• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

新1のブログ一覧

2025年09月17日 イイね!

モゲました(笑)

モゲました(笑)普段よりも雨が少なかった県内の夏、この前ようやく長雨と言える降雨があり、外出中に使用した傘を収納するため、スペーGの前席シートバックにある傘ホルダーに掛けて走行していた。
すると、突然「ガタンっ!」と何かが倒れるような音が後方からして、ふと振り向くと傘がホルダーから落ちている事に気が付く。
路面から車体が大きく入力を受けて、突き上げるような段差を乗り越えたワケでもないし、運悪く傘の掛け方がアマかったのだろうと思い、運転中と言う状況もあって特に何をするまでもなく、そのまま走行した。
行き先に到着し、まだ雨が降り続く中フロアに倒れた傘を取り出して、傘ホルダーに視線を向けると違和感…
なんと、傘の柄を通す輪の部分が千切れて無くなっていました(苦笑)
後席足元には輪っかの先端も落ちていて、購入から9年を以て臨終です。

今年は、気象観測の統計史上とても暑い夏だったし、これまでの車内の厳しい室温環境を考えれば、ゴムの経年劣化による破損は不思議じゃないよね(汗)
もう、コレと同じメーカーの商品は生産終了しているけど、別メーカーで似たようなモノがカー用品店で見た事があるので、近いうち買いに行こう♪
Posted at 2025/09/17 06:09:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月13日 イイね!

付けられませんでした

付けられませんでしたこのように書いたのは、スペーGに取り付ける予定だったトヨタ純正品です。
現愛車も、予想どおり燃料キャップを置けるホルダーがフューエルリッドに付いていません。
その代わり給油機への置き忘れ防止のために、リッドとキャップの間にはリードで繋がっていて、そのヒモを引っ掛けるフックはリッド裏面に備わっているものの、キャップを吊り下げるような状態で、風が吹けばプラプラと落ち着かない…(汗)
初回給油の時は仕方なく、この標準仕様のフックを利用したけど、やはりこれまでの愛車たちに装着してきたトヨタ純正フューエルキャップホルダーが、再び役立つ時が来たと思いましたね(笑)

今回も前愛車モコから撤去していたので、次回給油時までに装着する計画を立て作業しましたが、どうやってもホルダー裏のツメを掛けて固定する適切な位置が定まらず(ココならと思って仮装着すると給油口のキャップに接触…w)、残念ながらスペーG(94系スペーシア)には非対応である事に気が付きました。
装着するには、このツメをニッパー等でカットし、ホルダーの裏面を平らにして加工した後、両面テープで貼り付けて使えるようになるけど、そこまでするくらいなら別の社外品を採用した方が良いと感じ、思い当たる商品があったためソッコーAmazonでポチります(苦笑)
そして、2日後に自宅へ届いてリベンジ♪
パッと見て、トヨタ純正品にツメが無いタイプ、と言った形状かな!?
結果、問題なく付きました☆
やがて、スペーG2回目の給油のためにセルフステーションへ…
コレ付けて4ヵ月経過ですが、この利便性に慣れてしまうと、キャップホルダーは手放せないですね!
とりあえず使えなかったトヨタ純正品は、装着できる未来の愛車のために保管しておきますwww
Posted at 2025/09/13 07:52:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月08日 イイね!

塩釜市にある山形蕎麦

塩釜市にある山形蕎麦ココ数ヵ月は、スペーGのイジりブログばかりでしたが、たまには中距離ドライブのネタでも書こうと思います(笑)
ドライブと言えば休日仕様の黒フィルが出動するけど、今回は軽自動車のスペーGで県内沿岸部まで走らせました。
行き先は日本三景・松島町の隣町となる塩釜市…♪
これからメバチマグロが美味しくなるブランド鮪「ひがしもの」が有名な町でもありますね。
だけど、今回は寿司ではなく蕎麦を食べるため、スペーGで目指したのは「山形蕎麦・石邸」です☆
まだ開店して半年も経ってないらしく、当然ながら愛車の古い地図情報(楽ナビw)では検索できなかったため、住居番号入力で迷う事なく到着しました。

元は一般住宅だったと思わせる古民家邸宅の造りで、(古民家を改装した)他店舗と似たような雰囲気を感じさせます。
「石邸」の蕎麦は、とろろ芋をつなぎに使った二八蕎麦のようで、山形蕎麦にある板蕎麦や肉蕎麦も食べられるようですね。
自分は「もりそば」を選択し、家族は肉そばや鳥中華のほか、イカ下足天の天ぷら(セットとして注文)を選びました。
意外に蕎麦の香りは強くなかったですが、これまで食べてきた中では普通、かな…(汗)
もう少し価格が安ければリピートもアリだけど、塩釜市と言えば海鮮モノの印象が大きいので、次回に訪れる事があったらココより寿司か丼でしょうね(苦笑)

そんなワケで、前愛車モコよりも快適な走行を楽しめたスペーGのドライブ日記でした!
ちなみにブログ画像以外の写真については、後日フォトギャラリーで更新予定です。
Posted at 2025/09/08 22:25:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月05日 イイね!

やはり赤の天敵は紫外線か!?

やはり赤の天敵は紫外線か!?ここからは、アクセサリー中心のパーツレビュー(整備手帳)で、ブログ更新していきます♪
最近の更新は、ドレスアップの初級とも言えるナンバープレートのフレームを公開しました☆
スペーGを納車してから、内装の実用性の向上がメインだっただけに、早々に行ったプラスドライバーだけでも作業できる外装のイジりですね!
ですが、今回の装着品も新規購入ではなく、これまた前愛車モコからの引継ぎとなります。
…と言うのも、この時点で愛車のドレスアップの方向性が考案中だった事もあって、特にフロント側のフレームは前愛車と変わらないスポーティーな雰囲気に見て取れるでしょう(汗)
その一方で、リア側のナンバープレートフレームはマイルドハイブリッドカーらしく、このまま青い加飾でもイイかなって思ったものの、やはりエクステリアは前愛車と被らないキャラクターに仕上げたい気持ちがあります。

さて、取り付けてから4ヵ月経過すると、さっそく変化が出てきたかもしれません…
リアのフレームはそれほど劣化を感じませんが、最早フロント側は装着時よりも退色してきているようです(苦笑)
それだけ今シーズンの夏は、ダムの貯水率低下により水不足になるなど極端に雨が少なく、連日の猛暑が続くほど日照時間(晴天の日)が多かった事もあって、毎日のように炎天下の中で稼働しているスペーGには過酷な環境と言えるでしょう。
そのうえ職場では、愛車のフロント側に太陽光が当たりやすい駐車環境のため、特にフレーム自体ガラスコーティングを施しているワケでもないから、紫外線で色褪せてしまうのは避けられない部分ではあります…
とりあえず今のところは、ナンバープレートの補強が主な目的としているので、以後これに代わる次期フレームを探していきたいですね!
一方フロントのナンバープレートは、前愛車においてもセットで取り付けていた赤いワッシャー(ボルト一式)も付けているけど、リアの方は純正(?)ボルトのままなので、次回ドレスアップには前後とも同じデザインでワイルドに飾ってみたいと思います(笑)
Posted at 2025/09/05 19:44:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月27日 イイね!

全てをカバーしてくれるワケではないが…

全てをカバーしてくれるワケではないが…先週末はセーフティレーダー、いわゆるレーダー探知機の取付けについて更新しました。
前愛車から取り外す時から、ペアとなるレーザー受信機もセットで再利用する計画だったけど、やはり速度取締箇所のGPS(位置)データの更新が、昨年の12月でサポート終了してしまっていたのがイタイところ。
この更新作業は前愛車を所有していた時に、最後のダウンロード(データ更新)を済ませているものの、それから半年以上は経過しているし、何より新たな取締箇所(更新内容)は毎月のように追加(または削除)されているので、100%この機種に頼れないのも事実…
レーザー受信機に限って言えば、数年前から導入されている「JMA」や「MSSS」にも対応していないので、(制限速度+αは守ると言っても)このまま利用するのもムリがあるでしょう(苦笑)
だけど、これも結局はメモリーナビやドライブレコーダー、そしてETC車載器と同様、早々に実用車として(個人的には)最低限必要な「四大車載電装品」と捉えているので、無いよりマシだと割り切って装着から約3ヵ月となりました(笑)

まずナビゲーションシステムは、最新の地図情報とBluetoothの搭載を必須とした機種変更が求められるし、GPS搭載ドライブレコーダーにおいてもWQHD画像の高価格帯モデルの購入はムリでも、前後撮影可能な2カメラモデルでありながら、夜間時の高鮮明な映像(STARVIS)が必要になります。
一方ETC車載器は、新セキュリティシステム対応機種へ交換のほか、先ほどのセーフティレーダーに関しても、無料ダウンロードによるデータ更新のサポートと、新型速度取締機(JMA&MSSS)に対応した一体型機種への代替えが近づいているのは確かですね。
また、既に気が付いている人もいると思いますが、この四大車載電装品は一度の内張り脱着で複数の作業を兼ねているため、まだ94&54系スペーシア(カスタム&ギア)の情報が少ないだけに、どのようにしたら写真を見る人に解りやすく、それでいて効率的に作業が進められるか難儀しました(汗)
全てが前愛車から引き継いだ旧製品の集まりだから、自身のカーライフを完璧にカバーしてくれるワケではないけど、非常に低予算でスペーGへスムーズにセットアップできたので、少しずつでもパーツの更新(機種変更)はしていきたいです♪
そんなワケで次回からのパーツレビューや整備手帳は、主にアクセサリー関連のモノになるので、マイペースに更新したいと思います☆
Posted at 2025/08/27 18:17:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「19周年セールお楽しみ中☆」
何シテル?   03/19 10:56
新車購入した黒いカローラ・フィールダー(黒フィル)と、届出済未使用車として中古購入したベージュのスペーシア(スペーG)を所有しています。 スペーシアは実用性を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 234
567891011
121314 15161718
19 202122232425
262728293031 

愛車一覧

スズキ スペーシア スペーG (スズキ スペーシア)
前愛車モコの所有期間を終え、令和6年式の中古車(届出済未使用車)として購入した、3代目( ...
トヨタ カローラフィールダー 黒フィル (トヨタ カローラフィールダー)
発表当時、カローラとしては斬新な内外装が好印象で新車購入し、現在は車齢20年を超えた12 ...
日産 モコ モコロン (日産 モコ)
前愛車MRワゴンの所有期間を終えて、2代目(22系)モコを約8年ほど所有しました。 ...
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
前愛車アルトが役目を終え、初代MRワゴンを約5年半ほど所有しました。 平成14年式の中古 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation