• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

リーダー。のブログ一覧

2006年04月13日 イイね!

【滋賀】海津大崎の桜情報

臨時ブログです。

さあさあ滋賀のみなさま!

今年も海津大崎の桜の季節がやってまいりました。
毎年渋片道規制なくせに渋滞するので
桜のトンネルをずーっとオープンカーでゆっくり
走ることができるなかなかのスポットです。

ががががが、しかし。
今年は全面通行止めですって('A`)
海津大崎交通規制情報


去年は行きそびれたんだけど、去年からそうだったのかしら・・。
とりあえず車で行っても中には入れないのね、トホホ(´・ω・`)

たしかに違法駐車とか多すぎて渋滞がひどかったもんなぁ。
自分達が撒いたタネだから我慢するしかないね、これは。

結構距離がありますので、歩くなら気合入れて。
レンタルサイクルが一番かもね。

ただこれで車、バイク組みはさらに奥琵琶湖パークウェイのほうに
集まってしまいそうな罠。
これは俺の希望なんだけど、2輪用は2輪用で用意してほしい。
そうじゃないと、一気に駐車場埋まるしね。
Posted at 2006/04/13 11:52:01 | コメント(11) | トラックバック(0) | 観光ネタ | 旅行/地域
2006年03月08日 イイね!

滋賀のいいとこ教えてあげる

なんだかとっても高井戸まで行かないといけないような空気になって
だんだん冗談が本気なんじゃないの?と疑いの芽が芽吹き
そして人を信じられなくなって堕ちていくところまで堕ちて行くのよ。
ああ、人間不信ってステキ・・・・

じゃーなくって
俺月曜日仕事だから、無理だから、本気にしないでくださいね。
空気読めない子でごめんなさい。死んでわびません(ぉ


それよりみんなで滋賀に来て下さいよ。
東京なんかよりずーっとおもしろいですよ!

ではみんなが滋賀に来たとして、
俺が観光案内をシミュレートしてみましょう。


その時はまずSAB湖南を見に行きます。
ABの大きいところです。京都より小さいですけど気にしてはいけません。
え?観光に来たのに車関係はイヤ?
残念なことにそこしか車乗りが行くところはありませんので
うーん、しょうがないから琵琶湖で鴨でも見ましょう。
あ!今バカにしたでしょう!?鴨みてどうするんだとか思ったでしょう??
みんな全然わかってない。鴨は鴨でも滋賀県の鴨ですよ!

とびっきりの鴨カモとかなんとk(ry






はいはいはいはい
そしてこのあたりで昼食の時間になるころ。
せっかく滋賀まできていただいたので「かっぱ寿司」で会食ですよね。
それがイヤなら餃子の王将なんていうのもあります。
すばらしいチェーン店の宝庫ですね滋賀県。

そしてお腹がふくれたところで、かの織田信長の居城安土城!!
絢爛豪華で、天守閣は朱に染まり、金色に光り続けたと言う名城。
信長と戦国時代ヲタの夢と野望が詰まったあの地に!

さあ、あの地に!!




跡地だけどまあいいよね。


気が向けばまだ水は冷たいけど琵琶湖で泳げます。
鳥人間コンテストならぬ魚人間コンテストでも勝手にやればいいと思うよ。
夏までそこでまてば鳥人間コンテストを見ることもできます。


どうだったでしょうか、この完璧な滋賀観光。
俺が暇な時なら「あない」するがゆえ、気軽に滋賀にこられるがよかろう。
Posted at 2006/03/08 23:58:46 | コメント(14) | トラックバック(0) | 観光ネタ | 日記
2006年02月14日 イイね!

オートメッセ道中記

オートメッセ道中記かなり出遅れましたがオートメッセのお話してもいいですか?
ちなみに写真は正真正銘オートメッセでの写真です。
車見に行ったはずがムサイにくびったけ。
少し離れるとムサイ男たちに囲まれるので
まさにムサイ尽くしでしたよヽ(゚∀。)ノ ムサー


えーっと
11日12日はオートメッセの記事ばっかりだったからね、
むしろ今頃のほうが注目度高そうな気がします。
遅れたのは実は作戦だったんです!!
今気がつきましたが作戦だったのです!(ぉ

こうして前フリが長くなると
まただれも読んでくれなくなるのでこれぐらいにしてレポでも書きます。


さて
当初の予定通りふぃるど氏のX4に揺られる事2時間大阪まで行ってきました。
着いた時間が少し遅くなったのでかなり離れた駐車場に停めることに。
いやまあ、離れているのはいいんだ。
それよりなんだ?なんなんだこの歩道と駐車場までの斜面は。
こんなの入れない車もいるんじゃないかと思っていたら案の定
車高の低い車は総じてガリガリいわせてました。
ショー見に来て自分の車傷つけてたらシャレになってないなぁ。
スープラで来ていたら入り口ですでに入れなかったところです・・。

車止めて駐車場からでたところでホンダスポコン部隊が登場。
うわぁ!!すごいなぁと思うより、この駐車場渋滞の行列に
並んでるのはいいけど、
この先の駐車場にみんなしてはいれないんだろうな・・・と
心配をしてしまいました。心配だけでどうなろうが知ったことではありません。
いやまぁ、それよりいまどきスポコンて。
展示してある車もスポコン系は少なかったです。
流行と言うのは怖いですね、ファイアパターンなんて皆無でした。



現地ではみな別々に行動することになりましたので
とりあえずうろうろすることに。
思っていた以上にこれだ!!と思う車が少なかったのが印象的です。
スバルのところはインプかレガシィしかないのか?というぐらい
それしかありませんでした。
同じ車ばっかりならべてどうするんだろう・・・
たぶん一番つまらないブースだったんじゃないでしょうか。
新井なんとかいう人が来ていたのですが素通り。たしか有名な人だったと思います(ぉ



車のハッチに魚飼ってるFD発見。
見た目以上にしょぼくてステキでした。
ああいうどうしようもない発想がわりと好きです。

その後お昼になりましたので屋台村に移動。
だれも撮る奴いないだろうと思われる、
飯にたむろする人々の写真を激写
今写真をみて思いました。
どうしてこんな写真しかとってこなかったんだろう('A`)


その後、タミヤのレース見たり、バイクみたり。
あ、そうそう「のむけん」来てましたよ。
サインもらおうと思ったら、物を買わないとしてくれないみたいだったので
お金を持った大人たちを背に、屈辱にまみれながらそそくさと退散しました。
貧乏は敵です。イベントに金持ってこない俺のほうがどうかしてますか?


しかしすごいカメラっちの数ですね。
人がどわあぁぁああと集まっていると思うと
そこはカメラとおっさんの世界・・みたいな。
あなたの知らない世界より怖い世界を見てしまいました。

ぜんぜん壁の向こうが見えないのでうしろにまわったら
なぜか誰もいなかったのでそっちから撮ってました。
通はうしろから狙うんだよ!!というのはオシリフェチの俺が言うのだからまちがいない。
時々こっちに気づいてこっち向いてくれたり、
手を振ってくれたりするんだけど

たのむから向こう向け!!

お前たちの顔と胸なんかどうでもいいんだ。

さっさと向こう向け!(最悪だ


その結果今回とったギャルの写真4枚のうち(少なっ)
こっちむきは一枚もありませんでした(ぉ

そしてカメラっちの彼らの写真にはギャルと車と背後の俺が写っていることでしょう。
俺もキャンボーイとしてやっていけるかもしれません。
それは心霊写真じゃないから大事にとっとけよ(ぉ


でもオートメッセっていいところですね。
かわいい子がみんな俺に手紙(チラシ)とか
プレゼント(ほっかいろ)とかくれるんです。
コンビニで手に触れないようにお釣りを渡されるとか
そんなことがないんです!!
ちゃんと落とさないように手を添えて渡してくれるんです
つД`;)

カメラを向けたらポーズとるし(写真は撮らないけど)、
俺に熱っ視線あびせてくるし
アンケートと称して俺の住所と電話番号をききだそうとするし
もうモテモテ王国ですにゃー。
しばらくは電話が鳴り止みそうにないにゃー。


悲しみの後半に続く

Posted at 2006/02/14 00:49:30 | コメント(7) | トラックバック(0) | 観光ネタ | クルマ
2005年11月14日 イイね!

伊吹行ってきた

伊吹行ってきたさるお天気にも恵まれた日曜日、滋賀の伊吹までおそばを食べに行ってまいりました。
ビート乗りにはオープン日和でありまして、何ヶ月ぶりかにオープンドライブ!
やはりオープンはいいですな、他の車にはない魅力がございますですな。




国道8号線を北上し、米原から国道21号へ。
ちょうど高速道路で事故があり通行止めということで彦根方面は大渋滞。
「かわいそうに」そう思いながらそれを横目に快走すること数十分。
目的地のお蕎麦屋さんのある旬彩の森に到着であります。
伊吹山も目の前!田んぼのど真ん中!うほっ!いい田舎。

全然知らなかったのですがこの「旬彩の森」、
道の駅になったそうです。
っていうかですね、施設の中にちょっとだけ書いてあるだけってのはどうなんだ。
これはわかんねーよ関係者各位。もう少しアピールしたらどうだろう。
田舎だとこんなもんだろうか。
変わってるといえばここのサイト、ブログがあるのだ
ちょっとやる気を感じさせてくれるではないか!
・・と思ったら案の定更新停滞。どこも同じか('A`)


まずはそばである。当初の目的を忘れてはいけないのである。

隣の伊吹野というお店が有名らしいので入ってみるとお昼前なのに行列ができていた。
待つこと十数分、お店の中に案内されるとかなりこざっぱりとした感じのお店だった。
ざるそばを注文し周りを見回すが視線を向ける先が何も無い。
ただ淡々とそばがくるのを待てということだろうか。それはそれで極悪だ。
さてそばに触れる前に説明しておこう。
なんでも伊吹は日本そば発祥の地なんだだそうだ。そう書いてあった。
嘘か本当かはこの際置いといて、滋賀に住んでいて今まで知らなかったのは問題だろうか(ぉ


ではおまちかねそばの話。
こしがつよい!これはすごいですよ奥さん!
量は少なめだけど噛んでる時間が長いのでお腹がいっぱいになる作戦のようですよ(違

肝心な味は・・・まあこんなもんかみたいな。あんまり味しないのな・・みたいな。
もっとそばの味がきついのかと思ってたら拍子抜けするかもしれません。
ちなみにお土産コーナーもありました。
そば豆腐とかそば饅頭、そば大福などもあります。
そのなかで目を引くのがそばプリン。
なんでもやったらいいもんとちゃうでしかし!横山師匠もそういうに違いありません。
こちらは今度行った時にでも食したいと思います。


お腹もふくれましたのでこんどは旬彩の森探索に出かけましょう。
森と名がつくとはいえ2階建ての小さな建物ですが・・。

1階は道の駅らしく野菜だの名産品だの販売、その横がお食事コーナー。
2階は喫茶スペースと展望台。
あと個人のアートギャラリーを開催中でした。
道の駅事務所もここにありましたが、すげぇ入りづらい空気です。
なんとかしてください本当に。道の駅ファンをなめておるのか。


表では日曜日ということでぼたん汁の販売をやってました。
一応説明するとぼたんというのはいのししの肉のことです。
いのししですいのしし。もう解禁だったんだろうか?
ミソが辛かったです。いのししはちょびっとだけ入ってました。
200円ぐらいだったので肉は入ってないとばかり思ってましたw
野菜たっぷりでお得感いっぱいです。


最後に旬彩の森を出たところに足湯があります。
利用をするのは100円です。値段につられ入ってみました。
薬湯ということで水は若干黄色っぽいですが匂いはしませんでした。
お湯の出る位置が1箇所しかないので、場所によってはお湯がぬるいのが難点か。
たぶん設計した人は何も考えてなかったと思われる作りですよ。
でもまあ、冷たいわけではないので伊吹山を見上げながら入れますし、値段を考えるとお得な気がします。
ぬるくても20分もつけてればほかほかです。

どこから来るにもそこそこアクセスに時間がかかるので
ドライブコースに組み込むといいかと思われます。
綺麗な田舎道なので快適そのものですからオススメしますよ。
私もまた行ってみようと思います。


おすすめスポット
伊吹 旬彩の森(画像違い)
Posted at 2005/11/14 22:52:46 | コメント(7) | トラックバック(0) | 観光ネタ | 旅行/地域
2005年11月09日 イイね!

海遊館に行ってきたレポ

スポットに書いても誰もコメントくれなさそうなのでこっちにもUP。
ええ、うざいのは百も承知。

でも読まれないのはもっと辛いの・・辛いのよぅー・・・
何も変化ないのはあれだからと加筆しております。
ではどうぞ海遊館の世界へ。

<本文 ここから>

海遊館に行ってきました!
天保山ハーバービレッジですよ!ハーバービレッジ!横文字ですよ!
滋賀の田舎もんにはこれだけで都会に来たナァと感じさせてくれるわけですよ。
海遊館にはオープンした時に行った以来。
しかも今年で15周年ですって。
あらやだ、もうそんなに歳くったの?あらやだ。

そんな感慨深い思い出の地でもあるわけですが、
駅をおりると相変わらずひんそな町並みが現われます。
あれっ?と一瞬地元の駅におりたのかなぁと思わせますなぁ・・。
駅を降りる人もまばら。なんだか拍子抜け。

しかしそこを1歩ぬけるとあらまあ海遊館。
こんにちは海遊館。元気にしてたかい?
変わらないその建物におもわず懐かしさから話し掛けてみたりします。
あのころは長い間外で並ばされたものだが、USJが出来てから大変だね君も。
なんだか昇進できない課長に話し掛けているみたいです。


さて海遊館といえば巨大水槽。そしてジンベイザメのコラボですね。
小さい頃みたジンベイのあまりの巨大さにトラウマになっていたんですが、
今見るとかわいいやつだったんですね。
なんだか2代目になってましたけど前のはどうなったの?
カマボコ?(俺がボコボコにされます)

そして私個人のお気に入りといえばエイ。
平べったいよ・・空力良さそうだよ(海の中だけど)・・
あの裏がわの気持ち悪さがなんとも言えぬ快感。すべすべしてそう。
あーすりすりしたい。鮫肌で血まみれ、そして食われる生命の神秘。

さて、大水槽はこれぐらいにして他を探索いたしましょう。

あ、熱帯魚がいますよ!
赤だの青だの黄色だの近所の川に泳いでいたら何事かと思うような
色とりどりの魚たちです。
おやおや、みんながあれは一匹いくらだとかそんな夢の無い話をしてますよ!
あれはグラミーって言ってね200円で買えるんだよとか言ってますよ!
もうどうにかしてくれよこのブタオヤジ!!

ごめんなさい、水槽に写りこんだ俺でした。ごめんなさい。
エンゼルフィッシュとか飼ってたんだよーとか自慢げに言ってた恥ずかしい人もたぶん俺です。


あ、こっちには日本海域に住む魚が展示されてますよ!
実に色身が地味です!白か黒か!そんなモノクロな世界が広がります。
いやいや、そんなことはどうでもいいんだ。
こいつらみんなうまそうですね。
客のみんなもイセエビを見て「おいしそう」連発です。
気持ちはわかるが奴の気持ちにもなってやってくれ。いや、うまそうだが。実にうまそうだが。


なにやらこっちはアマゾン川のようですよ。ピラルクとか巨大魚ばっかです。
上にサルとか居ますし・・・サル?水族館にサルとはまたこれいかに???

ああ・・餌か(違

サルも木から落ちるとか実演してくれるのかなぁと思いしばらく眺めていたのですが、
サービス精神の無いサルにシカトされました。
空気が読めないサルは駄目なサルだと思います。


こっちはアザラシです!アウアウアウアウなアザラシです。
すっかり岩場で日曜日のお父さんみたいな姿勢で寝ています。
客をバカにしてんのか!あ!?(ビキビキッ!!
端っこでゴマフアザラシが立ち泳ぎしていますね

って、ねてんのかよ・・・('A`)ウゴケヨゥ


このほかにもラッコやイルカ、クラゲ、マンボウ、かわうそなど見飽きない動物がいっぱい。
・・・水族館なのか?ここ。


最後に特別イベントとして世界最大になる淡水エイの展示がありました!
これは珍しい!見に行かない手はありませんよ!
パネルが見えてきました!うわっでけぇーーー!!こんなでかいのがこの中にいるのか!!?

ゴゴゴゴゴ

ゴゴゴゴゴゴゴ・・(ジョジョ風に)







ポツーン。



ち・・・

ちいせぇーーーー!写真よりちいせぇえええーーーー!!

特別展示なわりには、質素な水槽。
学園祭の展示品かと思いました正直。


海遊館はこんな感じです。実に見ごたえのあるところです。

帰りに海遊館出たところのこれまた世界最大級の観覧車に乗り
琵琶湖のほとりのイーゴスを思い出し涙しました。
滋賀にだってなぁ、これぐらいの観覧車があるねん!!!動いてないけど・・

Posted at 2005/11/09 13:32:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 観光ネタ | 旅行/地域

プロフィール

「自動車オタク辞めることにしたんだ」
何シテル?   12/13 00:11
どうも、以前みんカラで、オレンジ色のスープラでそんな人がいたなぁレベルの人間です。 今の愛車は、光岡 k-2@スープラ号です。 (遅い、荷物載らない、屋根が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

NEWING【ニューイング】の日々新 
カテゴリ:個人的なブログ
2010/12/08 23:46:15
 
無職が育児してみた('A`)ウフッ  
カテゴリ:個人的なブログ
2007/12/07 17:04:40
 
トロイカ公式GODDESS リーダー。 
カテゴリ:個人的なブログ
2007/09/20 15:46:46
 

愛車一覧

光岡 マイクロカー k-2@スープラ号 (光岡 マイクロカー)
光岡のk-2。 発売当初から好きで、いつか欲しいと思っていたら、スープラと入れ替えになっ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
スポルトがあまりにもかっこよかったもので、つい・・・ ちなみに速くは無い。速さを求めては ...
デルビ GPR-50 デルビ GPR-50
実はひそかに買っていた2st50cc GPR50の紹介(ぉ 無駄遣いの象徴ともいいます。 ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
とりあえずみんなも蛍光オレンジにしたらいいと思うよ('A`)   ↓ しかし色アセがひど ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation