帰ろうと思ったんだが、豊浦港や金風呂港の
待合室を見ても高速船の案内がない。
調べてみると、北木島に港は豊浦、金風呂、楠、大浦の4つあって、
高速船は大浦から出るのであった。

距離がかなり省略された北木島略図。


大浦港のゲート。


高速船の運賃は、北木島~笠岡で大人1枚1410円、自転車560円の
1970円だった。結構高い。大浦港乗り場でチケットを買った。


自転車は船員さんが乗降口に近い場所に縛り付けてくれた。


風のない穏やかな日であったが、航行中は波しぶきが立っていた。
波の高い日だと、自転車が海水をかぶると思う。
雑巾がぶら下がってたが、拭けということなんだろうな。


高速船ニューかさおか。最後尾のデッキにも椅子があるが、
航行中はエンジン音がものすごくうるさい。
風のない日でもけっこう揺れていた。


高速船の運賃なのだが、HPでは自転車料金が270円(0km~20km未満)に
なっていた。大浦から住吉港までは、白石島を経由したとしても20kmない
んじゃないだろうか。仮に20km以上だとしても、HPでは360円である。


乗り場では560円だったので、高速船運行会社に問い合わせてみた。
本社に電話すると、驚いたことに「運賃のことはわからない」と言う。
乗り場へ電話すればわかると言うので、そちらでも聞いてみた。

乗り場へ電話すると、おそらく年配の方だと思うのだが、
自転車は560円もらってると言い、HPと料金が違うと説明しても
まったく話が通じない。
そのうち怒りだしてしまったので電話を切る。

現在は、ネットで下調べしてからお出かけというケースも一般的だし、
料金が安くなるならともかく、倍以上になるのは騙された気分になるし、
観光客だからボラれたのかもという無用な疑心暗鬼を引き起こすことにも
なるので、できれば実際の料金をHPに反映しといてもらいたいものだ。
Posted at 2015/06/05 05:06:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 笠岡市 | 旅行/地域
2014年09月01日 イイね!

セブンイレブン笠岡西ノ浜店閉店

セブンイレブン笠岡西ノ浜店閉店昨日(8/31)、セブンイレブン笠岡西ノ浜店のシャッターが閉まってると
思ったら、翌日には撤去が始まっていた。


2号線沿いでけっこう客が入ってた印象なんだが、閉店のようである。
公式ページの店舗検索からも消えていた。

取り外される看板。


跡地は何になるんだろ?


ちなみに笠岡には西ノ浜(にしのはま)と、西浜という地名があって、
西浜のほうはなんと「ようすな」と読む。

*2014/9/5追記
看板類がキレイに撤去され、駐車場にはロープが張られていた。


なんか不気味。


店の横には、ゴミが集められていた。

------------------------------------------------------------
2014年12月2日追記。
11月に更地になった。しゃこ丼のお店がよく見える。


Posted at 2014/09/01 12:07:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 笠岡市 | 旅行/地域
2014年09月01日 イイね!

ケージに入れられたかわいそうな猫が笠岡にいた

ケージに入れられたかわいそうな猫が笠岡にいた笠岡駅(岡山県)から線路沿いに東へ歩いてると、線路南側のあまり片付けられていない家の前に、ケージの中に入れられた猫がいた。




上下2段になっていて、子猫を含めて上段に4匹、下段に2匹はいる。


ケージの周りは異臭がしてハエがたかっており、環境はすこぶる悪そう。
死んでるんじゃないかと思ったが、全頭生きてるようだ。


数メートルおいて、もう1つケージがあった。


2つ重ねてケージが置かれており、1匹ずついるように見える。


こっちも環境悪そう。


何か言いたそうな猫。


ケージに入れること自体が虐待とは言わないが、確かめたわけではないけど、この様子では閉じ込めっぱなしの可能性が高いと思う。

猫をケージに入れて飼ってはいけないという法律があるわけでもなく、
飼い主に注意したところで、これがうちの飼い方だと言われれば、
それ以上どうすることもできないのかもしれない。


痩せこけてはいなかったので、餌は与えられているようだった。

狭いケージ内に何匹も閉じ込められっぱなしで生涯を送ってると
したら、かわいそうだねえ。

グーグルストリートビュー
にも写っていた。

-------------------------------------------------------------
2015年5月6日追記。
久しぶりに前を通ってみたところ、猫たちはいなくなっていた。


空になったケージ。






もう一つ玄関前にケージがあったのだが、ケージごとなくなっていた。


誰かに引き取られたのか、あるいは処分されてしまったのか、
猫たちの行方は不明である。
自由な環境で生きていればいいのだけれど。
Posted at 2014/09/01 11:55:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 笠岡市 | ペット
2014年04月12日 イイね!

笠岡に新規ラーメン店オープン?→リトル朱→休業

笠岡に新規ラーメン店オープン?→リトル朱→休業笠岡の2号線を走っていたら、新しくラーメン屋ができていた。
すでに営業開始しているかは不明である。

店名に「朱」がつくし、濃醤油・背あぶらとあるので朱華楼系の
尾道ラーメンなんだろうか。


場所は、2号線大冝。城見隧道を西へ行った付近。
ビデオ試写室?みたいなところの隣である。
グーグル・マップ

ちなみにビデオ試写室があるところは、もう30年以上前だったか、
確か「パンチ」という店名のゲーム喫茶があった。
ポパイ風のド派手なネオン看板を点滅させていたのだが、早々に
閉店してしまった。

試写室看板に隠れている「Good」が、そのゲーム喫茶看板の名残り。


---------------------------------------------------------
*2015年4月18日追記
リトル朱であるが、来月(2015年5月)から休業するらしい。
何度か食べに行ったが、安いしおいしい尾道ラーメンだったのに残念。


金土日の週末営業のみという形態からわかるように、客にラーメンを
食べさせる店というより、ラーメン屋開店を支援して、店主の本業で
あるラーメンダレの販売先を拡大するのが主目的だったのかもしれない。

よく店主とお客さんが、ラーメン屋の経営テクニックトークのようなことを
話していた。


開店して1年ぐらいだったかな。もしかしたら、はじめから1年の予定だったのかも。


-------------------------------------------------------------
2015/6/13追記
5月から休業ということであったが、5月に入ってもまだ営業していた。
いつもの店主と違う人が、平日に開けてたこともあったようだ。
ラーメン屋修行中の人に貸してたのかな?


「平成27年度につきましては、土曜日 日曜日 11:30~14:00
営業させて頂きます。1日40食分位の仕込みをしています」


ラーメン塾の看板が消えているな。


客と店主が、ラーメン屋経営トークをしてることが多い。
三吉町の和顔(ワゲン)や、蔵王町の中華そばセンター萬来も、
リトル朱の大将が指導して開店したそうだ。
笠岡の人気店「みやま」も、18年前大将が作り方を教えたらしい。

「ラーメン屋は場所だけ」「冷房入れたら赤字」「朝5時に起きてスープの
仕込みとか無理」「私はラーメン食べません」などと話していたw

-------------------------------------------------------------
その後6月中旬に訪れてみると・・・。
土日の昼なのに看板が閉じられている。


あららやっぱり休業か。

Posted at 2014/04/12 14:29:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 笠岡市 | グルメ/料理

プロフィール

「どこにある?「京都、森に隠れた廃墟の庭」 http://cvw.jp/b/1463410/38269405/
何シテル?   07/24 09:40
HA24SアルトからL880Kコペンに乗り換えました
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2015年12月納車。60000キロ走行の中古。 レンタカーで乗ったオープンカーの爽快さ ...
スズキ アルト スズキ アルト
HA23S 21世紀記念スペシャル 5MT2WD 中古で購入。燃費もよいし(17~18) ...
スズキ アルト スズキ アルト
むかし乗ってたHA11Sアルト(中古)。 ウィズとかいう特別仕様で、オーディオがいいのが ...
ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
むかし乗ってた旧規格のオプティ。 形はおわんを伏せたようでかわいかったが、中は狭かった。 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation