まず最初に・・・
今日は・・・
超!長文!注意せよ!
今のところ、私のクルマだけに付いているBILSのショックアブゾーバ。
シリウス@関さんからの要望もありましたので、ここまでのセッティングに関する印象をレポートしたいと思います。
このブログは私が飽きない限りシリーズ化してみようと思います。
購入を検討されている方等、参考になればと思います。
嗜好やそれぞれの車の仕様によってセッティングの仕方は変わると思いますのであくまで参考までに。
このショックを取り付けて約一ヵ月になります。
私は週末にしか乗らないので、実質は1週間分くらいのデータになります。
BILSのショックは前後40段調整のガスショックです。
ガスショックというと、初期の反発力が大きくわりとピョコピョコと跳ねるイメージがある方も多いと思います。
確かに、オイルショックに比べると若干跳ねる傾向にあるように感じますが、T○INとかT○Dのガスショックに比べると遥かに改善されているように感じます。
減衰力調整範囲も40段ありますので、それこそリジッド並みのガチガチから純正ちっくな乗り心地までスプリングとのバランスで可能と思われます。
まず、現在の私の足回りのデータを公開しておきます。
・フロント
純正改車高調
バネレート: 8k 200mm
ホイル・タイヤ: SSR 7J/16インチ DNA GP 195/50/16
純正流用ショートナックル
TBSネガキャンアダブター
キャンパー角は、ホイルが収まらないので結構付いています。
見た目4°くらいでしょうか?
トーは若干アウトに振っています。
車高位置はショックのテストも兼ねておりますので見かけ重視のベタベタシャコタンから約15mm上げてあります。
それでも低いですが・・・w
・リヤ
純正スプリング2巻きカット
ホイル・タイヤ SSR 8J/16インチ ポテンザ040 205/50/16
超ショートストロークのリヤショックを選択しておりますので、これでもバネ遊んでいません。
取り付けた日に、シリウス店主といくつかセッティングを試してみました。
・F1段/R1段
乗り心地は良いです。
良く言えば、スポーツ系の純正の足回りに似ています。
・F20段/R15段
すごく懐かしい乗り心地ですww
ノンサスみたいw
ガッチガチで、今のバネレートだと完全にショックが勝っています。
12kくらいのバネ組んで、スリックで走ると高速コーナーはいいか?
・F10段R5段
サーキット走るにはこれくらいが良いかも。
街乗りでは結構跳ねます。
その日はF5段R1段で首都高乗って帰りました。
当日はまだショックが馴染んでいなかったので、これくらいで丁度良かったです。
その後、リヤの減衰力は超ショートストロークゆえホイル外さないと厳しいので、リヤ1段のまま街のりセッティングを探すべくフロントを1~7段の間でいろいろ試しました。
ガソリンワンタンク分走った位から、自分が慣れたというのもあるんですが、当初1~5段で乗っていたのが物足りなくなりました。ショックが馴染んできたのか、動きがマイルドになりました。
現在は、フロント7段、リヤ1段です。
昨日、早朝にワインディングを走ったのですが、現状ではこのセッティングあたりが私の好みです。
ちょっと固めの足って感じ。
乗って驚いたのは、1段の変化も少し長時間乗れば体感できるということ。
調整段数は40段もありますが、実際使うのはその半分以下の範囲かと思います。
非常に広い減衰力調整範囲だということです。
これならランサーより車重の重いスタリオン等でも十分満足のいくセッティング位置を出せると思います。
強いて言うなら、普通の街乗りメインの人のために1段より弱い減衰力の部分があっても良いかな?
注意してもらいたいのは、私のクルマには
ネガキャンアダブターが付いているということです。
ネガキャンアダブターということは、フロントのトレッドが純正位置より広くなっています。
タイヤへの入力が純正位置と異なりますので、他の方がそのまま私のセッティングを試して同じ結果にはならないということです。
ネガキャンアダブターはそれまで使っていたホイルが使えなくなったり結構弊害もあるので、シリウスオリジナルの
ロールセンターアダブターを強くお勧めします。
これは車高を落とした人は使ったほうが良いです。
足の動きが変わります。
私は14インチが履きたかったのでネガキャンにしたんですが・・・今は20mmってのがあるから使えるかもね
総評(今のところ)
このショック使う前、開発したBILSの方に
「どんな乗り心地?」
って聞いたんですが、返ってきた言葉が
「どんなのにも似てないです。とにかく乗ってみて欲しい」
正直、欲しいと思った一番の理由がその経済性でした。
それまで使っていたTRDの4段/8段って結構高いんですよ。
おまけにリヤはアダブター使わないとそのまま付かないし。
「狙ったw」とその開発者の方が言ってた値段はTRDのほんのちょっとですが安い値段。
これだけならどうってことないんですが、オーバーホールが1本1万で出来るってのに惹かれたんです。
乗ってみると、シリウス店主と口を揃えて「(・∀・)イイ!!」
また見事にシリウス店主の手のひらで踊る羽目に・・・w
確かにどんなショックとも似ていないです。
手で押すと最弱にしていても結構固い。
こんなん固すぎて乗り心地悪いんじゃね?と最初は思いました。
付けて乗ると良いです。
私の主観ですが、街乗りメインの人はフロント5~6kgで減衰力1段ってのが良いのではないかと思います。
リヤは純正カット+1段で十分。
リヤの軽いランサーは後ろ固めると雨の日危ねぇっす。
乗り心地悪くなるし。
上記のセッティングだと、スポーツ車の純正足回りと遜色無い乗り心地になると思います。
あとは、乗り手の好みですな・・・
日曜のワインディングはフロント7段で行きました。
私のクルマはショック以外でかなり頭が入るセッティングなので一概には言えませんが、頭が入ってからの不安感が無いです。
ロールし始めからぐぐっと踏ん張る。固いだけのショックだとこのときに小さなギャップなんかを拾って不安定になったりするんですが、それが無い。
とにかく良く動く足です。
私のクルマは現存するランサーの中ではかなりボディ剛性の高い部類に入ると思いますが、それが捩れるのがわかる。
足の動きが良くわかるからボディの動きも良くわかる。
そんな感じです。
日曜に、「ボディに結構負担かかるかも」と一緒にいた人達に話しましたが、良く考えたらこれまで乗ってた足でボディの動きをそれほど体感出来たことは無かった。
なので、それまで気付かなかったボディの捩れまでもが体感できるようになったのが正解かもしれません。
思えばそこまで足やボディの動きに集中しながらランサーに乗ったのもあまりないしね。
とにかく、踏みたくなる楽しい足なのは間違いないです。
ある意味、危ねぇっすw
免許が。
今後はリヤも少しいじってみようかと思います。
セッティング変えたらまたレポートします。
考えながら文章書いてたら、ここまで1時間半かかっちまった・・・
風呂沸かすか・・・