オドメータ:75696km(+872)
トリップメータ:832.0km()
平均燃費:19.7km/L ()
平均車速:74km/h()
年間走行距離(72177km~):3519km
年間平均燃費:3137.0km/245.75L=12.77km/L
年間燃料費:33925円
年間通行料金:9800円
年間消耗品費:5382円
年間メンテナンス費:0円
その他の費用:5000円
本日、75000km突破。
久々に走行ログから。
4:40出発。
5:11、亀山ICより東名阪へ。
5:16新名神。
5:30に土山SAで給油、142円/L。
高っ(>_<)
3.73L入って530円。
昨日のプリ給油分も入れると、247.0km/21.18L=11.66km/L。
トリコンとの誤差は8%:1.73Lと、大きめ。
15:33再スタート。
6:04名神へ、6:42中国道へ。
7:02、朝食を取るため、西宮名塩SAでストップ。
朝得セットという、かき揚げうどんとおにぎりの定食を。
7:24再スタート。この時点で、到着予定時刻は11:15頃。
ここまでの平均燃費は20~22km/Lという、とんでもない値を示している(^ ^;)
やっぱ、2年前よりかなりポテンシャルアップしてるなぁ。
7:31、山陽道へ。
11:02、志和ICから出て、一般道へと。
11:04、南下コースを取らねばな所を、ナビが右折指示を出さず、というか、直進と右折を誤認したデータを入れてあったため、ミスコース。
1:14、元のコースに復帰、本来なら到着していた時間だ(^ ^;)
11:21、瀬野川公園に到着。
……初めてじゃないぞ、見覚えが(^ ^;)
5年以上前に来たことがあるかと。
植え込みでつつじの写真を撮った覚えがあるなぁ。
━━調べてみたら、2004年5月2日に行ってた。7年前かぁ。
今ALFたんのミネルバ号に付いているスピーカーは、この時に譲ってもらったものだ。
当時と比べると、駐車スペースを区切る白線が、随分と剥げてしまっているなぁと(^ ^;)
AZ-1とかルーチェのロータリー&レシプロ、SA・FC・FD3代RX-7、NBロドスタ、ランティスクーペ、DW・DY・DEデミオ、KPスターレットまで(^ ^;)
BJファミやDWは当然として、GHアテンザが3台も集まるとは(笑)
7年前は、カペラロータリーもあったっけ。
……やっぱり他の2台には、レーダークルコンが付いてないのね(^ ^;)
50万円払わないと、付かないOPだもんなぁ(>_<)
やっぱり来たMZRたんと、竹原でたまゆらってから寄ったALFたん。
今クルマで聞いてたカーオーディオのスピーカーが、7年前にここでげっとされたものだとは、全く知らないに違いない(笑)
というか、私も日記書くまで忘れてたしね。
当初雪が舞っていてかなり寒かったが、ALFたんがどうやら太陽を連れて来たらしく、天候は回復。
まだ寒いうちに公園内に展示されていたD51を搭載していたロードで見に行って、寒風で更に寒い思いをした私は、ちょっと運が悪いのか?(^ ^;)
14時には撤退しようかと思ってたんだが、ずるずると居残ってしまい、昼食も取らないまま15:49まで(^ ^;)
名残惜しいぞっ(>_<)
本当は、はにゃたんに会いにいったんだけどなぁ(T-T)
用意してきたムギたんのたくあん袋(謎)とか、持ち帰ることになってしまった。
16:00、志和ICから山陽道へと。
燃費は19.5km/Lまで落ちている。
16:15、小谷SAで昼食(という時間なのか?(^ ^;)) 尾道ラーメンと悩んだ挙句、食べたのは広島ラーメン。
うん、これはアリ。
イートコーナー以外は混んでたので、土産購入は諦めて16:37再スタート。
17:01、八幡PAでお土産げっと。17:14再スタート。
高速上の故障車は、3輪トラックだった(^ ^;)
現役かいな。
多分
T2000。
18:24、MZRたんの携帯メールを見て、備前SAに予定外のストップ。
夕食や土産購入しているうちに時間を取り、備前SA前で追い越されてしまったらしい。
ちょっとダベって、18:53再スタート。
この時点で、ナビに表示された自宅への到着時間は24時15分くらい。
をいをい、明日は4時起床だぞ(^ ^;)
でも飛ばさず、トリコンは19.9km/Lと20.0km/Lを繰り返す。
上り坂で落ち、下りで戻る。
2年前はそれを18.9~19.0km/Lでやってたので、燃費向上は3%以上5%未満と見た。
20:44、中国道へ。
宝塚トンネル前に渋滞が発生していたが、通り過ぎる頃には解消していた。
21:09、名神へ。
21:50、夕食を取ろうかと草津PAに寄るものの、食指が動くメニューが残ってなくて、21:54再スタート。
21:56新名神、ここを走行中、ナビのリルート機能が働かなくなり、やがて固まる(^ ^;)
リソースというか、メモリ容量食い過ぎ?
CPUのオーバーヒート??
22:37東名阪、22:47亀山PAのスマートETCから一般道へ。
が、固まったナビのおかげで周囲の見えない暗闇の中、進むべき道を見失なった(>_<)
22:48、亀山ハイウェイオアシスの公園駐車場で一旦エンジンを止めて再始動、ナビ機能が復帰したので、帰路ルートに復帰、23:22、自宅に到着した。
わぁ、19.7km/Lまで落ちちゃったよ、高速上では何とか20km/Lをキープ出来てたのになぁ。
1日で872km走行は、アテンザでの新記録。
Sワゴンでは、900km超えがあったっけ。
SA・PKで止まってた時間込みだと、往路は6時間41分、復路は7時間33分かかった。
合計14時間14分。
BPSロガーでは、走行距離884.03km。
合計時間12時間48分(停止36分12秒、走行12時間12分)
移動平均距離72.4km/h、全体平均速69.0km/h。
総上昇量7170m、最高高度387km。
気になった事。
オドメータ上の走行距離は872kmだが、ログを取っているGPSロガー上では884.03km。
しかも、トンネルの中ではGPS信号を受信出来ず、その区間の走行距離は抜け落ちている状態。
今回のルートはトンネルが結構あるので、実際は最低でも900kmは走っているはず。
GPSとトリップメータ差が3%強と、違いが大きい。
そういや、RE050とDSX-2間でも、誤差が1.6%あったっけ。
DSX-2に換えることで、単純にメータとGPS間での誤差が、倍近くになっているということになる。
スタッドレスタイヤは走行時の路面抵抗上だけじゃなく、誤差上でも不利か(^ ^;)