• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ランタポル@NABE。のブログ一覧

2006年11月03日 イイね!

BILSサーキットセッティング茂原編

BILSサーキットセッティング茂原編それっぽい写真が無いのでボンピンでも・・w

ビル足が大分こなれてきました。
新品当初より若干レート高めに設定しても突き上げ感が無くなって来ました。

さて、今回の茂原サーキットではたくさん走れたので、ショックの減衰力もいろいろ試せました。

まずはフロント。
最初は12段に設定。
フロント加重が楽で、足がよく動きます。
これはこれで良いんですが、ロールを減らす方向で少しずつ減衰力を上げていきました。
最終的には減衰力21段で落ち着きました。

運転する本人のスピードもライン取りを思い出して上がっていますが、
最終コーナーでのフロントはかなり良い感じになりました。


リヤは最初5段。
トラクションの掛かりはバツグンです。
ただ、最終コーナー脱出でどうしてもリヤがバタつきます。
これはランサー特有の挙動といえばそうなのですが、これをなんとかしたい。
7段まで上げてみましたが、抑えきることは出来ませんでした。
10段くらいまで試してみても良いかも。
こちらは課題が残りました。


桶川サーキットはヘアピン主体のサーキットでコーナリングスピードが茂原と比べ明らかに遅いので、前回は12段で落ち着いたのですが、今回は路面のμも高く、コーナリングスピードも高い。
足のセッティングはそのコースの一番スピードの乗るコーナーに合わせると良く聞きますが、まさにその通りと感じた今回でした。

フロントのバネレートを上げる方向もアリかとは思いますが、私は縁石に乗るのがスキなのでwwこのままでも良いかも。
一回10Kのバネで試してみるのもアリかな・・・
今のレートですと、縁石に乗っても足が良く動くので意外なくらい挙動が乱れません。

リヤのセッティング変更がやや面倒な意外は全くもって不満無し!
まぁ、安いショックではありませんが、決して高いショックでもないし、買ってよかったわい。

この感覚を忘れないうちにまた走りに行きたいですね~
Posted at 2006/11/03 22:03:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | BILSセッティングレポート | クルマ
2006年09月18日 イイね!

サーキット

サーキット土曜日、桶川サーキットに行ってきました。

心配していた天気も幸い問題無く、一日楽しめました。
すっごい久しぶりのサーキットです。
ランサーでは4年ぶりくらいかも・・・
BILSアシでサーキット走るのも初めて。
こちらではBILSのセッティングを主に書きます。
写真はこちら


・1ヒート目
1ヒート目は気をつけないとダメね。
タイヤがグリップしない・・・
アンダーアンダーアンダー・・・・・
そしてオーバー!
おつり!
ドフッ。。。

今思い出したが、最終コーナー出口に水溜りあったな・・・・
それに乗ったのか、見事に壁に向かってGO!
スポンジバリアで良かったっす。
右フェンダーがベコっと逝ったのとバンパーがバキって逝ったっす。
ま、フェンダーを引っ張って直す程度で問題なく走れるようになたのでまぁいいかと。

ピットに戻ったところで思い出した。
ショックの減衰力調整していない・・・
このときの減衰力は、前4段後ろ2段。
サーキット走るには減衰弱すぎる。

・2ヒート目
バンパーレスで走る。
まだいまいちタイヤがグリップしないのだが、アシのセッティング変えて多少良くなる。
ここでの減衰力は、前8段後ろ3段。
もっと強くしても良い感じでした。

・3ヒート目
3~4コーナーのキツいS字がどうにも攻略出来ないが、他のコーナーのライン取りが大分わかってきた。
グリップも回復。
BILSの減衰力は前12段後ろ3段。
トラクションのかかりは良いです。
ロール剛性も上がってアシの動きは良い感じになってきました。

・4ヒート目
途中1ヒートお休みしてバンパーを修理。
とりあえず付いたので、バンパー付けて走りました。
結局、3~4コーナーは攻略できずorz
アシは3ヒート目と同じセッティングで走りました。
バネレートとのバランスはこのあたりで良さそうです。


今回、グリップとドリフトの混走だったのでクリアラップがなかなか無かったのが残念ですが、ヘアピン道場としてはかなり勉強になるサーキットでした。
そして自分がいかにヘアピンが苦手なのか思い知る・・・
好きなサーキットか?と聞かれれば、う~ん・・・って感じなのは自分が小さいコーナーキライだからでしょうw
でもまた行きたい!ってか行くっす!


BILS足ですが、今まで使ってたガスショックと比べると比にならないくらい良いです。
今のバネレートだと最大でフロント15段くらいが良いでしょう。
足が良く動くので、もっとバネレート上げても良いですね。
12kgくらいを組んでもイケルかもしれません。
後ろ足は調整がタイヤを外さないと出来ないのもあって3段固定でしたが、トラクションは十分でした。
ドリフトだったらもっと思い切って上げるのも良いかもしれません。


しっかし、久しぶりのサーキットでしたが、腕が鈍っとるわい。
エンジン組みあがって慣らし終わったらまた走りたいですね。

Posted at 2006/09/18 02:29:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | BILSセッティングレポート | クルマ
2006年04月22日 イイね!

今日は、うしろ。 別タン初公開!

今日は、うしろ。 別タン初公開!今日は、BILSのリヤショック減衰力をちょっと上げてみました。

フロントは、前回同様6段。

リヤを2段上げて3段にしてみました。


乗り心地・・・

かつて入れていたTRD8段の3段にセッティングしたときにかなり近い硬さです。
TRDと違うのは、ハネる感じが少ないこと。

これは、このショックの特徴でもありますね。

首都高が少し空いた時間を見計らって軽く流してみました。


うん。(・∀・)イイ!!


前のセッティングだと、前後の硬さの差が大きすぎて後ろ外輪がロールしすぎてクルマが捩れる感じがあったんですが、今度はそれが無くなりました。

市街地の低速では若干硬いですが、いわゆるスポーツショックに比べるとまだ乗り心地は良いです。
80km/hを超えるとかなり良いです。
首都高の道路の継ぎ目を越えてもクルマが不安定になりません。

ワタシは元々少し硬めの足が好きなので、現状このセッティングでしばらく乗ってみます。

写真は、初公開!
ビル足別タンの画像!

かっけーっす!!

ショック上部の丸首のすぐ下にあるノブで減衰力を調整します。

構造上、別タンを完全にホースで別にしてしまわない限り調整ノブはここにしか付けられない。
タイヤ外さないと調整はちとツライっす。
Posted at 2006/04/22 23:17:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | BILSセッティングレポート | クルマ
2006年04月16日 イイね!

BILS日誌4/14

さてさて。

週末はやっぱりランサーに乗りたい。

せっかくなので、簡単なフロント側の減衰力を試しながら乗りました。

土曜:
行き・・・減衰力7段
帰り・・・減衰力2段

山下町まで行きました。(中華街の近くね)
この日は友人を乗せるので、減衰力を2段に設定。
乗り心地は良いです。

ただし、ちょっとスピード出してコーナー曲がると結構ロールします。

日曜:
行き・・・減衰力10段
帰り・・・減衰力6段

シリウスまで首都高経由です。

行きは強めの設定10段。
街乗りは、助手席だと若干ストレスあるかも。
コーナーを抜ける感じはロールも少なく結構良い感じ。
ただ、タイヤが負け始めています。
今はDNA GPなんですが、これをネオバとか履けばかなり良い感じです。

帰りは6段。
7段の時に街乗りで若干突き上げ感があったので1段落としてみました。
良い。
フロントはワタシが一人で乗るときは街乗り6段で決定です。
大きなギャップを超えるときは若干跳ねる感じがありますが、私はこれくらいがいいです。

リヤも変えたいんだが、タイヤを外さんとならんのでちと面倒。
ノーマルストロークもしくはワタシのほど極端な短足+大径ホイルにしなければジャッキアップのみで変更できると思います。

来週末は雨降らなきゃ後ろ2段にしてみます。
Posted at 2006/04/16 22:17:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | BILSセッティングレポート | クルマ
2006年04月10日 イイね!

BILSショックアブゾーバのセッティング

まず最初に・・・

今日は・・・

超!長文!注意せよ!

今のところ、私のクルマだけに付いているBILSのショックアブゾーバ。

シリウス@関さんからの要望もありましたので、ここまでのセッティングに関する印象をレポートしたいと思います。
このブログは私が飽きない限りシリーズ化してみようと思います。
購入を検討されている方等、参考になればと思います。

嗜好やそれぞれの車の仕様によってセッティングの仕方は変わると思いますのであくまで参考までに。


このショックを取り付けて約一ヵ月になります。
私は週末にしか乗らないので、実質は1週間分くらいのデータになります。

BILSのショックは前後40段調整のガスショックです。

ガスショックというと、初期の反発力が大きくわりとピョコピョコと跳ねるイメージがある方も多いと思います。
確かに、オイルショックに比べると若干跳ねる傾向にあるように感じますが、T○INとかT○Dのガスショックに比べると遥かに改善されているように感じます。

減衰力調整範囲も40段ありますので、それこそリジッド並みのガチガチから純正ちっくな乗り心地までスプリングとのバランスで可能と思われます。


まず、現在の私の足回りのデータを公開しておきます。

・フロント
純正改車高調
バネレート: 8k 200mm
ホイル・タイヤ: SSR 7J/16インチ DNA GP 195/50/16
純正流用ショートナックル
TBSネガキャンアダブター

キャンパー角は、ホイルが収まらないので結構付いています。
見た目4°くらいでしょうか?
トーは若干アウトに振っています。
車高位置はショックのテストも兼ねておりますので見かけ重視のベタベタシャコタンから約15mm上げてあります。
それでも低いですが・・・w

・リヤ
純正スプリング2巻きカット
ホイル・タイヤ SSR 8J/16インチ ポテンザ040 205/50/16
超ショートストロークのリヤショックを選択しておりますので、これでもバネ遊んでいません。


取り付けた日に、シリウス店主といくつかセッティングを試してみました。

・F1段/R1段
乗り心地は良いです。
良く言えば、スポーツ系の純正の足回りに似ています。
・F20段/R15段
すごく懐かしい乗り心地ですww
ノンサスみたいw
ガッチガチで、今のバネレートだと完全にショックが勝っています。
12kくらいのバネ組んで、スリックで走ると高速コーナーはいいか?
・F10段R5段
サーキット走るにはこれくらいが良いかも。
街乗りでは結構跳ねます。

その日はF5段R1段で首都高乗って帰りました。
当日はまだショックが馴染んでいなかったので、これくらいで丁度良かったです。


その後、リヤの減衰力は超ショートストロークゆえホイル外さないと厳しいので、リヤ1段のまま街のりセッティングを探すべくフロントを1~7段の間でいろいろ試しました。

ガソリンワンタンク分走った位から、自分が慣れたというのもあるんですが、当初1~5段で乗っていたのが物足りなくなりました。ショックが馴染んできたのか、動きがマイルドになりました。

現在は、フロント7段、リヤ1段です。
昨日、早朝にワインディングを走ったのですが、現状ではこのセッティングあたりが私の好みです。
ちょっと固めの足って感じ。

乗って驚いたのは、1段の変化も少し長時間乗れば体感できるということ。
調整段数は40段もありますが、実際使うのはその半分以下の範囲かと思います。
非常に広い減衰力調整範囲だということです。

これならランサーより車重の重いスタリオン等でも十分満足のいくセッティング位置を出せると思います。
強いて言うなら、普通の街乗りメインの人のために1段より弱い減衰力の部分があっても良いかな?

注意してもらいたいのは、私のクルマにはネガキャンアダブターが付いているということです。
ネガキャンアダブターということは、フロントのトレッドが純正位置より広くなっています。
タイヤへの入力が純正位置と異なりますので、他の方がそのまま私のセッティングを試して同じ結果にはならないということです。

ネガキャンアダブターはそれまで使っていたホイルが使えなくなったり結構弊害もあるので、シリウスオリジナルのロールセンターアダブターを強くお勧めします。
これは車高を落とした人は使ったほうが良いです。
足の動きが変わります。
私は14インチが履きたかったのでネガキャンにしたんですが・・・今は20mmってのがあるから使えるかもね


総評(今のところ)
このショック使う前、開発したBILSの方に
「どんな乗り心地?」
って聞いたんですが、返ってきた言葉が
「どんなのにも似てないです。とにかく乗ってみて欲しい」

正直、欲しいと思った一番の理由がその経済性でした。
それまで使っていたTRDの4段/8段って結構高いんですよ。
おまけにリヤはアダブター使わないとそのまま付かないし。
「狙ったw」とその開発者の方が言ってた値段はTRDのほんのちょっとですが安い値段。
これだけならどうってことないんですが、オーバーホールが1本1万で出来るってのに惹かれたんです。

乗ってみると、シリウス店主と口を揃えて「(・∀・)イイ!!」

また見事にシリウス店主の手のひらで踊る羽目に・・・w

確かにどんなショックとも似ていないです。
手で押すと最弱にしていても結構固い。
こんなん固すぎて乗り心地悪いんじゃね?と最初は思いました。
付けて乗ると良いです。

私の主観ですが、街乗りメインの人はフロント5~6kgで減衰力1段ってのが良いのではないかと思います。
リヤは純正カット+1段で十分。
リヤの軽いランサーは後ろ固めると雨の日危ねぇっす。
乗り心地悪くなるし。
上記のセッティングだと、スポーツ車の純正足回りと遜色無い乗り心地になると思います。

あとは、乗り手の好みですな・・・

日曜のワインディングはフロント7段で行きました。
私のクルマはショック以外でかなり頭が入るセッティングなので一概には言えませんが、頭が入ってからの不安感が無いです。
ロールし始めからぐぐっと踏ん張る。固いだけのショックだとこのときに小さなギャップなんかを拾って不安定になったりするんですが、それが無い。
とにかく良く動く足です。

私のクルマは現存するランサーの中ではかなりボディ剛性の高い部類に入ると思いますが、それが捩れるのがわかる。

足の動きが良くわかるからボディの動きも良くわかる。
そんな感じです。

日曜に、「ボディに結構負担かかるかも」と一緒にいた人達に話しましたが、良く考えたらこれまで乗ってた足でボディの動きをそれほど体感出来たことは無かった。
なので、それまで気付かなかったボディの捩れまでもが体感できるようになったのが正解かもしれません。
思えばそこまで足やボディの動きに集中しながらランサーに乗ったのもあまりないしね。

とにかく、踏みたくなる楽しい足なのは間違いないです。


ある意味、危ねぇっすw


免許が。



今後はリヤも少しいじってみようかと思います。

セッティング変えたらまたレポートします。





考えながら文章書いてたら、ここまで1時間半かかっちまった・・・

風呂沸かすか・・・
Posted at 2006/04/10 22:56:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | BILSセッティングレポート | クルマ

プロフィール

「八戸弾丸ツアー」
何シテル?   02/14 07:57
ランサーを通算8台乗ってますが三菱フリークってわけではありません。 ランサーは大好きです。 2007年から空冷に乗ってます。 残念ながらランサーは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

洗車(2017年 20回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/16 13:58:09
シティ、まさかのエンジンブロー・・・・? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/25 23:28:27
行く年来る歳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/31 21:02:47

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
ポロ 6nから9nに乗り換えました。 都合6nのgtiは2台乗りました。 良いクルマだっ ...
三菱 ランサーEX ラン子 (三菱 ランサーEX)
かなーり久しぶりにクサリの無いランサーを手に入れました。 購入時ほぼフルノーマル。 7 ...
三菱 ジープ 三菱 ジープ
写真、デジタル写真無いです。。。 一代目のランサーを降りた時、四輪駆動トライアルにハマ ...
三菱 スタリオン 三菱 スタリオン
5号機がクラッシュして約半年強。 ミニカも良かったのですがターボの魅力に一度囚われたモノ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation