• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ARIのブログ一覧

2013年11月08日 イイね!

飛行機撮影(EOS7Dを等倍でみてみる)

この記事は、等倍で見てみるについて書いています。



おぺちゃんさんとの連動企画です(勝手に言ってるw)



自分がデジタルカメラで飛行機撮影に嵌まるきっかけはこのカメラの購入からでした。


大分ホーバーフェリーが廃止(当時は休止)になるので、一度も乗った事のない妻と
大分基地~空港の往復チケット(滞在時間が短いと割安料金)で出かけたの始まりです。


飛行機に乗る予定がないのに大分空港にで2時間ほど時間を潰さなければなりません。
展望レストランで食事の後、迷わず展望デッキへ!
まだ回避不可能なワイヤーフェンスが無い時台で、撮影に適した良い場所でした。
フィルム時代にも何回か通った場所ですが、やはりリバーサル等の撮影はその後の金額が嵩み、
当時はそう何回も通って撮影を重ねると言うのは難しかったのです。



そこで当時バリバリ現役のA300-600Rを撮ってみる!!
おぉ~、良く写る!!!
フィルム時代には出来なかった、撮って確認、設定変更、撮って確認・・・繰り返し。
おもしろい。。。。



当時APS-Cセンサーの1800万画素は衝撃的でした、とにかく元ファイルがでかいヽ(´ー`)ノ
横5000ピクセル超えるんですから。
しかし、良く見えるといろいろと粗も見えてきます。

うー、ブレてる(お前の腕が追いついてないのだ)
うーAFが追いつかない(お前の腕が・・・以下ry)
うー色収差が(プリントしたら判別出来ないだろ)

いろんな理由をつけて機材をステップアップしてきましたw





前置きが長くなりましたが、過去に撮影したRAWデータ(約3.5TB)の中からEOS7Dの撮影データを見返していました。
初期の頃はCFカード節約のためM-RAWで撮っていたので、フルのRAWで撮ってるのは半分ほどなのですが(;^_^A
改めて見てみると、楽しく撮っていた光景が蘇ってきました。
勿論、素人の趣味での撮影なので内容は知れてますが、楽しんで撮っていたなぁ~と。
語弊があるといけませんので書きますが、今も楽しいですよ♪
ただ、これを撮っていたころはこんなこともあったなぁ~って他の思い出とリンクして蘇るのです。





そんな訳で、恥を忍んで当時Canon EOS 7Dで撮影したデータを等倍書出ししUPしてみましたw

最初は、私としては原器的な存在EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
飛行機レンズとしてあまりにも有名です、フィルム時代はそのF値から敬遠気味でしたが、
デジタル時代で高ISOが常用出来るようになってから見直された感があります。
なれると美味しい直進ズーム、2段分ではありますがIS(手振れ防止機能)もあります。

但し、、、、あくまで個人的な感想ですが。
その美味しい直進ズーム故か鏡胴のガタが出やすく、使えば使うほどピントが合わなくなる、方ボケする。
調整に出しすと最初は改善、しかしまた上段の繰り返し。
最新のロットを購入1DXで試してみたいレンズではありますが、後継機を期待してず~っと待ってる状態です。

この画像はこれでも比較的に状態が良い時のショットです、望遠端だととても人前に出せるような状態では^_^;
にしてもこの時の海は色が綺麗に出てます、最近では見れてない光線状態です。

http://kura2.photozou.jp/pub/319/3018319/photo/191420743_org.v1383900180.jpg



続いてEF70-200mm f/2.8L IS II USM +2.0x
今でも使うこの組み合わせ、劣化が半端ないと思われる方が多数でしょうが機動飛行をしない旅客機には悪くありません。
いやそれどころかコンディションの悪い100-400より良い仕事をしてくれてると思うのですがどうでしょうか?
http://kura3.photozou.jp/pub/319/3018319/photo/191473599_org.v1383920646.jpg



次はEF70-300mm f/4-5.6L IS USM
単焦点以外では唯一の新白色をしたレンズになります。
設計が新しい分ISも強烈ですし、やはり出てくる画も抜けが良いような感じです。

完全に個人的な感覚ですが、自分が所有したレンズではこのレンズが7Dには一番マッチしていました。
パッとみて綺麗に撮れてるっぽいと思った画は全てこのレンズでした^_^;
標準のNR処理だけで色味は手を加えてません。
http://kura2.photozou.jp/pub/319/3018319/photo/191420679_org.v1383900180.jpg

http://kura1.photozou.jp/pub/319/3018319/photo/191352387_org.v1383900127.jpg



最後のトリはEF300mm f/2.8L IS II USM
過去記事にも取上げていますので多くを語りませんが、値段を考えるとコレくらいは写ってもらわないと困ります。
http://kura3.photozou.jp/pub/319/3018319/photo/191420772_org.v1383900180.jpg




以上、またまた重いページを作ってしまいました_(_^_)_


自己満足の趣味の世界ですが、こうやって皆さんと知り合えました。

みんカラやってて良かったです^^

気が付けばここに登録して10年を過ぎていた・・・歳喰う訳だ(;・∀・)
Posted at 2013/11/08 23:38:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真・カメラ | 日記

プロフィール

「@終身現場監督 ですよね‼︎明らかに揚力不足に感じました。」
何シテル?   06/13 14:04
免許所得と共に日産車にハマり S13→HP10 スバル車をAタイプばかり乗り継ぎ BD5A→BE5A→BP5A 結婚を期にZOOM-ZOOM-Z...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
34567 89
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

ダイソー PPシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 21:29:42
TANABE GT FUNTORIDE SPRING 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 19:21:31
ピカイチ 電源取り出しカプラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 11:08:06

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
シビックRS 2024年10月12日契約 納車は今のところ2025年夏頃の予定‼️ 自 ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
3代(台)目 嫁さん号!! プレマシーの代替です。 初のHONDA車 2024年6月2 ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
RX-8との代替になります。 【契約日】2月8日 【地域、ディーラー】九州マツダ 【グ ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
2代目嫁さん号 2014.04.05~ 2014.06.30トップ画像更新 2024. ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation