• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alticのブログ一覧

2015年04月25日 イイね!

速度取締りポイント 広域農道西向き 岡山県笠岡市吉浜

速度取締りポイント 広域農道西向き 岡山県笠岡市吉浜土曜日の朝9時半ごろ、笠岡市吉浜の広域農道を走っていたら、
金浦中学校の前で速度取締りをやっていた。
ときどき見かけるポイントである。

レーダー。


グーグルストリートビュー

この道の正式名称がよくわからんのだが、セブンイレブン笠岡吉浜店から
金浦中学校、笠岡ラーメンの一久を通り、ファミリーマート笠岡用之江店へ
向かう広域農道。年寄りは「農免(のうめん)道路」と呼ぶ。

制限40キロの道なんだが、60キロぐらい出す車が多いので次々と捕まって
いたようだ。

この道は路肩が非常に狭く、自転車で走るとかなり怖い。
何度も補修はしているようだが、いくつもある用水路の橋部分を横切る
段差が大きいので、ハーシュネスの強い車だと衝撃が大きい。

中学生はこの道を通らず、裏道を通るように指導されているようだが、
学校近くなので生徒がうろうろしてるかもしれず、飛ばさないほうが
いい道である。

後方から見た取締り風景。


新型デミオも餌食に。
Posted at 2015/04/25 14:30:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交通 | クルマ
2015年04月21日 イイね!

速度取締りポイント 国道2号線下り 城見隧道西側 岡山県笠岡市

速度取締りポイント 国道2号線下り 城見隧道西側 岡山県笠岡市昼過ぎに笠岡市の2号線大宜(おおげ)付近を走っていたら、速度取締りを
してるのを発見。
ここでネズミ捕りをやってるのは初めて見た。
近くの城見隧道というトンネルで、最近立て続けに事故があったので
取締りを強化したのかもしれない。

ちょっと見にくいが、赤矢印がレーダー。


ストリートビュー

ドラレコはBlackVueのDR-400G-HD2なんだが、最新機種と比べると
さすがに画質の差が開いてきたかな。

--------------------------------------------------------------
2015/5/5追記。
今日の朝も、同じポイントで速度取締りをしていた。
画像は朝9時ごろ、反対車線から見た機材準備中の警察官。


トンネルで事故が連発したので取締りしてるのだろうが、
ここは効率があまりよくないんじゃないかと思う。
笠岡市街地方面から来ると、トンネルの手前で登り坂になってるので
速度が落ちてしまうし、トンネルでも速度が落ちてしまう。
制限50キロの道だが、大体50キロ台で流れていることが多い。

まあ事故が増えた以上、なにか対応をしないといけないんだろうけど。

レーダーを設置するのに、婦人警官がレーダーを置く場所に「気をつけ」
して直立し、位置を決めていた。


-------------------------------------------------------------
2015/6/12追記
6/12(金)の午後3時ごろも、同じポイントでネズミ捕りをやっていた。
Posted at 2015/04/21 14:49:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交通 | クルマ
2014年06月11日 イイね!

自転車通行可の歩道であっても、できれば左側を走ったほうが安全ではないか

自転車通行可の歩道であっても、できれば左側を走ったほうが安全ではないか長くクルマを運転してると、自転車と接触しそうになってヒヤッとしたことが
何度もある。その状況を思い返してみると、交差点に進入するとき、
右側通行の自転車が左側(助手席側)から来るのに気づくのが遅れるという
パターンが多かった。

一時停止の標識がある見通しの悪い交差点の場合、停止線でいったん完全に停止し、それから徐行でクルマの鼻先を出してもう一度停止、発進するという
2段階停止を心がけてはいるのだが、クルマ左側通行の日本ではどうしても先に右側から安全確認してしまうので、左側(助手席側)から自転車が
突っ込んでくると、気づくのが遅れることが自分の場合あるようだ。

自転車といっても左側通行が原則なので、自転車通行可の歩道がない
道で右側通行をしてると道交法違反なのだけど、クルマが自転車と接触してしまえば、クルマの責任が大きくなってしまう。

自転車通行可の歩道では、車道の右側・左側のどちらを走っても違法ではないようだが、その場合でもできれば左側を走ったほうが、クルマから発見される確率は高いんじゃないかと思う。

クルマ側の注意不足で自転車とクルマの接触事故が発生した場合、当然クルマのほうが悪いんだけど、ケガをするのは自転車のほうであり、
大けがをしたらいくら後から金をもらっても後遺症が一生残るかもしれない。

自分も自転車に乗ることはあるので、原則左側通行はもちろん、自転車通行可の歩道であっても、なるべく左側通行を心がけたい。

タイトル画像は自分が鬼門とする笠岡図書館前の交差点。
見通しはそう悪くないのだが、交通量が多く、特に図書館へ向かう老人や学生の自転車通行も多い。路面がカラフルに塗り分けられているのも、事故が多いからであろう。
画像に写っている女子学生の自転車は、きちんと左側通行を守っている。
ストリートビューへのリンク

参考リンク:
自転車も車両の一種、原則は左側通行です(警視庁)
自転車はルールを守って安全運転(警察庁)



Posted at 2014/06/11 22:58:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交通 | クルマ
2014年01月19日 イイね!

一時停止取り締まりポイント 鴨方IC出口 警察

一時停止取り締まりポイント 鴨方IC出口 警察よく見かける一時停止取り締まりポイント。
山陽道鴨方インター出口の、岡山県道155号鴨方矢掛線との交差点。
ここは信号のない交差点で、見通しがよく高速から降りた直後でも
あって一時停止違反が多いのか、パトカーが張り込んでるのをよく見る。
地図のA地点が取り締まりポイントの交差点で、パトカーは少し離れた
B地点(山陽新幹線高架下)に隠れている。



グーグルマップへのリンク
Posted at 2014/01/19 20:37:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交通 | クルマ
2013年12月24日 イイね!

県道195号神島外港線 土砂崩れで通行止め 笠岡市

県道195号神島外港線 土砂崩れで通行止め 笠岡市*2014/1/1追記 片側交互通行になっていました*

5日ほど前から、神島の県道195号神島外港線が土砂崩れで全面通行止めになっている。


> 土砂崩れで通行止め 神島外港線
> 2013/12/19 木曜日
>
> 19日の朝、笠岡市神島の県道、神島外港線で土砂崩れが起き、岡山県は現在、この道路を
> 通行止めにして復旧を急いでいます。
>
> 土砂崩れが起きたのは、笠岡市神島外浦に向かう、県道、神島外港線です。
>
> 岡山県によると、19日の午前7時20分頃、県道神島外港線の道路脇ののり面が、
> 高さ10メートル、幅20メートルに渡って崩れているのが見つかったということです。
> 土砂崩れによるけが人はいませんでした。
>
> 岡山県は、午前8時から、この道路の上下線およそ300メートルを全面通行止めにして、
> 復旧作業を行っています
>
> 県によると、通行止め解除の見通しは立っておらず、土砂崩れの原因も分かっていないということです。
> http://home.kcv.ne.jp/yumenews/news.html?p=11729

現場へ行ってみると、大した土砂崩れでもないように見えるのだが、原因不明ということで
全面通行止めにしてるんだろうか?

神島大橋のすぐ南側で、ラーメン屋「みやま」の近く。
みやまへは、問題なく行ける。


グーグルマップ


みやまは何度か行ったことあるが、ラーメンブログのようなものを
読んでたら妙に評価が高いので驚いた。
確かに悪くないけど、食ったあと、妙な後味が口の中に残らんか。
Posted at 2013/12/24 10:39:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交通 | 旅行/地域

プロフィール

「どこにある?「京都、森に隠れた廃墟の庭」 http://cvw.jp/b/1463410/38269405/
何シテル?   07/24 09:40
HA24SアルトからL880Kコペンに乗り換えました
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2015年12月納車。60000キロ走行の中古。 レンタカーで乗ったオープンカーの爽快さ ...
スズキ アルト スズキ アルト
HA23S 21世紀記念スペシャル 5MT2WD 中古で購入。燃費もよいし(17~18) ...
スズキ アルト スズキ アルト
むかし乗ってたHA11Sアルト(中古)。 ウィズとかいう特別仕様で、オーディオがいいのが ...
ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
むかし乗ってた旧規格のオプティ。 形はおわんを伏せたようでかわいかったが、中は狭かった。 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation