• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

新1のブログ一覧

2025年08月19日 イイね!

楽ナビ装着後の改善点

楽ナビ装着後の改善点スペーGにパイオニア製のAV一体型メモリーナビゲーションを取り付けて、ほぼ3ヵ月くらい利用してきましたが、ナビ本体から出ているケーブルの引回しに改善の余地はあるものの、ここまで毎日が暑すぎると精神的に実行力が削がれますね(汗)
さて、その改善点のうち音楽再生用USB接続ケーブルを空きスイッチパネルへ移設する計画として、これまでドコが都合良く使えるか考えていました。
整備手帳では、今のところナビ本体とガーニッシュを埋めるアタッチメントを付けていない事で、直接ケーブルを引き出せていますが、やはり前愛車モコのように空きスイッチパネルを利用した専用ポートがあると、ケーブルを見せないようにする事でスッキリしますよね。
ちなみに、現在エーモン製のスズキ車用USB接続通信パネル(USBポート付パネル)を保管しているけど、コレってスズキのクルマでも旧規格スイッチパネルに対応している製品だから、スペーGで同一形状のパネルで探してみると、オートエアコン操作パネルの下側にある2箇所だけだったりします。
94系スペーシアの4WD仕様車や上級の「ハイブリッドX」グレード以上なら、ココは運転席と助手席それぞれのシートヒータースイッチになっていますが、非装着である愛車の「ハイブリッドG」なら移設は可能…
でも個人的な感覚として、この位置にUSBフラッシュメモリを挿すには勿体ない位置だと思いました。
自分なら別の電装品や、例えるならイルミネーション用として、ドレスアップに活用したいところですね。
そうなると、理想の位置はメーカーオプションである全方位モニター付メモリーナビゲーション装着車に標準装備のUSBソケットがある場所(ブログ画像下の丸型メクラカバー)が最適でしょうか。
ココは、オーディオガーニッシュとシフトレバーの間に設置されていて、ディーラーオプションとしても選択できるけど、その場合ソケット後方の接続部がパイオニア製のUSB接続ケーブルと同じUSB-A端子であるかどうか…
スズキ独自のカプラー(コネクタ)だと、楽ナビ用の純正ソケットは使えないですからね(苦笑)
そのほか縦長の旧規格スイッチパネル以外では、現在のスズキ車に主流の正方形タイプのスイッチパネル(アイドリングストップOFFやステアリングヒーター等がこれに当たる)があります。
しかしながら、スペーシアに限っての欠点と言えば、位置的に低すぎるのが残念仕様…
ただでさえ、アイドリングストップOFFスイッチを押すだけで、覗き込むような体勢を強いられるので、物理的に何かを接続するといったような目的には向かないと思いました。
そんなワケで、先月から現在ジムニー(シエラ&ノマドも含む)専用と謳っているパーツの調査に着手しております♪
同メーカー車なら共通している形状があるだろうから、他車種の流用品が使えるかもしれませんね☆
以上、そんなボヤキ(ブログ)でした(笑)
Posted at 2025/08/19 21:36:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月16日 イイね!

ETC車載器でドレスアップ☆

ETC車載器でドレスアップ☆昨日でスペーGのETC車載器の取付けについて、整備手帳の更新を終えました。
現代のクルマでは、当然のように備わっている専用スペースを利用しないで、後付け感が強い場所に設置したのは、車載器本体の表面がブルーLEDで光ると言う自己満足な理由だったりします(笑)
これはETCカードの使用可否を知らせる機能で、(前愛車で経験は無いけど)カードを挿入しても不具合で読み込みできない時はLEDが高速点滅するみたい。
ETCカードが正常であれば点灯したままだし、カード未挿入の場合ゆっくりと点灯と消灯を繰り返すグラデーション演出で、車載器を専用スペースに格納する場所には向かないと判断しての設置ですね(苦笑)
…とは言え昼間は、そんなに目立つほどの明るさではないものの、(まだフットイルミネーション未装着の現在の愛車なら)夜間はハッキリと判る程度でしょう。
特にスペーGは防犯上、毎日ETCカードを挿入したままにする事は無いので、普段はグラデーションさせているのが現状です。
また、ほとんどのETC車載器を製造するメーカーでは、前述の理由で本体からのイルネーションお知らせ機能なんて搭載されず、音声または視界に入るアンテナユニット(のLED)に委ねているけど、そんな遊び心も今後5年まで…(汗)
知ってのとおり新型コロナウイルスの影響で、ETC決済情報の保護を目的とした新セキュリティシステムへの移行が2030年以降に延長したため、入替えまでの猶予期間が長くなっただけに過ぎない事から、それまでに現在スペーGに装着している非対応の旧規格品を、新規格モデルに交換しなければなりません。
ETC2.0車載器はそれなりに高価ですが、従来のETC1.0機種ならモノ自体かなり安価に購入できるので、おそらく自身の高速道路の利用状況が変わらなければ次期ETC車載器も同様のモデルを採用するでしょうね。
その時は、黒フィルのETC車載器も同メーカー品で纏め買いするかも…♪
Posted at 2025/08/16 16:02:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月10日 イイね!

エンジンオイルを交換しました

エンジンオイルを交換しましたこれまでのスペーGの整備手帳が数ヵ月前の作業に対し、今回は最近のメンテナンスとして更新しました♪
初回エンジンオイル交換から約2ヵ月後、ようやく走行距離が1500kmを超え、オドメーターが2000km突破したので、カー用品店オートバックスにて作業依頼です。
エンジンオイルについては前愛車所有時に購入し、スペーGのために保管していたモノで、久し振りのシェル・ヒリックスですね!
確かオートバックスの特価品として、1780円で買いました。
もちろん会員なので、持込みでも工賃は無料…☆
今回は、オイルフィルターも同時交換です。
一応スペーGはハイブリッドカーだけど、所詮はエンジンをアシストするマイルドハイブリッド仕様なので、これまで通りエンジンが主役!
添加剤を含んだ廃油は、1500km走行したくらいでは汚れも酷くないですが、以降は通常の3000km走行毎に切り替えてメンテナンスしていきたいと思います。

それにしても、こんな猛暑で指定の「0W-16」の粘度は、「R06D」エンジンに辛そうと感じるのは考え過ぎでしょうか。
ラジエーターにシッカリと走行風が当たる安定した車速での冷却環境であれば良いけど、発進時または加速時のタコメーターを見ていると、それほど前愛車モコと変わらない状況に、現在のような日本の夏の異常な気温では心配になりますね。
(機関が正常ならオーバーヒートなんてしないだろうけど…)
そう言う意味では、日産のe-POWERやホンダのe:HEVのようにモーター主体のハイブリッドシステムなら、これよりも柔らかい粘度だって不安は無いでしょうね。
Posted at 2025/08/10 08:58:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月08日 イイね!

祝☆みんカラ登録20周年

祝☆みんカラ登録20周年当初は、こんな日が来るとは思っていませんでしたが、ついにみんカラを始めて20年を迎えました♪
マイページを見れば、確かに登録日が2005年8月8日と表示されています(笑)
黒フィルの車用ネタ集として軽い気持ちでSNSを始めたつもりが、もう20年目に突入していた事になりますね~
ココ10年は、軽自動車の方にシフトしている傾向だけど、既に黒フィルだって車齢20年を超えてしまっているから、色々とメンテナンス(維持り)ネタによる更新は多くなってきました。
同時に、自身が20年も歳を食っていた現実にも直面しているワケで…(汗)
だから、スペーGでドレスアップ作業なんかしていると、もうそんなDIYしている歳でもないのかなって思う事はありますよ(苦笑)
だけど知ってのとおり、それでもこうしてベーシックグレードであるレス仕様のスペーGをカッコ付けるwためにイジっているので、今後とも温かく見守ってやってください。

そんなワケで、スペーGによるカロッツェリア楽ナビ取付けの整備手帳が、ようやく全ての更新を終えました。
始めは何も無かったオーディオレス仕様だったけど、このように音楽が聴けるだけで幸せな気分になれます(笑)
…とは言え、限られた時間の中での作業終了から約3ヵ月経過するにあたり、音の出口でもあるドアスピーカーはノーマルのまま…
エントリーモデルなので、当然フロントツィーターやリアスピーカーもレス仕様のため、フロントドアの純正2スピーカーだけで聴いている状況ですね。
ちなみに、整備手帳ではサブウーファー用のケーブル一式も同時接続済みですが、ウーファー本体(スピーカー)は仮設置状態で、ウーファー側のカプラーを挿し込めば重低音は鳴らせるようにはしてあるけど、前述のとおり現状2スピーカーシステムのみで視聴しているところです。
ナビ本体側の音響&音質設定では、今のところ環境に合わせたセッティングで落ち着きましたが、前愛車で完成された構成には程遠い(汗)
その一方、個人的に低音を好む調整を施しているものの、意外にも純正スピーカーの低音域において粘り強いのが94系スペーシアの面白い発見でしたね!
でも公開されている画像を見れば、純正スピーカーの構造なんて想定内でしたが、フロントドアトリムの造りも影響しているのでしょうか!?
前愛車だった22系モコと比べると、低音域で内装がビビる限界値が高くなっているような気が…(苦笑)
どちらにしてもオーディオチューンとしては、純正スピーカーを撤去して社外品への交換のほか、フロントツィーターとリアスピーカーの追加も必須項目としています。
前愛車と異なり、スーパーハイトワゴンらしく車内が広くなり容積も大きくなったから、目標である7スピーカーシステムの構成に期待が掛かりますね!
Posted at 2025/08/08 09:25:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月28日 イイね!

楽ナビ取付け更新中!

楽ナビ取付け更新中!前愛車モコから取り外したパイオニア製カロッツェリア楽ナビを装着して、来月で3ヵ月目に入ろうとしています。
納車してソッコー取付作業したかったところですが、ドレスアップ(イルミネーション)用の電源確保や他の電装品を追加装着するために、再度オーディオパネルを外して電源増設するのも面倒だった事もあり、準備が整うまでの間オーディオレスの苦行を受けていたのはココだけの話…(苦笑)

さて、これまでの整備手帳の中で94系スペーシアのナビ装着において実感したのは、とにかく前愛車22系モコよりもバラす工程が多い事でしょうか(汗)
前愛車がオーディオガーニッシュを取り外すだけで、ナビ(コンポ)の固定金具に行き着いたのに対し、スペーGはメーターフードとオーディオガーニッシュの外枠&内枠それぞれを外していかないと設置作業さえできないのが地味に手間だったけど、ある意味セキュリティ面(機器本体の盗難防止)で有利な構造でもありますね。
また一部を除き、ほとんどのパネルがクリップとツメだけで組み付けられているので、思ったより脱着そのものはシンプルでした♪
そのうえ、ほとんどが素手だけで外せるせいか、内張り剥がし用のヘラも意外に出番が少なかったかもしれません(笑)
でも、一度の作業で済ませたいと思ったものの、最終的には大型ディスプレイ搭載のナビに買い替えてしまう事で、次は最低でも一回は再びパネルの脱着をするワケだから、次期ナビは後悔の無い商品選びをしたいものですね☆

…と言うワケで、まだまだ整備手帳の更新は続きます!
Posted at 2025/07/28 23:49:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「19周年セールお楽しみ中☆」
何シテル?   03/19 10:56
新車購入した黒いカローラ・フィールダー(黒フィル)と、届出済未使用車として中古購入したベージュのスペーシア(スペーG)を所有しています。 スペーシアは実用性を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 234
567891011
121314 15161718
19 202122232425
262728293031 

愛車一覧

スズキ スペーシア スペーG (スズキ スペーシア)
前愛車モコの所有期間を終え、令和6年式の中古車(届出済未使用車)として購入した、3代目( ...
トヨタ カローラフィールダー 黒フィル (トヨタ カローラフィールダー)
発表当時、カローラとしては斬新な内外装が好印象で新車購入し、現在は車齢20年を超えた12 ...
日産 モコ モコロン (日産 モコ)
前愛車MRワゴンの所有期間を終えて、2代目(22系)モコを約8年ほど所有しました。 ...
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
前愛車アルトが役目を終え、初代MRワゴンを約5年半ほど所有しました。 平成14年式の中古 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation