• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alticのブログ一覧

2015年04月25日 イイね!

速度取締りポイント 広域農道西向き 岡山県笠岡市吉浜

速度取締りポイント 広域農道西向き 岡山県笠岡市吉浜土曜日の朝9時半ごろ、笠岡市吉浜の広域農道を走っていたら、
金浦中学校の前で速度取締りをやっていた。
ときどき見かけるポイントである。

レーダー。


グーグルストリートビュー

この道の正式名称がよくわからんのだが、セブンイレブン笠岡吉浜店から
金浦中学校、笠岡ラーメンの一久を通り、ファミリーマート笠岡用之江店へ
向かう広域農道。年寄りは「農免(のうめん)道路」と呼ぶ。

制限40キロの道なんだが、60キロぐらい出す車が多いので次々と捕まって
いたようだ。

この道は路肩が非常に狭く、自転車で走るとかなり怖い。
何度も補修はしているようだが、いくつもある用水路の橋部分を横切る
段差が大きいので、ハーシュネスの強い車だと衝撃が大きい。

中学生はこの道を通らず、裏道を通るように指導されているようだが、
学校近くなので生徒がうろうろしてるかもしれず、飛ばさないほうが
いい道である。

後方から見た取締り風景。


新型デミオも餌食に。
Posted at 2015/04/25 14:30:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交通 | クルマ
2015年04月24日 イイね!

EV急速充電スポット 山陰道 宍道湖SA(下り) 島根県松江市

EV急速充電スポット 山陰道 宍道湖SA(下り) 島根県松江市この情報はあくまで2015年4月現在のもので、今後状況が変わる可能性も高いので、実際充電されるときは必ずネットや電話などで確認されるようにしてください。

■山陰自動車道 宍道湖(しんじこ)SA(下り)
http://ev.gogo.gs/detail/1t9kgokd/
24時間無休。認証付き有料。
グーグルマップ

出雲方面(西向き)が下りで、鳥取方面(東向き)が上り。
宍道湖上りSAにも急速充電器はある。

広い駐車場の一番端にぽつんとあり、売店やトイレからかなり遠い。


照明はあるが屋根はない。


なんだかケーブルが長いような気がする。


東光高岳製充電器。


液晶の状態。逆光だから写りが悪い。


使い方。


充電ガンの形状。


背面。


宍道湖が見下ろせる位置にあり、眺めがよい。


案内地図に充電器は描かれてなかったが、赤矢印の先にある。
こんな一番端に作らなくても。


敷地内は体操器具のようなものもあるが、他の目的にも使われそうだな。


なぜか球型のコンクリート製置物がゴロゴロ置かれていた。
何か思い出したと思ったら、映画ファンタズムだ。
あれは銀色だったけど。


夜はこの丸いのにつまずいて転ばないかな?
玉造温泉が近くにあるので玉なのか。


トイレ横のしまね観光マップ。


距離表もあった。


笠岡ICまではどのぐらいかなと見ると、笹岡ICになってるではないかw


郵便物の住所が、笹岡市や笠間市になってることはたまにあったが、
公式の案内図で笹岡になってるのは初めて見た。
誰も気づいてないんだろうな。まあマイナーな市だし。
Posted at 2015/04/24 00:57:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 充電スポット | クルマ
2015年04月21日 イイね!

速度取締りポイント 国道2号線下り 城見隧道西側 岡山県笠岡市

速度取締りポイント 国道2号線下り 城見隧道西側 岡山県笠岡市昼過ぎに笠岡市の2号線大宜(おおげ)付近を走っていたら、速度取締りを
してるのを発見。
ここでネズミ捕りをやってるのは初めて見た。
近くの城見隧道というトンネルで、最近立て続けに事故があったので
取締りを強化したのかもしれない。

ちょっと見にくいが、赤矢印がレーダー。


ストリートビュー

ドラレコはBlackVueのDR-400G-HD2なんだが、最新機種と比べると
さすがに画質の差が開いてきたかな。

--------------------------------------------------------------
2015/5/5追記。
今日の朝も、同じポイントで速度取締りをしていた。
画像は朝9時ごろ、反対車線から見た機材準備中の警察官。


トンネルで事故が連発したので取締りしてるのだろうが、
ここは効率があまりよくないんじゃないかと思う。
笠岡市街地方面から来ると、トンネルの手前で登り坂になってるので
速度が落ちてしまうし、トンネルでも速度が落ちてしまう。
制限50キロの道だが、大体50キロ台で流れていることが多い。

まあ事故が増えた以上、なにか対応をしないといけないんだろうけど。

レーダーを設置するのに、婦人警官がレーダーを置く場所に「気をつけ」
して直立し、位置を決めていた。


-------------------------------------------------------------
2015/6/12追記
6/12(金)の午後3時ごろも、同じポイントでネズミ捕りをやっていた。
Posted at 2015/04/21 14:49:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交通 | クルマ
2015年04月13日 イイね!

VWポロを一泊二日で試乗した2

VWポロを一泊二日で試乗した2VWポロを一泊二日で試乗した1の続き。

シートはざっくりした手触りで滑りにくい。グレー基調の地味なチェックで
質実剛健な内装に合っている。
シートバック角度調整はダイヤル式。


座ると平板な感じで座面が固い。しかしそこはさすがにドイツ車の
シートで、何百キロ走っても疲れなかった、と書きたいところだが、
100キロぐらいでお尻が痛くなってしまった。

シートリフターもついてるのでいろいろ調整してみたのだが、
どうもしっくり来ない。
座面の前(膝裏付近)はあまり動かず、座面の後ろ(お尻部分)が
大きく上下に動くシートリフターなので、上げると膝裏のサポートが
足りなくなってしまい、今度は膝が痛くなってしまった。

シートリフターを一番下に下げた状態。


シートリフターを一番上に上げた状態。


ポロは天井があまり高くないので、リフターを目一杯上げると
頭が天井に当たりそうになり、またルームミラーの取り付け位置が
低いので、視界高さの中央にルームミラーが来てしまう。

座面は長さ50センチほどあるので、特に足りないというわけでは
ないはずなんだが。


ちなみに自分の23Sアルトの座面長は45センチほどとすごく短い。
横方向も小さくモコモコしてるので、小さな座布団の上にちょこんと
座ったような感じになる。しかし長時間走ってもお尻が痛くならない
のが不思議だ。尻がアルトに適応してしまったのだろうか。

シートリフターは助手席にもついていた。


ヘッドレストはガッチリしたのがついており、高く上げることができる。


反対に、下げようとしてもここまでしか下がらなかった。


後席は非常に広いとは言えない。お尻部分が落ち込むような姿勢になる。




リヤヘッドレストを上げた状態。


リヤエンブレムがトランクオープナーを兼ねている。


リヤハッチに、コンビランプ部分の切り欠きがある。


リヤハッチを開けたところ。アウディA1でも感じたが、ハッチが高く上がるので
背の低い女性だと手が届かないんじゃないだろうか。


リヤハッチ裏側の取って。


十分広いトランク。実はアルトでも、リヤシートを倒せば荷物が
入らなかったことがない。

トランク底は高さを2段階に調整できるようになっており、
浅くすると車いすの出し入れが楽だった。

深い状態。


浅い状態。






トランク底をめくると、パンク修理キットが入っている。
発泡材を取れば、スペアタイヤも収納できそうな形状だ。




トノカバーストッパーの形状。


トノカバーストッパー見て思い出したんだが、タイムズで借りた
BMWミニ・クロスオーバーのストッパーとそっくりだ。
同じパーツじゃないだろうか。


トノカバー紐の引っ掛け部分。


リヤシートはダブルフォールディング式になっており、
座面を前に倒せば広大な空間が出現する。


座面裏のスポンジというのか、白い発泡材が丸出しだな。
座面は取れそうで取れなかった。
簡単に取れると、定員が変わってしまうので取れないようにしてる
のかもしれない。




フューエルリッドは右側にあり、室内の鍵を開いた状態でリッドを押すと
開く。ハイオク仕様。


キャップをこのように引っ掛けるようになっているが、安定が悪い。




給油口に緑色の樹脂が見えるが、ハイオクなので黄色のほうがいいと思う。
日本仕様のポロにディーゼルはまだなかったと思うが、紛らわしい。


視界だが、まあまあだった。外観からもっと良さそうな予想をしてた
のだが、やはり今の車なのでピラー類が太く、窓もあまり大きくない。


リヤの三角窓はルーテシアと違って、視界に寄与する。

真後ろ。リヤウィンドウの大きさはこんなものだろう。
スイフトやデミオも、同じような感じだ。


Bピラーも太い。


自分の23Sアルトはピラー類が細くて窓が大きく、視界抜群なんだが、
安全基準の緩い前世紀の設計だからできたことで、今は無理なんだろうと
思う。

リヤヘッドレストを上げた状態。




フロントの視界。ルームミラー取付位置が低い。
ルームミラーの上にドット模様があるが、アダプティブクルーズコントロール
装着車はここに何か機械がつくんだろうか?レーダー自体はバンパーに
つくようになっていたはずだが。
ルームミラー取付位置自体を、上下に可動できたらいいのにと思う。




ドアミラーの見え方。ドアミラーウインカーなのだが、室内からでも
ウインカーが光っているのを確認することができる。
画像では撮影のタイミングで、わずかに光っている。




リヤ窓をいっぱいに下げた状態。意外と下がらない。
窓を区切ってないからしょうがないか。


フロントバンパー下にはリップ、タイヤの前にも整流板がある。




さてやっと走った感想であるが、タイヤ空気圧 前260/後240は、
平板なシートもあって、実用車としてははっきり固い。

2日目は230/210にしたが、これで「心地良い固さ」ぐらいかな。

DSGの発進時の振動は、前に借りたゴルフ6より少なくなっていた。
アイドリングストップからの復帰は、セルモーターの音は小さいが、
わずかな衝撃はある。余裕をもって発進させれば問題ないが、
慌てて発進しようとするとショックを感じてしまう。
アイスト復帰のモチーフはブレーキで、ステアリングには反応しない。


DSGはあっという間に2速に変速する。アクセルを踏まず、クリープだけで
発進しても、メーター読みで5キロになる前に2速に上がる。

動き出してしまえばさすがDSGで、変速のショックはなく、エンジン回転が
低いときはタコメーターを見てないと、変速に気づかないほど。
大体60キロで7速に入る。

Sモードにするとやたら引っ張り気味になり、100キロでも7速に入らない。

最近のATはどれもそうなのかもしれないが、下り坂では自動でシフトダウンして
エンブレを効かせてくれる。


エンジン音がディーゼルっぽいというのか、自分が知ってるガソリンエンジンの音とはちょっと違った感じだった。
直噴エンジンだとこういう音になるんだろうか?

車内騒音はうるさくはないが、そう静かというわけでもない。

前車追従機能があるアダプティブクルーズコントロール(ACC)は非装着だったが、
プリクラッシュブレーキは全車標準だ。
故意に試すわけにはいかないが、一度左折でブレーキをかけた先行車に
接近したとき、メーターに車の絵が出てアラームが鳴ったので、
プリクラが作動したようだ。


高速でも山道でも軽快に走り、小さめのボディとも相まって万能選手と
いった感じだ。
一泊二日で700キロほど走った。メーターの燃費計によると、高速や郊外の
空いた道路が主体で大体17~18キロ/Lぐらいの燃費だった。

VWジャパンは女性をターゲットにして売ろうとしているようだが、
女性にはちと質実剛健すぎるような気がする。

確かに赤いポロを女性が運転する姿を街中でよく見かけるが、
女性だけにこの車を味わさせておくのは実にもったいない。
(そんなこと書いたら怒られるか)。

ポロへの事前の期待が大きかったので、シートがちょっと自分の体型には
合わなかったり、視界が思ったほど良くなかったのはあったが、
それでも非常によくできた車なのは間違いない。

ポロを買って、道具として使い倒せたらどんなにいいかと思うが、
下級グレードでもナビやらACCやらつけると、見積もりは300万ぐらいになる。
スイフトが2台買えてしまう値段だ。

-------------------------------------------------------
米子道溝口IC出口付近から見る大山。
この角度からだと、富士山のようだ。


おまけ。
大山寺近くの駐車場に停まっていた佐川急便のクローラー付き配送車。


オーバーフェンダーをつけないといけないんだな。
Posted at 2015/04/17 20:02:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | レンタカー | クルマ
2015年04月13日 イイね!

VWポロを一泊二日で試乗した1

VWポロを一泊二日で試乗した1以前からVWポロに乗ってみたかったのだが、ネットでポロの
一泊二日試乗キャンペーンというのを見つけた。
早速申し込み、貸していただけることになった。
VWさんどうもありがとう。

去年12月登録・走行1500kmほどのマイチェン後6Rポロ・TSIコンフォートラインだった。
前車追従機能があるアダプティブクルーズコントロール(ACC)にも
興味あったのだが、残念ながら試乗車にはついていなかった。

外装は水平基調でクリーン。ミニゴルフのようである。








キレイにまとまったデザインで、文句をつける余地がほとんどない。


TSIブルーモーションテクノロジーのエンブレム。


リヤナンバープレートはけっこう上を向く。


マイチェンで、Fバンパー部分に「八」型のクロームラインがつけられた
ようだ。


最近はFバンパーの辺りが「八」字型デザインになってる車が多いと感じる。
最たるものがトヨタ・ミライだと思うが、流行なんだろうか。


タイヤは185/60R15のコンチプレミアムコンタクト2。
自分が今まで借りた外車は、このタイヤを履いてることが多かった。


指定空気圧表示はフューエルリッドの裏にある。
乗員2人・荷物が少ない状態で、前260/後240kPaか、
前230/後210kPaのいずれか。コンフォート優先の場合は空気圧を
落としてもいいらしい。


走りだす前に測ってみると、ほぼ完璧に調整されていた。さすがだ。


鉄ホイールにホイールキャップがついているのだが、バルブ周りが
狭いデザインなので、バルブフタを外しにくい。VWの整備士がやるときは、
ホイールキャップを外すのかな?
バルブフタが銀色なのが細かい。


ヘッドライト。4灯ともハロゲンだった。




点灯状態。アウディのように、中のモール自体が目立って光ることはない。


スモール&ウインカー点灯。


ロービーム点灯。


ハイビーム点灯時。


バンパーの四角いパネルは、ヘッドライトウォッシャーかと思ったら
一般的な牽引フック取付穴だった。


リヤコンビランプ。リヤランプを全体的に白っぽくするのが流行かも
しれないが、逆にウインカー部分まで赤である。


夜はこのように光る(ウインカー点灯状態)。


リヤフォグをつけた状態(霧や悪天候時以外つけてはいけない)。


ボンネット・オープナーは運転席側足元にある。


ボンネットを開けたところ。ボンネット裏のロック外しと、支持棒握り部分が
目立つ色に塗られており、機能的だ。ダンパー式ではない。


三本和彦さんのテレビ番組「新車情報」では、三本さんがボンネットを
開けようと、ロック解除レバーをごそごそ手探りで捜して、メーカーの
人が助けに来ようとしたところで開くのが定番だった。




VWの冷却水タンクは球形。


バッテリー。




ボンネット内のコーションシールの日本語がもろに翻訳調で笑える。
ネットで機械翻訳したのをそのまま載せたのか?
中華製電気製品の説明書っぽくもある。

「熱いエンジン部品。動く部品。」
「クーラー・ファンがいつでもスタートできる状態です。」


ドアを開けると、端っこの角が出っ張っている。




これはドアを開けるとき体に当たらんかな。


ドア内張り。思うのだが、全体的に水平基調なんだから、ドア内側の
クロームモールも後ろ下がりではなく、水平のほうがすっきりしないか。


リヤドア内側のクロームモールも後ろ下がりで「へ」の字になってる。


ドアポケットに地図は入らないが、カップが入るようになっている。


パワーウィンドースイッチ周りは布張りで感触がいい。


ポロやゴルフはドイツ合理主義の塊みたいなイメージがあるんだが、
おやっと思ったのがドアミラー調整スイッチの位置。
前方に向かって斜めにつけられているので、運転席から表示が
よく見えない。


おそらく、本国ではポロに電動ミラーをつける人などほとんどいないのでは
ないか。だから、取ってつけたような位置になってしまったんじゃないかと
想像する。


フロントドアヒンジ部分。


室内。黒基調で質実剛健な感じ。


ステアリングの革はしっとりした握り心地。アウディA1と同じなのかな?
回した感じは特に重いとも軽いとも思わなかった。
スポーク部分が樹脂でテカテカしてるのが気になった。
ルーテシアも同じようになっていたが、特別仕様車などではここの
色を変えるんだろうか?
上級仕様では、スポーク部分にスイッチがいろいろつく。

ステアリング形状がD型になってるのは、感触でステアリングが回った
位置がわかり、意外と便利だった。まあ本来ステアリングは決まった位置を握るもんだとは思うが。

ホーンはシングルなのかな?貧相ではないが、脱力系のかわいい音だった。


ライトスイッチはダッシュボード右側につく。引っ張るとリヤフォグ。


ライトスイッチ自体の位置は操作しやすいし問題ないのだが、
夜運転すると、ライトスイッチの照明がちょうどドアミラー部分に
写り込むのが気になった。
おわかりいただけるだろうか?


ライトをつけているというインジゲーターも、ライトスイッチ部分ではなく、
メーター内にあったほうがいいと思う。


エンジンを切ると、ヘッドライトも自動で消える。
最近の車はこれが普通なんだろうか?切り忘れがなくていい。

外車なのでウインカーレバーとワイパーレバーの位置は逆。
ウインカーレバーの操作は通常の国産車と同じだが、軽くウインカーを
操作すると、3回連続で点滅するタイプ(だったと思う)。


ワイパーレバーには、間欠の時間調整やメーター操作用など、
スイッチがいろいろ上下右につく。
上側に上げてワイパーを作動させる。日本車は下げてワイパー作動が
多くないか。


リヤワイパー付きなのだが、後ろのウォッシャー液吹き出し口が
ハイマウントストップランプと一体になっており、凝っていた。

ハイマウントストップランプは、ルーフスポイラーについている。


このポッチがリヤウォッシャー吹き出し口。霧状に噴射される。


フロントワイパーも、日本車となんだか形状が違うな。


スッキリしたデザインだが、ゴム部分だけ交換できるんだろうか?


フロントのウォッシャー吹き出し口。こちらも霧状に噴射される。


リヤワイパー。


エンジン始動は、従来のエンジンキーを回す方式だった。
問題ないのだが、キーをひねる時に何か違和感がある。
なんだろうかと思ったら、手首をかなりひねる必要があるのだ。


キーホールを見ると、差込口の角度が立っている。
キーが立った状態からさらにひねるので、手首をかなりひねらないといけない。


ちなみに23Sアルトのキーホール。差込口角度が寝ているのがわかる。


エンジンキー。薄いキーホルダーがついていたが、
運転中このキーホルダーからビビリ音が発生していた。
うるさいので輪ゴムで止めたが、音の発生源がわからず、
試乗で「ポロはビリビリうるさい車」と感じる客がいるとすれば残念な
ことである。


裏側。


銀色のボタンを押すと、飛び出しナイフのようにキーが出てくる。


ペダル。画像で見ると、左側に寄っているように見えるが、踏んだ感じは
自然だった。足の大きな人は、フットレストの幅が足りないかもしれない。
ブレーキはしっかり踏むとしっかり効くタイプ。足先でちょんと踏む人だと、
効きが悪いと感じるかも。


メーター。シンプルな2眼式で見やすい。メーターの周りをリングで囲むと、
視認性が高まるらしい。つや消しのクロームリングだが、日が当たると
少々反射していた。速度計の30キロと50キロのところが赤くなってるが、
ドイツでは何かその速度で規制みたいなのがあるんだろうか。

目盛りが40キロまでは5キロ刻みだが、40キロからは10キロ刻みになる。
速度計は中央にデジタルでも表示でき、見やすい。

アイドリングストップ付きだが、アイストできない状態のときは、
画像の中央デジタル速度表示右上のシフト表示部分に、「A」に斜め線の
表示が出る。シフトレバーを動かしても、アイスト作動可能状態に
なるまでは、表示はAに斜め線のままだった。


中央デジタル表示部分は、オイル温度や燃費計など、さまざまな情報を
出すことができる。


メーターのシフトポジション表示がちょっと小さいと思う。
もっと大きいと一目でわかるのだが。


ピンぼけで申し訳ないが、夜はこのように見える。
メーター部分は白っぽい照明。


センターコンソール。ここもシンプルなデザインである。
モニターの表面保護シールがまだついたままだった。


エアコン吹き出し口の風量調整ダイヤルの感触がすごくよかった。
滑らないし、回し切ったときにカチッとしたクリック感がある。

吹き出し口やモニター周りなどはつや消しのクロームモールで控えめに
囲ってあるのだが、日光の角度によっては反射が眼に入る。

ハザードスイッチは押しやすい場所にあるのだが、アイストオフや
デフロガースイッチと同じ形状なので、触っただけでは判別しにくい。
デザイン的にはこちらのほうがすっきりするのだが、ハザードスイッチは
出っ張らせたほうがよくなかったか。


試乗車のモニターにナビはついてないようだったが、車体の設定や
いろんな情報表示など、車体のコンピューターと一体化されてるようだ。
左右のダイヤルも回しやすい。


日本車風に、エコスコアの採点なども出るようだ。


エアコン操作部はダイヤル式でシンプル。使いやすい。
上級グレードはオートエアコンになるようだ。
最近の高級車は知らんが、自分が昔使ったことのあるオートエアコンは
長時間走ってると自動調整がうまく行かず、結局手動で調整することが
よくあった。手動式のほうが簡単に調整できて好みである。


エアコン操作部下には、AUX INと12Vソケット、USB端子がある。


フタを開けた状態。12Vソケットだけフタにバネがついていて
開けっ放しにできない。今思いついたのだが、ソケットが上を向いているので
異物が入ってショートしないためかな?


シフトレバー。ステアリングと同じくしっとりした革で握り心地がいい。
左に倒してマニュアル的に操作できる。引いてシフトダウン(-)、押して
シフトアップ(+)。Dレンジからそのまま手前に引くとSモードに入るが、
レバーをわずかに引くだけでいい。クリックみたいな感じ。

Rに入れても警告音は出ない。


サイドブレーキ。これもしっとりした革で(略)。
操作感は重めで力がいる。


これもピンぼけで申し訳ないが、センターコンソールの照明は赤っぽい色。


天井の照明部分。スイッチ後方が小物入れ風に見えるが、開かなかった。
最近は室内照明にも青白くて明るいLEDが流行りのようだが、
あまり明るすぎるのは目の暗反応が遅れて好ましくないと思う。
電球色の薄ぼんやりした明かりがよい。


バイザー裏のミラー。助手席にもある。


ミラーの扉を開けると照明も自動で点く。




後席天井にも室内照明があった。


ダイヤル式スイッチで、後ろ左右席のスポット照明もできるようになっている。




グラブボックスのハンドルは横から引っ張るタイプ。


グラブボックスを開けたところ。


エアバッグスイッチが、タイムズカーシェアのキー管理装置に似ている。
その横はタイヤ空気圧警告装置のセットボタンと思われる。


グラブボックス内の中ブタを開けると、CDやSDカードの差し込み口があった。
ペンホルダー風のものや、他にもいろいろ何か機能がありそうな
樹脂部品がついている。試乗車にETC車載器はついてなかったが、
おそらくグラブボックス内につくんだろう。


ボックス内右側にあった謎のダイヤル。


取説を読めばどこかに説明があるんだとは思うが、375ページもある
分厚い説明書で、翻訳調の文章な上に「日本仕様車を除く」が
非常に多く、この個体に該当するのかどうかよくわからない部分が多い。


VWポロを一泊二日で試乗した2へ続く。
Posted at 2015/04/17 20:01:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | レンタカー | クルマ

プロフィール

「どこにある?「京都、森に隠れた廃墟の庭」 http://cvw.jp/b/1463410/38269405/
何シテル?   07/24 09:40
HA24SアルトからL880Kコペンに乗り換えました
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2015年12月納車。60000キロ走行の中古。 レンタカーで乗ったオープンカーの爽快さ ...
スズキ アルト スズキ アルト
HA23S 21世紀記念スペシャル 5MT2WD 中古で購入。燃費もよいし(17~18) ...
スズキ アルト スズキ アルト
むかし乗ってたHA11Sアルト(中古)。 ウィズとかいう特別仕様で、オーディオがいいのが ...
ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
むかし乗ってた旧規格のオプティ。 形はおわんを伏せたようでかわいかったが、中は狭かった。 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation