• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

新1のブログ一覧

2025年11月13日 イイね!

初雪が降る前に山形県へ

初雪が降る前に山形県へブログタイトルのとおり、隣県の山形県へ一泊してきました♪
クマ出没による不安も過ぎりましたが、夏頃から計画していたので決行です。
県外へのドライブとなると、排気量が大きい黒フィルの出番と言いたいところですが、今回は94系スペーシアの快適性を再確認するため、あえて軽自動車であるスペーGを使ってみました!

スペーGにとって、県外への運転は初めてかな(汗)
そのうえルートは高速道路を利用せず、宮城県加美郡加美町と山形県尾花沢市の県境にある奥羽山脈越えの峠「鍋越峠」を、排気量660ccの自然吸気エンジンを搭載した車重の重いスーパーハイトワゴンで国道347号線を駆け抜けるので、ヒルクライムは過酷かと思えば想定外の結果で、意外に車速を維持しながら走れてしまいました(笑)
トルクフルな「R06D」エンジン&賢いCVT恐るべし!
一方、通勤ルートにおいては路面からの突上げが目立ち、硬質なイメージを持つサスペンション性格だけど、これがダウンヒルでは太いスタビライザーが効いてロールスピードを抑えてくれるから、コーナリング中も重心の高いスーパーハイトワゴンのイヤらしい挙動も少なく、予想外に姿勢は安定していたと思いますね。
ま~、(純正標準装着ではない)タイヤの運動性にも助けられている印象はありますが…(苦笑)

そんなワケで山形県尾花沢市に入り到着したのは、もう既にブログ画像に載せているものの、過去NHK連続テレビ小説で有名になった「銀山温泉」です☆
大正浪漫の郷愁を感じる町並みは、過去(黒フィルを新車納車してから1~2年目ぐらいだったかな!?)に一度だけ日帰りで来訪したけど、ガス灯が灯る夜の町を歩いたのは初めてだったので、今年の記憶に残るプチ旅行と言えるでしょう。
その他の写真については、後日(黒フィルのマイページ方で)フォトギャラリーに更新したいと思います。
Posted at 2025/11/13 22:24:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月09日 イイね!

バックルアタックから守る!

バックルアタックから守る!ワケ解らないブログタイトルを書いていますが、最近の(パーツレビュー&整備手帳)更新は6月末頃に取付けを済ませていたシートベルトバックルのカバーとなります。
これまで中古車を継続して買い替えていたので、正直あまり気にしていなかったのですが、ほぼ新車に近い状態だった届出済み未使用車として、スペーGとのカーライフが始まり、いつものように運転が終わってシートベルトのロックを解除した直後、とても勢いよくB(センター)ピラートリムに向かってベルトが巻戻り、バックルが当たるのを耳元で聴いていて、ちょっと不快な印象を受けていました。
時には解除ボタンを押してから自身の手でベルトを優しく戻したりして、内張へのダメージを減らすように心掛けた事もありましたが、さすがに何か一工夫が必要と感じ、シートベルト関連のパーツレビューを調べていたところ、バックルにクッションを被せるドレスアップパーツの存在を知ります。
そこで選択したのが、ヤック製のシートベルトバックル用のシリコーンカバーでしたね。
装着には適合の可否があるし、組付けには多少の(プラのケースを付けてからゴムのカバーを被せる)工程が発生するものの、こちらの方がシートベルト装着時に手を掛けたり、ピラートリムへの衝撃でも外れにくくクッションも厚手なので、長く利用できると判断しました。
2個入りの商品のため、最初は前席用だけの購入で十分と思いましたが、後席においてもシートベルトバックルがガツガツとクォーターガラス周囲のトリムに当たるようなので、もう1セット買い足したのはココだけの話…(汗)

今回の作業で、不快な衝撃音は解消されました☆
一方このカバーを取り付けた事で、シートベルト装着時に少し大きくなったバックルが掴みやすくなり、ベルトを引き込むのもタングプレートを差し込むのもラクになったような予想外のメリットに満足です♪
でも、取扱説明書では本来シートベルトバックル解除後に、手を添えてベルトをゆっくり巻き戻してあげるのが正しい取外し方法ですけどね(苦笑)
ちなみに、黒フィルはシートベルトを巻戻す力が経年劣化で衰えてきたのか、それ以前にシートベルト周りの構造の問題か、今のところスペーGと同じような症状はありません(笑)
Posted at 2025/11/09 11:46:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月04日 イイね!

洗車バケツの蓋が割れたので…

洗車バケツの蓋が割れたので…先月、カー用品店ジェームスに行ってきました。
理由は、つい最近まで愛用していた洗車用のバケツの蓋(天板)に足を載せた時、見事に割れて破損させてしまったのが始まり…
樹脂の蓋に上がったら、それは割れるだろうと思うかもしれませんが、実はこの洗車バケツ(の蓋)は全高がやや高いクルマを洗車する際、人ひとり載ったところで問題ないほどの耐荷重(100kg)の高い踏み台の役割を持っています。
黒フィルの洗車では(シャコタンなので踏み台に載る必要も無いからw)利用しないけど、ハイトワゴンだった前愛車モコと前々愛車MRワゴンでは、このくらいのバケツの高さが丁度良く、ルーフパネルを洗ったり水分を拭き取る時には、特に役立っていましたね!
現愛車のスペーGでは、残念ながらスーパーハイトワゴンなので役不足でしたが、普段はアルミ脚立を使用してルーフパネルを清掃するものの、その時はフロントガラスへ撥水コーティングする時に、その手軽さで都合が良かったバケツ(天板)に載ったタイミングで壊してしまいました(苦笑)
黒フィルを新車購入する前に買った商品なので、20年以上経過した経年劣化は仕方の無いところ…(汗)
これまで円滑な洗車のために、自身の体重を支えてくれた事に感謝したいです☆

そんなワケで20年以上前に買ったモノだけど、できれば同じ製造メーカーの同じような商品が無いか、近辺のオートバックスやイエローハット、そのほかホームセンターまで範囲を広げて足を運びました。
そして見つけたのが、ジェームスで売っていたブログ画像の洗車バケツがそれ!
全体的に、ちょっとだけ容積(14L)が大きくなっていたけど、確かに同メーカーの商品でしたね。
オマケにバケツの中にカゴ(8L)も付属していて、(安くはなかったけどw)代替商品としては満足♪
この洗車バケツも、また20年以上は使っていきたいです(笑)
ちなみに今回の買物では、ブログ画像のようにキーパー技研のマイクロファイバークロスを購入し、来店プレゼントキャンペーンによるクーポン利用で「コールマン×ジェームス(たためる)ラウンドバスケット」も貰えました!
Posted at 2025/11/04 23:15:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「19周年セールお楽しみ中☆」
何シテル?   03/19 10:56
新車購入した黒いカローラ・フィールダー(黒フィル)と、届出済未使用車として中古購入したベージュのスペーシア(スペーG)を所有しています。 スペーシアは実用性を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
9101112 131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ スペーシア スペーG (スズキ スペーシア)
前愛車モコの所有期間を終え、令和6年式の中古車(届出済未使用車)として購入した、3代目( ...
トヨタ カローラフィールダー 黒フィル (トヨタ カローラフィールダー)
発表当時、カローラとしては斬新な内外装が好印象で新車購入し、現在は車齢20年を超えた12 ...
日産 モコ モコロン (日産 モコ)
前愛車MRワゴンの所有期間を終えて、2代目(22系)モコを約8年ほど所有しました。 ...
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
前愛車アルトが役目を終え、初代MRワゴンを約5年半ほど所有しました。 平成14年式の中古 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation