オドメータ:100464(+156)
トリップメータ:169.5km(+156.6)
平均燃費:13.5km/L (+0.3)
平均車速:42m/h(+12)
年間走行距離(98220km~):2244km
年間平均燃費:2207.9km/169.64L=13.02km/L
年間燃料費:22059円
年間通行料金:0円
年間消耗品費:0円
年間メンテナンス費:0円
その他の費用:6900円
とよさとヨーロッパまつり参戦。
往路、土曜のせいか、やや混雑気味で、市内を抜けるのに時間がかかってしまい、已む無く鈴鹿峠の上りをペースを上げて走る羽目に。
まさかここで、前を行く全車を抜き去る走り方をすることになろうとは(^ ^;)
滋賀の日野市あたりから、ちらちらと雪が舞い、気温も低下。
路面も濡れているので、これは泥除けのないロードバイクで走るのは無理だなと(>_<)
背中に、リアタイヤから跳ねる水が筋状に付いちゃうからね。
登校してMZRたんと合流し(何とか間に合った!)、玉屋で昼食後、部室を見ていると、実行委員氏が「講堂で開始するよ」との連絡をくれたので、講堂に移動。
思ったより人が多い(^ ^;)
豊郷町の妖精(?)よいとちゃんまで登場し、これって町の公式イベント扱いなのかと。
よいとちゃんは、観光協会所属のマスコットだからね。
……80人くらい?
全員がヨーロッパの貼紙を顔面に貼っての記念写真は、かなり異様というか、前代未聞かと。
何も知らない人が写真みたら、どう思うか見物かも。
その後、きょうかどうを経由し、去年の3月にオフ会で行き損なった「
探検の殿堂」に移動して見学。
ダイヤモンドダストの観察は面白かったけど、やっぱり南極体験ゾーンがなくなってるのは、こういう施設としては致命的なのではと思った。
……ダイヤモンドダスト、職場の冷凍ストッカーでも再現可能かと(^ ^;)
帰路、スタッドレスタイヤでは攻められないので、普通に行くかと思ってたが、イストが追い越し車線を塞いでいたせいか、マークXがイストと私を走行車線からの追い抜きをやらかす(^ ^;)
ってうあ、右コーナーで車線跨いじゃってるよ、危ないってば。
で、その直後に走行車線を走るのんびりペースなクルマに引っ掛かってペースダウンし、イストがさすがにそれよりは速いペースなので、マークXごと走行車線組をパスしていったので、こっちはそのタイミングで走行車線に移った。
次カーブなんだよね。
イストはペースダウン、位置が下がったので、追い越し車線に再び移ってノーブレーキ慣性任せにペースを上げると、後方でマークXがイストを交わして追い越し車線に車線変更して、多分アクセル上げてペースを上げてきた。
おっと、やる気? 直線だったせいで、一気に差を詰めてきたなぁ。
でも10年早い。
こっから先はカーブの連続なんだが、案の定、1つ目でいきなり差がどっと開く。
で、3つ目ではもう、ルームミラーから消えちゃったんですけど(^ ^;)(^ ^;) をいをい。
現行マークXなら、先代よりもずっとマシなアシしてるし、第一タイヤがノーマルだろうに。
こっちはスタッドレスで、ハーフウェット路面&夜間で、全く無理してないというのに。
SMJメンバーと走ると、スタッドレスならタイヤ鳴かさないと、コーナーで離されるんだけどな。
BMの5シリーズやアウディTTクーペ、ポルシェカレラRSだと、もうちょっと楽しませてくれたんだけどなぁ<で、追い着いて張り付くと、ちゃんと譲ってくれた。
峠下の信号で停まってると、イストが信号の変わりっぱな、張り切って追い抜いていった。
それもどうかと。
で、下り坂コーナーで、また私にあっさり追い着かれるわけね(^ ^;)
学習しないドライバーだ。
まぁカーブで無理してないから、自爆はないか。
信号待ちで追い着いたマークXのドライバーは、白髪のお爺ちゃんだった。
10年後だったら、もうクルマ降りてるよね(^ ^;)
それまでに、自爆しませんよーに。
往路で12.9km/Lまで悪化していた燃費は、下りメインの帰路でちゃんと復帰。
ダウンヒルで、アクセル開けてない証拠っ(^-^)
というか、ブレーキングで燃費は悪化するんだよ、運動エネルギーを熱に変換して捨ててしまうわけだから。
スタート地点よりも高地に居るということは、位置エネルギーを貯めているということ。
帰りにそれの有効利用が出来ないと、燃費は悪化するばかり。
加速や最高速度、そしてブレーキングを控えめにするのが、コツだよね。
Posted at 2012/02/15 18:18:13 | |
トラックバック(0) |
おでかけ。 | 日記