• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alticのブログ一覧

2014年11月30日 イイね!

BMW Z4(E89)のレンタカーに乗った2

BMW Z4(E89)のレンタカーに乗った2BMW Z4のレンタカーに乗った1 の続き。

内装。黒とシルバーの落ち着いた雰囲気である。
シルバー部分はつや消しなので反射が目にうるさくない。


革シートは表面が柔らかく、やや沈み込むような感じ。
ちょっと滑りやすいかな?


シート調整は電動でメモリーがつく。


シートベルトバックルが、太いセンターコンソールとシートの隙間にある
ので、多少はめにくかった。


革ステアリングはテカテカしていた。これもちと滑りやすいかもしれない。
ステアリングヒーターがついておらず、夜オープンで走ると
さすがに手が冷たかったので、革手袋をしたらもっと滑りやすくなって
しまった。
左右のスポーク上にパドルが見えるが、これも(おそらく)金属製で
指が冷たい。

ホーンはヨーロッパ風の深みのある音だが、ホーンパッドは固い。


メーター。速度計は280キロまである。どのメーターも目盛りが細かく
几帳面な感じがする。
オープン時の日の差し込みを考慮してるのか、メーター上のひさしが
大きい。


外車なので右側がワイパーレバー。ライトはダイヤル式。


左側がウインカー&ライトのハイ/ロー切り替えレバー。
ウインカーレバーが中立に戻るタイプなので慣れないとやりにくい。
△BCや上下のスイッチは、メーター表示部分の操作用。


夜間の照明色はアンバー。


格納式のナビがつく。ナビの操作はシフトレバー後方のマウスみたいなのでやる。ほとんど持ち込みのガーミンナビを使っていたので、使い勝手は
よくわからず。慣れると便利そうな気もする。


閉じた状態。


エアコンは左右独立式で、操作しやすい。スイッチの感触もいい。
風量は5段階調整。


シフトレバー。左に倒すとMTモードにできる。引いてシフトアップ(+)、
押してシフトダウン(-)。Rに入れると、ポーン、ポーンとスマホっぽい
電子音がする。

シフトレバー手前の栓抜きみたいなのは電動パーキングブレーキの
スイッチ。作動させると、ブレーキペダルにフィードバックが返ってくる
ようになっており、ググっとペダルが動いてPブレーキの状態を知らせる。

Pブレーキ右のダイヤルは、ナビやオーディオのコントローラー。


灰皿のフタを開けると、12Vソケットが見える。


ボリュームの下に見える△表示のついたスイッチが謎だった。
後付だと思うのだが、何なんだろ。ボタンを押しても何も起こらなかった。


アームレストは幅広で枕っぽい。


開けたところ。


グラブボックスは薄型。


赤いプラスチックのホルダーみたいなのが入ってたけど何だろ。


車検証入れは立派である。


発炎筒の有効期限が切れているなw
期限切れでも車検は通るそうだ。


ステアリング右下にも収納があった。




シート後ろには、ある程度荷物が積めるスペースがある。




シート後ろの収納ボックス。重箱みたいになってる。


ペダル。画像だとやや左へ寄っているように見えるが、踏んだ感じは
自然だった。着座位置が車体の後ろ寄りで、前輪タイヤハウスは
もっと前のはずなんだが、何が出っ張ってるんだろうか。




エンジンキー。


センターコンソールのステアリング横にキーをカチャンと差し込み、
上のボタンで始動する。


ドア内側。


ドアポケットは開くようになっている。大きな地図は入らない。


ドアの蝶番がブロック状でゴツかった。


ルームミラー横にETCカードを差し込むようになっていた。
下の赤いポッチはセキュリティーシステムのランプだろうか。


ETCを認識すると、「ETC OK」と表示が出る。


赤いポッチは、うちの草刈機についてるプライマリーポンプに
よく似ていた。


ルームランプの反射板が、なぜかシャンデリア風であった。
夜は走行中も、赤いほのかな光がセンターコンソールを照らし、
ムードがあった。


視界だが、長い長いボンネットの先は当然見えない。
フロントスポイラーが低いこともあり、輪留めに当てないよう注意が
必要である。


前を開けて止めても、全長4250ミリと短いので、枠内には大体収まる。




着座位置が後方にあるので、斜め後ろはもはやリヤガラスから確認する
感じである。


屋根を閉じた状態の真後ろ。ウインドディフレクターは、特に視界の
邪魔にならなかった。夜はむしろ防眩効果があって好都合である。


オープン時。


さてやっと走った感想であるが、出だしは重めであり、軽快な感じはしない。
一旦速度に乗ると、気持よく加速する。
パドル付きだったが、普通のATなので積極的にパドルを駆使してという
気分にはならない。上位モデルはDCTのようだ。

乗り心地は、45タイヤの割には固くないが、荒れた路面だとちょっと
ゴツゴツする。轍でステアリングを取られることはない。
低偏平&幅広タイヤだからワンダリングするかもってのは、もう過去の
話のようだ。


ステアリングやペダルの操作系は軽め。
風の巻き込みは少なく、ウインドディフレクターをつけて高速を
80キロぐらいでのんびり流していると、オープンにしてるのを
忘れる瞬間があった。

夜は気温5度ぐらいまで下がったが、オープンにしてても頭と指先が
冷たいぐらいで、快適だった。ステアリングヒ―ターがついてると
さらに快適だと思う。上位モデルにはついてるようだ。

普通の車と比べると、うんと後ろのほうに座る独特のポジションなので、
狭い道を曲がるときなどは注意しないといけない。


ほとんどオープンで走ったが、屋根を閉めるとむしろ音が室内にこもって
うるさく感じた。

革の匂いなのか、車内に甘い香りがしていた。

BMWに乗ったのは初めてで、神経質そうな先入観があったのだが、
操作系は軽く、シート調整幅も大きくて、女性に向いてるんじゃないかと
思った。でも女性はオープンカーに乗らないか、日焼けするし。


駐車して車から離れるときは、いちいち屋根を閉めていたが、
特に注目されることはなかった。

燃費は高速、一般道半々ぐらい、渋滞なしで10~13km/Lぐらいだった。

ネットで取説を捜してもなかったのだが、youtubeに説明動画がアップ
されていた。英語だけど絵で大体わかる。

2013 BMW Z4: How To Videos
https://www.youtube.com/watch?v=jkLwKBkjKxc&list=PL38PVKFQZR9NF5h27ddjfZ1b5SXD5wVvC&index=1

Z4で向かったのは、四国の佐田岬。
佐田岬半島の尾根には、風力発電の巨大な風車が林立して壮観だった。
終点に近づくと、工事中の狭い道になり、気を使った。


駐車場に車を停め、20分ほど遊歩道を歩くと佐田岬灯台につく。




灯台の影。
Posted at 2015/01/28 03:08:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | レンタカー | クルマ
2014年11月30日 イイね!

BMW Z4(E89)のレンタカーに乗った1

BMW Z4(E89)のレンタカーに乗った1本格的に寒くなる前にオープンカーを借りようと思っていた。
ほんとはコペンに乗りたかったんだが、コペンは人気が高いらしく、
2週間後ぐらいまで予約がいっぱいだった。
オープンは天気のいい日に乗りたいので、他に何かないかと探して
いたところ、BMW Z4のレンタカーを発見。借りることにした。

平成22年式Z4 sDrive23iの右ハンドル、45000キロほど走行したAT車だった。


ロングノーズ、ショートデッキの美しいプロポーション。


真正面から見ると、どことなくユーモラスでもある。






ルーフを閉じると、さらにそのプロポーションが強調される。


屋根を上げるとかっこ悪くなるオープンカーが多いのだが、
Z4はむしろ閉じたほうがかっこいいかもしれない。




フロントサイドのエンブレム&ウインカー部分。


屋根の開閉方法は、シフトレバー向こうのスイッチを長押しだった。
サイドウインドウが元に戻った状態で終了。


屋根はけっこう勢いよくガチャンと閉まり、首をすくめそうになる。
手でロックを開け閉めする必要はない。
開閉中は子供が寄ってこないよう注意しないといかんな。
画像はフロントガラス上のロック部分。


トランクには中ブタのようなものがついており、ルーフ格納スペースを
確保している。中ブタを閉じてないと、スイッチを押してもルーフが
動かない。


ルーフが収納された状態。この状態でも、ある程度荷物は積める。


中ブタを開けた状態。


カーペットをめくるとバッテリーがあった。




トランクフード裏に、三角表示板がついていた。


トランク内には、車内への風の巻き込みを低減するウインドディフレクターと、
スキー板を載せたときの固定具みたいなのが入っていた。


上がウインドディフレクターが入ってる袋、下がスキー板固定具。


ウインドディフレクターは折りたたみ式になっており、凝った作りである。
ネットで価格を検索してみると、6万3000円ぐらいと驚くほど高価だ。




ウインドディフレクターはこのようにロールバーの間にはめ込んで使う
のだが、はめ込みにコツがあるようで最初はうまくはまってなかった。
高速走行中に風で飛んでいって後ろの車に当たったりしたらえらいこと
である。


マツダ・ロードスターのウインドディフレクターは車体にくっついているのを
起こす方式だった。取付不良で飛んで行った場合を考えると、
そっちのほうがいいかもしれない。
もっと高価なオープンカー、例えばポルシェ911カブリオレなどは、
ウインドディフレクターも電動のようだ。

ウインドディフレクターなしでも風の巻き込みは少ないのだが、つけるとさらに
少なくなる。


タイヤは前225/45R17、後ろ255/40R17のポテンザRE050AⅡだった。
ランフラットタイヤではない。
引っ張りタイヤというのか、ホイールの面にサイドウォルが引っ張られた
ようになってる。








出発してすぐ高速に乗り、最初のSAで空気圧の点検をしてみると
なんだか低いぞ。


170~180kPaだった。


Bピラーに指定空気圧表示があるのだが、字が小さい上にタイヤサイズ、
荷物の量など数パターンあるので読みにくい。


この個体の場合、前240kPa、後ろ260kPaが指定空気圧のようだ。
170~180kPaだったからだいぶ低いな。
このまま高速走行を続けるには、ちょっと危険な空気圧かもしれない。
運良くSAにスタンドがあり、空気圧調整のみも快く引き受けてくれた
ので助かった。スタンドのおじさんどうもありがとう。


この空気圧の減り具合からすると、長い間チェックしてなかったんじゃ
ないだろうか。空気圧低下警告灯は装備されているのだが、
各タイヤの空気圧を直接モニターしているのではなく、回転差で警告を
出すようになってるはずだ。4輪が同じように減ると、警告が出ないんだと
思う。

フューエルリッドは車内の鍵が開いていると、自由に開けられるタイプ。




緑色の丸い部分に、キャップを刺せるようになっているのだが
いまいち不安定な感じ。


ハイオクシールはどちらも黄色のほうがいいな。


給油口が狭く、フラップがついてる車の場合、満タンになってないのに
オートストップが効いてしまうことがある。
調べたところ、ノズルをひねって給油するとそれが避けられるらしい。
試してみたが、止まらなかったような気がした。


ヘッドライトには白い眉毛みたいなのがついていた。


点灯状態。HIDは確かに明るいのだが、暗いところと明るいところの
カットがはっきりしているので、暗いところは真っ暗で逆に見づらいと
感じることもあった。ぼんやり光が広がるハロゲンのほうが好みである。
ハイビームでは遠くまですばらしくよく見えた。


一見4灯式に見えるのだが、内側の2灯はダミーのようだ。
ハイビームにしても、外側2灯が上向きになるだけで、内側は点灯しない
(イカリングのみ)。
光量の関係で、日本国内仕様では内側が点かないようになってるそうだ。


テールライトの光り方。


ボンネットオープナーは運転席足元にある。


ボンネットを開けたところ。ロングノーズなのでボンネットも長い。
ボンネット側のキャッチ部分がハサミのようだ。


ダンパー式で、ヒンジ部分が二重になっていた。




6気筒縦置きエンジン。




うちのアルトとラジエーターキャップの形が違うと思ったら、
リザーブタンクかな。


ボンネットについてるオープナーは樹脂製。


キドニーグリルとラジエーターの間は、かなり空間がある。


サイドウインドウはクォーターウインドウのようなものがついており、
4枚ある。
ドアを開けようとすると、ドアガラスが電動で少し下がり、閉めると
シュッと上がる。


この機構はかなり以前から採用されてたと思うが、バッテリーを
外してるとドア開閉に支障はないんだろうか。


ドアミラーカバー部のラインがカッコいい。


アンテナはコードを巻きつけたような形。


ドアハンドルはフラップ式だった。


ルームミラー裏の雨滴感知部分?が大きい。隣の横長のものは
VICSのビーコンアンテナかな。


BMW Z4のレンタカーに乗った2 に続く
Posted at 2015/01/28 03:08:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | レンタカー | クルマ

プロフィール

「どこにある?「京都、森に隠れた廃墟の庭」 http://cvw.jp/b/1463410/38269405/
何シテル?   07/24 09:40
HA24SアルトからL880Kコペンに乗り換えました
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
2345678
910 111213 14 15
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2015年12月納車。60000キロ走行の中古。 レンタカーで乗ったオープンカーの爽快さ ...
スズキ アルト スズキ アルト
HA23S 21世紀記念スペシャル 5MT2WD 中古で購入。燃費もよいし(17~18) ...
スズキ アルト スズキ アルト
むかし乗ってたHA11Sアルト(中古)。 ウィズとかいう特別仕様で、オーディオがいいのが ...
ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
むかし乗ってた旧規格のオプティ。 形はおわんを伏せたようでかわいかったが、中は狭かった。 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation