• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまちゃん27のブログ一覧

2022年05月28日 イイね!

プラグ交換

プラグ交換注文が2021/5/28って、1年経ちます。いつもの、
Speed Japanさんです。
車検までに自分でできる、OIL漏れ対策や、エンジン回りの予防交換です。
イグニッションコイル
(1213-8657-273)   定価¥6,700→¥3,869x4
¥15,476 (BOSCH製)
スパークプラグ
(1212-2158-252)   定価¥1,500→¥866x4
¥3,464 (BOSCH製)

ボンネットを開けて、Oil漏れがないか、ひととおりチェック!カムセンサーにOil滲みです。ふき取って増し締めしておきました。

最近は、やたらカバーがついて、すっきり美しく見せるため?
スパークプラグにたどり着くまでに、えらい面倒。
エアインテークを外します。前輪の車軸よりエンジンマウントが後ろなので(フロントミッドシップ)前がスカスカです。クラッシャブルゾーンでもある?
そのおかげで、エンジンが奥まって、整備しずらくなってます。
よく考えたら、上位のモデルが6気筒なので、同じボディで同じようにエンジンマウントするので、2気筒分の隙間なんだよね、たぶん。ディーゼルなんかもでかいんじゃない?4気筒用のボディ設計では無い訳だ。

エンジン上の配線類を外します。1か所ツメ割ってて、いつもながら外しにくい。ポーレン(花粉)フィルターも外してます。

普通は、Strut Tower Bar で通じますが、
Suspension turret/tension braces と書いてあり、左側のみ外します。この突っ張り棒を外さないと、シリンダーヘッドカバーが外しずらく。大変整備が煩雑になる理由です。でかいカバー(lower housing)も外します。ネジは両サイドに2か所で、ゴムの押さえや、ブレーキ液のフタやらセンサーやらも外します。

これでようやく、すっきりです。1日目はここまで、明日、プラグ交換です。
長い、tension braces 片付けの際、ぼぉ~っと運んでたら、先頭を塀にぶつけて、末端がボディに当たり、地肌の出る、エクボキズが!!!
急遽、ピンポイント塗装。泣きそう。

気分を察してか、夜にゲリラ雨!lower housing外したままなので、
エンジンびしょ濡れ?
なんとか、雨水ガイドゴムがあり、エンジンびしょ濡れは免れました。
苦手なOiL入れ口のフタ、いまだに外し方がわからず、悪戦苦闘。今回作業の中で1番時間がかかってるのがこれ。誰か、コツ、教えて!
シリンダーヘッドカバーを外したら、ようやく「プラグ交換」ができます。ここまでが準備です。電気関係の部品交換なので、よくわかりませんが、ワーニング点灯除けで、バッテリー端子、外しました。


よく出来てて、イグニッションコイルの蓋を引き上げると、配線のカプラーが自然に外れるという。良い造り。エアダスターで回りの埃を吹き飛ばして、イグニッションコイルを引き上げた際にゴミなどがシリンダー内に入るのを防ぎます。
イグニッションコイルは、引っ張り上げるのみ。プラグは16mmのマグネット付きのスパークプラグレンチ。CR-V16mmと刻印されている。Amazonで買いました。プラグに28Nmと書いてあるのでトルクレンチできっちり締めます。
イグニッションコイルを押し入れて、カチッと嵌った感じが伝わります。カプラーを接続して蓋を閉じれば完了。1本ずつ交換しました。

プラグの焼け具合とかはよくわからずじまいで。特段、みな同じ感じでした。
エンジン始動で、経験したことない振動と、エンジンマークのワーニング。ヤバいんで、すぐ、エンジン切って、イグニッションコイル・プラグチェック。手前から3番目。カプラーの嵌りが不十分。1発、死んでたわけです。一通りチェックして、問題ないのを確認して、再度、エンジン始動。今度は問題なく、エンジンマークのワーニングもなし。アイドリングも安定感あります。OKそうなので。
戻し作業です。逆に戻してゆきます。
後日、30分ほど運転してみた。アイドリング静かぁ~。すごい、なめらかぁ~。
エンジン止まってるみたい。

イグニッションコイル・プラグ。新品なので、いい感じです!
おしまい。
Posted at 2022/05/28 22:35:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年05月24日 イイね!

自転車:使いやすく便利に

自転車:使いやすく便利に子供用なので、カゴも小さく、荷台もありません。
ブレーキ回りがリフレッシュできたので、さらに、実用的に変身です。
まずはカゴ。最大級にします。横幅45cmです。


付属の金具で取付はOKでしたが、反射板がつけられなかったので、場所を変えて取付ました。

日頃良く使う、小物入れのキャリーバックも余裕で入ります。旅行用とかはちょっと無理かな。その場合は荷台でしょう。
サドルも交換です。

お安いので、充分でしょう。別に、おしゃれなのがあったんですが、

値段が倍以上だし、小さい自転車でバランスがいまいちなので、今回は諦めました。そして、最後は荷台です。

子供を乗せたりするので規格が厳しくなったようです。27kg対応の商品です。

26インチ用で、問題なく取り付けられました。
モノタロウさんで、いろいろ、お安く、お買い物できました。自転車も普段使いで活躍してくれてます。捨てるところでしたが、なんとか復活です。
Posted at 2022/05/24 23:19:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月29日 イイね!

自転車メンテ、後輪

自転車メンテ、後輪後輪のブレーキの交換です。なんとなく元に戻したつもりでしたが、後輪が回転しません。なんか間違ってます。GW初日に再トライです。曇っててどんよりしてきました。ぽつぽつ小雨です。後輪を外して、ドラムブレーキのハブナットをはずします。
15mmの6角で薄いナットです。ちょっと手に入らないので、ナット、ワッシャー類は、錆び錆びではありますが、すべて再利用します。ドラムブレーキ本体を外すと、ラスボスのブレーキ台座がお出ましです。錆び錆びです。

CRC吹き付けて、しばらぁ~くなじませます。最初のうちにすぐ、ボールベアリングの球を取り出しておきましょう。6mmが9つはいってましたが、2つ落ちて探すのに難儀しました。近所のホームセンターなんかでは売ってません。
ブレーキ台座を外すには、「Y型プーリーホルダー」などいう特殊な工具が必要です。こいつです。

ホーザン製がプロ御用達なようですが(¥4,100)お高いので。廉価版で。
30分程たって、トライしますが、ヤサ腕では、まったくビクともしません。延長、鉄パイプのお出ましです。

テコの原理は役に立ちます。じわっと外れました。
シャフトです。

新しい、ブレーキ台座を取り付けます。取付穴をふさぐゴムが付属です。

シャフトを通して、さあ、締め付けです。ボールベアリングにグリスをしっかり絡ませて設置します。6mm×9個でした。

空回りする部品なんかもあり。両サイドの6角ナット(17mm)の締具合で、車輪が回転するしないが決まるようです。ブレーキの遊びの調整などして、フレームに取り付けます。雨脚が強く、激しくなってきました。キャップ、雨合羽上下、長靴に着替えて、最終組付けです。今度は車輪も回転するし、ブレーキの効きもまあまあ。豪雨になってきたので退散。ブレーキ調整はまた、明日だ。
Posted at 2022/04/29 20:25:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月23日 イイね!

自転車のメンテ

自転車のメンテ下の子が小学生の高学年の頃に買ったやつなので、もう高校生なので6年以上か。さすがに高校生で買い替えて、もう乗らないし、私の近所の買い物や、ちょっと用事号で細々乗ってました。ただ、上の子の自転車が盗まれて、買ってまたすぐ盗まれて、のため、上の子用に復活!ただし、タイヤサイドが破けてきて、空気入れたら、チューブがはみ出てきて、ちょっと乗ってみたら、破裂!と、もう駄目です。さすがに上の子の自転車も新調したので、こんどこそ、お役御免かと。
ところが、調べてら、意外とお安いパーツが売ってるし、コロナ自粛やらで、体もなまってきて、妙に機械いじりがしたい気分。自転車のタイヤ交換動画なんか見てみたら、案外できそうじゃん!で、ついつい購入。
モノタロウシリーズで、タイヤです。

一式で、チューブはもちろんのこと、リムフラップ込みなので、便利です。
サイドリムが硬くてしっかりしてて、チューブ付けたまま、仮付け、交換できました。サイズは自転車のホイールに刻印されてるので、インチは間違いなく注文しましょう。そんなに使う頻度もないので、安物で充分です。でもないと作業できないタイヤレバー。

ぜんぜん問題なく、便利に使えたので良かったです。
いちおう、ブレーキシューも交換時でしょう。

まあ、ネジ止めするだけなので。
前輪、ブレーキシュー、後輪と、まぁまぁ交換もできて良かったです。

後輪です。

前輪のブレーキも、まぁまぁ効くけど、ビシッとは止まらんねぇ。
後輪はキーキーうるさいだけで、ぜんぜん効かんしねぇ。ちょっと後輪はねぇ。仕組みもわからんし、ほら、車のサイドブレーキシューの交換!バラした時点で手ごわすぎて残量もあったので交換に挫折してるしぃ~。
いや自転車の場合、ユニット交換らしいぜ。
唐沢製作所のサーボブレーキセット¥1500ナリ。ちょっとひかれるなぁ。

Amazonだけど、大阪のSKサイクルさんが送料込み(郵便局のクリックポスト)で最安。お願いしちゃいました。専用工具はAmazonで。いやこれ多分、1回しかつかわんよ。でもついつい、工具は買っちゃう私。

ブレーキ交換はまた次回。
Posted at 2022/04/23 20:31:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月13日 イイね!

爆光でしたが、車検通りません。

爆光でしたが、車検通りません。バックランプをLEDで明るくしたい。いまいち暗くて見づらいんですよね。
ただし、すぐ切れる、球切れキャンセラー付き、ハイフラ防止でないと困ります。
12v21w球なので、本来のLEDの7w、5wでは、球切れワーニングがついてダメです。本品は18.5wで、キャンセラー内蔵との事で。すぐ切れるコメントはなかったので、試してみました。
まず、トランクの内張りを外します。

8か所のピンで、外し易いし壊れにくいピンです。

ランプのユニットを外します。1か所のレバーピン?外すだけです。

バックの電球をLEDに交換します。
S25、180度平行ピン(段違いではない)です。


エンジン始動で、球切れワーニングがでない。OK。


明るさ?充分。
なななっつ。バックモニターすごいノイズ。ダメじゃん。
妻に頼んでみてもらったけど、ヤン車って、なに?


はいはいはい、イグニッションON、エンジン始動で、
爆光で左右に点滅!しっかりハイフラ!ダメこれ車検通りません。
まぁ。バックしまぁ~す。は後続車によく伝わるし。
ノイズ越しに、まぁあかるいし。せっかくなんでちょっと使ってみます。
Posted at 2022/04/13 20:40:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「車検終わりました。 http://cvw.jp/b/1464897/48467074/
何シテル?   06/03 22:20
やまちゃん27です。よろしくお願いします。 27は好きな数字です。歳ではありません。ジル・ビルニューブのカーNoといえば、だいたい年代が・・・。かなりじじいと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイルとエレメント交換です♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/06 17:43:23
ホイールロックボルト取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/06 10:45:03
BMW M Performance カーボンサイドギル取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 13:45:42

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
会社の同僚とツーリングに行く以外は、買い物号。登録から13年超で税金も高騰。いろいろウィ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation