• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまちゃん27のブログ一覧

2020年03月10日 イイね!

やっちまった!さらに!!裏目、裏目

やっちまった!さらに!!裏目、裏目ミスです。
Fバンパーを外すのに、やっぱタイヤハウス内の8mmの6角ボルトが外せず、
<この2つのネジです>


タイヤ外した方が早くないか~?で
Fタイヤはずすんですが、FRなので、ジャッキアップする前に
Fタイヤのボルト。ちょっとゆるめるんです。
ジャッキアップするとFタイヤ空転するので。
「ちょっとゆるめる」だけでよかったんですが。
ついついゆるめ過ぎて、ほぼほぼ外れかけだった様。
当然、Fタイヤ外れますよね。ボルトが抜けて
1本のボルトで支えて、Fタイヤ外れかけたんですわ!
ボディが傾きかけて、やばっ、と。すぐ2本くらいボルト締めなおして
すぐジャッキアップしたんですね。
なんか気が動転して、16時以降で暗くなったのもあり。
Fタイヤ外すの中止で、ボルト締めなおしてその日は終了!
それが大失敗でした。
「1本のボルトで支えて、Fタイヤ外れかけた」
その1本が、ネジヤマが潰れてんでしょうね。
次回って、次の週末。Fタイヤ外そって・・・;
なんかえらい硬いわけです。
ゆっくり、回しつつ・・・・
ボルトが折れるわけです!
・・・・・
どうしようかと。とりあえず、5穴で4本生きてるので、
まぁまぁゆっくり運転なら・・・と
日常遣いはそのままで。
調べると、「エキストラクター 逆タップで抜きましょう」とのこと
買いました。


センターポンチで印付けて、金工ドリルで穴あけ。
エキストラクター(逆タップ)でかまして抜く とな。

ただし、Fタイヤのホイール。
FブレークディスクにCRCとか吹きたくないよね。
はい、全外しです。
回転しないようにひっかけて穴あけ。


エキストラクターはめて噛まして抜く?
ペンチでは力かからず。タップハンドルがいまいち安物セットで噛まず!
モンキーレンチ買お! とホームセンターへ
エキストラクターは、角型よりラセン型が噛みやすいなぁ。
どっちか迷って角型に。こういう時って裏目、裏目だなぁ~
なんか、「ネジモグラ」まぁラセン型の「エキストラクター」だね。
たかいなぁ(\1000ほど)
ラセン型の「エキストラクター」1個、¥500くらいなのにと
ついつい買っちゃう。
かましてみると、噛みがいいんですわ!
アダプターつけてラチェット使えたのでなお便利。
伸びるタイプのラチェットハンドルで「チカラ」かけられるんじゃん!
ととと、ぽきっと、折れるんですね「ネジモグラ」
しっかり、頭、噛んだままでね!
「ネジモグラ」適用サイズ、ちゃんと見てなかったんだなぁ これが。


どうするぅ?
とりあへず、穴あけはボルト貫通してるので、
裏からたたいて、「ネジモグラ」の割れた頭はとりたいねえ。
金工ドリルが効かんのですわ。

金工ドリルで穴広げて、
ヒラタガネ、精密やすり、なんかで切れ目いれて
チス・貫通のマイナスドライバーなんかで、ボルト破壊かなぁ。
いやぁ。裏目 裏目です。

最初にボルト抜けば、済んだのですが、
失敗する時って、まぁそんな、判断ミスが重なるもんですねぇ

とほほ。ネジの目がいってるかなぁ。
やれやれ
Posted at 2020/03/10 21:20:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2020年02月13日 イイね!

フロント取付

フロント取付フロントの取付です。
いつも通り、紙当ててネジ位置チェックして、エアロパーツにマーキングします。

ねじ止めは7か所になります。
真ん中部分、隙間が空いてるので、

エアロパーツに付属のスペーサかまします。
E90の取付は、M4.5のタッピングネジだったので、いろいろ付属のネジは使えずじまいでした。


ネジ止めといっても、こんなクリップタイプで、

ボディにねじ止めではないので少々心許ない。のが正直なところ。
センタに1か所、両サイドとの間に2か所、予備?の取付場所があるので強化の意味で追加。



ボディにしっかりねじ止めしたいので、近々、ワイヤーかなんかで、吊ろうかなと思案中。
ちょっと出っ張った感じ。
スバル風?

取付の試走もかね、エコで、バッテリィの持ち込み買取。
Webでチェックした近所の戸田が「バッテリィ扱うの辞めました」との事で、しかたなく新座市あたりまで、なんかこんな野球漫画があったような「BAT&TERY」へ
結構、交通量も多いし、入りにくい


35円/Kgとのことで、15Kg、525円。
受付のお姉さんがテキパキ対応。即座に現金買取。


まぁ正直、往復のガソリン代にも満たないようですが(笑)、そこは、ほら、
あくまでも試走ついでなので ~80Km程度では、バタつくこともなく
空力で効果ありってこともなく(おしゃれパーツなので)。

まあ取付に問題はありませんでした。

高速を考えるとね。走行中に外れないよう、対策は、要検討!
ではでは。
Posted at 2020/02/13 17:52:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年01月19日 イイね!

バッテリー「ご臨終」やむなく交換

バッテリー「ご臨終」やむなく交換バッテリーを取り外し「室内保存&しっかり充電」してましたが、
年明けから様子が変。ど~したのかなぁ? と。
車体に取り付け、エンジン始動!ポチッ で、なんかエラーのてんこ盛り。
ハンドルに南京錠の「電動ステアリングロックの故障」(恐怖の1発¥17万)
丸にABS、丸の!、タイヤの!:ダイナミックスタビリティコントロールシステム及びタイヤ空気圧警告システムの故障!(ABS関連って、恐怖の1発¥30万越え、Jスクエアさんが15万くらいで修理とな)
こちら では、自分で修理しちゃった方とか。
怖い「エラーコード」だらけでしたが、バッテリィ上がりだけだ!と思い込みたい。でも車体側のコンピュータ関係でもなんかメモリに情報ためてるみたいで、しばらくしてバッテリィ設置する場合は、充電しなおして様子見た方が無難なんでしょう。
車体にバッテリィ設置して、CTECで満充電となっても、スターターが動かない!
充電できる容量が減ってエンジン回せなくなってる?何回か満充電まで試しましたが、まったく「スターターが動かず」で、H22年来、10年目にして、ようやくお役御免!交換!としました。(充分に役に立ってくれました。次は「エコ」で、持ち込み\42/Kgの予定)

ついつい、純正パーツは「Speed Japan」だのみ。
車種、年式、車体No.だけで、バッテリィと、ついでに、エアコンフィルター、ワイパーなど見積もり依頼。ところが、BMWのバッテリィは車の車台番号から特定できないとの事。搭載バッテリィのアンペア数を要確認!
6121 0305 136 55AH との事。容量upで、70AHとか、90AHだとコーディングが必要になるのだとか!
AUTELマキシス(お値段 30万・業者さん用でしょ)


OBDⅡアダプタ、Carly&Carly for BMWだと1万5・6千円で、アンロックに、5€、トータル2万弱

Shigeponさん のブログ参照。
容量UPは危険なので、今のままで行きましょう!
価格重視のPSINで¥11,500、性能重視ならSLXの¥15,600とな。もちろん価格重視で、あとから、Amazonで、Bosch直販で若干お買い得でした。


取付です。
取っ手つきじゃないですか!こりゃ便利です。

本体取り付けにアダプタがついてましたが「必要ない」でした。そのままでしっかり取付できました。

ガス抜き?と詰め栓など、従前品から流用。

+側から接続して、次-側とします。覆いの蓋もちゃんとつきました。

一応、CTECで充電してみる。1時間ほどで満充電。

エンジンかかりました。年明け半月ぶりのエンジン音。しっかり安定してるで!
時間・日付などクリアされてるので再設定。2次走行距離はクリアされたまんま。


心配された「エラーコード」はメモリされておらず、ディーラでの「消去」\4000がかからず。よかったよかった。
Posted at 2020/01/19 19:42:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年01月13日 イイね!

サイドステップ取付

サイドステップ取付サイドステップの取り付けです。
10か所の裏ネジ(トルクス30)を外し。

後輪のタイヤハウスの合わせを外せば。

あとは、引っぺがすのみ!とのこと。
その通りでした。

サイドステップの取付は、M5の「ジャックナット」を使用します。
ハンドナッターで、胴の部分をくしゃっと折り曲げて母材を挟みかしめて取り付けてネジ山を作る、です。

両サイドで20個ほどネジ山を作ったわけですが、どうも「ハンドナッター」につき、うまく使いこなせません(笑)。苦手です。ネジはM5ですが、M9か、M9.5の穴をあけて「ジャックナット」を差し込み、ハンドナッターでかしめます。
回りに余地があり、うすい部材でも、裏側に2cmほどの奥行があればネジ山を作れるので便利なネジ材かと。

エアロの後輪前の風よけの出っ張りとの干渉部分をカットします。

順序が前後しますが、サイドステップを外す前に、エアロを合わせて印をつけておきます。

外した後で、サイドステップに「ジャックナット」用、エアロには取付用のネジ穴をあけるので、また合わせて(くっつけた)状態でM1の仮穴をあけておきます。
サイドステップ&エアロにM9の穴をあけます。サイドステップは柔らかめのプラスティックですが、エアロはFRP(グラスファイバー)なので、

防塵マスク(DS1)を。

サイドステップですが、底面のプラ板との隙間に滑り込ませます。

無理に押し込むと、トルクスのプラネジのメネジ側(プラスチック)を壊してしまうので注意。差し込み口が折れたので、両面テープで接着。

隙間に差し入れて、仮止めします。



あとは、プラのピンと穴を合わせてひたすら叩き込みます。

最初は、位置合わせできますが、あとはできないので、叩き込みます。

M5/20mmのトラスネジにゴムワッシャー、ワッシャー(20mm)を準備して、

エアロを仮止めして

ねじ止めします。


左側と。


やれやれ、出来上がりです。
ちょい、でっぱってるので・・・;車検?
乗り降りでも、ひっかかるので慣れが必要かも。
Posted at 2020/01/13 23:52:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年12月15日 イイね!

サイドステップ取付調査

サイドステップ取付調査さてさて、「サイドステップ」はどうやって取り外すのか?
①Hello Myselfさんのブログ

②512さんのブログ
が参考になりました。

①-1


①-2


②-1取り外したの図


後端にナット締めされてて、あとはT25トルクスネジ11か所。あとは引っこ抜くだけ。とな!
確かに、プラスチックのトルクスネジ11か所あり。ただしT30、後ろ端の「6角ネジ」は見当たらない模様。後輪、タイヤ前の風よけ?の2か所のピンの組み合わさった部分あり。


この前後の「風よけ?」の出っ張りが、サイドステップ的に干渉するので、カット加工必要です。


ジャッキアップ ポイントは干渉せず。です。


「後端にナット締め」がないので、ほかに隠しのネジが無いか?と
この部品なんかを疑って


めくってなんかみたら、


バリバリっと。プラピン?破壊してしまいました。
見た目、大丈夫ですが、パーツは買って置きましょう。
寒いのと16時には暗くなってきて、いったん調査終了。
ではまた。
Posted at 2019/12/15 19:04:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「車検終わりました。 http://cvw.jp/b/1464897/48467074/
何シテル?   06/03 22:20
やまちゃん27です。よろしくお願いします。 27は好きな数字です。歳ではありません。ジル・ビルニューブのカーNoといえば、だいたい年代が・・・。かなりじじいと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイルとエレメント交換です♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/06 17:43:23
ホイールロックボルト取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/06 10:45:03
BMW M Performance カーボンサイドギル取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 13:45:42

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
会社の同僚とツーリングに行く以外は、買い物号。登録から13年超で税金も高騰。いろいろウィ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation