• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまちゃん27のブログ一覧

2020年11月16日 イイね!

樹脂とウレタンコーティング

樹脂とウレタンコーティングクリアコーティングが経年劣化で剥げてかっこ悪くなった、カーボンパーツにつき、透明樹脂でコーティングします。ただ、硬化には、15℃以上の気温が必要なので冬季は、ちょい苦労します。快晴な天気の良い日を待ちます。今はもう使えない黒のごみ袋で、温室をつくります。外気が15℃切っても、日当たりが続くと、いいと、30℃、ときどき曇りでも、16℃はいけます。




けっこういい感じに硬化できたので、次はウレタンクリアでのコーティングです。2層式で使い切りになります。(お高いので、奮発しました。)mpxさんの助言もあり、前回、ふつうクリアで、1年持たなかったので。使う価値多しです。なにせマスキングがめんどいです。結構埃っぽいので、クリア吹いたら、覆いかぶさないと埃で台無しです。とすると、フィルムがくっつかないようボール紙で庇つくったりと、準備でほぼ半日(10時~15時)ほとんど準備で過ぎてゆきます。塗装って大変。高いはずだわ。


うすく吹いて、15分ほど寝かして、うすく吹いて。を繰り返し、1時間半ほど。もう夕暮れです。やっぱ塗装は難しく、サイドミラー:左はまあまあでしたが、右が光沢がうまく出ず、梨地?マットな感じ。クリアでマット地にするほうが難しんじゃね?トランクスポイラーは広い面なのでまぁまぁ。キドニーグリル回りもまぁまぁかな。




トランクスポイラーは樹脂の段々がよく目立ちますが、遠目で勘弁してもらおう。素人が塗りました感が、充分です。温度が高い時期に取り掛かれず、先延ばしで寒い時期にようやく着手で、あまり時間もかけられないので、このへんで。
Posted at 2020/11/16 19:41:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年11月08日 イイね!

NC81オイル漏れ対策でOil交換

NC81オイル漏れ対策でOil交換Oil漏れ対策で好評の「PIT WORK NC81 オイルシーリング剤」を試す。
OIL交換した際に入れましょうとの事で、急遽、OIL交換をすることになった。
Oilフィルターは次の交換で良いでしょう。
ドレンボルトのパッキンは交換でしょう!純正番号で検索すると。
「SUN:外国車用ドレンパッキン メーカー BMW、DPB02、1袋(5個)」がhit。
アルミ製?銅が一般的かと思ってました。
Oilは、5W-40。BMの場合、いろいろうるさいので、無難に、「カストロール エンジンオイル EDGE 5W-40」で。レースイメージで好きなブランド。性能は?よくわからんが、結構お安いのね。
オイルの受け皿、オイル処理ボックス、オイルジョッキなんかも揃える。
こうばの味方、モノタロウで、ボッシュのoilフィルターを扱ってる(お安い)ので、
次回交換ではお世話になりそう。いろいろそろったので、今の価格ベースで
Oilフィルター交換(あり):¥6,900、(なし):¥5,200 くらいでできますね。
あくまで、自分でやるのが楽しい人限定ですが・・・;
まずは、NC81の沈殿物を湯煎で溶かす(笑) チョコかっ!


いつも通り、スロープにのっけて、フロントジャッキアップで、ウマかます。
もぐって、OIL交換窓を開けて、

ドレンボルトを外す。結構かたいぞ。
延長のレンチで、なんとかなる。
5分くらいアイドリングしたけど、NC81の湯煎やらで、30分以上経過で
ドレンボルトをゆっくり緩めて・・・;


ボッシュのOilフィルターに添付のパッキン小さいなぁ。内径は同じだがね。
SUNのは、純正のサイズ通りなので、ボッシュのが小さい?


昼食休をはさんで、30分~1時間。まだ、結構ポタポタ漏れてるね。
きりがないので、パーツクリーナを吹いたキッチンペーパーでごしごし拭いて
ドレンボルトを締め付ける。
ボルトはM12だけど、頭がM17の6角。規定トルクは25Nm
トルクレンチが、28Nm~なので、28Nmで。ついでに、おまけで30Nm。
けっこうでかい。


5L用の受け皿、なみなみじゃん!オイル処理ボックス に移す!


新油は、2L + NC81 + 2L で行こう。
マニュアルでは、4.25L。NC81が300mlなので、一応、4.3L。
4L缶で、1L缶はいらなかった?補充用にしよう。



NC81


このオイルジョッキ、Oilぽたぽた防止で、おもしろい機能つき。


NC81入れたら、30分アイドリングとあるので、実施。
OILのチェックですが、OK と表示されるだけで、ゲージ?が表示されない。操作法がわからん。どなたかご存じな方!ご教授くだされ。

潜ってみて、ドレンボルト回り、Oil漏れ、にじみもなかったので、今日はここまで。



おまけ

きょうのNets は、
「GRヤリス」いやぁ~楽しそうな「くるま」ですこと。
Posted at 2020/11/08 03:03:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年11月02日 イイね!

カーボンパーツは劣化する。

カーボンパーツは劣化する。トランクスポイラー(2012.04)、キドニーグリル(2013.05)などの、カーボンパーツですが、日光でヒビわれてきてます。ほぼ台湾製で、廉価でもあったけどね。
まぁ、南向きで直射日光が降り注ぐので、7年、8年もたてば、どうしようもない事かな。


キドニーグリルは、カーボン部分が、一応分解できるんだけど、分解することを考えてないというか、組み立てやすくしているだけなんだろぅ。
分解したつもりが、部品の劣化もあり、接続部の部品がバキバキに割れて。
次は組み立てというより接着だな。





クリア塗装?樹脂?か剥がれているところを、耐水ペーパで水研ぎ。
#180、#320、#400、#600を使用。


タイトル画像の、「透明ポリエステル樹脂(オルソフタル酸系)」と硬化剤を塗布。外気温15℃が硬化の限界なので、日中の温かいうちに。
自分は有機溶剤に弱い(すぐ頭が痛くなる)ので、興研のガスマスク着用。ダースベーダーみたく、スーハー言わしながらの作業。

気温がいまいちなのか、硬化剤の量不足?攪拌不足?硬化が遅い。不十分。
16時17時で肌寒いぞ!もうだめだね。明日に持ち越し!

日が変わって今日は午前中、晴れ間もあったので、急遽、黒のビニール袋で車の天井で簡易の温室(笑)を作成して硬化の促進(続き)。


外気温16℃~18℃のところ、黒ビニール温室内は最高27℃まで上昇。
午後から曇りで小雨まじりになったので回収。

在宅勤務を利用して、出勤前に準備して3時間ほど、温室で硬化に貢献。
表面がべたつくがまぁまぁ硬化。明日の祝日は雨?週末の7日8日でまた上塗りです。実はサイドミラーカバーを忘れてたので、再作業です。
Posted at 2020/11/02 23:17:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2020年10月12日 イイね!

タイヤ交換

タイヤ交換戸田のタイヤマルシェさんで、持ち込みタイヤの組替交換作業を依頼。
事前にネットで、都合の良い時間を予約できます。予約完了のメールが来て完了。すごく簡単。他のお店だと、車種、サイズ、なんかも記入するので、ついでにメール送付しておきました。
ホームページが意外とかわいいのですが。普通のタイヤ屋さんの店構えです。


9:00の予約で、8:45頃、早めについたら、まだ空いてなく、1車線の対面で交通量もあり、バス、トラックが通る中、ハザードで路駐なので、かなり迷惑!!
お店が開いてやれやれです。
こじゃれた待合室で待機。タイヤ交換作業は見たことがないので、じっくり観察。
ランフラットはやっぱサイドウォールが硬くて大変そう。若いお兄ちゃん、悪戦苦闘です。???いやいや、ベテランさんだと、すこっと外れて、やっぱ経験値と手際がやっぱ違うんだ!と感心。
4本組み換えてバランスとって、トルクレンチで組み付けて、30分で完了。
15・16インチ基本作業料 \7,000
ランフラット割り増し \2,000
バルブ交換 \1,000
廃タイヤ \1,000 で、税込み合計¥12,100のところ、
いつもニコニコ現金払いで、平日昼割引の結果
\11,000 ということで。 満足。満足。でした。
CONTI ProContact ですが、
回転方向の指示、inside/outsideの指示もありません。


ということは、昔ながらの、タイヤローテーションが可能ってこと?


ふぅ~ん。そうなんだぁ。

空気圧、強めにしてくれたみたい。くらいの印象。
インプレッション?ふぅ~ん。よくわからん。
ピレリのチンチュラートP7はエコタイヤなのに、ワインディングで結構頑張ってくれて、さすがに、ピレリは違うわ!でしたが。
コンチはどうなんでしょう。また、そのうちに。
Posted at 2020/10/12 21:13:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年10月11日 イイね!

ウィンドーウォッシャーポンプ一式の交換

ウィンドーウォッシャーポンプ一式の交換台風14号がぐるっとUターンしてくれたおかげで、雨風もおさまり、今週末で取付作業ができました。よかった!ラッキー!
はいスロープに乗ります。

フロントジャッキアップポイントでのジャッキアップ。ウマかまして右前タイヤを外します。

潜って、タイヤハウスカバー(後ろ)を外します。
今回は、下の角のカバーを先に外します。これっ!大事でした。




はい、外れました(本当はずいぶん面倒)


ウォッシャータンクをちょっと取り出して、この状態で作業充分でした。


新旧のポンプです。


取り替えて、パイプをつなぎ
(ガイド板が作ってあって、ここまでパイプ刺せ!ってMEYLE部品、親切ぅ!)
カプラーもつなぎます。


外した、サイドウィンカーのカプラーを針金で取り出します。


つないだら、ワイパー試行!
よっしゃー!勢いよくウィンドーウォッシャーの水、でとるでぇ~!OK!OK!
ちょい、右が弱い?なんか詰まっとるぅ?


で、水漏れは?
漏れとるやん、だめやん!あちゃ~!オイオイ!


でもよくみりゃ、ウィンドーウォッシャーの水やん。よかったぁ~
ポンプやタンクからは漏れてません!よしよし!


今回は仕上げなので、カバー、きっちり止めます。
下の2か所がネジがでてて、10mmのプラナット。
サイドがボディのヘリに入れ込んで、3か所プラピン。うまく合わせられず、
上2つしか、はめられんかったっす。難しいわ!チリも合ってないし(泣)


まあ、美しくはないけど、まぁ勘弁!


ちょいおまけ。
今朝のネッツトヨタ。
うきうきの納車なんじゃない。雨風も収まって、ラッキーなオーナーさん。


もう、エアロとかあるんだ!


よかったね。
ちょい気になる車です。
SUVもいいなぁ。X1は高いので、
5年落ちで半額のハイブリッドの4WDなんかどうだろう(笑)
下の子(高1)が大学卒業するまでは、無理でしょう!(泣)

ではでは。
Posted at 2020/10/11 19:37:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「車検終わりました。 http://cvw.jp/b/1464897/48467074/
何シテル?   06/03 22:20
やまちゃん27です。よろしくお願いします。 27は好きな数字です。歳ではありません。ジル・ビルニューブのカーNoといえば、だいたい年代が・・・。かなりじじいと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイルとエレメント交換です♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/06 17:43:23
ホイールロックボルト取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/06 10:45:03
BMW M Performance カーボンサイドギル取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 13:45:42

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
会社の同僚とツーリングに行く以外は、買い物号。登録から13年超で税金も高騰。いろいろウィ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation