
週末やったこと一気に書いたら凄く長文になってしまいました。
ご了承ください。
まず、写真暗くてスンマセン。
金曜日、定例のミーティング。
三菱系なんですが、ランサー車検切れの為ポルで出動しました。
そこでクラッチが中途半端に切れなくなった。
帰りはその症状が顕著になり、クラッチ踏み込んでもしっかり回転合わせないとシフトチェンジしにくい状態になってしまいました。
買った当初は、この車についてほとんど予備知識も無くワケも判らないまま乗ってたんですが、いろいろお勉強しましたので(笑)今回は即原因判明。
クラッチワイヤー伸びたのね。
明けて土曜日。
土曜はMoTecのバージョンをチェックしてもらうのとPCとの通信ケーブルを確保する為にAVOさんに行く予定をしていたので、駐車場でウマ掛けてって時間も無く車内側のキックボードを外すことで暫定対策しました。
カーペット、アクセルペダル外さないと取れないのねorz
アクセルペダル見て驚いたのは、踵側の兆番がプラスチックでペダル一体なのね。
ペダル裏の丸穴にアクセルリンケージのボールを圧入するのですが、かなり固い。
「おりゃ!」って入れたらリンケージのステーが曲がったorz
なんとか応急対策し、
主治医と一緒にAVOさんに。
初めて行きましたが、すごく気さくな方でした。
ショップには何台かポルシェも入ってましたよ~
シリウスに戻り、早速PCに繋いでみる。
動いた!
サブコンは触ったことあるのですが、フルコンの画面を見るのは私も初めて。
MoTecはWindowsではなく、DOSで動くのですが、Macから入った私はまずDOSがわからんw
せっかく繋がったからちょっと走っていじってみようってことで、助手席にシリウス@関さん、膝の上にはPC。
店の近所を少し走り回って触っただけで大分乗り味が変わりました。
一旦店に戻って、この日、仕事終わり次第ヤードでポルシェいぢるよ~と言ってた
縞エイさんに電話してみると、今仕事終わったとのこと。お疲れ様です。。。
やる?
と聞くと、やりたいとのこと。
で、高速セッティングついでに(どっちが?)ヤードへ。
現地に着いたら・・・
縞エイさん、お疲れ。さぶい。どうする?
う~ん・・・・
ラーメンでも食うか(汗
結局、車眺めて駄弁ってラーメン食って解散www
この往復の間もマップいじってもらい、更に改善。
そのままワタシは家に帰らず関家に転がり込み(いつもすんまそん・・・)
翌日。
ポルのミッションオイルを交換してもらいました。
オイル抜いたらえらい固いギヤオイルが入ってました。
入れたのは普通のミッションオイル。
1-2速が明らかに入りやすくなりました。
もっと早くやればよかった・・・
で、やっぱり2速のシンクロはちと逝き気味なのも確信orz
壊す前に何とかしないとダメだ。
ジャッキアップしてもらったついでに、クラッチワイヤーを調整してみました。
・・・結構微妙な調整が必要で結構難しいです。
結局あまり変わらなかった。
ここは後日またやりましょう。
ミッションオイル換えて乗りやすくなったところでもう少しセッティング詰めましょうってことで、また近所を走ってセッティング。
うむ。スバラシイ。
これなら街乗り出来る!
セッテイング前とは比較にならない位乗りやすくなりました。
モーテック最高。
さて、じつはここからが本題。
MoTecのセッティングについて。
前置き長くてすんません。。。
私のポルはいわゆるショップで組んだMotecという奴なんですが、元々のセッティングは安全マージンをとってある程度で妥協したセッティングだったんですね。
まぁ前のセッティングもまず燃調が原因で壊れるということは無く全開にすれば上までキッチリ回るのである意味間違いではないと思います。
実際、前のセッティングでサーキット走る分には全く問題は無いです。
ただし、私は走る場所の大部分が街乗り。
一部の私の車に乗ったことのある人なら判るんですが低回転域のアクセルパーシャル時は「シャクリ」が起こり時速40kmの定速運転が非常に苦手なセッティングだったんです。
ある程度アクセルを踏んでいれば問題ないのですが、アクセル開度10%とかの市街地をダラダラ走るってのが出来ずガックンガックン車がシャクってしまう。
今回は、この3000rpm以下の市街地走行で主に使う回転域をあえて「ちょっとダル」にしてもらったんです。
あまり細かく書くと長い上に私も完全に理解出来ている訳ではないので詳細を書くのは控えますが、これでかなり不満無く街乗り出来るようになりました。
逆に上は元々のセッティングに近く、且つ関さんの刺激的なスパイスを加えていただき、4000rpmから上は今まで以上に楽しい!
気になってた燃費ですが、やっぱり燃費悪いのはこのトンガッタエンジンの特性ということもあり、倍の燃費になるなんてことはありえないわな。。。
でも何割かは改善されましたよ!
最後に今回のセッティングで思ったこと。
コンピュータセッティングってのは結局、掛けた時間とそれをセッティングした人の経験とセンスだなと。
排気温度計もA/F計も無しでよくここまでセッティング出せました。すばらしい!
またよろしく!(爆
も一つ最後に。
首都高でセッティング出して帰りに運転交代して全開くれた後に
この人が言った一言
「超楽しい!」
また乗ってやってください(笑
Posted at 2008/02/18 01:50:39 | |
トラックバック(0) |
ポ車 | クルマ